[過去ログ] 【たにし】 田螺 8匹目 【タニシ】 [無断転載禁止]©2ch.net (861レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
810: 2016/09/28(水) 21:20:32.58 ID:cMcrJprU(3/3)調 AAS
>>807
君のタニシの稚貝を食いまくるチェリーバルブさんは小さいエビなら食っちゃうだろうね
811: 2016/09/28(水) 23:21:05.94 ID:Iz+dU+Cp(1)調 AAS
8月上旬に産まれた稚貝が思ったより落ちずに育ってる。
このままだとタニシ水槽になりそうだ…
812: 2016/09/29(木) 01:29:53.05 ID:3eGtsBc9(1/2)調 AAS
姫は生死不明の場合は結構生きてたりするからな
数日動かないこともザラにある
死因で多いのは餓死で
あとは酸性に傾き過ぎとか
濾過がちゃんとしてなくてアンモニアで死亡とかかな
813: 2016/09/29(木) 02:30:04.71 ID:CatXnx6l(1)調 AAS
>>805
金魚がタニシ食うこと知らないで飼ってるの?
そのうちエビも食っちゃうだろうし金魚は単独だよ基本。
814(2): 2016/09/29(木) 02:59:01.49 ID:YdmqUENp(1)調 AAS
うちの水槽、ほぼ中性でタニシと間違っていれたカワニナは爆殖してるのに
タニシは全然だめだ、何がいけないんだろうか
815: 2016/09/29(木) 03:08:09.25 ID:3eGtsBc9(2/2)調 AAS
>>814
オスかメスが居ないんじゃね?
816: 2016/09/29(木) 05:59:46.96 ID:/skTLb6+(1)調 AAS
うちは10cm超の金魚が12匹いる鉢でタニシも増えてるよ。稚貝はネット入りのカキガラの下に隠れてる。1cm位に育てば食べられない。
817: 2016/09/29(木) 06:17:31.17 ID:dHLWDCVM(1/2)調 AAS
>>814
カワニナが多過ぎて水質が悪いとかタニシの餌が無いとかだったりして
818(1): 2016/09/29(木) 12:20:13.41 ID:9Yu/gh5H(1/3)調 AAS
テンプレに卵の殻ってあるけど、食うの?
だとして、細かく砕いて入れるのかな?
819: 2016/09/29(木) 12:35:22.41 ID:pMIJgbTh(1)調 AAS
食べるというかなめ取るね
大きい方がナメやすそうだけどね
820: 2016/09/29(木) 12:54:25.18 ID:aH3KxczE(1)調 AAS
ペーハー調整だろ
821: 2016/09/29(木) 15:05:42.09 ID:0/ddhuQm(1)調 AAS
うちのヒメタニシ、
殻にサカマキガイの卵産みつけられてた
どんだけ鈍いねん
822: 2016/09/29(木) 17:06:17.98 ID:Dv/WriBR(1)調 AAS
上に乗っかられてたら産卵もされるんじゃね
823(1): 2016/09/29(木) 17:11:02.36 ID:gvw6U9gz(1)調 AAS
あんまりにも重いものに乗られるとタニシとは思えない勢いで殻をブンブン振り回すよね
そうしなかったって事はかまへんかまへんって事だしオッケーオッケー
824(1): 2016/09/29(木) 18:05:15.56 ID:dHLWDCVM(2/2)調 AAS
>>818
硬度が上がってpHがアルカリに寄る
けど卵の殻の薄皮取りとかの手間考えるとダイソーの蛎殻数粒入れた方が楽ちん
825: 2016/09/29(木) 18:22:14.53 ID:9Yu/gh5H(2/3)調 AAS
>>824
なるほど
薄皮も取らないといけないなら、面倒だね。
826(1): 2016/09/29(木) 18:31:52.40 ID:quEoPY7/(1)調 AAS
素直にザリ餌あげるのじゃダメなのか?
