[過去ログ] 【たにし】 田螺 8匹目 【タニシ】 [無断転載禁止]©2ch.net (861レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
607: 2016/09/10(土) 03:52:51.06 ID:HzHbS01H(1/2)調 AAS
>>606
成長させるの難しいよね
なんか必要な条件があって、それがよくわからない
608: 2016/09/10(土) 05:33:40.97 ID:zKxPg3TE(1/2)調 AAS
稚貝、以前は親と別の容器やひょうたん池に移していたが、
ちらほら死んでしまうので親と隔離するのはやめた
すると全然死ななくなった
親から食事の仕方を学ぶのかもしれないね
609: 2016/09/10(土) 07:17:33.43 ID:uRM1eWr0(1)調 AAS
稚貝が1cm位まで育ったけど
ここから育たないのかな?
610: 2016/09/10(土) 07:35:25.29 ID:oopyiIbx(1)調 AAS
餌が足りないのかミネラル分が足りないのか…
カキガラ入れて青水で育てたらみんなちゃんと育つのかな
611: 2016/09/10(土) 08:39:13.28 ID:NKSKVTjF(1)調 AAS
どんな環境なんだよ
612: 2016/09/10(土) 14:05:46.30 ID:N9hgki2D(1/2)調 AAS
いやなかなか稚貝育てるのは難しいよ。親から出てくる→1センチ→成体で二段階の壁がある感じ
内水槽に入れて観察してるとそんな感じ

みんなが青水ビオや池持ってるわけじゃないしね
613: 2016/09/10(土) 14:14:23.46 ID:HzHbS01H(2/2)調 AAS
青水ペットボトルなら誰でも簡単
実際、青水は大好物だよね
614: 2016/09/10(土) 19:10:47.08 ID:fKiTGRrM(1)調 AAS
ヒメタニシとマルタニシの決定的な違いってどこ?
殻が丸くても横線がないやつも居ます
それってヒメタニシかな?
タニシ初心者なんで教えてください
615: 2016/09/10(土) 19:16:00.11 ID:bR2P6FQB(1)調 AAS
まる
616: 2016/09/10(土) 19:46:01.22 ID:zKxPg3TE(2/2)調 AAS
横線あるやつがヒメタニシ
ひげみたいにコケが生えたり小さい時毛が生えてる

