[過去ログ] U.C.の艦船について語る総合スレ85 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
512
(1): (ワッチョイW 1d2c-tWoa [122.26.39.133]) 2021/07/01(木) 19:39:03 ID:aJHIbd4K0(1)調 AAS
半球形状にビームを展開するのが正解なんだろうが見た目バリアっぽくなりすぎるから避けたのかね
513: (ワッチョイ a3a6-m5uv [203.135.212.243]) 2021/07/01(木) 20:27:15 ID:hjur96Fi0(1)調 AAS
過負荷がかかると割れるのか?
514: (アウアウエー Sa93-L5P0 [111.239.173.84]) 2021/07/01(木) 22:07:34 ID:6hdSeKb7a(1)調 AAS
>>512
プラモで再現出来無いから…
515
(1): (ワッチョイ 1dd7-kMi9 [122.134.238.251]) 2021/07/01(木) 23:38:10 ID:osHS8kvb0(2/2)調 AAS
高級機すらビームシールドはV2ABみたいな例外を除いて普通の実体盾サイズなんだし
機体半面を覆う半球型なんて表面積が3倍以上になるから電力がかかり過ぎなんじゃない?
516: (オッペケ Sr11-xUpc [126.158.207.107]) 2021/07/01(木) 23:40:39 ID:InFVRGsvr(1)調 AAS
>>507
フルクロスってABCマントの積層だからね
517
(1): (スフッ Sdb2-3HZT [49.104.23.248]) 2021/07/02(金) 05:09:02 ID:MS1AUBzwd(1)調 AAS
>>515
短時間なら量産機も含めてビームシールド拡大できるけどね
518: (オッペケ Srf9-Tpcb [126.158.207.107]) 2021/07/02(金) 05:34:01 ID:fAPhVctcr(1/2)調 AAS
>>509
wikiによるとあのまま打突兵器として使えるらしいぞ>ジャベリン・ユニット
519
(1): (ワッチョイ 5e56-NaZp [153.199.244.195]) 2021/07/02(金) 08:02:13 ID:/nuBSHio0(1)調 AAS
この流れなら言える
ビームラムって撃った方が早い気がするが気のせいか?
520: (ワッチョイW 7513-izJe [122.197.157.94]) 2021/07/02(金) 08:31:10 ID:0EZGv6NK0(1)調 AAS
だっちゃ
521: (オッペケ Srf9-Tpcb [126.158.207.107]) 2021/07/02(金) 08:31:30 ID:fAPhVctcr(2/2)調 AAS
敵の対応が遅かったから特攻成功したようなもんだからな
ゴメス艦長も言ってただろ「遅かったなぁ!」って
522
(1): (ブーイモ MMb2-Sj7k [49.239.64.250]) 2021/07/02(金) 09:33:23 ID:P6K60O5kM(1)調 AAS
>>517
その分防御力下がって
ビームライフルに抜かれそう
523
(1): (ワッチョイW f616-3HZT [119.10.184.148]) 2021/07/02(金) 19:05:43 ID:6fdDKuuc0(1)調 AAS
>>522
むしろ強力なビームに対抗する時に拡大している
ビームサーベルを伸ばしてるようなもので、出力上げて拡大しているのであって、薄くしているのではなさそうに見える、劇中の描き方だと
524: (ワッチョイ 2915-gkPs [60.34.164.34]) 2021/07/05(月) 07:04:05 ID:FkFD6hd70(1)調 AAS
>>519
V時代だとビームシールドあるから…
525: (ワッチョイ 5e56-NaZp [153.199.244.195]) 2021/07/06(火) 13:37:05 ID:L5INGkT60(1)調 AAS
ビームラムとビームシールドがぶつかったら
ビームラムが勝つんか?

ビームサーベルは負けてる(防いでる)気がするが
526: (ワッチョイW 752c-EvxU [122.26.39.133]) 2021/07/06(火) 15:47:34 ID:wgm2j21/0(1)調 AAS
出力(演出)次第だろうな
あとは当たり所?
527: (スップ Sd12-BYGZ [1.66.99.47]) 2021/07/06(火) 15:54:44 ID:hi9QTco9d(1)調 AAS
シールドの真ん中、発信器の部分に当てればビームシールドは抜けるw
528: (ワッチョイW 121a-Sj7k [125.1.148.178]) 2021/07/06(火) 16:39:31 ID:EvdJNh960(1/2)調 AAS
>>523
発振器の部分はIFで守られてるから
実弾じゃないと
529: (ワッチョイW 121a-Sj7k [125.1.148.178]) 2021/07/06(火) 16:40:10 ID:EvdJNh960(2/2)調 AAS
あれ安価が全然違う所になってもうた
527ね
530
(2): (ワッチョイ 2915-gkPs [60.34.164.34]) 2021/07/07(水) 03:23:42 ID:Dr4O21iX0(1)調 AAS
しかし旧式のポンコツサラミスまで大規模アップデートするような戦争がクロボンからVまでの間にあったのかね?
