[過去ログ] ▼▲【海外生活、歳とるとキツイらしい】▲▼ (454レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
79
(1): 2006/09/17(日) 19:01:47 ID:vmcu821i(1/3)調 AAS
アジア人は貧乏だとヨーロッパでは生きていけない。ノイローゼになって
ヨーロッパに在住していながら、2ちゃんねらーなんかやってる悲惨な人種に
なりたくはないだろ?w
80
(1): 2006/09/17(日) 19:17:02 ID:5r++9MBX(1)調 AAS
>>79
キミはノイローゼ克服したの?
81: 2006/09/17(日) 19:35:53 ID:vmcu821i(2/3)調 AAS
>>80
海外滞在時、金銭的に余裕があったからネットはしなかった。
82
(1): 2006/09/17(日) 21:15:43 ID:mRDkyhr8(2/2)調 AAS
今この場でそんなこと言ってもね・・・。
ここ海外生活版だから、便宜上ここにいる人は大抵海外在住だし。
83: 2006/09/17(日) 21:18:20 ID:vmcu821i(3/3)調 AAS
>>82
今日の11:59分でここ辞めるから、まあそう言うなw
84: 2006/09/20(水) 00:12:30 ID:FufSIOTX(1)調 AAS
ここには日本人の老人会みたいな協会が幾つかあるんだけど、
年齢的なもの(時代的なもの?)があるせいか、ほとんどの人が元駐在員らしい。
自分たちが老人に成るときは、半分以上は自力移住系になるんだろうな。
実際の活動に興味がある。介護のネットワーク情報とか。
85
(1): 2006/09/22(金) 03:42:52 ID:xscO5hy2(1)調 AAS
当方も今年で48歳です
年金問題は解決したのですが、リタイアした後は
郷土には居所がないですね、居たくないし
もう一度アメリカで生活したいな
86: 2006/09/22(金) 04:04:06 ID:4jrv1Qcm(1)調 AAS
労働力ない年寄りは日本に帰ってくんなよ
ただでさえ高齢化社会なんだから
87: 2006/09/22(金) 10:05:27 ID:A8xQiplJ(1)調 AAS
他方、消費社会にとって重要な消費者
88: 2006/09/22(金) 13:39:26 ID:ZgclgxOO(1)調 AAS
消費社会にとっては重要な消費者は女、子供さ
89: 2006/09/22(金) 14:53:36 ID:FDX0p3xD(1)調 AAS
孫に高価なものを買ってあげるのが、60歳以上の裕福層なんですよ。
マーケテイングの基本。
90: 2006/09/22(金) 16:26:14 ID:3o4YYvtG(1)調 AAS
>>85
>>72
2ch板:homealone
91
(1): 2006/09/23(土) 19:03:29 ID:NGVBfGY3(1)調 AAS
あれかな。海外で老後を確実に過ごせる現実的なプランを持ってる人は、
こんなところには来ないってことかな。
海外で老後を自力で過ごしている人の実際の話を聞きたいなぁ。
92: 2006/09/23(土) 20:09:49 ID:ON+4wLZj(1)調 AAS
>>91
一人知ってる人で、そもそも海外に興味なかった奥さんがいるが
死にたくなるほどイヤで外にも出ないって言ってたよ。
ダンナが新興宗教にハマったみたいに「海外海外」言うから
仕方なくついてきたが、旦那を人質に取られてるようなものだ、
とのことだった。
93
(1): 2006/09/24(日) 01:52:34 ID:NUaM3f7F(1)調 AAS
その人、そこに一生住むのかな。
家族も親戚も友達もいない海外で、病気のときもボケ始める時も
言葉の通じない国で旦那と2人、NHKの衛生テレビ見ながら生きていくのかな。
夫が先に弱り始めたりしたら、どうするんだろう。
なにか対策はあるんだろうか。
94: 2006/09/28(木) 19:12:15 ID:9CDWNs35(1)調 AAS
>>93
旦那に多額の生命保険を掛けておくしかないなw
95: 2006/09/28(木) 21:43:29 ID:Iz2F0dql(1)調 AAS
私の老後設計は、現在の持ち家を定年と共に売却。
売却で得た金額の半分を子どもへ、残りの半分でハワイのオアフ島にアパートを購入。
東南アジア方面は、所詮は経済水準が低い分、生活日の安く、万一誘拐された時の身代金も安いので、
人生がアホらしく思えた。更にセキュリティ対策は高額。
で、ハワイで。昼間は波を見ながら、ビーフジャーキーをクチャクチャ食べて過ごし、夜は寿司バー。
96: 2006/09/28(木) 23:21:45 ID:Dw8xt57s(1)調 AAS
いいですね。
ビザは、リタイアメントビザ? 
観光ビザだと数ヶ月ごとにハワイから出ないといけないよね。
実際そうやって老後に世界を転々としてる人がいるらしいけど。
老後、身体が不自由になってきたら地元の介護サービスを使うの?
ハワイは日本人多そうだから、そういうサービスも充実してるのかな。
97: 2006/10/18(水) 10:58:34 ID:NfkAolLt(1)調 AAS
老後の海外は裕福層なら問題なしってことか。
やっぱ金か
98: 2006/10/18(水) 12:07:31 ID:M7wJz87W(1)調 AAS
そうです。
お金があれば、大概どこででも、よほど僻地や、戦争中の国でなければ、
気分良く暮らせます。

語学力がなくったって、お金があれば、通訳雇えるし、個人教授も雇えるし、
エアコン付きの最新の家に住めば、暑い国でも快適だし。
食事も、高い日本からの輸入品だって買える。

