[過去ログ] ゲームの理不尽な点を強引に解釈するスレ 50 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
33: (ワッチョイW addc-Vly3) 2024/06/08(土) 04:19:01.88 ID:POf2/s6C0(1/2)調 AAS
>>24
実は教会の生き返らせるや毒の治療などの奇跡的な力は魔王の力を借りた邪法でした
ドラクエ3で魔王ゾーマを倒したことにより教会は邪法の力を失い解体を余儀なくされます、ドラクエ1時代は世界征服を企む竜王で魔王じゃないので教会は力を失ったままです、ドラクエ2の時代になり大神官ハーゴンが魔王シドー復活を進めた事により再び教会の邪法が力を取り戻し再興をとげました
34(1): (ワッチョイW a5bd-+WeK) 2024/06/08(土) 04:26:42.64 ID:h6qxHh+h0(1)調 AAS
>>31
例えばある地域に昔はコンビニが3軒あったのに色々な都合で潰れて0軒になったけど最近1軒また新しく出来たとします
そこには経済的、人口増減、交通の変化など様々な要因が考えられます
それと同じで強引な解釈は出来ますがだからといって絶対無いといった理不尽な点はありません
35: (ワッチョイW addc-Vly3) 2024/06/08(土) 05:02:26.69 ID:POf2/s6C0(2/2)調 AAS
>>31
ガンダム無双の世界では宇宙空間でのxyz軸に広がる重力や姿勢制御のコンピューターの演算が間に合わないため、MSを含めすべての宇宙ユニットがxy軸だけでも規定の向きに向くよう強制的に制御されます、これにより演算が簡略化され宇宙空間でのユニット操作が可能になります
弊害としてたとえ戦闘中でも仲良く同じ向きに並んでしまうのは仕方ない事です
36: (ワッチョイ fe38-gD/M) 2024/06/08(土) 12:41:10.59 ID:6Ng1Y4FE0(1/3)調 AAS
>>24
>>34の言うとおり理不尽とまでは言えませんが理屈をつけるなら、そうですね…
どこだったかは忘れましたが聖職者も宗教施設もない文明圏があったそうです。
これらは彼らが宗教を持たないのではなく、神は誰にでもいて、どこにでもいるからです。
アレフガルドはルビスに創造された地です。世界そのものが聖地とも言えるので宗教施設を持たないのです。
3にあった教会は上の世界から来た人が建てた物です。上の世界から人が来なくなった1の時代では廃れてしまいました。
2で世界各地に教会があるのはハーゴンが神を掲げているからです。それに対抗するために組織化された宗教が必要になったのです。
37(2): (ワッチョイ d537-4CLV) 2024/06/08(土) 14:43:40.65 ID:c+dSmEyI0(1)調 AAS
バイオハザード1
クリス編で始めると開始時点でクリスはハンドガン(ベレッタ)を持っておらず、銃声を調べるため向かった先で先発隊のケネスの死体を発見。
元居た部屋に戻ると仲間の2人がいなくなっていてハンドガンが落ちており、これを拾って以後使用できるようになる…という出だしです。
疑問点1、
なぜ死亡しているケネスの銃を取れないのでしょうか?(銃声からして持っているはず)
特にPS版だとケネスの死体から銃弾を拾えるので自重しているわけではないはずです。
GC版以後ではケネスが弾を使い切っているので銃弾は取れませんが、
この状況なら仲間から分けてもらえるかもしれないしとりあえず拾っておくべきです。
疑問点2、
実際に拾うことになる銃は誰のものなのでしょうか?
PS版だと「ジルの物」とされてますが、終盤で再開した彼女は銃をしっかり持っています。
38(1): (スッップ Sdea-+WeK) 2024/06/08(土) 15:13:59.27 ID:bDnUdVnld(1)調 AAS
>>37
疑問点1
ケネスの銃はコブラの銃の様に本人しか撃てない改造が施されていまるのを知っていたのです
疑問点2
ジルも自分の銃を無くした後に別の誰かの銃を拾いました
もしくはジルは銃を複数丁持って来ていたのでしょう
39: (ワッチョイ fe38-gD/M) 2024/06/08(土) 15:29:23.11 ID:6Ng1Y4FE0(2/3)調 AAS
>>37
ケネスの銃は弾詰まりを起こしていました。クリスには直す技術がなかったので取らなかったのです。
ジルには直す技術があったのでケネスの銃を直して使っています。
40(2): (ワッチョイ fe38-gD/M) 2024/06/08(土) 18:10:19.39 ID:6Ng1Y4FE0(3/3)調 AAS
FF2
アルテアの町に「フィン城奪回のために反乱軍は立ち上がった、一刻も早くフィン城近くの反乱軍のキャンプに行ってくれ」的な事を言う人がいます
ですがこの人フィン城奪回が成りキャンプが畳まれても同じことを言っています
理不尽です
クリスタルロッドを所持してミシディアの塔に近づくとリバイアサンに飲み込まれます(他にクリスタルロッドを所持して飲み込まれた人がいるので、たまたま飲まれたわけでは無いようです)
フリオニール一行は体内に有った船に乗ってリバイアサンから脱出しますが、別にリバイアサンを倒したわけではありませんしクリスタルロッドを手放したわけでもありません
ですが同じ海域に行っても再びリバイアサンに飲み込まれたりしません
理不尽です
41: (ワッチョイ d902-l7CW) 2024/06/08(土) 19:13:12.28 ID:SW+t7TUy0(1/2)調 AAS
>40
前者:彼はフィン王国の士官でしたが、戦闘によるPTSDにより
作戦時の記憶がフラッシュバックして同じことばかり言うようになってしまいました。
治療には時間がかかります。早いうちに王国の施療院に収容するよう手配して下さい
後者:リヴァイアサンは封印の塔に入ろうとする者にその資格があるか試しているのです
クリスタルロッドを持つと言うことは塔に入る意思を示すので飲み込まれます
その後自分で脱出出来る猛者は資格ありと認められるため、次からは飲み込みません
42(1): (スッップ Sdea-+WeK) 2024/06/08(土) 21:01:23.27 ID:95NQUYJfd(1)調 AAS
>>40
体内から出たモノ
口から吐き出したり下から出たモノをもう一度口に入れようとは思えないですよね
リヴァイアサンだってそうです
43(1): (ワッチョイ 4ab1-JyN9) 2024/06/08(土) 21:43:55.68 ID:S+nv4ayc0(1)調 AAS
WWZ
ブラッド・ピットを操作するゲームじゃないとこが
不条理だと思うのですが。