ミノクラとビームシールド搭載ってもう新造艦作ったほうが早いし安いだろ
531
(1): (タナボタ 5e56-NaZp [153.199.244.195]) 2021/07/07(水) 07:42:24 ID:nZpNED0X00707(1)調 AAS
>>530
遙か、遙か東の端に 戦闘機を40年以上使い続ける国が あるそうな
532
(1): (タナボタW FFb2-BYGZ [49.106.187.130]) 2021/07/07(水) 08:43:31 ID:Frr2eFEGF0707(1)調 AAS
>>530
戦争が無かったから、撃沈されることもなく生存し続け、予算の都合で廃艦の決断も出来ずにトータルで高くついても目先の予算消化の少額でちまちま改修の繰り返し。
533: (タナボタW 121a-Sj7k [125.1.148.178]) 2021/07/07(水) 09:58:19 ID:2c0s8gnn00707(1)調 AAS
B52「100年働かされる俺と比べりゃマシ」
534
(2): (タナボタ 2915-gkPs [60.34.164.34]) 2021/07/07(水) 12:15:45 ID:Dr4O21iX00707(1)調 AAS
>>531
最近は他でも半世紀以上使ってるのザラや

>>532
わざわざ作ったんだからスペースアーク級かリーンホース級買えよオラァン
535: (タナボタ Sd12-BYGZ [1.66.103.89]) 2021/07/07(水) 15:09:12 ID:L7r+T5ctd0707(1)調 AAS
>>534
新型買うには予算が足りず。
予算を使いきらねば来年の予算が削られる。
そんな感じで、この予算内でできるサラミス改修案の見積もりを
536: (タナボタ 75d7-XVAm [122.134.236.94]) 2021/07/07(水) 15:25:50 ID:NVslJO1U00707(1)調 AAS
F91にもサラミス改がカメオ出演してるけど停泊しっぱなしで
実戦に出て来た連邦艦隊はカイラム・クラップの新世代艦で統一されてるんだよね
0120年代には少数の新世代艦だけで統一されるほど軍縮が進んでいたけど
その後多発する戦争で数が足りなくなってモスボールされた旧式艦を再生して引っ張り出してきたと
スペースアーク級は時代に即したポストクラップとしてそれなりの数が建造される予定だったけど
旧式艦魔改造・再就役計画に予算を取られて建造数が減らされたのかも
537: (タナボタW 2d89-RTVY [114.175.222.139]) 2021/07/07(水) 15:42:56 ID:1Xn92VeD00707(1)調 AAS
>>534
スペースアーク級はクラップ級のマイナーチェンジでリーンホースは更に廉価版
そのリーンホースも150年台では既に老朽艦
軍備増強する方便も無いからしゃーなし
538: (ワッチョイ 5e2c-gkPs [153.238.195.128]) 2021/07/08(木) 06:01:53 ID:/4LTBUNA0(1/2)調 AAS
そもそも造船所が機材の老朽化で閉鎖されて新造艦を生産できないのかもしれない…
イギリスとか戦車の工場閉鎖したけど砲塔交換してアップデートするそうな
539: (ワッチョイW 121a-Sj7k [125.1.148.178]) 2021/07/08(木) 08:25:04 ID:p3kPmiCf0(1)調 AAS
ドッグは閉鎖せんやろ。
提供整備でつかうから
540: (ワッチョイW 7513-izJe [122.197.157.94]) 2021/07/08(木) 08:33:18 ID:xMTOyXiD0(1)調 AAS
犬ドッグ「わおーん」
541: (ワッチョイ 5e2c-gkPs [153.238.195.128]) 2021/07/08(木) 12:08:17 ID:/4LTBUNA0(2/2)調 AAS
じゃあV時代のサラミスは連邦が生産設備払い下げたのをどっかのコロニーが買い取った新造品とかどうよ
半世紀以上たって特許も切れてるだろうし需要あるなら作る?
542: (ワッチョイ 262c-a+1V [153.238.195.128]) 2021/07/09(金) 08:17:50 ID:TcEPmJf20(1/2)調 AAS
ビームシールドはわかるけどミノクラはなぜ付けた?
543: (オッペケ Srdd-eP+R [126.193.173.208]) 2021/07/09(金) 10:00:55 ID:DHNNi4u7r(1)調 AAS
量産機でも単体で大気圏凸する時代ゾ
ガルダ級ももう飛んでないだろうし
最後に確認されたのは30年近く前やし(第2次OM戦役時のガーウィッシュ)
544: (ワッチョイ aa1a-C4NE [125.1.148.178]) 2021/07/09(金) 12:16:26 ID:iE6zjvHA0(1/2)調 AAS
グリプス時にガルダが落ちると「人類の損失」と言割れる程需要あったようだし
輸送機として現役なんじゃないかな
545
(1): (スップ Sd4a-ZGba [49.97.100.35]) 2021/07/09(金) 17:22:28 ID:u9xyOkuJd(1)調 AAS
Vの時代に地球で大規模輸送の需要があったかは微妙
殆どの人類が宇宙に上がって、スペースノイド、アースノイドって単語が一切出てこない頃だから
546: (ワッチョイW 992c-3lh1 [122.26.39.133]) 2021/07/09(金) 17:30:17 ID:LKjcKvwr0(1/2)調 AAS
基本飛びっぱなしにするようなデカぶつを軍事はともかく輸送に使うかな?
