[過去ログ] U.C.の艦船について語る総合スレ85 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
41: (ワッチョイW 8d2c-kakT [122.26.39.133]) 2021/05/11(火) 20:49:04 ID:9cJKrw/g0(1)調 AAS
どうせ直後にサラミスばんばん打ち上げる予定だったし時間の問題な気もするがな
66: (ワッチョイW 9d2c-5Agc [122.26.39.133]) 2021/05/14(金) 07:49:44 ID:LnWmcalE0(1)調 AAS
そういやどこぞの建設企業が本気でジャブロー作るならって感じの本出版してたな
79: (ワッチョイW 9d2c-5Agc [122.26.39.133]) 2021/05/15(土) 20:04:50 ID:9ccK/wie0(1/4)調 AAS
>>78
宇宙世紀だとあんまり推進材には触れないが一応有限で宇宙空間では航続距離はこそに依存する。サラミスも設定でわざわざ無補給サイド間航行可能ってしてあるし
ただサイドと一口に言っても単純な距離も軌道要素もバラバラだからあてにならない設定だけどな
84(1): (ワッチョイW 9d2c-5Agc [122.26.39.133]) 2021/05/15(土) 21:02:11 ID:9ccK/wie0(2/4)調 AAS
>>81
基本各サイドは月軌道面付近に位置してるけどサイドから他のサイドへ移動するために加減速すると月軌道から外れちゃうんだよね
ややこいんだが初めの加速だけだと楕円軌道を描いて地球へ落ちる様な軌道になるかそのままアステロイドへ向かう軌道になるはずだから結構な推進材使って最短距離て進むか何周か周回軌道してタイミング合わせて減速するかみたいな航路になるはずだ
88(1): (ワッチョイW 9d2c-5Agc [122.26.39.133]) 2021/05/15(土) 21:41:28 ID:9ccK/wie0(3/4)調 AAS
>>85
なるよ?周回軌道に乗ってる速度から加減速して逆になんでその軌道を維持出来るのか教えて欲しい
俺なんか前提見落としてる?
91(1): (ワッチョイW 9d2c-5Agc [122.26.39.133]) 2021/05/15(土) 22:14:59 ID:9ccK/wie0(4/4)調 AAS
>>90
軌道上を周回できる速度は高軌道ほど遅い だから第二宇宙速度まで加速しない場合は 加速→軌道高度が上がる→第二宇宙速度以下の場合地球重力に引かれて高度が下がる軌道になる
軌道が一つじゃないから(軌道ごとの維持速度が違うから)こそ加減速一発での軌道維持はできない
238(3): (ワッチョイW 532c-gRjS [122.26.39.133]) 2021/06/04(金) 20:02:08 ID:C4SsTEX/0(1)調 AAS
あれロマンは感じるが必要性はイマイチわからないな
他のカタパルトと方向合わせて同時同一方向へ発艦数を増やすとか?
242(1): (ワッチョイW 532c-gRjS [122.26.39.133]) 2021/06/05(土) 21:34:46 ID:0XshwxvH0(1)調 AAS
おぅここでこんなにレスが付くとは…
ガンダム艦艇のカタパルトって発艦シークエンスかっこいい以外さして意味がないからなぁ
上のレスみたいにカタパルトで速度なりベクトルなりを変える戦術的な意味がある描写があれば良いのだが
相対速度とか推進材とか気にしながらの戦闘ってのもアレだけどさ
273: (ワッチョイW 532c-gRjS [122.26.39.133]) 2021/06/10(木) 21:47:56 ID:VmDjix6c0(1)調 AAS
単純に極至近距離ならミノ粉の干渉が防げるとかなら分かりやすいのだが
有線のは先に受信機ついてればいいわけだしよ。なぜに振動設定なんだ
338: (ワッチョイW f32c-A2BM [122.26.39.133]) 2021/06/15(火) 21:46:04 ID:jYMQF4yf0(1)調 AAS
ミノ粉は考えるだけ無駄って感じだしな。素粒子っぽいけどフェルミオンなのかボソンなのかわからんし強い電荷がある設定にもかかわらず透過力も強いというチート仕様
どうやってエネルギーを加えてるのかもわからんが熱じゃ散布で下がるし直接電力も無理となれば電磁波を吸収する性質があるとしか思えないが
512(1): (ワッチョイW 1d2c-tWoa [122.26.39.133]) 2021/07/01(木) 19:39:03 ID:aJHIbd4K0(1)調 AAS
半球形状にビームを展開するのが正解なんだろうが見た目バリアっぽくなりすぎるから避けたのかね
526: (ワッチョイW 752c-EvxU [122.26.39.133]) 2021/07/06(火) 15:47:34 ID:wgm2j21/0(1)調 AAS
出力(演出)次第だろうな
あとは当たり所?