またあの「消毒」を軍隊に配らなかったのも
変です。
44: (ワッチョイ d902-l7CW) 2024/06/08(土) 22:35:59.80 ID:SW+t7TUy0(2/2)調 AAS
>>43
映画ではなくその原作小説から直接ゲーム化された様なので
プラピが出る筈もありません
45(1): (ワッチョイ 6f6a-VQfa) 2024/06/09(日) 17:54:15.06 ID:aSy2aN4b0(1)調 AAS
バイオハザードRe:2
今作のスーパータイラントは研究所の爆発に巻き込まれ、
右手に火が燃え移っているのですが、なぜか胴体部分は燃える気配がなく、
右手の火も消える気配がないのが理不尽です。
さらに不思議なことに火炎放射器で攻撃すると一時的に全身火だるまになりますが、
攻撃をやめるとすぐに胴体部分だけ火が消えて右手だけ燃え続けます。
この奇怪な火の挙動が理不尽です・
46: (ワッチョイ ffe6-noAf) 2024/06/09(日) 18:47:58.99 ID:3sDQpoEn0(1)調 AAS
>>45
実をいうとスーパータイラントの設計思想は
格闘家がオーラを発する機能ををゾンビにも付与させられるかどうかの試作ゾンビでした
スト4以降の一部キャラは体全体からオーラを出してますが、ゾンビにもああいうのやらせられないかなというテーマですね
結果としては、不完全ながらもオーラを持たせることに成功しました、右手だけに。
そもそも火炎放射攻撃を受けて体に引火した炎がすぐに消えるのですから
たとえ爆発に巻き込まれていても、その時に引火した火はとっくに消えていると考えたほうが自然です
つまり右手の火は火じゃないので消えないのです
47(1): 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 2301-9yXY) 2024/06/10(月) 17:42:03.86 ID:ljGhDlBw0(1)調 AAS
ポケットモンスター赤緑
カントーのポケモン図鑑番号順
オリジナルのミュウがNo.151
コピーのミュウツーがNo.150
...おかしくないですか?
ミュウツーはミュウから培養されたクローンポケモンのはずなので
発見された時系列の論理でいいますと本来ならミュウ→ミュウツーとなるはずです
オリジナルよりもコピーの番号を先に登録するポケモン図鑑発行者が理不尽です
48: (ワッチョイ 6f6a-VQfa) 2024/06/10(月) 18:16:39.94 ID:BFNsdISn0(1)調 AAS
>>47
ピチューのように幼体が極端に後で見つかったものを除き、
ポケモン図鑑はフシギダネ(1)→フシギソウ(2)→フシギバナ(3)のように、
成長順に番号が振られます。
ミュウツーはミュウのクローンともミュウが産んだ子供ともいわれますが、
クローン説でも幼体から開始が自然なのであれが進化してミュウになるのだと
当初考えられて先行番号を付けられました。
(ミュウツーのほうがでかいですが、進化で縮小化はユンゲラー→フーディンの例がある。)
49(3): (ワッチョイW c3eb-0NsG) 2024/06/10(月) 18:43:20.74 ID:CX3Fx0GC0(1)調 AAS
ドラクエ1
洞窟でたいまつを使うと明るくなりますが
剣と盾とたいまつを同時に持てるのが理不尽です
50(1): (ワッチョイW cfaa-0NsG) 2024/06/10(月) 19:04:08.07 ID:cxBmhK760(1/2)調 AAS
>>49
たいまつは手で持っているのではなく頭にくくり付けています
51(2): (スッップ Sd1f-u09v) 2024/06/10(月) 19:05:15.94 ID:IqymQu+Cd(1/2)調 AAS
>>49
咥えています
それよりどれだけ歩いても松明が燃え尽きないのが理不尽です
52: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 2301-9yXY) 2024/06/10(月) 19:11:30.29 ID:JbwvFmm40(1)調 AAS
>>49
剣を口に咥え盾は腹に巻きつければ両手は塞がりません
53(1): (ワッチョイW cfaa-0NsG) 2024/06/10(月) 19:12:31.26 ID:cxBmhK760(2/2)調 AAS
>>51
10万時間くらい休みなく歩き続ければ燃え尽きます
嘘だと思うなら10万時間休みなく歩き続けて確認してみましょう
54: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 2301-9yXY) 2024/06/10(月) 20:09:48.54 ID:3Dj+XrhF0(1)調 AAS
>>51
ドラクエ1の松明はただの松明ではありません
ギラを使ってその辺の木の棒かモンスターの骨か洞窟由来の蝋を使って火をその都度歩きながら補充しています
土台は洞窟の間に補充すれば良いのでギラがあれば松明が消えることはないのです
55(2): (ワッチョイW ff61-Q2Kp) 2024/06/10(月) 20:20:07.23 ID:rdyh62w80(1)調 AAS
ファイアーエムブレム聖戦の系譜9章にて闘技場の闘士を務めているドラゴンナイトですが、普通なら近接と遠距離で戦う闘士が変わるのに、自分だけ弱点の弓相手にまでクソ重い手槍持たされ戦わされるのが理不尽です
56: (ワッチョイ 0378-VQfa) 2024/06/10(月) 20:26:19.32 ID:GchcZlQe0(1)調 AAS
>>50
八つ墓村の懐中電灯頭巻きもそれが本来の目的なんだよな。
57(1): (ワッチョイW ffda-RS27) 2024/06/10(月) 21:06:24.17 ID:ZAdo6haK0(1)調 AAS
>>55
彼は一人二役こなす代わりにギャラも余分にもらっているのでしょう
自分で選んだ道だから仕方ありません
58: (スッップ Sd1f-u09v) 2024/06/10(月) 21:12:38.95 ID:IqymQu+Cd(2/2)調 AAS
>>53
どうせ10万時間と言っておけば検証出来ないだろうという魂胆が見え見えですが敢えてマジレスすると
LED電球の寿命が約4万時間でその倍以上の耐久性を持つ松明は十分理不尽です
59(1): (ワッチョイW ff4f-7cJW) 2024/06/11(火) 07:54:21.63 ID:s5XANYdE0(1)調 AAS
>>55
時々予想が簡単なサービス試合も設けています
客離れを防ぐ手段の一つです