横線ないやつはマルタニシかオオタニシ
朝夕ダイソーのメダカ餌を多めに与えてる(メダカが必要な量の倍)
タニシがそこにわらわら集まって食べている
みんなぶりぶりと大きくなってきたよ
617
(1): 2016/09/10(土) 21:37:16.88 ID:6gGXULkW(1)調 AAS
稚貝が増えてコケ減ってきたから餌が足りないかもと思い昆布いれたけど見向きもしない...
昆布の上に乗せてみてもすぐどっかいっちゃう
618: 2016/09/10(土) 22:06:44.83 ID:nexTPeie(1)調 AAS
ミナミ用にあげてるホウレン草(冷凍食品をチンして再び冷凍したもの)をタニシ容器にもあげてる
最初浮いてて、沈んで1,2日すると食べ始めて跡形もなくなるからちょっと待ってみたら?
619: 2016/09/10(土) 22:20:16.15 ID:W/sf8+fI(1)調 AAS
海藻なんて食うもんなのかね
620: 2016/09/10(土) 22:21:04.90 ID:nepZuhYQ(1)調 AAS
消化吸収できるのは日本人だけだしなあ
621: 2016/09/10(土) 23:38:54.04 ID:N9hgki2D(2/2)調 AAS
最初に餌だって気づくまでに結構かかるぞ
622: 2016/09/11(日) 01:17:17.86 ID:cG6mfZPH(1)調 AAS
昆布のダシを濾過摂食してる段階なんでない。
623: 2016/09/11(日) 01:25:30.49 ID:n5QXr2RB(1/2)調 AAS
まあザリエサ放り込んでおくのが安いし楽だし確実じゃね
624: 2016/09/11(日) 01:44:29.79 ID:l8IS1pwH(1/2)調 AAS
ヒメタニシ入れたい。
無加温で冬は10度位なんですけど大丈夫ですか?
ミナミ、メダカ水槽です。
625
(1): 2016/09/11(日) 01:48:38.82 ID:n5QXr2RB(2/2)調 AAS
お外でも普通に越冬するから平気だよ
冬眠に入って閉じこもったままお亡くなりになってるパターンもあるけども
底床が潜りやすいものなら生存率上がるかも
626
(1): 2016/09/11(日) 11:02:04.33 ID:qgHlE9tV(1/2)調 AAS
>>617
乾燥した硬いの入れてるわけじゃないよね?
627
(1): 2016/09/11(日) 11:31:55.62 ID:Q9xr0KOB(1)調 AAS
>>626
出汁とったあとのぬるぬるしたやついれたんだけど、もっと煮込んだ方がいいのかね
628: 2016/09/11(日) 17:30:23.52 ID:l8IS1pwH(2/2)調 AAS
>>625
ありがとう
安心して導入できます
629: 2016/09/11(日) 18:44:45.02 ID:qgHlE9tV(2/2)調 AAS
>>627
1回凍らすと細胞壁壊れて良いみたい
630: 2016/09/11(日) 18:59:52.01 ID:oFSgrQRE(1)調 AAS
戻して凍らせた昆布や煮出した昆布はすぐどろどろに溶けちゃう
一晩水につけてそのまま水切って冷蔵しといたのは
かじられて小さくなって言っても長持ちする
631: 2016/09/11(日) 19:33:21.40 ID:g/r+/Pws(1)調 AAS
どっかで見た流れだと思ったらオトシン買ってた時に見た流れだ
あいつらも食生似てるもんな
632: 2016/09/12(月) 08:39:06.10 ID:Pd6t/J0l(1)調 AAS
昆布の種類もあるかも。うちは奥さんが北海道の昆布産地で、そこの高級昆布を煮出した余りをあげてるけど、溶けないしタニシも張り付いてる。
633: 2016/09/12(月) 09:54:28.91 ID:jOkyV6qH(1)調 AAS
はいはい高級
634: 2016/09/12(月) 10:21:35.35 ID:Tfo371Wu(1)調 AAS
利尻島が嫁とか凄ぇな
635: 2016/09/12(月) 11:41:35.09 ID:7oCFb3Ye(1)調 AAS
昆布が嫁とか中々の上級者
636: 2016/09/12(月) 11:44:20.47 ID:GmU0BZ89(1)調 AAS
高級昆布はまじ美味いぞ。単に小さく切るだけで
おしゃぶり昆布でいくらでもいけるぐらいうま味の宝庫だ
植物食の奴等って意外と味にうるさいから昆布の違いはあるかもしれない

そういううちはザリ餌だけど
637: 2016/09/12(月) 17:26:46.13 ID:/yXJXoJz(1/2)調 AAS
水半分入れ替えしたら今までじっとしてたヒメタニシ7匹が急に元気になって水槽のガラスにはりつきはじめた。
2週間くらい砂に埋まって動いてる気配ないから死んでるんだと思ってた。
あとちっこい赤ちゃん3匹も出てきた。