お金があれば、しょっちゅう日本にも帰れる・・・金じゃ、金!。
99: 2006/10/18(水) 13:13:09 ID:iftyUwc+(1)調 AAS
金がありすぎても病気になったりするけどね・・・
100: 2006/10/18(水) 14:00:36 ID:J8CrW5+8(1)調 AAS
お金がない人は、とにかく健康第一ってことですね。
ボケずに、元気に、長生きして、ある日突然ポックリいくと。理想だなぁ。
101: 2006/11/02(木) 22:48:34 ID:w74c/jS+(1)調 AAS
やっぱ貧乏人が海外で歳取るとやばいか。
若い内は夢いっぱいの海外だけどな。
102: 2006/11/10(金) 21:52:10 ID:DAaETYua(1)調 AAS
一億円もためれば
後はタイの田舎での〜んびり
これ最強
2億、3億なんて欲張ってるうちに
年食って楽しむ体力がなくなってしまっては意味無し!
ある程度のとこで手を打たないと
103
(1): 2006/12/09(土) 15:09:49 ID:WjugILW6(1)調 AAS
海外で夢が無くなり、日本にも帰る場所がないのはどうしょう。
104: 2006/12/09(土) 22:53:49 ID:o+cFi8MP(1)調 AAS
>>103
それ俺だ…。
105: 2006/12/09(土) 23:05:29 ID:FIf1f7il(1)調 AAS
日本の夏が耐えられない、とかいう人がいるけど、今年の欧州も暑かったよ。
しかもクーラーが無いから、逃げ場所が無いw
大都市ならデパートへ避難するのかな?
106
(1): 2006/12/12(火) 21:08:10 ID:JCAQ8MZa(1)調 AAS
老後を海外で暮らそうと考えてフィリピンのセブ島の土地を手に入れる契約を結んだのに
仲介業者が土地を購入せず第2の人生の楽しみを奪われたと訴えて、
関東地方に住む50代から70代の男女6人が仲介業者側に損害賠償を求める裁判を起こしました。
訴えを起こしたのは、東京都、神奈川県、栃木県に住む50代から70代の男女6人です。
6人は、定年退職後にフィリピンのセブ島で暮らそうと考え、平成11年から12年にかけて、
現地の土地を借りて住む権利を手に入れる契約を東京・渋谷の仲介業者「アイ・エス・デイー」と結んだのに、
実際には土地が購入されておらず、契約が実行されないと訴えています。
そのうえで、支払った代金や第2の人生の楽しみを奪われた慰謝料などとして、
あわせておよそ4000万円を支払うよう仲介業者や元役員に求めています。
契約した土地はフィリピンの不動産会社が分譲を進めるリゾート地の一角で、
リゾート開発は進められていますが、仲介した業者は事実上営業を停止しています。
原告の73歳の男性は「定年後は年金でまかなえる範囲で生活したいと思い、
物価が安く気候もいいセブ島で暮らすつもりだったのに、結果として手元にある蓄えの大半を失い、
生活に支障をきたしてしまった。だまされたと思うと悔しい。
海外生活を望むほかの高齢者にわたしたちのような苦い思いを味わってほしくない」と話しています。
原告側の弁護士は「団塊の世代の大量退職を迎え、老後を海外で暮らすためのビジネスが注目を集めるなか、
悪質な業者が参入している実態の現れであり、警鐘を鳴らしたい」と話しています。
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
107: 2007/01/05(金) 00:46:16 ID:PDLst+3Q(1)調 AAS
お金があっても
「老後を海外で」は一人になった時が辛いかも。
108
(1): レプリコーン 2007/01/05(金) 02:43:29 ID:rBaOKkKE(1)調 AAS
西洋での職場に慣れてしまうと、恐ろしくて日本の職場には戻れない気がする。
楽しく仕事をしている今はいいけど、やはり年取ったらどうしようか?と思う。
その頃には市民権も取れてソーシャルウェルフェアももらえると期待したいけど、不安は不安。
老後海外で一人、考えるとスーっと寒くなるな。
109: 2007/01/06(土) 13:22:15 ID:Qa0SZIOT(1)調 AAS
人間生まれた所で死ぬのが落ち着くだろ。
110: レプリコーン 2007/01/08(月) 19:24:40 ID:IumkKPs3(1)調 AAS
確かにね。でも旦那だって自分の生まれた国で死にたいだろうから困るのよ。
どっちにしよう?今は考えない事にしよう、とか
111: 2007/01/09(火) 13:13:16 ID:2MDFROry(1)調 AAS
すると人間は結婚は生まれた所の辺の人と一緒になったほうが自然なのかな。
112
(1): レプリコーン 2007/01/09(火) 19:27:48 ID:acDY55P4(1)調 AAS
ああー、それいいかも。昔はそれが自然だったんじゃないかな?隣村から嫁盗んでくるとか。
優性遺伝はしなそうだなあ。でも日本国内ですら近所の子と結婚ってのは最近無いんじゃないかな?
113
(1): 2007/01/09(火) 23:56:33 ID:hdGRGMrC(1)調 AAS
親孝行は親が生きている間しかできないし、孫にも会えるし
お互いの親の近くに住むのが理想なんだけどね。