60(3): (ワッチョイW f304-QDjv) 2024/06/11(火) 09:07:54.54 ID:VKWhErt20(1)調 AAS
ドラクエ1では松明かレミーラを使わないと
ダンジョン内は真っ暗なのに
ドラクエ2,3では何もしなくても明るいのが理不尽です。
61(1): (ワッチョイW 7fb7-7cJW) 2024/06/11(火) 12:12:58.46 ID:dX8Cf3N70(1)調 AAS
>>60
ヒカリゴケやヒカリキノコが
たまたま1の時期のアレフガルドに少なかっただけです
62: (スッップ Sd1f-u09v) 2024/06/11(火) 12:33:57.78 ID:1A2bw/7wd(1)調 AAS
>>60
竜王が光の玉を盗んだ影響です
63(1): (ワッチョイW fff7-91MP) 2024/06/11(火) 16:25:13.61 ID:LTW6G9pW0(1)調 AAS
MGS5
この作品では敵の銃を奪う事ができますが、持ちきれない分はその場に落とし、敵が拾うと再使用します
この際弾丸を抜いたり銃を分解しないのが理不尽です
ソ連でのミッション(MGS3)で武器破壊されて痛い目を見ているはずなのですが…
64(3): (ワッチョイ 6f6a-VQfa) 2024/06/11(火) 18:10:24.15 ID:cHHOpmSz0(1)調 AAS
MGS3で思い出しましたが、
この話の舞台はソ連領内にある秘密基地(実質ヴォルキン大佐の軍閥アジト)ですが、
その割にジャングルに囲まれ、ワニ・タランチュラなど熱帯の動物がいるのが理不尽です。
65: (ワッチョイ ffe6-noAf) 2024/06/11(火) 19:16:38.73 ID:05RIiFGE0(1/2)調 AAS
>>63
弾を補充するための操作はあっても銃の弾丸を抜く操作はないのがゲームあるあるです
66: (ワッチョイ ffe6-noAf) 2024/06/11(火) 19:18:42.09 ID:05RIiFGE0(2/2)調 AAS
>>64
日本の下水道内は、理想的なジャングル環境である、という話を聞いたことがありませんか?
同じようにロシアの下水道内もやはり理想的なジャングル環境です
67: (ワッチョイW ffda-RS27) 2024/06/11(火) 22:43:23.06 ID:fFlDbfHG0(1)調 AAS
寒冷なソ連の気候を改良しすみやすい土地にしようとしたら
やりすぎて熱帯になってしまったのです
68: 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 2301-9yXY) 2024/06/11(火) 22:55:45.83 ID:+DmXk3fb0(1)調 AAS
>>64
地球温暖化の影響です
69: (ワッチョイ 6f7a-Ddk8) 2024/06/12(水) 00:15:37.95 ID:HawnOcok0(1)調 AAS
>>64
当時のソ連はキルギス等の比較的温暖な土地も勢力圏だったので
そういった地域での作戦だったのではないかと思われます
70(3): (ワッチョイW 2301-hQFC) 2024/06/12(水) 13:02:04.03 ID:mb4/inwG0(1)調 AAS
ポケモンの「敵は◯◯をくりだそうとしているようだ。こちらもポケモンをいれかえますか?」
なんで主人公だけ一方的に次のポケモンがわかって入れ替えられるのか理不尽です。
また、この機能はプレイヤーによるオプション(任意選択)ですが、
通信対戦では問答無用でこれが消失してしまう仕組みも強引に解釈していただけたらと思います。
71: (ワッチョイW 6f70-RS27) 2024/06/12(水) 17:13:06.34 ID:Jemc8/ct0(1)調 AAS
>>70
敵が次にだしてくるポケモンを教えてもらえるのは主人公が初心者ゆえのハンデです
当然こちらが上達すればなくなるのですが手続きミスにより最後までそのままとなってしまっています
通信対戦ではお互い同レベルと見なされるためハンデはありません
72(3): (ガックシ 06a7-u5ZD) 2024/06/12(水) 17:21:47.05 ID:jqIgLyyZ6(1)調 AAS
>>70
敵は「よーし、次は〇〇を出そうかなーーー!!!」「あれ?××はどこだっけ???ああ、いたいた」
という具合に独り言が激しいのです。
一方で主人公は無口なので、主人公同士が戦う通信対戦ではお互いの手の内が読めません。
73: (スププ Sd1f-n+jC) 2024/06/12(水) 21:26:28.84 ID:uQ4XyzmQd(1)調 AAS
>>60
1主人公だけ鳥目なんです
74: 警備員[Lv.12][新芽] (ワッチョイ 2301-9yXY) 2024/06/12(水) 22:24:01.27 ID:SWqRLFth0(1/2)調 AAS
>>70
敵の場合は手持ちが少ないかタイプやポケモンの種類にこだわりがあるので
エキスパートタイプや名乗る肩書きによってだいたい手持ちのポケモンがこちらも予想できます
対戦だとこちらと同じタイプバラバラフルバトルなので予測不可能なんですね
75: 警備員[Lv.12][新芽] (ワッチョイ 2301-9yXY) 2024/06/12(水) 22:27:01.76 ID:SWqRLFth0(2/2)調 AAS
もっとも今のランクマは上位使用ポケモンが毎シーズン同じような顔ぶれなのである程度対戦者のポケモンは予想できますが
76: (ワッチョイ 032d-VQfa) 2024/06/13(木) 01:49:04.17 ID:uTToOS340(1/2)調 AAS
ドラクエ系列
作品によって細かい仕様が違うもののメラ・ギラ・イオは、単体・グループ・全体が攻撃対象で、
基本呪文時点では威力はほぼ同じで、攻撃範囲が広いほどMP消費が上がる仕様です。
しかし、メラゾーマ・ベギラゴン・イオナズンといった上位になると、
・メラゾーマ:威力高(あるいは特高)、消費MP中
・ベギラゴン:威力中、消費MP中
・イオナズン:威力高、消費MP大
というのが基本であり、ベギラゴンの使い所が少ないのが理不尽です。
ちなみに縁が深い『桃太郎伝説』の2や新では同ランクなら「単>グループ>全体攻撃」という威力で、
消費は最上位技同士ならほぼ同じぐらいでしたので、敵のグループが分かれてない場合は、
全体攻撃を仕掛けると損する仕様でした。
77: (ワッチョイ 6f38-iVOh) 2024/06/13(木) 12:58:26.21 ID:cpBDr8sA0(1)調 AAS
その分習得が早いじゃないですか
まさかベホイミがあるならホイミに存在意義はないとかおっしゃいませんよね?