水汚くしててごめん・・
638: 2016/09/12(月) 19:58:12.82 ID:Bph40ei2(1)調 AAS
じっとしてても濾過食で余裕だったのが環境の激変でのたうち回って慌てて子を放出したのかもしらん
639: 2016/09/12(月) 23:20:37.45 ID:/yXJXoJz(2/2)調 AAS
そうなんだ。可哀想なことしたかな〜。
とりあえず大人は全員まだガラス面と流木ウヨウヨしてるけど、赤ちゃんは行方不明になっちゃった。
ちっこいの見えてるうちに隔離しておけば良かった。
640: 2016/09/13(火) 00:47:38.18 ID:FmWGeLkv(1)調 AAS
一番コケボウボウだったヒメタニシが死んで溶けてたああ〜
ざりえさの食べ残しスポイトで吸ってたらタニシの中身が全部出ちゃった
コケだらけのカラがマリモみたいでもったいないから、
箸でつまんでそっとエビ水槽に入れますた(-∧-;) ナムナムー
うちはオオタニシとヒメタニシ両方いるんだけど、
成体はヒメのほうが死にやすいみたい
641: 2016/09/13(火) 01:20:29.86 ID:0IY06swz(1)調 AAS
死んだ殻はそのうち崩れてなくなるけどね
642
(1): 2016/09/13(火) 21:47:19.38 ID:ZRCHqYl/(1)調 AAS
屋外の池でメダカとヒメタニシ飼ってるけど
雨降ったり水足したりすると水面近くに上がってくるのは何でなん?
643: 2016/09/13(火) 22:01:42.23 ID:sQCYerTz(1)調 AAS

644
(1): 2016/09/15(木) 03:22:35.80 ID:iAEtb9em(1)調 AAS
>>642
水位が下がった時に壁面に水に含まれるカルシウムが固着してるから
水位が上がるとなめに来るんだろう
645: 2016/09/15(木) 21:20:12.27 ID:T2Bg9z2x(1)調 AAS
>>644へぇー勉強になったわありがとう
牡蠣殻でもたしてやろうかな
646: 2016/09/16(金) 08:35:07.31 ID:UFxMKOHv(1)調 AAS
牡蠣殻は絶対いれたほうがいい
水が酸性に傾くソイルを敷いた水槽なんかに入れると次第に殻が溶けてしまう
通販購入時から殻に穴が空いてたオオタニシたちは3ヶ月ほどで死んでしまった
牡蠣殻入れてアルカリ水にして飼ったけど、一度空いた穴は戻らなかったよ
647: 2016/09/16(金) 10:16:54.51 ID:jv64hylX(1)調 AAS
一気に一袋入れるとエビが死ぬので注意
648
(2): 2016/09/16(金) 22:21:32.34 ID:LYR3l/DZ(1)調 AAS
二匹中一匹がずっとソイルに埋まってるんだけどなんなの?苔食ってほしいんだが
649
(1): 2016/09/16(金) 22:25:21.81 ID:NUJysRLo(1)調 AAS
>>648
そいつは既に事切れているとエスパーしてみる
650: 2016/09/16(金) 23:44:20.20 ID:XIZKJMoX(1)調 AAS
濾過食出来るのになんで動かなくちゃいけないのさ、的な?
651: 2016/09/16(金) 23:45:38.42 ID:P+RiyZfV(1)調 AAS
タニシは苔あんまり食わないよ
苔の上なめてもゴッソリなくなる事は無くて
苔の表面のヌルヌルした何かをなめてるだけな感じ
潜って活性汚泥みたいの食ってる方が好きみたい
652: 2016/09/17(土) 00:09:03.98 ID:lZa/v3Ye(1)調 AAS
>>649
移動はしてるから生きてはいるみたい。

ミナミさん、オトシンさん、タニシさんの最強苔取り部隊を夢見たんだが
程々に仕事するクールなやつらってことか
653: 2016/09/17(土) 13:56:47.04 ID:04z2asHR(1)調 AAS
コケ取りならフネアマガイでも入れておけば良いな
全面苔だらけだった水槽がピカピカ
654: 2016/09/17(土) 14:01:40.28 ID:BBF+Hzjn(1)調 AAS
うちは昨日とうとうタニシ買ってきて茶ゴケ水槽に入れたらピカピカになったぞ
新品水槽のようになった
茶ゴケが足りなくなりそう
655: 2016/09/17(土) 14:44:39.92 ID:JrhI3w2P(1)調 AAS
フネアマ貝糞がすごかった。
コケあまりなくてずっと流木にくっついてて、
流木の下に毎日たまってる糞誰のだと思ってたらフネアマが糞しだして、
ものすごい量出してた。貝類はタニシ以外飼わないと決めてる。
656: 2016/09/17(土) 15:19:58.46 ID:0NWAzd0n(1)調 AAS
タニシも糞凄いけどな
分解されるのも早いけど
657: 2016/09/17(土) 16:11:33.16 ID:1FvcxoFN(1)調 AAS
タニシの糞は底床にうっすら膜になる感じ
貝類全般糞の量はすごいよね
658
(1): 2016/09/17(土) 16:58:11.67 ID:wvPsMVYg(1)調 AAS
ミナミに餌やりたいのにヒメタニシが集団で独占する……
ヒメタニシが食べなくてミナミは食べる都合の良い餌なんてないよなぁ
659: 2016/09/17(土) 17:08:47.82 ID:+dSoIcA+(1)調 AAS
>>658
いくつかに分けて沈めればいい