通信技術はまだまだ進歩するので
地球の為にも人間の長距離移動は控える時代がくるかもよ。
114: 2007/01/10(水) 01:20:05 ID:2sqhpdDd(1)調 AAS
>>112
国際結婚で生まれた子供ってやっぱり両親のいいとことって
生まれてくるの?
115: レプリコーン 2007/01/10(水) 01:46:38 ID:gYE2evow(1/3)調 AAS
どうだろう?いいとこ取りっていうより、雑種犬のように色んな気候や状況に対応出来そう。
そんな気がするのは私だけ?
116
(2): 2007/01/10(水) 01:51:41 ID:wPL0mzid(1)調 AAS
オレも若い頃(32歳くらいまで)は海外にいても
日本の飯食いたいとか日本が懐かしいなんてまったく思わなかった。
でも35歳過ぎるとなんか海外生活がきつくなってくるんだよなあ。
特になぜか味噌汁が食いたくなるんだよな。
117: レプリコーン 2007/01/10(水) 02:14:07 ID:gYE2evow(2/3)調 AAS
>>113
いいねえ、その考え。どこでもドアみたいだ!
でもそうなると今度は嫁姑の確執が怖いなあ。いい姑にあたればいいね。
118: 2007/01/10(水) 02:21:43 ID:egf7r71g(1)調 AAS
なんかちがうゾ
119: レプリコーン 2007/01/10(水) 19:47:21 ID:gYE2evow(3/3)調 AAS
>>116
!!!!!やばいわたし今34だ!後1年しか猶予無いか
120
(1): 2007/01/11(木) 07:06:40 ID:1Yen5JL9(1)調 AAS
何をするにしても若いから楽しいし身に付くのだよ。
俺、今年26になるけど、今しか出来ない事を探し中。
何処かの国で生活したいけど悩み中。
121: 2007/01/11(木) 07:13:20 ID:PL46j2fT(1)調 AAS
>>116
俺も20代まではバーガー、ピザ、ステーキなどの洋食が
大好きだったんだけど、30超えてから油っこいものより
さっぱりした和食を好むようになってきた。
焼魚とかスゲェ魅力感じる。

温泉入って旅館の食事食べたいなぁ〜。
はぁ…orz
122: レプリコーン 2007/01/11(木) 18:20:18 ID:Jexx5ItU(1)調 AAS
>>120
20代の時同じ事考えて辺鄙なとこばっかり旅行した。
ヨーロッパなんかは大人になって金が貯まった方が回るの楽しいしね。
トルコにしばらく居たときは安いし色々やる事もあって楽しかったよ。
英語通じるし。
123: 2007/01/11(木) 18:28:47 ID:Vcx5y18d(1/2)調 AAS
海外生活、歳とるとキツイらしいって、何歳ぐらいからの事だ。

ウチの婆さんは、70近いが歯が32本健在で、ステーキ肉を咀嚼したり、
ビッグマックを2つはサクっと食べてるぞ。
更に、定年退職のお陰で、年金を無駄遣いせず、夏のバカンスにだけ、
バカンス期間限定で、ベッドのパートナーと付き合ってるよ。
124: 2007/01/11(木) 20:15:54 ID:WqbJEB44(1)調 AAS
そのバーさんはどこ住んでんだ?
日本在住でバカンスで海外、ってんなら個人差はあるものの
かなりの歳でもOKだろ。
オレは某国永住(予定)だが、定年後はつらくなりそうな悪寒。
125
(3): 2007/01/11(木) 21:46:49 ID:Vcx5y18d(2/2)調 AAS
仏に現住所を置き、銀行口座を設け、
英、仏、独のホテル(同系列のホテルに)に4ヶ月周期で長期宿泊してます。
日本へは恋しくも懐かしくも無い様子。
126: 2007/01/12(金) 13:06:15 ID:E4ciUaVc(1)調 AAS
>>125
つかずっとホテルに暮らせるその経済力に驚き。
君はその資産を将来継げるわけ?

どっちにしろ例が特殊過ぎて庶民のアドバイスにはならないと思われ。
使い切れないほどの資金があるのなら、世界中どこにいても
快適な暮らしはできるからな。
127: 2007/01/12(金) 13:36:19 ID:TXo6I33k(1/4)調 AAS
>>125
なにそれ?w デビ婦人?
128: 2007/01/12(金) 17:41:25 ID:TXo6I33k(2/4)調 AAS
たいへんだよ!2ちゃん閉鎖されるのも時間の問題らしい
コピペ 外部リンク[html]:www.zakzak.co.jp

2ちゃんなくなると海外生活もキツイ(らしい)
129
(1): 2007/01/12(金) 18:18:24 ID:avgjAmgd(1/2)調 AAS
婆さん、旦那に先立たれ、持ち家を処分し換金したんだ。
それを、切り崩してホテル住まい。
このホテル住まい、ホテル予約をインターネットで申し込むと割引料金が
適用されるのと同様に、婆さん、長期滞在の旨を念書なり覚書で
ホテル側へ提出し、かなり割引かれた料金を適用されています。

未亡人で、定年退職後、健康状態良好なのが幸い。

なお、私は婆さんの資産は受取る気が無いので、
婆さんが余生に全て使い果たしてくれよう促したのも
ホテル住まいの要因の1つです。
130
(1): 2007/01/12(金) 18:43:03 ID:z/8WD/ok(1/2)調 AAS
>>125
長期ホテル住まいに感心があるのだけど、
荷物管理はどうしているのだろう?

個人の家ならタンスを買い足したりできるが、
ホテルでも可?トランクルームを借りたり
するのかな?
131
(1): 2007/01/12(金) 18:59:26 ID:TXo6I33k(3/4)調 AAS
すごい勇気だね>ホテル住まい なんか想像するだけで寂しそうだな

お婆様はよほどの強靭な精神をお持ちなんだね 孤独感に強いのかな?
やたら知らない人に寄ってこられそうで、エイズだって恐そうだよね?w

荷物は日本の実家に置いてる、って人の話は聞いたことアルけど
>>130さんと同じく、そこが知りたいですねー
132
(2): 2007/01/12(金) 19:18:15 ID:avgjAmgd(2/2)調 AAS
厚手のコート、高価なブルゾンとかジャケットは、
信用のおけるクリーニング屋数件に依頼した際、
そのまま次回受け取りに行くまで保管も依頼しています。
家を処分した際、婆さん、ほとんど室内の物品を売り払い、
写真、宝石貴金属は、ホテルのフロント経由の貸し金庫で保管。
婆さん、余生を過ごすためなので、もう物欲はあまり無く、買いません。
彼女の年齢前後、男性とイチャイチャしてますが、せいぜい相手に
ペッティング行為(チンチンを可愛がる行為)と濃厚なキスってのがベッドでの戯れ。
レストランへ行って、ワイン1本を頼んで、延々とテーブルでお喋りばかりして過ごしています。
133: 2007/01/12(金) 19:48:11 ID:fLP1ocnl(1)調 AAS
>>129
人生を最後まで楽しむ姿勢は羨ましい。俺もそうゆう老人になりたいな。