ペイロードは魅力だし代えが効かない用途はあるだろうが規格外仕様の滑走路やらを整備するより普通サイズの輸送機のほうが使いやすそうだが
547
(1): (ワッチョイ 262c-a+1V [153.238.195.128]) 2021/07/09(金) 17:37:46 ID:TcEPmJf20(2/2)調 AAS
輸送だけならコロンブスにミノクラとビームシールド付けたほうがいいよな
548
(1): (ワッチョイW 9913-6j5O [122.197.157.94]) 2021/07/09(金) 17:40:55 ID:uXafZF+n0(1)調 AAS
>>545
宇宙に送ったのは人だけで家具等の荷物は残されてるので
それを運ぶのが宇宙引越公社
ガルダも宇宙に運ぶ役割もある
549: (ワッチョイ aa1a-C4NE [125.1.148.178]) 2021/07/09(金) 18:49:00 ID:iE6zjvHA0(2/2)調 AAS
>>547
地上打ち上げ可能なサラミスと違って
コロンブスは船体持たんやろw
550
(1): (ワッチョイ 1ed7-6Mb1 [119.240.25.186]) 2021/07/09(金) 20:08:50 ID:reEr9lxc0(1)調 AAS
ミノクラで飛ばすのと揚力で飛ばすのってどっちが低コストなんだろうね
551: (ワッチョイW 992c-3lh1 [122.26.39.133]) 2021/07/09(金) 23:00:57 ID:LKjcKvwr0(2/2)調 AAS
ランニングコスト的には核融合炉で済むなら同じでない?
ミノクラがベラボウに高そうなのは置いておいて揚力型だと滑走路なんかの設備まわりは高く付きそうではあるな
552: (スップ Sd2a-/WO1 [1.66.105.51]) 2021/07/09(金) 23:44:49 ID:gHoNgoP6d(1)調 AAS
ミノクラは宇宙に上がったらデッドウエイトでしかないから他の方法でその分ペイロードを増やした方が良い
553: (アウアウエー Sa92-NsBV [111.239.172.225]) 2021/07/10(土) 00:55:18 ID:n4lg1CMOa(1)調 AAS
>>550
そりゃミノクラで飛ばす方が低コストだろ。揚力で飛ばすなら新造しないと無理
554: (ワッチョイW 2d40-Lsv5 [150.249.209.165]) 2021/07/10(土) 02:59:01 ID:iZY62G8B0(1)調 AAS
>>548
ビンソン計画で
新造したマゼランやサラミスに
モビルスーツ搭載してジャブローから打ち上げる余力があったのにな
555: (ワッチョイ 1ed7-6Mb1 [119.240.25.186]) 2021/07/10(土) 03:11:46 ID:iDWt+vid0(1/2)調 AAS
宇宙引越公社やマスドライバーが忙しかったのは宇宙移民最盛期で
一年戦争までには既に一段落してヒマになってるよ
ガルダのシャトル往還任務も引越しや大規模物流用ではなく少人数や少量の荷物の連絡っぽいし
556: (ワッチョイW aa1a-8bcq [125.1.148.178]) 2021/07/10(土) 03:37:49 ID:HoV+z7cn0(1)調 AAS
Vガンダムの時代までマスドライバーは需要高かったのに?
557
(2): (ワッチョイ 1ed7-6Mb1 [119.240.25.186]) 2021/07/10(土) 04:08:20 ID:iDWt+vid0(2/2)調 AAS
地球→宇宙の人の移動は一年戦争より前に既にあらかた済んでる
その移民の私有財産の引っ越しが70年以上経ってもまだ完了してないとは考えられない
V時代のジブラルタルのマスドライバーはもう田舎のバスや宅配便並みに落ち着いてるんじゃないかな
劇中で絶対守らなきゃいけない貴重な財産として扱われているのは経済的意味合いだけじゃなく
宇宙移民の歴史を今に伝えてくれる文化遺産としての側面も大きい
558: (オッペケ Srdd-eP+R [126.204.245.168]) 2021/07/10(土) 05:55:09 ID:3sdc2RLOr(1/2)調 AAS
じゃけん機体はそのままパイロットには死んでもらきましょうね〜(トラウマ)
559: (オッペケ Srdd-eP+R [126.204.245.168]) 2021/07/10(土) 05:55:28 ID:3sdc2RLOr(2/2)調 AAS
あふん
ミスった
560: (ワッチョイW 9913-6j5O [122.197.157.94]) 2021/07/10(土) 06:00:52 ID:p4RqLX+W0(1)調 AAS
Wikipediaに出典付きで載ってる
561: (スップ Sd2a-ZGba [1.66.105.221]) 2021/07/10(土) 07:44:06 ID:/hlZud37d(1/2)調 AAS
>>557
小説だと歴史的遺産なんかも含めてあと百年かかるとか言ってた気がする
562
(1): 561 (スップ Sd2a-ZGba [1.66.105.221]) 2021/07/10(土) 10:37:39 ID:/hlZud37d(2/2)調 AAS
読んだ当時、建造物の移築なんかも含まれてるのかなと思った
563
(1): (ワッチョイ 6aa6-xNKK [203.135.212.243]) 2021/07/10(土) 16:42:49 ID:LX6mRsU40(1)調 AAS
1年戦争でコロニーは一発で駄目になる事がわかったんだし
歴史的遺産は地球に残した方が良い様な
564
(1): (ワッチョイ fd1a-6Mb1 [220.152.111.17]) 2021/07/10(土) 18:00:48 ID:BX7fkn2a0(1)調 AAS
>>563
大気のある所だと物質は例外なく腐食、風化する訳だからコロニーがダメなら月に持って行くんじゃないか?