野菜タブレットを与えるとき
一つだとタニシが覆いかぶさって独占するから、3つくらいにカットして与えてるよ
660: 2016/09/18(日) 16:08:09.07 ID:cFH3LyVU(1)調 AAS
ザリ水槽のお掃除係に入れてたマルタニシが子貝2匹産んで喜んでたのもつかの間…

隔離する準備してる間に1匹食われてた…

サカマキガイ沢山いるから大丈夫かなと思いつつ念のため準備してたのに〜
661: 2016/09/18(日) 16:49:09.97 ID:djkBVCAz(1)調 AAS
タニシの方が美味しいと言うより柔らかいから食べやすいのかな
662: 2016/09/19(月) 14:19:17.16 ID:iRmWhIp4(1)調 AAS
気がついたらちっちゃい田螺が数匹増えていた
元は一匹しかいなかったから受精済みだったんだね
かわいい
663: 2016/09/20(火) 10:34:35.13 ID:ZjmSc6OO(1/3)調 AAS
ツイッターのタニシbotと意識の低いタニシが地味に和む
664: 2016/09/20(火) 10:38:10.52 ID:uxhuDbos(1)調 AAS
稚貝だったのが順調に成長して、徐々に大きくなってきてるんだけど
若い個体だから貝殻部分に苔も生えてないしつるつるでキレイなのな
665: 2016/09/20(火) 12:24:27.47 ID:LUbdeY7c(1)調 AAS
昨日はじめてダイソーのザリ餌食べてるところを確認して安心した
メダカに食べてる餌突っつかれてたけど頑張ってくれ
666: 2016/09/20(火) 20:52:06.66 ID:4OD163ms(1)調 AAS
パワー系タニシがエビの住処のウィローモスをひっくり返して困る
667: 2016/09/20(火) 21:41:02.26 ID:1IXzlPJL(1)調 AAS
意外と隙間に入りたがるんだよなー
668
(1): 2016/09/20(火) 22:19:24.37 ID:ZjmSc6OO(2/3)調 AAS
●ヒメタニシ
最大3センチ、横筋有り、からの方面がツルツルしていない
子供の頃は毛が生えたようにざらついてる
もっさりコケが生えたりして可愛いがろ過や苔かじり能力イマイチ
子供は室内水槽でもよく増える
いつも仲間に背中のコケをかじられて常にスポーツ刈り苔の奴がいる
水槽のコケは全然減らないし増える一方だがざりえさやほうれん草昆布は食う
稚貝3ミリ〜
●オオタニシ
最大7〜8センチ、横筋なし、食欲がダントツ
背中がうっすら苔色になったとしても常に仲間同士舐め尽くしてしまい、
ヒメタニシのようにもっさり長い苔が生えることは皆無
室内ではあまり繁殖しない
食欲とろ過能力が大きく、水槽に全くコケが出ないがそのぶん飢え死に率も高い
室内水槽単種飼育の場合コケが絶対はえない増えない
昆布ほうれん草ざりえさやっても足りずに減っていく