でも予想以上に長生きしちゃって、貯金足りなくなったら困るかも。
134: 2007/01/12(金) 19:57:02 ID:z/8WD/ok(2/2)調 AAS
>>131
金持ちで老後はホテル住まいの人は意外と多いよ。
年取ってくると身の回りの管理(何気ない掃除や火の
始末等)が面倒になるから、ホテルに移ることで一気
に雑事から解放される。セキュリティも万全。

>>132
早速回答ありがとう。やはり外部のいろんなサービス
を利用するのね。

自分も海外時代にそういう人を見てきて、なるほど
と思ったから、もし運良く年取った時点で十分なお金
があったら、ホテル住まいを実現できればと思っている。
135: 2007/01/12(金) 20:08:59 ID:TXo6I33k(4/4)調 AAS
そうかー
金持ちだと永住権もってなくても観光ビザのままで堂々と居れるんだね♪
裏山シス
>>132キット2chもうすぐ閉鎖しちゃうから急いで書いてくれたんだね!d♪
136: 2007/01/12(金) 21:28:11 ID:ybB/T5Rh(1)調 AAS
まあホテルは安いとこ&長期契約すれば
この3国でも年間150万くらいでOKだろう。
日本でアパート借りるより安いかも。
しか〜し。EU国にそんな長期滞在ができるのかあ?
135がやんわりと指摘しているが。。。
137: 2007/01/13(土) 02:19:26 ID:WVHbi5Um(1/2)調 AAS
金持ちの話をしているのであって、
「ちょっと裕福なくらい」は対象ではないよ。
138
(1): 2007/01/13(土) 02:20:51 ID:WVHbi5Um(2/2)調 AAS
あと、安いホテルでは自分のことは自分で
やらなければならないから対象外。

老後につき面倒なことは一切やらないという
発想だから、5星と契約するのがミソ。雑事は
全てホテルのスタッフにやらせるという発想。
139: 2007/01/13(土) 10:48:12 ID:EHOvRZzw(1)調 AAS
庶民は「夢を追って海外、海外ってのも35歳まで」って
まあそうかと思うよ。
国内でのやり直しの最終ラインかな
本当になんか生活がきつくなってくるんだよなあ
140: 2007/01/13(土) 13:43:28 ID:eLxEpLcN(1)調 AAS
ちょっとのぞいてみてビックリ。海外熱ってそこまですごいのかあw
俺はいわゆる帰国子女って言われる人なもんで(男だけど)、
そこまでして海外で過ごそうという気持ちは理解できんなあ…。
昔俺、キミらみたいな考えの持ち主の彼女とつきあって結局その事で
意見が合わずに口論になって別れたことある…。人の物は良く見える原理。
141: 2007/01/13(土) 18:38:42 ID:WaOkBQIJ(1)調 AAS
>>138
英独仏の5星といったら、アナタ・・・
そのうえ各種サービスはホテル(他人)任せといったら・・
夢を語るのは自由だけどね。
それにしてもヴィザの問題は解消できんね。
142: 2007/01/14(日) 17:14:14 ID:utJeEj9H(1)調 AAS
このスレは老後を海外で優雅に暮らす
ハイソな人々を妄想するスレ、に変わりました。
143: 2007/02/02(金) 16:22:56 ID:i1YeuRaR(1)調 AAS
海外で夢を果たそうとするからダメなんですよ。
144: 2007/02/03(土) 13:18:42 ID:/s7TLQvb(1)調 AAS
>>108
>西洋での職場に慣れてしまうと、恐ろしくて日本の職場には戻れない気がする。

いまさら戻って何に就くの?って感じ。
しかも日本は年齢制限が低くて40過ぎたら転職なんてできませんよ。
警備員、清掃員、工場、深夜コンビニ、スーパー棚卸、引越し屋、運転手ぐらい。
どれも肉体的にしんどく、一流大卒でプライドの高い人には勤まりません。
海外のスローペースに慣れてしまっていると仕事のペースが早い日本は厳しいでしょう。
語学が堪能だったり翻訳経験があるならば、40、50代でも仕事はありますけどね。
どちらにしても日本で就業するのは覚悟が必要です。
145
(2): 2007/02/03(土) 22:59:21 ID:PpnWavVm(1)調 AAS
海外に「永住」する人の、老後の計画を知りたい。
永住、すなわち現地の人間と変わりない条件のもとで、死ぬまで住む予定の人。
海外で悠々自適ライフを、リアタイアメントビザや観光ビザをつないで過ごすとかいうんじゃなくて。
いざとなったら日本に帰れるオプションのない人の老後の海外人生。

ボケたらやっぱり現地語を忘れるのだろうか。
現地老人ホームにいる限り日本食は一生食べられないのか。
とりあえず気になるこの2点。
146
(1): 2007/02/04(日) 01:01:03 ID:JiNfgJGs(1)調 AAS
>>145
自分はそういう人間ではないが、以前オーストラリアに移住した
人たちのことを調べたとき、あなたが指摘するような問題に直面
し、大半の人は日本に帰国した(子供に引き取られた)。