546: (ワッチョイW 992c-3lh1 [122.26.39.133]) 2021/07/09(金) 17:30:17 ID:LKjcKvwr0(1/2)調 AAS
基本飛びっぱなしにするようなデカぶつを軍事はともかく輸送に使うかな?
ペイロードは魅力だし代えが効かない用途はあるだろうが規格外仕様の滑走路やらを整備するより普通サイズの輸送機のほうが使いやすそうだが
551: (ワッチョイW 992c-3lh1 [122.26.39.133]) 2021/07/09(金) 23:00:57 ID:LKjcKvwr0(2/2)調 AAS
ランニングコスト的には核融合炉で済むなら同じでない?
ミノクラがベラボウに高そうなのは置いておいて揚力型だと滑走路なんかの設備まわりは高く付きそうではあるな
636: (ワッチョイW 2b2c-7kQ6 [122.26.39.133]) 2021/07/25(日) 00:21:56 ID:bICBPW1U0(1/2)調 AAS
ジオン艦艇じゃザンジバルが一番好きだったな。ムサイと一緒でMS母艦としてはアレだったが
後期のやつはカタパルト付いてたりしたんだったか
642: (ワッチョイW 2b2c-7kQ6 [122.26.39.133]) 2021/07/25(日) 11:15:42 ID:bICBPW1U0(2/2)調 AAS
一年戦争以降はカタパルト付きが標準だった事を考えるに開戦前のジオンの戦術思想に何かあるんだろうが
違いと言えば連邦がとるであろう艦隊決戦的運用への対処?
前面装甲を強化しての突撃揚陸的な運用だといくらなんでも無理があるよね?ビームは装甲じゃ防げないし
652: (ワッチョイW 2b2c-7kQ6 [122.26.39.133]) 2021/07/29(木) 08:10:26 ID:D7B/UQWJ0(1)調 AAS
安全面もあるんじゃないかな
カタパルトでなくとも最低発艦時に格納庫外部へ移動させないと危ないし戦闘時なんかは手順すっ飛ばすヤツが出そうだから外部までは極力自動で移動して欲しそう
722(1): (ワッチョイW 3b2c-aBRF [122.26.39.133]) 2021/08/16(月) 18:21:52 ID:+vrP1h9j0(1)調 AAS
対空機銃の活躍って劇中あんま見ないから何とも言えないな。逆シャアのチェーンのアレしか思い付かないや
やはり当らない物なのか
751(1): (ワッチョイW 3b2c-aBRF [122.26.39.133]) 2021/08/18(水) 18:41:14 ID:+WVq+2Tw0(1)調 AAS
0083だと先にコロニー落としに来てるからな緊急案件で対処に核使っても人道云々は問題にならないだろうがGP02がやらかした直後だとかタイミングによってはEPM案件になりかねないとかでそれよりはソーラーでとなったのかもな
単純に演出の都合の気もするがw
775: (ワッチョイW bd2c-7Mq8 [122.26.39.133]) 2021/08/25(水) 20:02:02 ID:5i+4E5wR0(1)調 AAS
いうても連邦側が基本他を独立国と認めてないから交戦状態にでもならないと締結すべき相手が居ないんだよな
平常でやったらただの自主規制であんま意味無いし
915: (ワッチョイW 8d2c-6D6a [122.26.39.133]) 2021/09/04(土) 20:26:11 ID:iWubsSwH0(1/2)調 AAS
クリップ級までの繋ぎじゃない?
或いはグリプス〜ネオジオン戦役があんな早く片付く予定じゃなかったからすでに発注してあったとか
どんな改修してもサラミスはサラミスだしな
916: (ワッチョイW 8d2c-6D6a [122.26.39.133]) 2021/09/04(土) 20:26:35 ID:iWubsSwH0(2/2)調 AAS
もといクラップか
979: (ワッチョイW db2c-MTek [122.26.39.133]) 2021/09/28(火) 23:11:55 ID:o/PLfoFe0(1)調 AAS
>>972
ファットアンクルはたしかジェット推進だった気がする。デカいローター付いてるから普通かと言われるとアレだが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s