565
(2): (ワッチョイW 1e16-ZGba [119.10.184.148]) 2021/07/10(土) 18:37:11 ID:qSTrDmdz0(1)調 AAS
>>557
その後もどんどん宇宙に人類を上げて連邦議会もあげて、Vの小説の設定だと1億くらいしか人類はいないはず(違法居住者は含んでいるのかいないのかわからないが)
そのおかげでかなり環境が回復しているらしい
アニメでも地球の大都会とか一切出て来なかったしね、アニメで出た都会は月ぐらいか
ザンスカール本国も都会かも知れないが、流行りで伝統的なヨーロッパ風の町並みだからあんまりそれっぽくない
566
(1): (ワッチョイW 5e94-/WO1 [111.89.250.175]) 2021/07/10(土) 19:15:55 ID:ZqcG+e/m0(1/2)調 AAS
>>564
宇宙に上げても強烈な紫外線やら太陽風の放射線で劣化するから
形あるものはいずれ壊れる
567: (ワッチョイW 5e94-/WO1 [111.89.250.175]) 2021/07/10(土) 19:18:12 ID:ZqcG+e/m0(2/2)調 AAS
>>565
映像作品ではGセイバーのニューマンハッタンセツルメントが1番の都会かもしれん
568
(1): (ワッチョイ fd1a-6Mb1 [220.152.111.17]) 2021/07/11(日) 00:47:19 ID:LIR+MvpZ0(1/2)調 AAS
>>566
普通に考えれば保護施設くらいは作るだろう
紫外線や放射線は普通防ぐように作るわ
貴重な歴史の遺産を野ざらしで置くのはただのバカだろうよ
569: (オッペケ Srdd-eP+R [126.193.175.138]) 2021/07/11(日) 04:21:09 ID:DKrLGeUjr(1)調 AAS
Vガンダムは宇宙世紀で唯一海底都市が出た作品じゃないっけ?
570
(1): (スッップ Sd4a-/WO1 [49.98.151.79]) 2021/07/11(日) 05:17:01 ID:YJbbzvqwd(1)調 AAS
>>568
ならばバン・アレン帯とオゾン層に守られた地球に保護施設を作る方がマシ
571
(1): (ワッチョイ fd1a-6Mb1 [220.152.111.17]) 2021/07/11(日) 12:59:25 ID:LIR+MvpZ0(2/2)調 AAS
>>570
本格的に阿呆だな
大気の無い月の地下にでも施設を作れば良いだけだろう
放射線や紫外線位なら厚い岩盤で防げるだろう
どうせ、月の施設は地下にある訳だし与圧しないだけで酸素の影響は防げるんだから
それに少なくとも月なら地球と違ってバイク戦艦で引き潰すとかコロニー落として人類絶滅襲って来ないぞ
あいつらは地球にしか興味が無いから
572
(1): (スッップ Sd4a-/WO1 [49.98.148.108]) 2021/07/11(日) 17:10:52 ID:PPZw/JiQd(1)調 AAS
>>571
ティターンズはグラナダにコロニーを落とそうとしたぞ
573
(1): (ワッチョイ 6aa6-KGMb [203.135.212.243]) 2021/07/11(日) 19:03:33 ID:g+YLlWLK0(1)調 AAS
人口衛星か何かが月に落ちた時はしばらく月が揺れてたらしいから
コロニー落としの被害は凄かっただろうな
574: (ワッチョイW 9913-6j5O [122.197.157.94]) 2021/07/11(日) 19:42:35 ID:b8herIBA0(1)調 AAS
>>573
震度0.000〜0がいくつも並ぶほどの弱さだよ
575
(1): (スップ Sd2a-DXaL [1.66.103.2]) 2021/07/11(日) 20:54:44 ID:4qgfVbzmd(1)調 AAS
>>572
地球にはコロニー3つは墜ちてるぞ
576: (アウアウウー Sac1-Lsv5 [106.128.124.83]) 2021/07/11(日) 23:05:28 ID:Pia8n+WLa(1)調 AAS
>>575
ダブリンに落としたのは
アイランドフィッシュよりは小さめだったのかね
577
(2): (スッップ Sd4a-/WO1 [49.98.148.67]) 2021/07/11(日) 23:51:49 ID:dhtgLKXcd(1)調 AAS
ヌーベルエゥーゴは月を爆発しようとしたぞ
578
(1): (ワッチョイ fd1a-6Mb1 [220.152.111.17]) 2021/07/12(月) 00:52:57 ID:7wtVsDAl0(1/3)調 AAS
>>577
存在しない組織の存在しないテロ行為を主張されてもな
579
(1): (スップ Sd2a-DXaL [1.66.103.2]) 2021/07/12(月) 01:04:04 ID:rgKDAbhed(1/2)調 AAS
>>577
阻止されたのと、実行されたのの違いって理解してる?