だから、老後といっても、自分で動ける間と、介護が必要な
末期の2段階に分けて設計する必要があるみたい。

どうにも帰国するオプションがない老人がどうしているか
については、他の人からのレスを待ちます。
147
(1): 2007/02/04(日) 13:41:02 ID:WlnhDL4Y(1)調 AAS
定年までは取り合えず日本で労働して金を貯める。
休暇を利用して歳に2〜3回は海外に滞在をする。
老後は数ヶ月を日本、残りを海外に旅行、ロングステイでいいと思う。
ビジネスや移住となると金も掛かるしリスクと覚悟も必要、簡単じゃない。
148: 2007/02/04(日) 19:23:37 ID:q8m3j+7+(1/2)調 AAS
アジアでは現地妻に殺されるケースがよくあります。
妻名義でしか不動産がもてないので、
毒もられなくても旦那が帰国中の財産処分して逃げる
のもよくありります。
妻も若いし、ハラのなかでは早いとこ日本人爺処分して第二の人生なんてね。
金にあかして若いのもらうと危ないよ。
149: 2007/02/04(日) 19:26:12 ID:q8m3j+7+(2/2)調 AAS
アニータはまだ日本で稼ぐ気らしい。
150
(2): 2007/02/05(月) 07:28:53 ID:3GZnSU2k(1/2)調 AAS
>>147
それは、生活と言うより観光だよね?
観光ビザ最高何ヶ月どういう頻度で取れるかとか、
滞在中にかかる全ての費用(予算が、その国での生活圏と生活レベルを決定指定しまう)
社会的に保証されていない状態での安全の確保(健康・損害保険等も含めて。老人に医者は必須)、
等をクリアーできてはじめて出来ること。
言葉の問題があり、助け合える知り合いも少なく、社会との接点がない状態での長期滞在は
逆に金も掛かるしリスクと覚悟も必要、簡単じゃないと思うなぁ。
大金持ちか、すごい健康で孤独好きな老人ならいけるか?
151: 2007/02/05(月) 08:03:14 ID:U1gf3ZyN(1)調 AAS
>150
社会との接点はあるんですよ・・・・・・・・オンナ
152: 2007/02/05(月) 15:29:29 ID:dHn3LPRQ(1)調 AAS
>>150
国家公務員のキャリアとか大手企業を中心に
退職金だけで5000万円以上という人は結構いるから、
彼らか、それ以上の人たちの話題でしょう。老後にリッチな
海外移住する人の大半は若いときに駐在経験があったり
する。

お金が貯まる予定のない人や外国に接点のない人には
最初から関係のない話題。

まずこの点がクリアできているという前提で、「介護」の段階
に入った移住老人はどうするかというのが、>>145さんや
>>146さんの問いかけなんだと思いますよ。

私の知り合いに、国内での収入が減少する一方なので、
その職業のままで途上国に移住した人がいる。生活水準を
切り下げる決断をしたパターンですね。このような惨めパターン
の場合は、年金とかボケ、介護といった問題に対処する方法が
存在しないわけだから、ひたすら歯を食いしばって我慢するしか
ないのだと思います。本人はそれで良くても、家族がかわいそう
ですね。
153: 2007/02/05(月) 19:34:28 ID:ZgWGwrnM(1)調 AAS
移住先は国にもよるんじゃないかな。
アメリカは快適だし日本人も日本の店も多いし温暖。
本音はアメリカ、フランス、カンクン(メキシコ)、バリ島
ハワイ、英国、スイスに移住したいが物価が高く医療費もバカにならない。
退職金、ボーナスの総額がでかけりゃ余裕だろうが、アジアから出れそうにない。
仮にアメリカに行ったら日本に帰る余裕もなくなりそう。
154: 2007/02/05(月) 21:34:25 ID:3GZnSU2k(2/2)調 AAS
海外に住む老人は大きく分けると2種類に分けられて、
それぞれ持つ問題も大きく変わってくると思うんですよ。リサーチしたわけではありませんが。

1)日本で定年退職してから移住した老人。
  いざとなったら日本に帰りやすい(親戚家族がいる、家がある等)。
  その国では永住権をもたず、国に保証されていない。

2)比較的若いころに移住した永住権をもつ老人。
  日本に帰りにくい(たよれる親戚家族がいない、住む所がない、年金のあてがない等)。
  その国では永住権を持ち国の補助を受ける事ができる。

それぞれ持つ問題が違ってきますよね。
介護制度が充実した国で永住権をもち、日本人の介護サービスを雇う余裕があり、
しかもいざという時に日本にも帰りやすいってのが一番安心なのかもしれないけど。

自分が興味があるのは、(2)のパターン。
海外で現地の人と同じ条件の元、日本人として老後をどう生きていくかって言う。
155: 2007/02/05(月) 23:05:17 ID:kh0hdc7K(1)調 AAS
友人は日本が大きらいで某欧州国に留学してそのまま国籍を取得。
日本と全く縁のないところでその国の女性と結婚して
ホワイトカラーとして暮らしている。
40代後半になった友人は最近、あれだけ罵倒していた
日本や日本食が気になり始めたようだ。
今後、この友人がどんなアクションを起こすか楽しみにしている。
156: 2007/02/06(火) 02:28:47 ID:1NszT+jS(1)調 AAS
ヨーロッパなら日本食は簡単に手に入るので
「食べ物」自体は問題にならないと思う。

日本の雰囲気とか日本的なサービスとか、
ボケた後の言語の問題なんかは、切実でしょう。
157: 2007/02/06(火) 02:54:23 ID:2J9H42Yp(1)調 AAS
日本食が簡単に手に入る「ヨーロッパ」は一部の国だけ。
さらにその国内でもごく一部の地域(都市)。
食べ物はかなり深刻な問題だが、切り捨てることは可能。
言語は使用能力(ボケ含む)よりも、話題が深刻だ。
158: 2007/02/06(火) 02:58:20 ID:s8ycpzb4(1)調 AAS
年老いて海外で病気はやだねー。
癌とかもやだけど
もしボケたら
昔し日本でやってきた事ばっか
思い出したりして・・・・
なんか小説の最後の場面みたい
159: 2007/02/06(火) 11:14:27 ID:19Ml076U(1)調 AAS
48歳の時に移住を決断、49で此処に家族を連れて来た。
厚生年金も25年完了しているので、65あたりで年金が
もらえる。年金は日本で預金して将来子供たちが日本で
使えばいい。ここでも65から支給があるし、生活には
困っていないので、数年したら会社を売ってのんびりと
友人や家内と一緒に海外旅行でもして歳を重ねていく予定。

