[過去ログ]
【専ブラ】5ちゃんねるブラウザ 「ChMate」part184 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
899
:
(ワッチョイWW 5767-QyvV
[14.101.129.16])
2018/08/20(月) 04:56:41.28
ID:vwjoMVzY0(1)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
899: (ワッチョイWW 5767-QyvV [14.101.129.16]) [sage] 2018/08/20(月) 04:56:41.28 ID:vwjoMVzY0 ステロイド(副腎皮質ホルモン)外用剤(商品名:ロコイド軟膏、リンデロンV軟膏、アンテベート軟膏ほか多数)、タクロリムス軟膏(商品名:プロトピック軟膏ほか)、シクロスポリン(商品名:ネオーラルほか)など、 これまでアトピー性皮膚炎の治療に使われてきた薬剤は、体の免疫システムを広く抑制します。ステロイドやタクロリムスが、基本的に皮膚のみに作用させる外用薬で治療をするのはそのためです。 一方、デュピルマブは、免疫システムのうちアトピー性皮膚炎の発症・増悪に関わる部分だけをピンポイントに抑制する医薬品です。このメカニズムにより、有効性と安全性に優れた全身療法を可能にしました。 ――具体的には、免疫反応のどこを抑え込むのですか。 アトピー性皮膚炎では、免疫システムのうち、アレルギー性疾患に関係する「2型炎症反応」が過剰に働いています。 この炎症反応で中心的な役割を果たしている免疫細胞がTh2細胞(2型ヘルパーT細胞)と呼ばれる細胞です。 Th2細胞からはIL(インターロイキン)-4、IL-13という司令を伝達する物質(サイトカイン)が放出され、 それによってアトピー性皮膚炎の発症に関わる皮膚バリアの機能低下、炎症の促進、かゆみ誘発などがもたらされることが分かっています。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/applism/1531488891/899
ステロイド副腎皮質ホルモン外用剤商品名ロコイド軟膏リンデロン軟膏アンテベート軟膏ほか多数タクロリムス軟膏商品名プロトピック軟膏ほかシクロスポリン商品名ネオーラルほかなど これまでアトピー性皮膚炎の治療に使われてきた薬剤は体の免疫システムを広く抑制しますステロイドやタクロリムスが基本的に皮膚のみに作用させる外用薬で治療をするのはそのためです 一方デュピルマブは免疫システムのうちアトピー性皮膚炎の発症増悪に関わる部分だけをピンポイントに抑制する医薬品ですこのメカニズムにより有効性と安全性に優れた全身療法を可能にしました 具体的には免疫反応のどこを抑え込むのですか アトピー性皮膚炎では免疫システムのうちアレルギー性疾患に関係する型炎症反応が過剰に働いています この炎症反応で中心的な役割を果たしている免疫細胞が細胞型ヘルパー細胞と呼ばれる細胞です 細胞からはインターロイキンという司令を伝達する物質サイトカインが放出され それによってアトピー性皮膚炎の発症に関わる皮膚バリアの機能低下炎症の促進かゆみ誘発などがもたらされることが分かっています
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 103 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s