[過去ログ] 【ロコ・ソラーレ】藤澤五月 22【カーリング】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
302: 2018/11/14(水) 00:00:08.47 ID:yLNOFyps(1/7)調 AAS
>>298
バックホグの0.05廟はマジで許してもらえない数字
最初の速度がホグホグ間に影響するから選手は小数点第二位の単位での戦いしとる

ホグホグはスイープである程度行けるからそこまでじゃないけど
303
(1): 2018/11/14(水) 00:10:37.12 ID:yLNOFyps(2/7)調 AAS
計測は最低でも3回ぐらいやった方が無難
絶対最初は失敗するからw
あと、計測してる人間の主観も入る

あと、石とラインの通過する場所を同じ場所で計測する必要がある
石の先端部分がラインと通過したときならバックラインとホグラインの両方のラインでそれを統一する必要がある

片方が石の先端で、片方が石の設置面とラインの通過部分とかだと誤差が生じる
そこさえ気を使えば計測は素人でもできる
オススメの練習方法は選手自身がタイムを言ってる場面で測ってみて、大体同じタイムで計測できてるかどうか試してみる方法

協力よろしこ
305: 2018/11/14(水) 00:21:02.36 ID:yLNOFyps(3/7)調 AAS
ああ、でもよくよく思い出したらバックホグは別に計測しなくても半分答え出てるんだった
藤澤とスイーパー部隊がタイムの話をしてたから

でもまあもう一回平均タイム出してみるかw
308: 2018/11/14(水) 04:17:42.14 ID:yLNOFyps(4/7)調 AAS
いやー、10エンドの藤澤1投目、2投目も真面目に考察し直してみるもんだな
新しい発見がいきなり出てきて驚かされるわw

10エンド藤澤1投目のホグホグ間のタイムって15.3か15.1ぐらいのはずなんだよね
何で0.2秒の差があるか?っていうと、最後のホグラインの計測地点を
手前(ホグラインに石が触れた瞬間)にするか?奥(ホグラインを石が通過し終わった瞬間)にするかの違い

これで大体0.2秒の誤差が生まれるんだが、基本的にロコは奥(ホグラインを石が通過し終わった瞬間)で計測してるっぽい
それはバイス知那美の時だけでなく、スキップ藤澤の時でも計測して確認したから間違い無いと思う
(昔、手前(ホグラインに石が触れた瞬間)で計測してたら選手の計測と毎回0.2〜0.3秒ぐらいずれるので謎だったw)

で、話を戻すが>>293ID:cH0dhZCiは藤澤1投目のホグホグを15.15秒と計測してるわけ
これは基本的には間違ってないと思う
俺ならロコ方式を採用して15.3を計測タイムにするけど、15.15秒自体はそれはそれで間違いってほどのことではない
計測する人間がどこのポイントで計測するのか?の違いであって、それが毎回同じ地点であるなら、
タイムは多少ずれても「アイスによってホグホグタイムが伸びてるのか?縮まってるのか?」の傾向はわかるので大きな問題でもない

じゃあなにが新しい発見か?っていうと『バイスの知那美がホグホグ14.7と計測ミスをしてたw』という発見があってびっくらこいたw
誤差0.1秒ぐらいはただの誤差として処理されてるだろうけど、通常のロコの方式で測った15.3のホグホグタイムと比較したら、
その誤差は0.6秒!