死ねば墓は要らないので、散骨してくれればいい。
仕事の合間に、今年の正月は3週間日本、趣味と遊びで来月
はAU,4月はUSA,ようやく自分の予定通りに人生を謳歌で
きるようになった今日この頃。
親から見た子供の日本語は少々幼児語的だが、英語は完璧
フランス語もそこそこ、16歳と14歳だが一人で何処へでも行
ける。私の決断は正解だったと思う。
日本に居たら、受験地獄の教育ママを毎日見てたかと思うと
ぞっとするが。
人生後悔しない、ポジティブマインド
160
(1): 2007/02/06(火) 15:47:07 ID:G2F5A4Gu(1)調 AAS
私も一応厚生年金の受給資格は満たしましたが、はて
海外にいる場合どうやって受け取るんでしょう。
とりあえず(年に一度でも)市役所(社会保険事務所)
に出頭しなきゃいけないのかな?
ま、10年以上先の話だけど・・・
161: 2007/02/07(水) 04:43:14 ID:VIuLZspw(1)調 AAS
>160
もよりの大使館か領事館に年に一度出向いて
生きてる確認してもらうとか、友人の父の場合。
162: 2007/02/07(水) 15:16:26 ID:YHeG+jPj(1)調 AAS
やっぱ海外生活はお金があっても国内より
不安があるよね。
そのぶん余分に気を張っていないとね。
163
(1): 2007/02/09(金) 19:56:55 ID:TWrq4pU8(1)調 AAS
高齢になって、体が不自由になったときには気張れないし、海外旅行も出来ないし。
たとえば自分で料理が出来ない状態になった場合や、日本食材を手に入れられない時
日本食を死ぬまで食べれない事を、あっさりあきらめたくないし。
毎日シリアルやトーストやサンドウィッチや温野菜と肉じゃ、やだなぁ。
ボケなく健康で、ある日とつぜんポックリ逝くのがいいかな、やっぱ。
164
(1): 2007/02/09(金) 20:29:02 ID:eji8swxj(1)調 AAS
つうか、高齢になると、そこまで細かな認識が
できなくなるから、心配無用。

心配すべきは、外国の老人施設に入ったあと、
身寄りがないから、言葉が通じないからといって
雑な扱いを受けたり、場合によっては密かに
捨てられないかということ。
165
(1): 2007/02/10(土) 17:01:38 ID:tTR0rTre(1/2)調 AAS
高齢になってからこそ、そこらへんが気になってくるんだと思う。
施設の環境問題やボケてからのコミュニケーションの難しさは、日本でも同じだよね。
ボケてなければ、それまで通りに英語なり何なりでコミュニケーション出来るわけだから。
166
(1): 2007/02/10(土) 17:43:03 ID:YOV9adnI(1)調 AAS
そもそも、日本食にこだわる人が海外生活すること自体が
間違っているので、そういう事例は少ないと思う。

外人であること、近くに身より(監視する人)がいない点を突いて、
高い入所金だけ奪ってポイと捨てられるリスクこそが心配。
167
(1): 2007/02/10(土) 18:58:32 ID:tTR0rTre(2/2)調 AAS
それは、日本にいても同じ問題があるので、
特にここで発言するポイントではないような。
介護問題は世界共通の問題だねぇ。
168: 2007/02/11(日) 00:01:26 ID:vBq1TvAd(1)調 AAS
>>163-167
それを考えた場合は、やはり郷里の日本は忘れられませんよ。
粋がっていても所詮は日本人ですからね。
日本食が恋しく、日本語で会話ができないと辛いものがあります。
気力も体力も減退し高齢になればなおさらです。

となると日本食、日本の商品日用品、日本語、日本人が
多少ならず存在する国の街に絞って移住するのがいいと思います。
高齢になり環境に対しての不安は何よりも辛いです。
僕が候補としているのは以下の地域です。
「アメリカ(カルフォルニア)、英国(ロンドン)、フランス(パリ)
 イタリア(ローマ)、台湾(台北)、タイ(バンコク)、シンガポール
 マレーシア(クアラルンプール)、オーストラリア(シドニー)
 ブラジル(サンパウロ)、カナダ(トロント)NZ(クライストチャーチ)
 フィリピン(マニラ)、ハワイ、バリ島」
・・・どうでしょうか?僕は上記の土地以外は見当たらないと真剣に思っています。
169: 2007/02/11(日) 00:28:47 ID:8zx5foM9(1)調 AAS
自分が個人で努力しなくても日本(本国)との関係が
保たれる場所は安心できますね。

ドイツのデュッセルドルフは?一頃に比べると随分
日本人口も減ったそうだけど、一応拠点ではあります
よね。
170: 2007/02/12(月) 13:09:29 ID:QTakWObS(1/2)調 AAS
移住したい人の話や、想像じゃなくて
実際、年取って永住してる人の話がききたいなぁ。出来れば。
171
(1): 2007/02/12(月) 14:50:50 ID:ekY9dLo2(1)調 AAS
48歳の時に移住を決断、49で此処に家族を連れて来た。
厚生年金も25年完了しているので、65あたりで年金が
もらえる。年金は日本で預金して将来子供たちが日本で
使えばいい。ここでも65から支給があるし、生活には
困っていないので、数年したら会社を売ってのんびりと
友人や家内と一緒に海外旅行でもして歳を重ねていく予定。

死ねば墓は要らないので、散骨してくれればいい。
仕事の合間に、今年の正月は3週間日本、趣味と遊びで来月
はAU,4月はUSA,ようやく自分の予定通りに人生を謳歌で
きるようになった今日この頃。
親から見た子供の日本語は少々幼児語的だが、英語は完璧
フランス語もそこそこ、16歳と14歳だが一人で何処へでも行
ける。私の決断は正解だったと思う。
日本に居たら、受験地獄の教育ママを毎日見てたかと思うと
ぞっとするが。
人生後悔しない、ポジティブマインド
172: 2007/02/12(月) 15:21:35 ID:PP5p/ZVz(1)調 AAS
>171
私の文面をコピペしないでくれる?