毎日こんもりメダカ餌の沈殿が食える屋外だと大繁殖
669: 2016/09/20(火) 22:26:52.34 ID:ZjmSc6OO(3/3)調 AAS
書き忘れ
オオタニシ稚貝5ミリ〜
稚貝も横筋の有無でヒメかオオタニシかは判別可能。
水槽掃除とかたつむりみたいにでかいやつがそこらじゅうばくばく食って、
筆でなぞったみたいに苔取る実用愛玩目的ならオオタニシ、
ふさふさのマリモっぽいおしゃれでナチュラルテイストなもの、
コケ取りろ過能力よりムードメーカーとして
&入手しやすさを期待するならヒメタニシをドゾー
670
(3): 2016/09/20(火) 23:04:37.87 ID:gZ0GqaGM(1)調 AAS
ところで皆さん、タニシの魅力って何ですか?
ザリガニやメダカに比べて、地味だし可愛くないし、かっこよくもない。
671: 2016/09/20(火) 23:08:01.46 ID:QgMNjD1P(1/2)調 AAS
>>670
タニシを必要として飼育してるほぼ全ての人が濾過摂食と思うよ。
淡水巻き貝じゃタニシしか出来ない唯一無二の能力。
672
(1): 2016/09/20(火) 23:11:56.41 ID:++PvJwNo(1)調 AAS
>>668
外部リンク[html]:oitamedakabiyori.com
ここみて屋外の池にヒメタニシ導入したけど
水質浄化とコケ対策だったらオオタニシの方がよかったのかな?
673: 2016/09/20(火) 23:26:22.41 ID:QgMNjD1P(2/2)調 AAS
>>672
両方飼育してるが種として強いのはヒメタニシと思う。
オオタニシは環境が合わないと最大サイズまで育つのは稀だしそういうの含めて繁殖力が弱く感じる。
674: 2016/09/20(火) 23:58:35.60 ID:lSjJCKH3(1)調 AAS
オオタニシの稚貝は見た目も奇麗だし食欲凄いしで室内水槽のタンクメイトとしては優秀だよね
オオタニシにとっていい環境かどうかは別として
675: 2016/09/21(水) 00:10:59.86 ID:LXZdIBbt(1)調 AAS
室内だとプレコタブ常に絶やさないようにしないとオオタニシ増やすのは無理だろうなぁ。
成長と維持の難しさという観点から言うと優秀とは言えないと思う。
676: 2016/09/21(水) 00:31:08.85 ID:tGnKsLH6(1)調 AAS
>>670
は?何を言っているのかね?タニシはかわいいではないか
君はまだタニシの魅力に気付いていないのだ
677: 2016/09/21(水) 00:59:01.84 ID:4LEUcxhC(1/2)調 AAS
タニシ可愛いよなあ
口伸ばしてもぞもぞするところとか貝殻に乗られてイヤイヤするところとか超かわいい
678: 2016/09/21(水) 01:00:23.60 ID:nNiafD8g(1)調 AAS
>>670
もっさ可愛いやんけ