78(5): あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
79(1): (ワッチョイW 6fd1-AGQf) 2024/06/13(木) 18:36:12.81 ID:7kN88m2X0(1)調 AAS
>>78
大盤振る舞い過ぎ
80: (ワッチョイ 032d-VQfa) 2024/06/13(木) 20:17:16.68 ID:uTToOS340(2/2)調 AAS
>>78-79
はいはいステマステマ
81(1): (ワッチョイW 6fb2-RS27) 2024/06/14(金) 07:34:39.55 ID:EFC4MYjL0(1)調 AAS
>>78
お前の人生が終了しろ
82(2): (スッップ Sd1f-u09v) 2024/06/14(金) 15:15:43.07 ID:GmRl4dwjd(1)調 AAS
ゲームの理不尽な点でなくて理不尽です
それは置いといて桃鉄のスリの銀次が持ち金の半分や4分の1を盗む時、キッチリ端数まで計算して盗むのが理不尽です
83: (ワッチョイW 6f32-T596) 2024/06/14(金) 15:27:44.48 ID:zBGJ0DY/0(1)調 AAS
>>82
プレイヤーが財産を1/4ずつに分けて携行しています
銀次はそのひとつまたはふたつを盗むのです
84: (ワッチョイW ff5c-Q2Kp) 2024/06/14(金) 15:33:47.18 ID:eqPNtVWS0(1/2)調 AAS
>>82
秘書がリスク分散のためお金を1/4ずつきっちり小分けにしてくれています
まとめて管理していたら銀次に出会った時はいつも全て盗まれたことでしょう
85(5): (ワッチョイ 6f38-iVOh) 2024/06/14(金) 19:27:24.45 ID:C3ktjmts0(1)調 AAS
FF2
オープニングでフリオニール達をボコボコにしてくれる黒騎士ですが
こいつらこの後全く出てこず、ようやく出てくるのはパラメキア城でここにしか出ません
城内で騎兵を運用しているのもさることながら、こいつら今迄何をしていたのでしょうか
城の防衛部隊だというなら、オープニングで雑魚狩りしていたのは何だったのでしょうか
もちろんパラメキア城にフリオニール達がいたはずもありません(オープニングで戦闘していたのは森)
理不尽です
86: (ブーイモ MM1f-dMzx) 2024/06/14(金) 19:43:39.84 ID:EATbUHpgM(1)調 AAS
>>85
黒騎士は騎兵ですね。騎兵は高い機動力や攻撃力を誇りますが
運用コストが非常に高いという欠点があります
侵攻作戦が完了したので治安維持や残敵掃討のような任務は歩兵中心の部隊に任せて
本国に撤収しただけと思われますが
87: (ワッチョイW 8f00-Bbqn) 2024/06/14(金) 19:53:58.53 ID:ExqN1Sd/0(1)調 AAS
>>85
そりゃオープニングの森の戦闘で「やったか?」と思われたフリオニール達が生き延びていて、その後大戦艦破壊やフィン城奪還など帝国に痛手を与えてるのですから。フリオニール達を結果的に取り逃した懲罰的措置で城の警備をやらされています
88: (ワッチョイ 6f7a-Ddk8) 2024/06/14(金) 20:54:28.55 ID:MM17YuFu0(1)調 AAS
>>85
実はフリオニール達は戦闘前にパラメキア城内で泥棒しようと潜入していましたが
そこを黒騎士に見つかって逃亡しましたが城外に脱出した直後に捕捉されました
89(1): (ワッチョイ ffe6-noAf) 2024/06/14(金) 21:08:45.36 ID:59VSg0bM0(1)調 AAS
>>85
そこでいう黒騎士は、ダンジョン内での戦闘を想定した迷彩塗装をヨロイに施した一般兵士です
同じスクウェアのゲームでいうと、フロントミッションシリーズで機体に迷彩塗装を施せるシステムがありましたよね
つまり、オープニングとパラメキア城では別人だった可能性すらあります。
90: (ワッチョイW ffdb-Q2Kp) 2024/06/14(金) 21:51:45.53 ID:eqPNtVWS0(2/2)調 AAS
>>85
OPで戦ってるのはフィンから逃亡してる最中です(たしか公式)
フィンは帝国から見れば敵の本拠地なので、当然主力部隊である黒騎士がたくさん攻め入っています
城を制圧したのち敗残兵と思われる者を追撃してきても自然な流れと言えるでしょう
91(2): (スッップ Sd1f-u09v) 2024/06/15(土) 06:10:10.14 ID:P+cRLKdQd(1)調 AAS
ファイナルファンタジー
テントを使い捨てにするのが理不尽です
92: (ワッチョイW ffd3-7fts) 2024/06/15(土) 07:23:49.86 ID:V896U4w/0(1)調 AAS
>>91
あのテントには魔物から認識されなくなるための護符が付属しており、その護符の効果が一晩しか持たないのです。
テントで休んでいる時に魔物の襲撃で回復が中断された事がないでしょう?
93: (ワッチョイ 6f9e-VQfa) 2024/06/15(土) 11:51:10.26 ID:BYcQe/tD0(1)調 AAS
上位アイテムにコテージがあるのを見てワカルトオリ、
持ち運ぶモノではなくプレイヤーが休憩&セーブをしたいトコロにナゼカたまたまある
キャンプ場やコテージの宿泊チケットが道具屋で販売されているダケデス。
94: (ワッチョイ ffe6-noAf) 2024/06/15(土) 12:20:59.49 ID:7shK1/Tc0(1)調 AAS
>>91
日常だと繰り返し使えそうな物品が戦いの世界では使い捨てになるのはあるあるです
95: (ワッチョイW c301-n2dJ) 2024/06/15(土) 12:50:04.76 ID:XSYV9ee00(1)調 AAS
>>78
既に紹介もして2.5万入手済み
96(5): (スププ Sdba-DrrT) 2024/06/17(月) 07:40:46.10 ID:VtwwzS9pd(1)調 AAS
変化の杖でモンスターに化けてもフィールド上では
襲ってきます。デスパレスでは気付かれなかったのに
理不尽です。
これこそ正に理不尽!