580
(1): (スッップ Sd4a-/WO1 [49.98.148.67]) 2021/07/12(月) 01:33:32 ID:eIZjoQ38d(1/2)調 AAS
>>578
>>579
くやしぃのう
581: (スップ Sd2a-DXaL [1.66.103.2]) 2021/07/12(月) 05:44:55 ID:rgKDAbhed(2/2)調 AAS
>>580
よほど、くやしかったんだねぇ
これからは脊髄反射でレスしないようにね
582: (ワッチョイW aa1a-8bcq [125.1.152.15]) 2021/07/12(月) 09:18:25 ID:pIpGOqpt0(1/2)調 AAS
子供かお前ら?
583: (スッップ Sd4a-/WO1 [49.98.148.67]) 2021/07/12(月) 09:54:23 ID:eIZjoQ38d(2/2)調 AAS
今の子供はムーンクラとか知らんのかな?
584: (アウアウウー Sac1-CEtH [106.128.39.191]) 2021/07/12(月) 10:47:52 ID:4I3OCrbHa(1)調 AAS
ミネバは偽物で良いしベクトラも好きだけど
あれ正史に捻じ込めるかな?アクシズとか
585: (ワッチョイ 2656-O0xy [153.199.244.195]) 2021/07/12(月) 11:00:39 ID:rAPD+3EL0(1)調 AAS
ここは
この板の中じゃ比較的まともだと思ってたんだけどな
586: (スプッッ Sd4a-cobU [49.98.10.16]) 2021/07/12(月) 12:16:44 ID:IEp3J27Kd(1)調 AAS
ムンクラは作者があとがきでガンダム世界を使ったパラレルって言ってるし
だから楽しめた
587: (ワッチョイ aa1a-C4NE [125.1.152.15]) 2021/07/12(月) 12:20:12 ID:pIpGOqpt0(2/2)調 AAS
海栗コーンが丸パクりしたのは萎えたなぁ・・・
588: (スッップ Sd4a-3lh1 [49.98.178.45]) 2021/07/12(月) 17:08:17 ID:hpUPlVV8d(1)調 AAS
毎回マスドライバーからスレが展開して荒れるのはなんなんだ…
589: (ワッチョイW 9913-6j5O [122.197.157.94]) 2021/07/12(月) 17:48:25 ID:96csMSMh0(1)調 AAS
そりゃ明らかに間違ったこと言えば反論されるだろ
590
(2): (ワッチョイ 1ed7-6Mb1 [119.240.25.186]) 2021/07/12(月) 21:25:40 ID:BdbRqClm0(1)調 AAS
>>562
あーなるほど私有財産だけじゃなく公有の物や建築物の移築までやってるのか
「引越し」の対象が際限なく増えたなら輸送の需要はそんな減らないね

>>565
一年戦争後アースノイド人口はずっと10億人(20億人が一年戦争で半減)だと思ってた
その後も移民が続いてそこまで減ってたのか…

Gセイバーを正史とするなら
Vの70年後には地球環境がまともな農業が不可能になる寸前まで悪化してるけど
Vの頃まで回復していた環境が何らかの要因でまた悪化したのかな
591
(1): (ワッチョイW 1e16-ZGba [119.10.184.148]) 2021/07/12(月) 22:08:52 ID:1EURxp9q0(1/2)調 AAS
>>590
一年戦争で地球の人口は半分にはなってないんじゃない?全体で半分なんだし
宇宙と同じ割合で半数死んだとは思えない
宇宙は環境が環境だから、コロニー壊れたらすぐ死ぬけど、地球はそうでもないでしょ
津波も沿岸の被害が中心だし、ジオンが虐殺の方針取ってない限りないと思う
宇宙ではサイド3以外敵だらけだから、ある程度皆殺し方針取ったしてもまだわかるし、その気が無くても宇宙空間のせいで大量に死んだと理解することも出来る
592: (ワッチョイW 1e16-ZGba [119.10.184.148]) 2021/07/12(月) 22:30:54 ID:1EURxp9q0(2/2)調 AAS
>>590
特権階級とその生活を下支えする人達しか住んでいない(屠殺業者を例に挙げていたが、要は生産、商業活動をする一般市民だと思う)一年戦争の頃みたいにエリートってだけの人はあんまり住んでいないんじゃないかな
アースノイドとかスペースノイドって言葉も出てこないし、小説だと地球は僻地という感覚だと言っていた
ザンスカール軍人の地球で休暇が貰えるなんて言葉もあったし、リゾート地、観光地扱いもあったのではないかと
593: (ワッチョイ fd1a-6Mb1 [220.152.111.17]) 2021/07/12(月) 23:41:50 ID:7wtVsDAl0(2/3)調 AAS
>>591
地球の被害の大きさ忘れてない?