827: 2016/09/29(木) 18:47:03.64 ID:9Yu/gh5H(3/3)調 AAS
>>826
いや、単に疑問に思っただけだよ。
828: 2016/09/29(木) 19:27:35.66 ID:R7wArFdY(1)調 AAS
>>823
重さなの?
相性だと思ってたが
829: 2016/09/29(木) 21:34:19.05 ID:3bBxyupV(1)調 AAS
卵の薄皮くらい食うだろ
830: 2016/09/29(木) 21:44:14.14 ID:uXxJvF22(1)調 AAS
食った?
831: 2016/09/29(木) 22:12:30.65 ID:N18LPWd2(1)調 AAS
卵の薄皮は腐るんじゃね?
近くにカキ殻置いてるダイソーがなかったら、
アサリやシジミ、はまぐりなどのおすましや味噌汁作って殻を入れるほうが簡単。
832: 2016/09/30(金) 05:27:35.91 ID:YiLjNfln(1)調 AAS
薄皮ひ剥がさないとダメ
833: 2016/09/30(金) 07:27:55.59 ID:ymsZ1tsd(1/3)調 AAS
余計なたんぱく質を水槽にぶっ込んでも良いことなんてないしな
834(2): 2016/09/30(金) 08:09:53.49 ID:SB5GLdVq(1/2)調 AAS
水槽に田土10cmくらい入れてヒメタニシ飼ってたんだけど
ふと思いついてミナミも入れてみようと思っってしまい大失敗
ミナミが水かき回して常に水が濁った状態に・・・・
しかもタニシが全部水面ぎりぎりのとこまで登ってるんだけど
水濁ってると呼吸できないとかあるのかな?
835(1): 2016/09/30(金) 08:29:23.79 ID:GXeCYpOC(1/3)調 AAS
>>834
たまには数匹水面にたまたま行くけど、全部上に来てる時は水質悪化のサイン。
836(1): 2016/09/30(金) 08:31:39.73 ID:GXeCYpOC(2/3)調 AAS
>>834
白にごりしてるってことはバクテリアバランス崩壊してるから、底砂の汚れ舞って処理しきれなくなったかも。亜硝酸はかるべし。うちも子供がかき回して魚全滅したことがあり。ベアタンクにして維持は楽になった。
837(1): 2016/09/30(金) 08:52:30.63 ID:RY+6AWOD(1)調 AAS
たにしの稚貝大きくなるの早くね
2週間くらいで2倍になった気がする
838: 2016/09/30(金) 08:59:38.66 ID:SB5GLdVq(2/2)調 AAS
>>835-836
ありがとー水替えしてみます。
839(2): 2016/09/30(金) 09:14:13.06 ID:ymsZ1tsd(2/3)調 AAS
水質悪化したらミナミから逝かないか?
840: 2016/09/30(金) 09:22:56.65 ID:I82tjT7j(1)調 AAS
>>837
2倍位には速攻で成長するね
そこからさらに大きくなるのは個体差があるみたいですよ
うちのは8個体の稚貝が居たけど、親貝と同じくらいになったのもいれば、その半分くらいのもいて
841: 2016/09/30(金) 09:38:09.95 ID:r9qp2v4Y(1/2)調 AAS
うち1ヶ月で15mmくらいになったかな1割くらい死んでる感じだけど
殻が濃いこげ茶で足がグレーと殻がベージュ足が乳白色の2種類のタイプが居るわ
842: 2016/09/30(金) 09:59:24.59 ID:4I/8g4+s(1)調 AAS
>>839
悪化の種類があるんでしょう
タニシは我慢できなくなると水面まで行って
最悪そのまま脱走だしな
843: 2016/09/30(金) 10:11:57.18 ID:GXeCYpOC(3/3)調 AAS
>>839
致死量よりまえに、結構敏感に反応するみたい。タニシも逝ってるわけじゃないしね。
844: 2016/09/30(金) 12:40:04.99 ID:YE3iU+YQ(1/3)調 AAS