97: (ワッチョイW 1bc8-G94d) 2024/06/17(月) 07:50:38.55 ID:EO6PX0zr0(1)調 AAS
>>96
変化の杖も完璧ではありません
気づかれない設定のキャラが可視化されているだけで
気づくキャラは特にイベントもなく襲ってくるのです
あと作品タイトルは書いてください
98: (ワッチョイ aade-5HXM) 2024/06/17(月) 09:14:56.74 ID:jrDmXDLi0(1)調 AAS
>>96
デスパレスにいるモンスターはデスピサロに進化の秘法を施され
知能が高いためモンスターを仲間であると認識できますが
フィールドにいる野生のモンスターは知能が低く
群れの外のモンスターは敵と見なしてしまうのです
現実世界でも同じ人間であるのにプーチン率いるロシア兵が
ウクライナ人を襲うのと同jくぁwせdrftgyふじこ
99: (ワッチョイW 970f-L1jo) 2024/06/17(月) 09:50:38.53 ID:nkdjJ1KQ0(1)調 AAS
>>96
デスパレスのモンスターはまさか自分たちの縄張りに人間が化けているとは思わず油断しています。主人公パーティーだからできる豪胆な行動ですね
フィールドに出ればサーチ&デストロイの殺伐とした世界なのでへんげのつえごときに騙される腑抜けはいません
100(3): (ワッチョイ 1ab1-N+tT) 2024/06/17(月) 21:59:50.79 ID:pttsxaqY0(1)調 AAS
WWZのNYシナリオ
白人のゾンビばかりで、黒人の
ゾンビがおらず
プレヤーキャラに3人も黒人がいるのに
白人がいないのは白人差別だと思います。
あと大群モードで韓国人プレーヤーキャラがいないのは
どうしてでしょうか。
映画の方でもそうだったから問題ない?
101: (ワッチョイ b638-/2hX) 2024/06/18(火) 01:11:51.72 ID:XmNZjiWu0(1)調 AAS
白人のゾンビばかりで、黒人のゾンビがおらず
プレヤーキャラに3人も黒人がいるのに白人がいないというのであれば思い当たる節は一つです。
それは白人だけをゾンビ化する呪いだったのです。
韓国人プレーヤーキャラがいない理由?李承晩やセウォル号沈没事故の事は知っていますね?彼らは危機的状況だとすべてを見捨てて逃げます。
そういう奴はゾンビ物では速攻で死にます。
102: (ワッチョイW 0e9c-1iyt) 2024/06/18(火) 07:20:06.68 ID:alH6YUFV0(1)調 AAS
>>100
ゾンビ化の影響で黒くなってるだけで白人もいます
103: (ワッチョイ 5ae6-QYJx) 2024/06/18(火) 19:42:01.86 ID:Ee3/kxkk0(1)調 AAS
>>100
インド人は、肌の色が白いわけじゃないけど人種的には白人の系譜なのだそうです
なので肌の色が白くない白人さんが何人かいるのだと思います
104(3): (ワッチョイ 3e02-BTlD) 2024/06/19(水) 00:15:25.36 ID:exI/0muy0(1)調 AAS
スプラトゥーン3
ハイカラスクエアのミウラはプレイヤーがオクトリング(タコ)でもイカちゃん呼ばわりしてくるのが理不尽です
105(1): (ワッチョイ 1bcf-iNSb) 2024/06/19(水) 00:15:51.25 ID:8l7vhKf20(1)調 AAS
バイオハザードシリーズ。
バンダースナッチやタナトスRのように「片腕が退化・欠損している」敵が、片手だけ使って攻撃は分かりますが、
両手がそろっている敵でも爪や触手がある側だけ振り回し、反対側の手は傍にいても一切使わないケースが理不尽です。
例:
PS版『1』のハンター・タイラント・Sタイラント(左手のみ) *…GC版は右手も使用。
『2』のG第一形態(右手のみ)*…第二形態も右手メインだが左手でつかみ攻撃も使うので除外
『3』の追跡者第二形態(右手のみ)
『4』のクラウザー第二形態(左手のみ)
『Re:2』のスーパータイラント(右手のみ)
106(1): (ワッチョイW 4eaa-qZa+) 2024/06/19(水) 02:00:34.73 ID:DUF6vuvX0(1)調 AAS
>>104
「あなたイカしてるね」という意味を込めて「イカちゃん」と呼んでくれます
107: (ワッチョイ b638-/2hX) 2024/06/19(水) 02:04:50.71 ID:fRmf85Gq0(1)調 AAS
>>104
なぜタコはイカの敵対種族なのにイイダとヒメは受け入れられているのか?という疑問に対し
タコだと気づかれていなかった、どっかに書いてあった気がするので多分プレイヤーも気づかれてないだけでしょう
108: (ワッチョイW a33b-5xRm) 2024/06/19(水) 08:00:06.88 ID:uMx8sBLN0(1)調 AAS
>>106
あなたはプロ野球に右手でも左手でも投球するピッチャーがいない事を理不尽だと思いますか?
109(2): (ワッチョイ f695-c+ns) 2024/06/19(水) 14:21:56.74 ID:baepreLA0(1)調 AAS
熱血べーすぼーる物語
服部学園のピッチャーは右手でも左手でも投げてきますがボークにならないのが理不尽です
110: (ワッチョイW 0e9c-1iyt) 2024/06/19(水) 18:29:00.75 ID:1qxOQjZy0(1)調 AAS
>>109
べーすぼーるとベースボールではルールが違うのです
キャプテン翼のサッカーとサッカーのルールが違うのと同じです
111: (ワッチョイ 5ae6-QYJx) 2024/06/19(水) 19:38:34.96 ID:h+jo4NKs0(1/3)調 AAS
>>104
英語圏では割と鷲と鷹とハヤブサが混同されておりまして
その流れでビーストウォーズメタルスの、トラとハヤブサの豪生成物モチーフのロボがタイガーホークになっています
日本版では是正されてタイガーファルコンになりましたが
これと同じように、タコとイカもわりと混同されているのです
112: (ワッチョイ 5ae6-QYJx) 2024/06/19(水) 19:46:59.87 ID:h+jo4NKs0(2/3)調 AAS
>>109
熱血ってことは、くにおくんシリーズですよね?ベルトアクションの。
ベルトアクションでは右向きと左向きを左右反転で済ませる作りのゲームが多いため
右腕・左腕ではなく 手前の腕・奥の腕、というとらえ方になっていることも多いのです
内部処理の上では、どちらも「右腕」として扱われています
113: (ワッチョイ 5ae6-QYJx) 2024/06/19(水) 21:57:37.23 ID:h+jo4NKs0(3/3)調 AAS
>>105
ゾンビに右利きとか左利きとがあっちゃいけませんか?