女で言うと、田舎娘とか眼鏡っ娘みたいな地味可愛さ的な
679: 2016/09/21(水) 01:08:54.14 ID:4LEUcxhC(2/2)調 AAS
あとは他の生物とのコラボが面白いのとかかな
うちだとクーリーローチひっかけたままガラス面這い上がるエレベータータニシさんがいる
クーリーローチさんも労せず水面のアカヒレ用のエサ食ってて面白い
680: 2016/09/21(水) 01:15:16.49 ID:3FPq/Kxn(1)調 AAS
濾過摂食に限る
それがなきゃただの地味で意外とコケ食わない役に立たない貝だ
681: 2016/09/21(水) 10:55:33.10 ID:PS3hpnja(1/2)調 AAS
オオタニシ、まだ小さいうちはヒメタニシみたいな横筋トゲトゲがあるので、
両方飼ってると見分けが付かない
この両種はなるべく水槽や鉢分けたほうがいいと思う
かねだいでタニシ袋詰め買ったら小粒2種ミックスだったorz
682: 2016/09/21(水) 12:34:53.06 ID:ugHHDOSo(1)調 AAS
見りゃわかるだろ
683: 2016/09/21(水) 17:09:20.17 ID:PS3hpnja(2/2)調 AAS
今日でっかいオオタニシしか飼ってないメダカ鉢の中の少し育った稚貝見てたら、
どれも刺付きの横筋があってちょっと困った。
オオタニシはヒメタニシ産まないでしょ。
ショップのたにしのミックス袋内は横筋ない小さいオオタニシと
横筋有りコケありのひと目でわかるヒメタニシ、
横筋ないのに長いコケがちょこっとだけ付いてるどちらか不明な感じのもいる。
全部2センチくらい。
684: 2016/09/21(水) 20:08:21.26 ID:4mS4In8T(1)調 AAS
稚貝のわかる男
685: 2016/09/21(水) 21:05:24.20 ID:YDNsBdUG(1)調 AAS
きい稚貝じゃが仕方ない
686: 2016/09/21(水) 21:13:19.07 ID:k/6+rgyU(1)調 AAS
タニシンゴ!
687
(1): 2016/09/21(水) 21:54:42.99 ID:KLOE/gGQ(1)調 AAS
濾過摂食ってマツモとかが水中の養分を吸ってるのと同じ感じでイメージしてていいん?
688: 2016/09/21(水) 22:10:23.98 ID:AoUdnQip(1/2)調 AAS
産まれたばかりの稚貝が金魚に食われた
689
(1): 2016/09/21(水) 22:12:55.29 ID:AmQPfjsa(1)調 AAS
金魚迷惑やなあ
690: 2016/09/21(水) 22:23:31.15 ID:ct/pH9s4(1/3)調 AAS
ゴールデンアップルスネール✕2、マルタニシ✕17の4リットル水槽。サンゴ殻入れて弱アルカリ性で調子良い
691: 2016/09/21(水) 22:23:59.03 ID:ct/pH9s4(2/3)調 AAS
あ、写真ね
692: 2016/09/21(水) 22:24:16.46 ID:ct/pH9s4(3/3)調 AAS
画像リンク

693: 2016/09/21(水) 23:13:12.90 ID:AoUdnQip(2/2)調 AAS
>>689
それからは稚貝見つけたら即座に入り組んだところへ移すようにしてる
しかし、金魚の水槽のためにタニシ入れたのに、まさか金魚にヘイトが向くなんて予想タニシなかったよ
694: 2016/09/21(水) 23:53:10.01 ID:kUSEKJTF(1)調 AAS
審議中
695: 2016/09/21(水) 23:59:51.25 ID:VC56YAzE(1)調 AAS
審議は待ったにしだぞ
696: 2016/09/22(木) 00:00:09.81 ID:+7HGef8t(1)調 AAS
サンゴの餌にドライイーストをやると聞いて、
タニシも食うだろうかと思って大匙二杯ほど
入れてみたんだが、水槽が真っ白に濁って、
稚貝がたくさん生まれた。
活性化したんだろうか。
697: 2016/09/22(木) 00:08:44.50 ID:Iamg9wvt(1)調 AAS
タニシは水質が急変したりすると成長しきってなくても稚貝を放出するよ
あまりいい兆候ではないと思う
698: 2016/09/22(木) 00:10:13.40 ID:laZirhzG(1/2)調 AAS
>>687
いやもっと直接的に水作エイトやロカボーイに足ついて動いてる感じ
699: 2016/09/22(木) 00:11:04.39 ID:jg/JrYya(1)調 AAS
とってきてすぐはガンガン生むよね
700
(1): 2016/09/22(木) 00:12:30.69 ID:Y3vwzNvO(1)調 AAS
画像リンク