田砂にミナミとたにしじゃ半年放っといても水質悪化なんかしないでしょう
単に混ぜられて濁ってるだけでは
ただ常に泥水状態にされてると紫外線が不足して水草やコケが増えず、
常に空腹にさせてしまう可能性がある
うちも以前たにし、ドジョウ、エビ、荒木田土で常に泥水状態だった
リセットして室内水槽に分けたら全員紫外線不足で白っぽくなって、
マツモは丈ばかり伸びて葉が溶けてた
845: 2016/09/30(金) 14:41:30.04 ID:YmHq1EQ4(1)調 AAS
田土って書いてるから荒木田土かも
846: 2016/09/30(金) 14:47:41.52 ID:r9qp2v4Y(2/2)調 AAS
でも泥好きなんだよねタニシもエビも
荒木田こねて団子にして水槽の端に入れたらエサや藻なんか見向きもせず泥食ってる
847: 2016/09/30(金) 17:18:17.78 ID:YE3iU+YQ(2/3)調 AAS
めだかたにし鉢にアオウキクサとアマゾンフロッグピットが爆増
毎日必死に青浮草だけ捨てるが、翌朝にはもうめだかもたにしも見えなくなる
ついに昨日アマゾンフロッグピットも一緒に廃棄開始
試しにひとにぎり室内の金魚桶に入れてみたら青浮草だけ見事に食いつくした
今まで必死により分けて捨ててて損したわ
848(1): 2016/09/30(金) 17:20:13.00 ID:YE3iU+YQ(3/3)調 AAS
アマゾンフロッグピットはチンしてタニシにやろうと目論んだが、
チンしても沈まなかったから諦めた
たにし、沈んでないと食べないんだよね
849: 2016/09/30(金) 17:27:06.29 ID:LDk5/Vg4(1)調 AAS
うちのヒメタニシ、カボンバの新葉をバクバク食ってるんだが
新葉ってのはもちろん、草の先端部分なわけで
850: 2016/09/30(金) 17:42:38.54 ID:ymsZ1tsd(3/3)調 AAS
言ってること矛盾してるぞ?
851: 2016/09/30(金) 20:33:54.53 ID:F1ukAaAu(1)調 AAS
>>848
うちのヒメタニシ稚貝はアマゾンフロッグビットにのってモフリながら水面漂ってる。
852(1): 2016/09/30(金) 20:37:18.23 ID:0hukyYm3(1)調 AAS
タニシの稚貝って水面漂うの?
スネールと一緒に捨ててたかも
853: 2016/09/30(金) 20:49:07.54 ID:Dn8ARGOP(1)調 AAS
たまに泳いでるな
854: 2016/09/30(金) 21:03:30.20 ID:Y7pUujhJ(1)調 AAS
>>852
稚貝が単独で漂ってるのは見たことないけど、葉っぱの上のってたり、葉っぱの下や根によくくっついてるよ。
葉っぱが水槽の端にあったときガラスからうまいこと移ったんだと思う。
855: 2016/09/30(金) 21:07:18.74 ID:09IXFyXa(1)調 AAS
どうやって泳いでるのか見ててもよくわからないけど水面下で泳いでるな
856(1): 2016/09/30(金) 21:37:37.92 ID:UhZIlfPl(1)調 AAS
>>710
どうやったら水面下に浮いてられるんやろか
857: 2016/09/30(金) 21:54:42.83 ID:ItDMTtoZ(1)調 AAS
単独で泳ぐよ
真横か斜め下から見ればわかる
858: 2016/09/30(金) 21:54:48.33 ID:khmiX17t(1)調 AAS
表面張力な
859: 2016/09/30(金) 23:34:01.03 ID:aQRRMQbI(1)調 AAS
よく水流に翻弄されてどこにも行き場の無くなった稚貝をみる
でもよく見ると水面もぐもぐしてなんか食ってる
860: 2016/10/01(土) 00:44:14.57 ID:FoDWME03(1)調 AAS
>>856
なんか安価ミスしてたわ
861: 停止しました。。。 [停止] 停止 AAS
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s