114(3): (ワッチョイ 9a89-cl2B) 2024/06/20(木) 11:54:30.49 ID:67c5OxB60(1)調 AAS
星のカービィシリーズ
「呆れるほど平和なプププランド」が全然平和じゃないのが理不尽です
侵略されまくりじゃないですか
115(1): (ワッチョイ 5ae6-QYJx) 2024/06/20(木) 13:02:59.98 ID:i3bsAGkZ0(1)調 AAS
>>114
「あきれるほどへいわ」
ではなく
「あきれるほどピンフ」
なのです。
116: (ワッチョイW 4eaa-qZa+) 2024/06/20(木) 13:54:58.00 ID:UuC+c0kB0(1/2)調 AAS
>>114
プププランド以外の国では、どちらかの勢力が皆殺しにされるまで終わらないような大戦争がしょっちゅう起きています
それが当たり前の世界だと、たまに小規模な侵略未遂に遭う程度のプププランドは呆れるほど平和なのです
117: (ワッチョイW 7f28-iCzp) 2024/06/20(木) 16:56:17.62 ID:a7PE7num0(1)調 AAS
>>114
各シリーズにおいて前作からどれくらいの月日が経ったか具体的に明示されたことはなかった筈なので何だかんだ言って平和な期間は長いのでしょう
118(3): (ワッチョイ e301-Av3Z) 2024/06/20(木) 18:15:15.46 ID:XgvCG6Qo0(1)調 AAS
ポケモン世界の「野生のポケモンよりも育てられたポケモンのほうが強い」という設定について強引な解釈がほしいです。
これは単にゲーム的な意味(「HP」や「こうげき」などのステータスが高い)だけじゃなく
モブキャラがこのような台詞を話すなど、ゲーム世界内でも普通に共有されている情報のようです。
現実世界と照らし合わせて考えると、例えば「野良猫よりも飼い猫のほうが強い」って納得行かなくありません?
119: (ワッチョイW 1aca-6sed) 2024/06/20(木) 18:33:18.27 ID:rGvKXML40(1)調 AAS
捕獲されたポケモンは人間の言葉を理解できるようになります
同じ才能を持った双子が我流のケンカ殺法だけで戦うのとちゃんとした武術の指導に的確な肉体改造のコーチングを受けて戦ってみたと考えてはいかがでしょう
120: (ワッチョイW a33b-5xRm) 2024/06/20(木) 20:25:56.75 ID:PGJBeFAf0(1)調 AAS
>>118
人に育てられたポケモンは、人との絆や愛情を感じることで精神的に安定し、集中力やモチベーションが高まります。これにより、パフォーマンスにプラスの影響を与えます。
また、天敵や過酷な自然環境から保護された安全な環境で育つため、ストレスが少なく、エネルギーを効率的に使用できるのです。
121: (ワッチョイW 4eaa-qZa+) 2024/06/20(木) 20:52:31.10 ID:UuC+c0kB0(2/2)調 AAS
>>118
猫で想像するから理不尽っぽい気がするんだと思います
「(体格が似たようなものなら)野良犬よりも人間に飼われ訓練されてる犬の方が強い」だったらわりと納得できるのでは?
飼われてる方が良い物を食べてちゃんと寝られますし医学的な管理もされるので健康でいられますし
訓練によって効率的に伸びる能力や新たに得られる能力もあるでしょう
122(1): (ワッチョイ aa26-ijLP) 2024/06/22(土) 15:16:49.10 ID:uTrMi40t0(1)調 AAS
一部の経営シュミレーションでは、プレイヤーが運営している施設や店の為に、新しい設備などを自分で開発する必要がありますが
遊園地を経営する「新テーマパーク」では、客を休ませるベンチを作るのに開発費用に50,000かかります。
ゴミ箱にいたっては開発費用に60,000も必要です。ちなみにアトラクションを作るのには数千円程度なので
開発費用だけで、アトラクションが10個以上作れます。
高校経営シミュレーションの「学校をつくろう!!2」では、食堂を設置すると調理師に新メニューの開発を命じられますが
三つ星メニューでは500万の費用が求められ、完成したメニューというのが「親子丼」「焼肉定食」「炊き込みご飯」「納豆卵ご飯」など
ありきたりなメニューしかなく、開発に100万もかかる二つ星ですら「ハンバーグ」という有様です。
ちなみに教室を建設するのは300万なので、メニューを作るのは教室より高いという事になります。
要はなぜ、ありふれている物などを作るのに、莫大な開発費用がかかるのが理不尽です。
はっきり言って開発側がプレイヤーを騙して、水増し請求でもしているんじゃないかと思えてきます。
123: (ワッチョイW 7f11-R5SZ) 2024/06/22(土) 15:51:45.18 ID:N1w03MLR0(1/2)調 AAS
>>118
道具使用したり技を教えてもらったり場合によっては
育てられることで進化したり挙句の果ては
ドーピングやら性格改変までしてるんですから
強いのは当たり前です。
124(5): (ワッチョイW 7f49-L1jo) 2024/06/22(土) 15:53:05.44 ID:S8psjA920(1)調 AAS
ドラクエやFFで、ラスボスが第2形態や第3形態まであることも珍しくないですが、なぜラスボスは最初から全力の最終形態で迎え撃たず舐めプするのでしょうか。攻めてくるのはたいていが人類側最強戦力であり最初から最大火力をもって戦うべきだと思うのですが
125: (ワッチョイW 7f11-R5SZ) 2024/06/22(土) 16:06:02.15 ID:N1w03MLR0(2/2)調 AAS
>>122
遊園地を作ろう!のケースは逆に考えましょう。
ベンチなんかをその値段で買うからこそ
アトラクションを格安で買えるのです。
税金とかその辺の理由がありそうなので深く考えると
あなたの身が危険です。
学校を作ろう!の方はメニューは考案するだけでなく
食材の安定調達ルートやオペレーションの整備が必要と考えればむしろ安い方向に理不尽です。
余談ですが吉野家は親子丼作るのに10年かけたそうですよ。
126: (ワッチョイW 1a6b-6sed) 2024/06/22(土) 16:07:18.59 ID:z1l4miOV0(1)調 AAS
>>124
振るう力の大きさを相手の力量で変えるのは普通です必要も無いのに全力出して拠点が壊れたりしたら目も当てられません
台所の黒い悪魔が出現した場合に取る行動は、せいぜいスリッパで叩くなり殺虫スプレーを撒くあたりでしょう?ヤツを殺すためと自宅に放火する人はいません
127: (ワッチョイ 1bcf-iNSb) 2024/06/22(土) 16:12:05.70 ID:N6cemOPU0(1)調 AAS
>>124
少なくともデスピサロ・オルゴデミーラ・ラプソーン
(外伝作品だとガルマッソも)の最終形態は、
ボス側からしても事故であり偶然ああなっただけです。
他の連中の介錯は任せます。
128(1): (ワッチョイ cfbb-cy0E) 2024/06/22(土) 16:14:45.90 ID:3hHF0UQY0(1)調 AAS
負けて本性出すタイプ(1のりゅうおう)は逆に説明楽じゃないかな?