これ何タニシかわかる?
去年ガサで取ってきたやつが産んだ子なんだけど、タニシの見分け方がよくわからない
701: 2016/09/22(木) 00:31:04.60 ID:vP4iA60m(1)調 AAS
うーん、これは
702: 2016/09/22(木) 01:10:57.64 ID:laZirhzG(2/2)調 AAS
がさってきた元を出せよ。っていうよりビオスレでも聞いたりしてなかった?
703
(1): 2016/09/22(木) 03:55:34.49 ID:SSG9QZih(1)調 AAS
>>700
まるちゃんっぽいな
704: 2016/09/22(木) 06:46:08.21 ID:xPqwSc5Y(1)調 AAS
タニシスレに書き込みをやたらダジャレ摂食してる奴がいるな
705: 2016/09/22(木) 09:10:21.44 ID:hRKt/80w(1)調 AAS
たにし増え始めた
画像は4匹
画像リンク

706: 2016/09/22(木) 13:52:08.19 ID:nRISFvpJ(1)調 AAS
>>703
まるちゃんかぁ
ありがと
707
(1): 2016/09/22(木) 13:58:23.23 ID:YgvmylZM(1/2)調 AAS
屋外においてるバケツを、あまった水草の避難場所として使ってたんだけど
今は糸状の藻が発生していて繁殖してる
調べてみるとアオミドロらしいが
その対策として、ヌマエビやタニシを入れるといいってのが書かれてた

やったことある人いる?
708
(1): 2016/09/22(木) 14:09:10.51 ID:H7b661n+(1)調 AAS
>>707
アオミドロが完全に増え始めたらヤマト入れてもタニシ入れてももう無理
1週間遮光すればなくなるが
709: 2016/09/22(木) 14:12:38.99 ID:YgvmylZM(2/2)調 AAS
>>708
Oh...
そのバケツ、ミジンコが沸いてていい感じなんだ
「タニシ入れるだけでアオミドロが減るなら」と思ったけど、そう甘くなかったか

まあ、水槽じゃなくてただのバケツだから、そのまま放置してみるか
サンキュー
710
(2): 2016/09/23(金) 13:25:49.24 ID:51iWoQCM(1/2)調 AAS
近所の田んぼで拾ってきたのですがこの子達はマルタニシでしょうか?
大きさは1-1.5cmほどで同じような大きさの個体が大量にいました。
ジャンボタニシでなければ飼いたいのですが、調べてみたのですが見分けがつけれなかったので教えて下さい。
画像リンク

画像リンク

711: 2016/09/23(金) 14:16:46.21 ID:84A3Q1I0(1)調 AAS
>>710
まるちゃんかな?
触覚が2本だからジャンボではないね
712: 2016/09/23(金) 16:01:31.98 ID:3WQ7SPLl(1)調 AAS
ヒメじゃなイカ?
713: 2016/09/23(金) 16:17:03.11 ID:xVQNhlxz(1)調 AAS