オーストラリアのシドニーのあった辺りはコロニーの直撃を受けて海になってる
他にも街や都市ごと消えてる所が幾つも作中で出て来てる
ガルマ散るとか見れば北米の都市なんかは廃墟になってるのを見ただろう
594
(2): (ワッチョイ fd1a-6Mb1 [220.152.111.17]) 2021/07/12(月) 23:43:31 ID:7wtVsDAl0(3/3)調 AAS
むしろ、その後の復興ぶりを見ると宇宙の方が生き残ってるのは多いだろう
シャングリラとかタイガーバームとか見るに
595
(1): (アウアウウー Sac1-dOKD [106.128.184.138]) 2021/07/12(月) 23:55:29 ID:IbMq6ISLa(1)調 AAS
ククルス・ドアンの島の冒頭でジオンの攻撃によりサイド1、2、4、5が壊滅したって語られてたんで宇宙の被害も甚大よ
596
(1): (ワッチョイW 6615-0HmX [121.118.26.236]) 2021/07/13(火) 00:11:57 ID:3z7kuhv/0(1)調 AAS
でもその辺Ζの時代になるとごく普通に住民いるんだよな
いったいどこから来たんだろう
597
(1): (ワッチョイW 5e94-/WO1 [111.89.250.175]) 2021/07/13(火) 02:08:34 ID:1b0yCpNd0(1)調 AAS
>>595
壊滅≠全滅
殆どのコロニーは壊滅的な被害を受けたが人間は結構生き残ってたんだろ
598: (ワッチョイW aa1a-8bcq [125.1.152.15]) 2021/07/13(火) 02:55:56 ID:PEGzKkk50(1)調 AAS
地球に億単位で発生した難民をコロニーに放り込んだ
599: (ワッチョイW 1e16-ZGba [119.10.184.148]) 2021/07/13(火) 04:51:28 ID:DFScACB80(1/4)調 AAS
>>594
そりゃ宇宙に90億、地球に20億居たとして宇宙で70億は最低でも死なない限り宇宙の方が生き残りは多いでしょう(その場合人類は半数以下になるが)
地球の20億が全滅したとしても宇宙で35億は死なないと半分にならないのだから宇宙の方が被害が多いは当たり前としても
宇宙で死んだ人間の振れ幅は35億から55億になるのでどっちにしてもかなり死んでいるし、結構生き残っているという表現ができる

開戦一ヶ月で半数になったらしいから、それ以上死んでいるか
最終的に何割死んだんだろう
600: (ワッチョイW 1e16-ZGba [119.10.184.148]) 2021/07/13(火) 05:10:22 ID:DFScACB80(2/4)調 AAS
調べてみたら一年戦争開始時に地球と宇宙の人口割合は半々だと出てきたな
初めから話しが成り立たないな
601
(1): (ワッチョイW 1e16-ZGba [119.10.184.148]) 2021/07/13(火) 05:22:56 ID:DFScACB80(3/4)調 AAS
>>597
多分、地球もそうじゃない?内陸はコロニー落としの被害は無かっただろうし、津波が来る前に避難出来た人も相当数いたかと、通信やTV電波とかが使えればだけど
602
(1): (ワッチョイ 2656-O0xy [153.199.244.195]) 2021/07/13(火) 07:51:04 ID:P5tLDKkc0(1)調 AAS
サイド2は全滅とか言われてるが 普通にZ以降に出てくるからな
サイド5もテキサスコロニーしか残ってないような描写だし

まあ地球の被害の方が甚大だろうな
津波や気象変化

確か1年戦争に起因する(餓死等を含む)死者数が総人口の半数(50億人)だったと
603: (オッペケ Srdd-eP+R [126.193.175.220]) 2021/07/13(火) 07:53:11 ID:SMZcul3wr(1)調 AAS
>>596
サイドが入れ替わったりしてる
サイド4→新サイド6
サイド5→新サイド4(F91のフロンティア・サイドはここのコロニー群)
サイド6→新サイド5
あとグリプス戦役までにコロニーの再建が行われていてサイド2のコロニーは50基ほどある
604: (ワッチョイW 9913-6j5O [122.197.157.94]) 2021/07/13(火) 08:39:40 ID:/4W80AdH0(1)調 AAS
テキサスコロニーとか生き残ってる
あとは海洋コロニーとか利用価値が高いのは残すとか
605: (ワッチョイW 1e16-ZGba [119.10.184.148]) 2021/07/13(火) 09:21:34 ID:DFScACB80(4/4)調 AAS
>>602
TVのナレーションで開戦一ヶ月余りで半数死んだとある
606: (ワッチョイW c989-lMhB [106.73.76.193]) 2021/07/13(火) 10:06:06 ID:i2lLgque0(1)調 AAS
戦争のゴタゴタで生存確認が取れなかったコロニー=住人全滅
みたいなドンブリ勘定で『総人口の半分が犠牲になった』と言ってたのかもしれん
んで戦後調べ直してみてら結構生き残ってるコロニーもあったとかそんな感じで
607
(1): (スップ Sd2a-DXaL [1.66.99.158]) 2021/07/13(火) 10:29:38 ID:lup9kg+gd(1/2)調 AAS