普段から戦闘モードだとエネルギーの問題とかありそうだし
舐めプというか、普通はりゅうおう(通常)に届きうる強さの人間なんかいないはずなんだ
あと「支配者」「魔獣」でスイッチするタイプの可能性もある
トップが獣型か人型かで下の反応も違うのはありうるし
129: (ワッチョイ f6d8-iNSb) 2024/06/22(土) 17:27:45.33 ID:I5Yd8Pi70(1)調 AAS
てーか前段階戦のダメージ減らせる分勇者が有利ヤン?
130: (ブーイモ MM26-wMI2) 2024/06/22(土) 17:57:06.43 ID:a3AStvqWM(1)調 AAS
最終形態になると元の姿に戻れなくなったり
変身によって寿命が大幅に縮む設定がある気がします
逆に致命傷がトリガーになって
本人の意思とは無関係な変身を遂げる
モンスターも一定数いますね
131: (ワッチョイW 5702-7Tx3) 2024/06/22(土) 18:01:18.65 ID:QRGvsJOO0(1)調 AAS
第一形態は身代わりやアバターのようなもので
それが破られたので仕方なく本体が出てきたのです
132(1): (ワッチョイW a390-1iyt) 2024/06/22(土) 19:20:13.89 ID:lZrsrJOs0(1)調 AAS
ドラゴンボールでも語られてますが変身後の姿が嫌い、体力の消耗が激しいなど色々問題があるのでしょう
RPGのボス繋がりで戦闘前にこちらのHP、MPを全回復してくるボスがナメプしてると良く言われますがそんな超回復スキルを敵にしか使わず自身に使わない方がナメプで理不尽です
133: (ワッチョイ a702-BTlD) 2024/06/22(土) 19:27:46.81 ID:Lnurv8tc0(1)調 AAS
力こそ正義が魔物の正義です。
それ故回復魔法なんていう弱者の業を手下の前で見せるわけにはいかないのです
見せたら最後、たとえ勇者に勝利したとしても次は手下に魔王の地位を脅かされるのです
まるでR国やC国のようですね
134: (ワッチョイW 4eaa-qZa+) 2024/06/22(土) 20:06:25.64 ID:kbog2LyH0(1)調 AAS
>>124
例えば、第一形態の体力が1万で第二形態の体力が2万だったとします
もし最初から第二形態で出てきた場合には体力が3万になるとしたら、最初から第二形態で迎え撃たないのは舐めプです
しかし、第一形態を経ようと経なかろうと関係無く「第二形態の体力は2万が上限」という事であれば
第一形態で少しでも敵を消耗させた方が勝率は上がるはずです
135: (ワッチョイ 767a-cy0E) 2024/06/22(土) 23:07:38.25 ID:2iMpDqFl0(1)調 AAS
>>124
意図的にナメプしているわけではなく自分自身が物理的に追い詰められないと本気を出せない性格なのです
136: (ワッチョイ 5ae6-QYJx) 2024/06/22(土) 23:34:13.40 ID:y4LElnMi0(1)調 AAS
>>124
戦国時代に暗躍したという、変身能力を持ったニンジャたちを製作・使役した組織に血車党と呼ばれる結社がありまして、
その構成員の発言として「変身するのはものすごい苦痛を伴うのだ」というのがありました
これは、現代まで書物として残っています
これに代表されるように、変身というのは原則痛いので
変身能力持ちとしても、できれば使いたくないのです。
だれだって痛いのイヤですから。
137: (ワッチョイW 0f79-3GpE) 2024/06/23(日) 00:41:51.50 ID:9xes5vJx0(1/2)調 AAS
>>132
全回復といってもこちら側のHPやMPはせいぜい数百かよくて数千です
一方ボスのHPやMPはこちら側と比べると文字通りのけた違いなので
数百程度回復させたところでたいして意味がないので使いません
138(2): (ワッチョイ 4fec-v43M) 2024/06/23(日) 02:27:13.90 ID:L8MBQe3i0(1)調 AAS
ドラクエ3で王者の剣が攻撃力120で稲妻の剣の82より攻撃力が高いのに
王者の剣がロトの剣になったと3のエンディングのテロップで言われてるのに
ドラクエ2のロトの剣が攻撃力40で稲妻の剣の95より攻撃力が低くなっているのが理不尽です。
139: (ワッチョイ 3fbd-uW6V) 2024/06/23(日) 02:43:49.84 ID:H+U+X0a+0(1)調 AAS
稲妻の剣が2と3で似ていますが別モノでした
いなずまの剣>王者の剣(ロトの剣)>いなづまの剣です
140(1): (ワッチョイW 0fb1-AFOo) 2024/06/23(日) 06:06:29.17 ID:9xQsocEd0(1)調 AAS
2のロトの剣は経年劣化説や、どこかのタイミングで王者の剣とは別の剣とすり替わっていた説等があります
141: (ワッチョイW 0fb9-9Uf+) 2024/06/23(日) 07:26:12.14 ID:3x9RRW320(1)調 AAS
>>138
EDでは勇者の武器がロトの剣になったとありますが王者の剣とは限りません
プレイヤーが王者の剣を使うとは限らないのでぼかしたんですね
ということでいなづまの剣より低い何かの武器てゾーマを倒した歴史の延長なのでしょう
142: (ワッチョイW 0f79-3GpE) 2024/06/23(日) 08:05:49.62 ID:9xes5vJx0(2/2)調 AAS
3から2までにかなりの時間が経過したはずなので
その間になまくらになったと考えるのが自然でしょうね
稲妻の剣? 誰かが鍛え直したのでしょう
143: (ワッチョイ 3fe6-TmP/) 2024/06/23(日) 08:26:13.23 ID:FhPZLRpO0(1/2)調 AAS
>>138
ドラクエ3の王者の剣はマスターグレードで
ドラクエ2のロトの剣は1/144です
144(4): (ワッチョイ 8fcf-DWVW) 2024/06/23(日) 09:11:56.93 ID:0Xueh5Kk0(1)調 AAS
DQ3
リメイク版のOPで主人公の父オルテガが「火山に落ちて死んだ」という訃報が主人公宅に入る場面があります。
このとき主人公はまだ赤ちゃんであり、本編時点で16歳ということはここは16〜15年ぐらい前の話でしょう。
しかし、主人公より明確に子供のポポロ(ムオルの村の少年)はオルテガと直接会ったという説明をしてきます。
なぜポポロはオルテガと会えたのでしょうか?理不尽です。
145: (ワッチョイ 4f02-uW6V) 2024/06/23(日) 09:19:19.78 ID:WlKpraL00(1)調 AAS
>>144
「オルテガの死体は見たのか?死体を見たのかッ!」
146(2): (ワッチョイW 0f90-ytM4) 2024/06/23(日) 09:25:35.96 ID:QriQTevu0(1/3)調 AAS
>>144
明確に子供といいますが言動とゲームのグラフィックでは子供の服を着ているだけでプレイヤーには判断出来ません
知◯遅れの大人が子供服を着ているだけかも知れません
147(1): (ワッチョイ 3f4c-WTBc) 2024/06/23(日) 10:32:47.69 ID:L94O34U50(1)調 AAS
>>128
ダースドラゴンは人型形態のりゅうおうと互角かそれ以上だと思います。
そのダースドラゴンを退けた勇者に舐めプレイは傲慢すぎるのではないでしょうか?
