[過去ログ] 【定期オフ板出会い厨】芋田治虫【南・鈴木ストーカー】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
741(3): 芋田治虫 2021/02/12(金) 21:38:48.37 ID:0(741/1000) AAS
>>717
>>740
こういう歌を、江得琉に住む人々が歌え継いでいるが、しかし、もともと、江得琉に住む人々が、100人以下なので、この歌を知るものも、俺を含め、日本にはわずか数人のみ。世界規模でも世界規模でも、イタリアとその周辺国に数人しかいない。
↓
江得琉(えうる)の民の歌(民衆の歌動画リンク[YouTube]
の替え歌)
1
江得琉(えうる)の民の歌が聞こえるか 鼓動があの聖地と 響きあえば
新たに本当の 復興が始まる 朝が来た時 そうさ朝が
誰でもおいで 信じるのならば 片隅だけれど 聖地がある
万歳 ドゥーチェと枢軸の友よ
2
江得琉の民の 歌が聞こえるか 鼓動があの聖地と 響きあえば
新たに本当の 和解が始まる 朝が来た時 そうさ朝が
彼はいないし もうその地はない しかし歴史は 消すことできない
例え我らの 血と地が途絶えても
3
江得琉の民の 歌が聞こえるか 鼓動があの聖地と 響きあえば
新たに本当の 平和が始まる 朝が来た時 そうさ朝が
4
彼はいないし もうその地はない しかしあるんだ 我らの夢と心に
みな聞こえるか 聖地の 歓喜が 彼らも夢見た 明日が来るよ
ああ 朝は
5
彼はいないし もうその地はない しかしあるんだ 我らの夢と心に
みな聞こえるか 聖地の 歓喜が そうだその日は きっと来るよ
ああ 朝は
742(2): 芋田治虫 2021/02/12(金) 21:39:07.82 ID:0(742/1000) AAS
>>740
>>741
この歌は、イタリアに、エウル地区という町が、戦前戦後を通して建設され、ローマオリンピックが開かれた2年後の、1962年から歌われだした。
もちろん、この歌の歌詞にある「いない」と記されている「彼」とは誰かは、ご想像にお任せします。
↓
動画リンク[YouTube]
外部リンク[html]:tokuhain.arukikata.co.jp
外部リンク:www.expedia.co.jp
動画リンク[YouTube]
743(1): 芋田治虫 2021/02/12(金) 21:39:31.53 ID:0(743/1000) AAS
>>741
>>742
そもそも、この歌ができたときでさえ、この歌を歌っていたものは、江得琉に住んでいた人たちの内で僅かだけ。
その人たちも、子孫に伝えなかったり、高齢化したり、そもそも、戦中戦後も、江得琉に住んでいた人たちを村八分のようにする人々もいたので、
多くが、それらを恐れて、この歌を伝えなかった。
もちろん、俺は、この歌を知る人に、俺以外あったことがなく、去年の秋に家を掃除している時に発見した、家の物置の片隅に残されていた、昔死んだ、俺の親族の古い日記から、最近知った。
もちろん、その日記も、俺の家の物置も公開しませんよ?
744: 芋田治虫 2021/02/12(金) 21:39:58.95 ID:0(744/1000) AAS
>>741
>>742
ドゥーチェ本人でもあるかもしれないし、そうでないかもしれない。
江得琉に住む人々の誰かかもしれないし、そうでないかもしれない。
しかし「彼」である以上、1人なのは間違いないでしょう。
それも男性。
エウル地区に住む人々の誰かかもしれないし、そうでないかもしれない。
どっちにしても、確かなのは、この歌ができる時点では、すでに「彼」はこの世にいないんですね。
それに歌詞の感じだと、この歌ができるずいぶん前に死んでそうだし。
誰なんでしょうね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.150s*