>>594
タイガーバウムはサイド3だそ。
シャングリラは確かに謎。ジュドーの親やら、一年戦争時は何してたんだか。
608: (スップ Sd2a-DXaL [1.66.99.158]) 2021/07/13(火) 10:30:48 ID:lup9kg+gd(2/2)調 AAS
>>601
内陸どころか、オーストラリア大陸ですら、大勢がそのまま住んでる。
ただ、物質は不足気味でジオン進駐軍からの配給とかあったようだが。
609: (ワッチョイ 6aa6-KGMb [203.135.212.243]) 2021/07/13(火) 19:57:12 ID:V2asPxY10(1)調 AAS
>>607
親どころか
カミーユ8歳 ジュドー5歳 だぞ
610: (ワッチョイW 1d24-eP+R [60.73.63.204]) 2021/07/14(水) 04:34:29 ID:JMoSJZIo0(1)調 AAS
(軍事用語ではなく)
壊滅≠全滅
別に壊滅したからってすべてのコロニーが破壊されたわけじゃないぞ
ロンド・ベル隊の本部のあるロンデニオンだって一年戦争で破壊されてないし
611: (ワッチョイ 2656-O0xy [153.199.244.195]) 2021/07/14(水) 07:49:45 ID:EgjFNPtB0(1/2)調 AAS
ギレンの野望で核撃ちまくってヒャッハーしてたのは何だったのか・・・
612
(2): (ワッチョイW caf8-mpRV [115.38.246.192]) 2021/07/14(水) 14:21:24 ID:WHJT6SNC0(1)調 AAS
コロニーなんて外壁にボコボコ穴を開ければ中の人間は宇宙に吸い出されて即死だし、避難場所によってはシェルター内で酸欠死だろ。
そんな感じで大量のコロニーを穴だらけにしていけばサイドの壊滅も容易い。
これこそ虐殺そのものだ。

それを考えれば、たかが一基のコロニーを無傷で入手するために安楽死的な毒ガスを使った行為はむしろ人道的に配慮されてるのではなかろうか?
613: (スッップ Sd4a-/WO1 [49.98.151.16]) 2021/07/14(水) 15:08:04 ID:y4vDo7Qqd(1)調 AAS
>>612
1stでアムロが開けた穴からコロニーの空気が全部出るには数ヶ月掛かると言われており
直径6.5km全長30km以上のスペースコロニーはそこまでヤワじゃない
614
(1): (ワッチョイ 2656-O0xy [153.199.244.195]) 2021/07/14(水) 15:37:04 ID:EgjFNPtB0(2/2)調 AAS
>>612
あれってシェルターに逃げてた人達どうなったんだろう
生きたまま大気圏突入で焼かれたのか?

外でバカスカやってたはずなのに08小隊では避難してた様には見えなかったが
でもシローはノーマルスーツ着てるんだよな(襲撃には気づいてる)
なぜ試作機パイロット用の白ノーマルスーツ着てたのか謎だが
615: (ワッチョイW 6aa6-3lh1 [203.114.220.176]) 2021/07/14(水) 16:44:49 ID:GUg5xazd0(1)調 AAS
アイランド・イフィッシュなら、ブリティッシュ作戦劈頭でGGガス注入されてて、気密服なしの生存者は居なかったが公式
616: (ワッチョイW 9902-DXaL [122.217.29.65]) 2021/07/14(水) 17:39:57 ID:ehJj8EvS0(1/3)調 AAS
>>614
シェルターもコロニー内と空気は循環させとるから、ガス死に。
617
(1): (ワッチョイW 9913-6j5O [122.197.157.94]) 2021/07/14(水) 18:01:19 ID:u6XbhQzj0(1)調 AAS
いやいやいや
ジャルターの意味がないw
618
(1): (ワッチョイW 9902-DXaL [122.217.29.65]) 2021/07/14(水) 18:32:23 ID:ehJj8EvS0(2/3)調 AAS
>>617
現実に存在する核シェルターとかも、空気すら通さん密閉型だと思ってるのか?
619
(1): (ワッチョイ 6aa6-KGMb [203.135.212.243]) 2021/07/14(水) 18:36:40 ID:sn4O+jeH0(1/2)調 AAS
>>618
宇宙用なんだから気密だろ
620: (ワッチョイW 9902-DXaL [122.217.29.65]) 2021/07/14(水) 18:40:50 ID:ehJj8EvS0(3/3)調 AAS
>>619
酸素どうすんだよ?
621: (ワッチョイ 6aa6-KGMb [203.135.212.243]) 2021/07/14(水) 18:46:00 ID:sn4O+jeH0(2/2)調 AAS
戦争もない時代になんの為のシェルターだ?
有害物質まき散らしたとかコロニーが壊れた時用じゃないのか?
622: (ワッチョイ 262c-a+1V [153.238.195.128]) 2021/07/15(木) 07:07:25 ID:EVHuMBLh0(1/2)調 AAS
>戦争もない時代になんの為のシェルターだ?
おもくそ軍備してるからまあその辺はね?