この0.6秒はちょっと無視できない数字だからね

世界戦でもアイスメーカーは基本的にボタンドロー(ハウスの7の位置にドロー)が大体14.5秒前後になるようにアイスを設定している
でも平昌の、しかもPACCの決勝Bシートのアイスはご存知滑りまくりアイスでボタンドローが大体15秒ジャストぐらいのアイスになってた
その滑るアイスでのウエイト0.6秒は相当でかい
メートルにしたら多分余裕で2メートルは違ってくる(つまり14.4秒でボタンドロー投げたら間違いなくオーバーでハウスの外)

知那美の計測した14.7秒を藤澤がそのまま信じたかどうかはわからない
多分あの状況ではありえないタイムなので「計測ミス」として処理したかもしれない
その辺は音声では聞き取れないし、ピンマイクの音声が韓国チームに変わってたから何を話していたのかもわからない

でももしかしたら何かしら影響を与えたかもしれない
個人的にはあんまり影響を与えなかったと思うけどw(なぜかというと藤澤が2投目も同じウエイトで投げる宣言してるからw)

計測ミスってのは結構トップ選手でもあったりするもんですw(最大で1秒ずれてる計測を聞いたことがあるw)
素人計測ならもちろん誤差出しまくりで、たった一回の計測では信用性ゼロと言っても過言ではないw
なので一応何回か計測してることにしてるのだが、流石にこれは知那美の計測が間違ってると言わざるをえない
ネラーの計測係(しかも片方はなかなかの経験者)が両方とも15秒前半のタイムを計測してるからのう

って事でタイム計測に戻るわw
メガネ先輩事件のワイドショーをようつべで見てたからまだ全然やってないんだよね
310: 2018/11/14(水) 07:15:30.08 ID:yLNOFyps(5/7)調 AAS
10エンド藤澤1投目のバックホグとホグホグタイムの計測結果

バックホグ:4.24
ホグホグ:15.3

10エンド藤澤2投目のバックホグとホグホグタイムの計測結果

バックホグ:4.24
ホグホグ:15.7

計測方法の詳細は長くなったので別スレに記載
2chスレ:wsports
311: 2018/11/14(水) 07:44:39.06 ID:yLNOFyps(6/7)調 AAS
>>293ID:cH0dhZCiは藤澤1投目のホグホグを15.15秒と計測し、2投目は15.51秒と計測したわけで、
その差は0.37秒

これは俺が計測した藤澤1投目ホグホグ:15.3と藤澤2投目のホグホグ15.7の差である0.4秒とほぼ同じなので、
タイムを計測した地点はお互いに違うが、計測自体はどちらもほぼ正確だったと言える結果だと思う

藤澤のホグホグタイムは1投目よりも2投目の方が0.4秒ほど遅くなってた
という結論で間違い無いと思う

しかし、バックホグのタイムが完全に別れた
ID:cH0dhZCiはバックホグのタイムは不明だが、1投目より2投目のほうが0.05秒以上遅い、と計測したのに対し、
俺が今回、自分の環境で出来る限り一番正確性が担保出来そうな方法で計測したバックホグのタイムは、
1投目バックホグ:4.24で、2投目のバックホグ:4.24とほとんど同じウエイトで投げてるタイムになった
誤差のことを考えても0.05秒以上もウエイトが違ったというのは何かしらの計測ミスとしか思えない

その理由がどこにあるのかは不明
正確にバックホグではなく、ハック蹴った瞬間で計測してるのかもしれないし、
YouTube映像でタイムを計測した結果なのかもしれない
目視で選手がリアルに測るのと、テレビの画面で測るのとでは感覚や慣れてないせいもあってずれるのかもしれない

それにしても0.05の差はちょっと信じ難いかな
なんせ藤澤大先生は2投目を投げるとき「1投目と同じタイムで投げる」と決めて投げてたからね
流石に1投目と全く同じウエイトで投げるだけなので難易度は別に高くなく、1投目の感覚を再現するだけなのであれば、
藤澤レベルの選手がその再現ウエイトを0.05秒以上もしくじったとはちょっと考えにくい(実際、タイムもほぼ同じだったし)

ちょっと本人に確認したいのだが、>>293のタイムってYouTube映像で計測しました?
313: 2018/11/14(水) 09:17:34.79 ID:yLNOFyps(7/7)調 AAS
>>312
なんか勘違いしてるんじゃない?
矛盾することなんて書いてないけど
1投目と2投目の話を勘違いしてるんじゃない?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.080s