148(2): (ワッチョイW 0f90-ytM4) 2024/06/23(日) 10:54:01.49 ID:QriQTevu0(2/3)調 AAS
>>147
ナメプではありません
寧ろ少しでも変身前の姿で勇者を消耗させ体力の回復した変身後の姿で戦った方が勝率が上がるでしょう
149: (ワッチョイ 3fe6-TmP/) 2024/06/23(日) 12:49:21.07 ID:FhPZLRpO0(2/2)調 AAS
>>144
苗字を持つ風習がなくて名前が西洋風なら、同名の別人の数は日本のそれの比ではないと思います
ポポロ君があったというオルテガが別人である可能性は決して低くないでしょう
150(3): 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ 0f01-sx5w) 2024/06/23(日) 13:43:05.94 ID:GhgEz8Uo0(1)調 AAS
ポケットモンスターブリリアントダイヤモンド&シャイニングパール
進化の権威とされるナナカマド博士や考古学者のシロナがヒスイ時代のシンオウについて全く語らないのが理不尽です
自分の先祖の偉業なのに戒厳令でも敷かれているのでしょうか?
だとしたらギンガ団がああなるのも納得です
151: (ワッチョイW 0f90-ytM4) 2024/06/23(日) 19:18:55.38 ID:QriQTevu0(3/3)調 AAS
>>150
自身の先祖の話をしないのは功績以上の汚点があるからです
先祖の自慢話をしてその先祖に興味を持った人間が調べれば直ぐにその汚点も見つかるでしょう
だったら黙っていた方が良いに決まっています
152: (ワッチョイ ff38-AdYi) 2024/06/23(日) 23:13:29.94 ID:vjiuhY8Y0(1)調 AAS
>>150
確かなことがよく分かってないからです。
その道の権威や学者がよく分かってないのに迂闊なことを言うと言ったことが独り歩きする可能性が低くないため
あまり言わないようにしているのです。
153(2): (ワッチョイ 3f89-fYEb) 2024/06/24(月) 07:58:10.17 ID:Db7xxF8N0(1)調 AAS
ポケモンといえば主人公はポケモン勝負に負けるとポケモンセンターに直行しますが
他のポケモントレーナー達は負けてもその場に居続けるのが理不尽です
瀕死のポケモン達が可哀想ですし野生のポケモンが襲ってきたらどうするんですか
154: (ワッチョイ 8f57-DWVW) 2024/06/24(月) 08:27:43.18 ID:p/8UVgEo0(1)調 AAS
>>146
漫画『王様ランキング』のボッジ王子が幼児に見えるけど本当は20歳ぐらい(異母弟との年齢差から)で、
それで子供のような行動しているので知能に問題ありと周囲から見られてたの思い出した。
155: (ブーイモ MM5f-NL2g) 2024/06/24(月) 12:36:11.45 ID:7t4FfN1ZM(1)調 AAS
>>153
主人公以外のポケモントレーナーは主人公より経験豊富で瀕死のポケモンを自力で応急処置ができるのです。
また、野生のポケモンに襲われても素手で対処する技術も持っています。
156(4): (ワッチョイ ff6a-DWVW) 2024/06/25(火) 18:45:36.10 ID:SIW+rjxC0(1)調 AAS
瀕死関係で思い出しましたが。
桃太郎伝説シリーズ(パーティバトルのもの)では戦闘不能を「大ケガ」といいますが、
普通に回復しようとしてもできないなどDQの死亡と同じ扱いです。
しかし新桃太郎伝説では大根(HP1-3回復)を食わせた場合のみ、大ケガ状態からそのまま回復するのが理不尽です。
なんで大根?
157: (ワッチョイ 3fe6-TmP/) 2024/06/25(火) 20:33:13.12 ID:5HnNeu2q0(1)調 AAS
>>156
大根はダイコン(「テラクレスタ」の中ボスの一つ)に通じるので縁起が良いとされているからです
ゲーム史的に見ても、テラクレスタはテレビゲーム由来のおもちゃが作られた初のタイトルです
158(1): (ワッチョイ ff38-AdYi) 2024/06/25(火) 21:55:08.51 ID:USq1qhny0(1)調 AAS
徒然草に大根を万事に効く薬だと毎朝二本食べていた押領使(地方警察のようなもの)がいて
その人の館に人がいないときを見計らって敵襲、大ピンチという状況で突然二人の武士が登場
その二人が命を惜しまず戦ったので敵を追い返し、危うい所を助けられた押領使が「君達は一体何者なんだ」と聞くと
「毎朝食べている大根です」と返ってきたという話があります。
つまり大根には「本当にヤバい時に助けてくれる」という昔話があるのでそれを拾ったんですね。
159: (222222W 3fda-3GpE) 2024/06/25(火) 22:22:22.07 ID:ou8bhRFr0222222(1)調 AAS
>>156
大根性です
根性で復活します
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 843 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s