流れから、老後の心配はしていません。
それより、孫とは日本語で喋りたいな。とは
思いますがね。
173
(2): 2007/02/12(月) 22:26:38 ID:QTakWObS(2/2)調 AAS
永住者です。まだ40代後半ですが、老後のことはよく考えます。
子供がいるので孤独ってわけではないけれど
もともと子供に老後の面倒を見てもらう事は考えてないし
かといって、現地の養護施設に入って
死ぬまで現地人に囲まれて現地スタイルの生活を送るのはやっぱり湯鬱ですよ。
いざというときに、日本で晩年を過ごせる準備を今から考えてます。
174: 2007/02/12(月) 23:10:31 ID:cGKeR7CA(1)調 AAS
>>173
永住する前の準備の逆をやるわけですね。
175: 2007/02/13(火) 19:41:30 ID:sGT/teqD(1)調 AAS
>>173
マジっすか?
40代で永住って裏山ですわ。
さすがにそこまでの勇気がない自分としては裏山。
永住したい国を決めている段階なので(30代半ば会社勤め)
自分の生涯年収で日本で暮らすのはほぼ絶望的なので
安くて自分に合った国2,3のどれかに行くつもり。
英語圏の国は全部ダメ、ビザと資金が足りない厳しい。
英語圏とヨーロッパはどこも生活費住居と高い、日本と遜色ない。
176: 2007/02/13(火) 22:30:21 ID:SCGokx3E(1)調 AAS
ちょっと話しそれますが、

中国人って世界中どこにでもいますよね。
日本人よりはるかに数も多く華僑のネットワークが強いですが、
彼らは祖国を恋しくなるという発想はあまりなさそうな気がします。
やはり恋しくなるような祖国ではないからなのかな、と思いますが。。。

それを考えるとやはり日本人が日本を恋しくなるのは
それなりにいい国だからかなーと・・・
ツマランこと言って失礼しました。
177
(1): 2007/02/13(火) 22:52:30 ID:dVaD1/YD(1)調 AAS
そうではなくて、あなたが体制派に属しているから
そう思わないだけ。

中国の華僑には福建省とか、広東省とか、少し前
まで中央政府から完全に冷遇されていた連中が多い。
つまり生まれた国で生活していけないから、外国に出た。

今は広東、福建の連中は本国で経済的に恵まれている
から、既存の海外ネットワークをフルに活用して、良い思い
をしている。
178
(1): 2007/02/14(水) 19:56:54 ID:DDMOFVD9(1)調 AAS
同じ中国でも台湾と香港は近代的で親近感が湧きます。
本土とは生活水準も人間性も違った印象です。
経済的にも恵まれて旅においてもみどころも多く
日本人の旅行者も多かったです。
この2地域は独立してもいいんではないでしょうか。
179: 2007/02/14(水) 20:14:46 ID:CmL5NVxi(1)調 AAS
>>178
随分とピント外れなことを。

台湾はすでに独立している。
香港は、北京から要請されなかったのに
イギリスが自ら手放した。
180
(1): 2007/02/14(水) 21:32:45 ID:JiAmrtcZ(1)調 AAS
海外でのネットワークの話ですが、
日本人は海外での同国出身者としてのつながりが、希薄だと言われてますよね。
典型的な繋がりは、企業がらみ(駐在員どうしのしがらみ、引退永住してもひきずる)とか、
独立企業や技術系の日本人も、仕事での足のひっぱりあいはあっても助け合いはあまりないというか。
ちょっと偏見はいってるかな?
オーストラリアには日本人の老人会のようなものがあるらしいんですが、
やっぱり人間関係は「元○○会社の部長さん」みたいな肩書きが
はばをきかせてるという話をよく聞きます。
ま、駐在員が激減したここ10年で、今後いろいろ変わってくるとは思いますが。
181
(1): 2007/02/15(木) 02:33:34 ID:Qou8DgJw(1)調 AAS
>>180
>>177さんが言っている中国人のネットワークは、
ほとんど血縁だと思うよ。中国人以外も血縁のつ
ながりで商売するのが普通。血縁でなければ同郷
とか。
182: 2007/02/15(木) 10:15:36 ID:W61Kv1Jq(1/2)調 AAS
日本人会について。
年取ってから、入っていて安心な部分がやっぱりあるのだろうか。
あれって日本人にとって一番解り易く確実なコミュニティーだよね。
自分には関係ないと思っていたけど、最近ちょっと気になる存在。
183: 2007/02/15(木) 14:03:59 ID:p4e8m6gP(1)調 AAS
でも現地の語学も碌に出来ない人に威張られるのもなぁ・・と
思ったよ。日本のある会社の元○○という偉い人の現地会社を
閉めるの手伝って、と頼まれて、もういいやと思うくらい
コキ使われて安い給料だった。それなのに日本の封建制度を
引きずって威張ってtるし。
184: 2007/02/15(木) 15:29:15 ID:opLBLnnh(1)調 AAS
国によっていろんな日本人会があるみたいだよ。
外務省+大手企業のための日本人会
だれでも参加可だけど上下関係がある日本人会
だれでも参加可で、学生や自営が行っても楽しい日本人会
185: 2007/02/15(木) 21:36:02 ID:W61Kv1Jq(2/2)調 AAS
ヨーロッパ界隈はなんだか難しそうですね。日本人会の人間関係。
企業は企業でそれなりの場で社交してほしいような。
どんな世代もお互いに持ちつ持たれつ関係を保てる会がいいですよね。
186: 2007/02/18(日) 20:32:15 ID:Ch39zV5G(1)調 AAS
いろいろ考えんでもええから
人なら生まれた所で死を迎えんしゃい。
それが人間ぞ。
187: 2007/02/18(日) 21:23:23 ID:nmTY+YYi(1)調 AAS
なにをくだらんことをw
強制収容所で生まれたら強制収容所で死ななくてはいけないのか?
188: 2007/02/19(月) 16:56:23 ID:EAbQE181(1)調 AAS
あなたのふる里は強制収容所なんですね。
189: 2007/02/19(月) 17:03:07 ID:OkmDUQd5(1)調 AAS
朝鮮人か
190: 2007/03/02(金) 02:52:24 ID:xsU/qmhy(1)調 AAS
>>181
確かに地縁・血縁だね。
初陣は本国追われた人々かもしれないが、今や3世・4世なわけで、
家族やらなんやらどんどん呼び寄せちゃうんだよ、彼らは。
中国人社会にガイジンが入り込むのは難しいんだけど、オレ、
遠い親戚に杭州生まれの中国人がいてさ、その話したらもう
家族同様の扱いうけたことある。そういう面もあるね、彼ら。
191
(2): 2007/03/03(土) 16:25:52 ID:RqxI5d5S(1)調 AAS
年金の不安などから、英国永住に決めた高尾慶子みたいな人もいる。
日本〜英国〜日本〜英国 の移動繰り返したのち。
192: 2007/03/03(土) 18:39:49 ID:1i7FCUqR(1/2)調 AAS
イギリスの社会保障制度も縮小傾向じゃなかった?
193: 2007/03/03(土) 22:22:33 ID:ubJHKaIX(1)調 AAS
>>191
まだ揺りかごから墓場まで面倒見てくれるのかな?
194: 2007/03/03(土) 22:37:42 ID:1i7FCUqR(2/2)調 AAS
それは確か1970年代に崩壊したのでは?
195: 2007/03/04(日) 14:07:33 ID:EqsXllw8(1)調 AAS
日本でも多少の財産あるか高給取りなら良いが
他はワーキングプアで惨めになるか、奴隷リーマンで一生が終わる。
家なんて買おうものなら人生OUT!
汚い嫁と馬鹿なガキ養うために社畜になるだけ。
みんながヨーロッパに脱出したいってのもわかるけど
ヨーロッパはビザの問題と物価の高騰(元々安くない)が問題。
現実としては強い円が通用するのは東南アジア。
アメリカやカナダも物価は高い。
196: 2007/03/09(金) 02:01:32 ID:9hhgNNEv(1)調 AAS
>>191
そういう思考方法ってすごく自分勝手だと
思うなあ。
高尾某ってナニよ
197
(1): 2007/03/10(土) 16:30:29 ID:GbeGt5b6(1)調 AAS
アメリカ在住20年ですが老後は日本で過ごしたいです。
日本の年金は貰えないけど、こちらで15年以上税金を納めすでに条件はクリアしたので
アメリカの年金での生活になります。

