[過去ログ] ■○創作関連質問&相談スレ 52○■ (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
922(1): 2009/10/11(日) 12:07:41 ID:oNPD+7l1(1/6)調 AAS
夕張が事故で沈没、代艦として3000トンの航空巡洋艦を建造するという話を書こうと思っています。
画像リンク
それで、上の画像がその概略図なのですが
サイズは夕張とほとんど同じで、砲は12.7センチ高角砲の連装です。
まず、煙突を格納庫の横、赤で丸をした辺りに、空母の煙突のように側面に張り出す形で配置しようと思うのですが、実現可能でしょうか?
次に、この規模で九五式水偵を格納庫4機+露天一機で五機搭載と言うのは無謀でしょうか?
最後に、格納庫の上に戦時急造で機銃を設置するのは不可能でしょうか?
924(3): 2009/10/11(日) 13:29:30 ID:oNPD+7l1(2/6)調 AAS
>>923
>なにこの劣化大淀型
一応、大淀のテストverというつもりで、作るときもサイズ半分の大淀(指揮設備抜き)というイメージだったので、そこは覚悟の上です。
>・艦橋の後ろの高角砲が意味なし
高角砲を全基、前部に配置しなおしました
>・つかトップヘビーだろJK
冷静に考えれば、カタパルトの高さまではエレベーター(?)で上げればよいので、後部の一部以外、格納庫の天井を下げました。
>・カタパルト後方のスペースが開いているのは何故?
面倒だったので書いていませんでしたが、新たな図のように機銃を設置する予定でした。
一応、新しい概略図です
画像リンク
・これで左右に張り出し作ったら揺動が酷くならなくね?
・煙突を左右に張りだたせると入港の邪魔になるだろ
煙突の幅をギリギリまで押さえて、長さを長くすることで、無理やり格納庫横の船体上に収めても、やはり、これらの問題は発生するでしょうか?
あと、初歩的な質問なのですが、大淀なのですが約30メートルの格納庫にどうやって12メートルある紫雲を6機も格納する予定だったのでしょうか?
931: 2009/10/11(日) 17:08:08 ID:oNPD+7l1(3/6)調 AAS
>>928
>紫雲は翼を畳むと全幅7.9mになる
>二機並列に縦に3列なのか、横向きにして6機なのかはわからないが、30m程度でも収まると思うよ
ありがとうございます。
なるほど、折り畳み式でスペースを稼いでいたんですね。
応用できるかと思ったのですが、残念でした。
>それから、エレベータは嵩張ってスペースを食ってしまう気がする
>大淀のように格納庫横にクレーンを移動させるわけには行かないだろうか
>それに、この位置にでは、搭載機の回収時にはまずカタパルトに載せて、そこから格納庫まで持っていかないといけない
>クレーンを前に移せばダイレクトに回収できるから手間が少ない
画像リンク
再び書き直しました、最初のころに比べると大分すっきりしてきました。
これだけでも、大分現実的な感じになってきました
>煙突については、この艦は空母よりずっと小さいだろうから、船体に収めるのでは高さ不足するかも知れないよ
>天井の切り下げを行った図では尚更
>ある程度の高さが無いと排煙効率が低くなるし、煙が甲板まで降りてきたりしたら乗員が死ねる
>小型艦は揺動が大きいから、荒天時には海水の浸入も心配
一応、上記の絵の赤い部分が煙突で、駆逐艦の煙突の高さよりも少し高く、配置場所は夕張の煙突配置を元にしてみました。
この高さなら、排煙効率や海水の浸入の問題は解決できそうですか?
一本辺りのサイズは駆逐艦の松型を基準にしています。
>>929
一応、大淀のテストというイメージもあるので、形状としては一応巡洋艦でありたいと思っています。
932(2): 2009/10/11(日) 17:14:06 ID:oNPD+7l1(4/6)調 AAS
>>930
>利根でさえ6機なんだから
>それをその半分以下の排水量で実現しようとしたら
>やはり3000tじゃ無理だよ
排水量は三分の一でも、武装は10分の1以下ですし、装甲も大分薄い(夕張と同等だと考える)ので、何とかなりそうな気がしたのですがやはり、難しいですか?
>「公称」3000tにして、実質4000tくらいで建造
>戦争が迫ってきた時点でバルジくっつけて5000tにする
>そのくらいしないと6機搭載すら危ういよ
もう少し、お知恵を借りて考えてもどうにもならなかった場合、その案で行こうかと思います。
ここまで大きくすれば、煙突も通常のサイズで配置できそうですし。
>だいたい夕張の3000tってのは
>5500t型と同じ兵装を3000tに詰め込めね? ゼニもないし、って実験的なもんなんだから
>もし代艦を航空巡洋艦にする!って決めたのなら
>それに見合った排水量の中で作るっしょ?
>そもそもなんで航空巡洋艦?
>当時のドクトリンなら駆逐艦戦隊の旗艦という位置づけなんだから
>過剰な航空偵察能力は必要ないだろ?
>(大淀の場合は最初から偵察巡洋艦として建造する予定だったので これは別物)
一応、小説上での理由は、二つ考えています
夕張代艦で水上機を六機搭載することで
水上機の搭載機数を
最上型三機×4+利根型六機×2=24機
最上型三機×4+利根型三機×2+夕張代艦六機×1=24機
にし、代わりに利根型の主砲の数を一基増やす。
大淀型を建造するためのテスト艦
本当の理由は
海上護衛戦に、哨戒用の水上機を搭載し、対空火器が充実した、小回りの効く小型艦があればいいなと思い、それを生み出すために無理やり歴史改変を行いました。
934(1): 2009/10/11(日) 17:36:08 ID:oNPD+7l1(5/6)調 AAS
>>933
大淀改装案は、どういった本に載っていますか?
ネットでざっと調べたところ、まったく当たらなかったので。
題名さえ教えていただければ、あとは何とかします。
936: 2009/10/11(日) 17:59:55 ID:oNPD+7l1(6/6)調 AAS
>>935
ありがとうございます。
明日にでも本屋か図書館に行って見ます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s