623: (ワッチョイW 6aa6-3lh1 [203.114.220.176]) 2021/07/15(木) 07:52:19 ID:ltXGX+wy0(1/2)調 AAS
まあ、シェルター閉鎖より『初手GGガス』のが早かっただけでそ
シェルター籠もるより先に空気循環系押さえられたらどうにもならん
624
(2): (ワッチョイ 2656-O0xy [153.199.244.195]) 2021/07/15(木) 07:57:34 ID:8aVRn+KC0(1/2)調 AAS
空気が抜けるのに1ヶ月かかるが
毒ガスは2発で一瞬にコロニー内に広がる
ジオン脅威のメカニズム
625: (アウアウウー Sac1-CEtH [106.128.35.126]) 2021/07/15(木) 08:04:11 ID:2LjhWuu4a(1)調 AAS
ΖΖの最終回で折れたコア3の住民は無事だったのだろうか?
626: (ワッチョイW 6aa6-3lh1 [203.114.220.176]) 2021/07/15(木) 08:29:20 ID:ltXGX+wy0(2/2)調 AAS
>>624
空調の換気システムが自然より遙かに迅速なのは、コロナ下で誇示するようになっとるがね
627
(1): (ワッチョイ 2671-6oml [153.226.75.29]) 2021/07/15(木) 08:41:47 ID:9gQWpdgc0(1)調 AAS
ガンダム作品“ロマンあふれる造形デザイン”に魅了された「宇宙世紀の艦艇」といえば(ふたまん+) - Yahoo!ニュース外部リンク:news.yahoo.co.jp

数多いガンダムの記事でも艦船がメインの記事は珍しいので
628: (ワッチョイW 9913-IFz/ [122.197.157.94]) 2021/07/15(木) 08:45:44 ID:25xx8Nnd0(1)調 AAS
穴はコロニーに対して小さい1つだけ
周囲の瓦礫が引っかかって小さくなって行くというセリフもある
換気装置は分からないけど大きかったり複数あるのでは?
629: (スッップ Sd4a-/WO1 [49.98.142.236]) 2021/07/15(木) 08:47:36 ID:fOKeOuCid(1)調 AAS
>>624
GGガスは空気より重いので遠心力で地表に拡がるからコロニー全部に充満させる必要は無いのでな
630: (ワッチョイ 2656-O0xy [153.199.244.195]) 2021/07/15(木) 10:09:56 ID:8aVRn+KC0(2/2)調 AAS
中心に近いほど遠心力小さいし
そんなに早く換気してるなら突風が吹いてる事にならんか?
631: (ワッチョイ 262c-a+1V [153.238.195.128]) 2021/07/15(木) 16:22:04 ID:EVHuMBLh0(2/2)調 AAS
>>627
アドラステアの存在感・・・
632: (ワッチョイ ab2c-S+fN [153.238.195.128]) 2021/07/19(月) 21:19:03 ID:XL/HBvdg0(1)調 AAS
アドラステアはガンダム世界の戦艦なのにクッソ硬いから印象に残るわ
633
(1): (ワッチョイ 662c-WppR [153.238.195.128]) 2021/07/24(土) 01:19:30 ID:2UpI0oUU0(1)調 AAS
ザンジバルはガンダム世界じゃインパクト強いデザインだけど後継機種や遺伝子残らなかったね
しいて言えば大気圏突入したグワジン級のデータが反映されてるだろうからグワジン系が子孫になるのか?
634
(1): (ワッチョイW b74b-mNDu [150.249.246.147]) 2021/07/24(土) 03:35:14 ID:Y1fYlAao0(1)調 AAS
>>633
バリュートが出来たし
ミノフスキークラフト装備した艦艇なら
ザンジバルは推力(後の世ではガランシェールの偽装貨物船)で飛ばせる艦艇では使い勝手悪そう
リフティングボティっぽいけど
ネオジオンのエンドラ級はミノフスキークラフトついてるのか

グワジン級が地球に降りたことあるの?
知らなかった
635: (スップ Sd42-hENl [1.66.103.37]) 2021/07/24(土) 05:38:28 ID:aRYVCfqxd(1)調 AAS
>>634
2番艦グワメルが大気圏突入試験やって空中分解
636: (ワッチョイW 2b2c-7kQ6 [122.26.39.133]) 2021/07/25(日) 00:21:56 ID:bICBPW1U0(1/2)調 AAS
ジオン艦艇じゃザンジバルが一番好きだったな。ムサイと一緒でMS母艦としてはアレだったが
後期のやつはカタパルト付いてたりしたんだったか
637
(1): (ワッチョイ 2bd7-0CkY [122.132.137.78]) 2021/07/25(日) 02:15:37 ID:V8GXOfcz0(1)調 AAS
まだMSが無くて突撃艇を搭載していた時代のチベの時点で前方発艦カタパルトがあったんだから
チベより後発なのにカタパルト無しだったり前方発艦じゃないジオン艦は
前方にカタパルトで発艦させる便利さを知った上で敢えて何らかの理由でそうしてないはずなんだよね
638
(1): (ワッチョイ 662c-WppR [153.238.195.128]) 2021/07/25(日) 07:07:12 ID:5tgl2VhY0(1)調 AAS
ムサイで前方に飛ばすなら一番上の砲塔を取っ払ってカタパルトつけるか
0083みたいに物資搬入口拡張してスペース作るかしかないかな
1-
あと 364 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s