現在生活しているカリフォルニアは東京並みに物価高で人口増加も激しく、
20年前とはかなり様子が変りました。
なにしろ医療費が高すぎるのも問題です。
それに年取って車の運転が出来なくなったらここは最悪。
日系の老人ホームがあるけど小規模だから入れそうにないし、
かと言ってアメリカの一般の老人ホームに入居して第二外国語で生活するのも嫌です。

ビジネスを売却、永住権も放棄して帰国する人が最近増えているようです。
私も若いときに楽しく生活したのでもう良いかなと思っています。
日本でやりたい事もあるので、50歳になる前に元気なうちに帰ります。
公共の交通機関が発達している狭いけれど何でもありの日本が良いです。
特に東京の生活が便利で楽しい!
それに日本も変ったな(良くなった)と帰国のたびに実感!
なんと言っても生まれ育った国なのです。
198: 2007/03/10(土) 18:39:44 ID:FEFdz82T(1)調 AAS
日本で長期にビジネスをして、日本をよく知っている米国人
が、退職後に日米の両方の良い点を楽しめる場所として
ハワイに永住することを決めた、という事例を知っている。
199: 2007/03/11(日) 01:32:56 ID:Hm9hDeMV(1)調 AAS
>>197
どんな所が日本が良くなったと感じます?
あと、アメリカの年金って、日本に帰ってきても
年金だけで暮らせていけるほど貰えるものなのでしょうか?
200: 2007/03/13(火) 14:56:36 ID:YTdsUGjq(1)調 AAS
>199
年金そのものだけでは厳しいかな?
カリフォルニアの不動産が高騰したので
帰国の時は家を売って東京に中古のマンションを買う予定です。
それ以外でもその時の為の貯蓄はしています。

日本の良い所は交通機関の発達。
宅配の普及で買い物も便利。
スーパーで買いすぎてしまったんですが5000円払ったら、
そに日の夕方に家まで運んでくれました。

映画、音楽すべて世界中のものが見られるのも魅力です。

治安だって外国人が増えて云々言うけれど、悪くないです。
201: 2007/03/13(火) 22:05:43 ID:pdsrt+Qz(1)調 AAS
海外で暮らしたかったら、住みたい国の人と知り合いになるのがベスト。
たとえば、フランスに住みたかったらフランス人といっぱい知り合いになる。
そして若いうちに海外へ出たほうが良い。
思いたったら、計画を立てて突っ走れ!
202: 2007/03/13(火) 23:09:26 ID:FSCz1KTM(1)調 AAS
それより日本自体が中国に乗っ取られそう。
203: 2007/03/14(水) 09:18:41 ID:y9Auu/df(1)調 AAS
それは無い。
204: 2007/03/19(月) 20:20:14 ID:PKlnCnlU(1)調 AAS
人生は旅じゃ!大いに海外に出て行きなさい。
しかし
そこで得た経験や知識を生かし
地元に貢献し
生まれた所で静かに死を迎えるのが
いい人生じゃあないか。
205: 2007/03/19(月) 21:09:42 ID:lbByn7Zz(1)調 AAS
大きなお世話。
関係ない人のことにやたら口出しする日本人。
1-
あと 249 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.342s*