レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
主イエス・キリストは父なる神 2014.9.28
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>628 > > 救世主のことをヘブライ語でメシアといいます。 > メシアのギリシア語訳がクリストスそれが日本語訳となりキリストとなったのです。 > > ※メシアの意味は「油(膏)を注がれた者」という意味で、 > 当時の王や司祭は就任の際に油を注がれ正統な立場となったのです。 > そのため、油を注がれた者とは人々を導く指導者の意味としても用いられたため、 > 信徒を導く救世主としての意味合いも含むようになりました。 > > 伝統的なユダヤ教の司祭やパリサイ派の人々はイエスを危険視したため、 > 時のローマ総督ポンティウス=ピラトゥスに引き渡され、イェルサレムの > ゴルゴタの丘で処刑されます。 > > その後使徒たちの間では、イエスが復活したという信仰が生まれ、 > 原始キリスト教が始まったのでした。 > > > ◆キリスト教の拡大 > > イエスの死後、その信仰は彼の弟子(使徒)によって広められました。 > 第1の使徒ペテロは各地に伝道師として活躍し、多くの教会が建設されました。 > > また、パリサイ派の一員として当初キリスト教徒を迫害していた > パウロが改宗して、ユダヤ人以外の異邦人に教義を広めていきました。 > > こうした伝道活動の結果、1世紀後半には東方の様々なギリシア都市や、 > 帝都ローマにも教会が建立されるようになったのです。 > > > ※教会はもともと信徒の集会所を指します。 > ギリシア市民の民会(ekklesia)からきていて、 > スペイン語のIglesiaという単語にその名残が見られます。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
べっかんこ(通常)
・
公式(携帯)[PC,スマホ,PHS可]
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
・
p2
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.068s