714: 2016/09/23(金) 16:24:04.98 ID:51iWoQCM(2/2)調 AAS
姫なんですね!安心しました!ありがとうございます。
715: 2016/09/23(金) 16:37:36.33 ID:ZFga5g30(1)調 AAS
通販で買ったら白いカビ?ふわふわのエノキダケみたいなのいっぱいついた奴ばっかきた。
前に買ったのは何もついてなくて、自分の水槽でだんだん苔ついてくのが良かったのにな。
エノキダケちょっと気持ち悪いんだけどエビが食べてくれるかな。
今夜帰ってまだついたままだったらブラシなんかで擦り落としてもいいよね?
716: 2016/09/23(金) 17:54:52.92 ID:BVQY3npE(1)調 AAS
あかんで
717: 2016/09/23(金) 18:17:11.98 ID:PX+c5mbw(1)調 AAS
今週に入ってトータル日照時間たったの7時間はんだってさ。
急な冷え込みでトロ箱いっぱいのマツモが溶けて、
屋外鉢のオオタニシが死んじゃった(´;ω;`)
どの鉢もトロ箱も水温低いんだけど、荒木田土のひょうたん池だけは水温が高い。
たぶん荒木田の膨大なバクテリア数とダイソーメダカ餌の米ぬかが発酵して発熱してる
冬までにメダカ鉢を全部荒木田に変えて冬越え準備しようと思った
718: 2016/09/23(金) 19:42:46.31 ID:hCzR2tt7(1)調 AAS
傷のところから殻が溶けてるみたいだけど、
石膏か漆喰で埋めてあげてもいいのかな。
719
(1): 2016/09/23(金) 19:43:54.40 ID:SMzZHYcI(1)調 AAS
タニシは屋外越冬は難しいの?
春先に買った3匹が、今ではかなりの子沢山家族で賑わってるんだけど。
しかも、初めて買った1番大きいのが、今日になって殻が溶けてるのに気がついた。
たまにザリエサをあげてたけど、今からでもあげたら持ち直すかな。
シュリンプ用ミネラルタブレットは効果あるかな。
720: 2016/09/23(金) 20:33:13.30 ID:LR1qxP8q(1)調 AAS
タニシの事なんて気にしない過酷な田んぼや用水路で生き残ってるのは多産で乗り越えてるんだろうな
721: 2016/09/23(金) 20:37:39.05 ID:mmKzBkTN(1)調 AAS
水が酸性とか硬度不足なんかね?
722: 2016/09/23(金) 21:16:12.18 ID:0V3pzlGY(1)調 AAS
冬は潜るらしいし底材厚めの方がいいのかね
723: 2016/09/23(金) 23:44:12.34 ID:S+s4WwH6(1)調 AAS
タニシ全然苔取らんね
ガラスに貼り付いたまま半日くらい動かんヤツもいるし
折角苔食べてもらおうと掃除しないでいたのに
724
(1): 2016/09/24(土) 01:26:52.42 ID:h5n3fON8(1/2)調 AAS
タニシはコケ!って感じのコケじゃなくて目に見えてコケる前のちょっとねばねばしたやつを食べてる感じ
お口の構造からしても柔らかくないともぐもぐできなさそう
725: 2016/09/24(土) 08:19:04.55 ID:oCCFnQON(1)調 AAS
>>724
今50センチ水槽に7匹いるんだけど、もしかしてガラス面は掃除した方がいいのかな?
餓死すると困ると思って掃除しないでいるんだけど、明らかに食う量より苔が生えるスピードの方が早い
726: 2016/09/24(土) 08:24:12.63 ID:l4F7IUN4(1)調 AAS
好きにしなさい
727: 2016/09/24(土) 08:33:52.55 ID:XgdsmcrG(1)調 AAS
たにしにとっては掃除しない方がいいと思うけど見た目気になるならしてもいいかと
728: 2016/09/24(土) 13:22:38.18 ID:+QEW88Is(1)調 AAS
前面だけ掃除して水槽内で濯げばいい
濾過摂食のが楽でいいってうちのタニシが言ってた
729
(1): 2016/09/24(土) 13:31:10.71 ID:U4RJXa0J(1)調 AAS
ヒメタニシ、ガラス面の苔はそこそこ取ってくれるけどな。一回じゃ縞々に跡が残って、何回も行き来してきれいになる。
730: 2016/09/24(土) 13:36:34.63 ID:5jgbXCRB(1)調 AAS
藻を字の形に食う知恵がついたか
731: 2016/09/24(土) 14:20:18.58 ID:K8OnCAe+(1)調 AAS
>>729
ところがどっこい何回も行き来してくれないんですよ
動いてるより止まってる時間の方が長い

やれヒメタニシは大食漢だの、餌がなくなると餓死するってのを真に受けすぎちゃったなぁ
732: 2016/09/24(土) 14:34:48.89 ID:h5n3fON8(2/2)調 AAS
大食漢なのは事実だけど食い物はコケだけじゃないって事だよ
733: 2016/09/24(土) 14:43:05.35 ID:Prq0MFAo(1)調 AAS
>>648
家のは3日間逆さになって微動だにしなかった時期があったけど元気だよ
1-
あと 128 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s