[過去ログ] 欧州ワインと人肉食との関連 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
789
(1): 2006/11/24(金) 00:47:49 ID:CgD/nkmz(5/12)調 AAS
>>787
その10の理由をもってしてもなお、他の添加物である可能性は
依然として消えないわけですが、なぜ恣意的に他の添加物である可能性を
無視するのですか?
790
(1): 2006/11/24(金) 00:48:50 ID:Gx8i8E7V(21/54)調 AAS
>なりえます。事実なっています。

乾燥葡萄でないと、コストがあいません。

ある種のカビが葡萄についたものの場合は、
カビを取り除くのに手間隙がかかりますので、かなりのコストが
かかります。100円ショップで売れるだけのコストと量を確保できません。

また植物防疫法に抵触しますので、そもそも輸出自体が出来ません。
791: 2006/11/24(金) 00:52:01 ID:CgD/nkmz(6/12)調 AAS
>>790
ワインの材料に干し葡萄が使われるか否かの話をしているのですが
知的障害のふりをして話をうやむやにしないでください。
792
(2): 2006/11/24(金) 00:52:10 ID:Gx8i8E7V(22/54)調 AAS
>>789

欧州の狩猟文化における食文化の流れの中から考えれば、
やはり血液がルーツである可能性が最も高いと考えます。

以下に関して補足説明しますが、「凝固した血液を使ったソーセージ」
なる伝統料理が現時点でも、欧州にはあります。一般的に血液は食べられています。
従いまして、狩猟部族が豊富に得られる血液を使った伝統料理の一環として、
「血液に果汁を添加し発酵させ、甘くすると同時にアルコール度数を高めた料理」というものが
むしろない方が不自然です。

============

>それに「何かを混ぜる」と考えるにしても,
>血以外に色々な可能性はあるわけで.

勘違いされているようですが、果汁に血液を混ぜるのではなく、
血液に果汁を混ぜるのです。混合比が果汁の方がずっと多いのですが、
あくまでもベースは血液です。

その根拠は以下に示す狩猟部族の歴史的変遷の考察からです。

==========

ステップ1:  血液をそのまま飲んでいた (旧約聖書時代)

ステップ2:  偶然、自然発酵した血液を飲むようになった

ステップ3:  血液を放置し得られた血清を火入れ濃縮し
        エタノール発酵させたもの (恐らく中世)

ステップ4:  ステップ3の血清に果汁で補糖を行ったものを
        エタノール発酵させたもの (恐らく近代・現代)

ステップ5:  豊富に得られる果汁に血液を添加したものを
        エタノール発酵させたもの (恐らく近代・現代)
793: 2006/11/24(金) 00:52:51 ID:ox8Q67Nl(5/20)調 AAS
>2.ワインが純粋な葡萄酒なら何故、鉄分が葡萄そのものより
  一桁近く多いのか?元素循環の収支があわない。

上質なワインになれば基本的に風味が凝縮する。
そこに含まれる諸要素も凝縮されると考えられますよね。

せんせいイタリアワインのアマローネってご存知ですか?
葡萄を陰干しにして水分を飛ばし作ったワインです。
794: 2006/11/24(金) 00:52:55 ID:d2B4o6Kr(16/53)調 AAS
>>792
10の理由の反論を悉く無視しているのはなぜでしょうかね
795: 2006/11/24(金) 00:53:13 ID:y0Cz9432(12/27)調 AAS
長文コピペすんな。
796: 2006/11/24(金) 00:53:29 ID:CgD/nkmz(7/12)調 AAS
詭弁のガイドラインのすべての項目に当てはまってそうだなw。
797
(2): 2006/11/24(金) 00:54:13 ID:Gx8i8E7V(23/54)調 AAS
>ワインの材料に干し葡萄が使われるか否かの話をしているのですが

その干し葡萄が、本当の乾燥葡萄なのか、それともある種のカビによって
水分を抜かれた葡萄なのかの論議に当然なります。

しかし100円ショップのものは乾燥葡萄でないと、コストがあいません。

ある種のカビが葡萄についたものの場合は、
カビを取り除くのに手間隙がかかりますので、かなりのコストが
かかります。100円ショップで売れるだけのコストと量を確保できません。

また植物防疫法に抵触しますので、そもそも輸出自体が出来ません。
798: 2006/11/24(金) 00:54:20 ID:y0Cz9432(13/27)調 AAS
先生、ヴァン・ド・パイユって御存知?
799: 2006/11/24(金) 00:56:20 ID:Gx8i8E7V(24/54)調 AAS
EU陣が必死になって反論されていると推測していますが
全て論破されてますよ。残念ながら。

そもそもこれだけレスが多いのは、無視できない内容だからです。
ここまでスレが炎上しているのはあなた方が無視できないからです。

という事は事実であるという傍証にもなりますね・
800: 2006/11/24(金) 00:57:12 ID:y0Cz9432(14/27)調 AAS
ちょっと調べればいっぱい出てくる干しぶどうのワインも
調べられない...やれやれ。

干しぶどうで作るワインはまだまだいっぱいあるよ。
801: 2006/11/24(金) 00:57:17 ID:ox8Q67Nl(6/20)調 AAS
>>797
せんせいワイン作る時にカビはわざわざ取らないですよ。

ほんと無知ですねwww
802: 2006/11/24(金) 00:58:53 ID:CgD/nkmz(8/12)調 AAS
>>792
その論理では欧州で使われているすべての添加物が血液であるという
結論が出てしまうのですが、なぜワインへの添加物のみが血液なのだと
考えるのですか。
それと、「血液に果汁を混ぜるのです」ということなら

>「ドイツ政府が禁止しているなにものか」を醸造過程に加えれば、

というそもそもの前提からして否定されてしまいますよね。
ワインへの添加物は葡萄果汁でした。ってことですか?
803: 2006/11/24(金) 00:59:18 ID:Gx8i8E7V(25/54)調 AAS
>ヴァン・ド・パイユ

貴腐ワインが撃沈されたので、今度は新たな創作ですか?

しかしこれを作るには上質な水がいりますよ。
欧州は水質が悪いので、大量に作るのは無理ですね。
804: 2006/11/24(金) 01:00:37 ID:Otn5jHsx(1/29)調 AAS
せんせい、イジメって知ってる?
みんな弱者を寄って集って苛めて楽しんでんの。
EUとか全然関係無いの。
イジメさいこー!!!
805: 2006/11/24(金) 01:00:52 ID:ox8Q67Nl(7/20)調 AAS
せんせいワイン作るときに水使っちゃダメですってw

ワイン板らしくなってきたなw
806: 2006/11/24(金) 01:01:19 ID:y0Cz9432(15/27)調 AAS
>創作ですか?

ヴァン・ド・パイユが創作??????
貴腐ワインが撃沈?????
807
(1): 2006/11/24(金) 01:01:47 ID:Gx8i8E7V(26/54)調 AAS
>せんせいワイン作る時にカビはわざわざ取らないですよ。

100円ショップの干し葡萄が、貴腐葡萄であると
貴方は主張されたから、それはコスト面でも植物防疫法面でも
ありえないと申し上げているだけですよ。
808: 2006/11/24(金) 01:02:18 ID:fGDjUyAC(4/6)調 AAS
【詭弁のガイドライン】
【木直田先生のガイドライン】

両方全てにピッタリ当てはまる。
809
(1): 2006/11/24(金) 01:02:19 ID:d2B4o6Kr(17/53)調 AAS
 3:自分に有利な将来像を予想する
     「この点、歴史が証明するでしょう。」
 4:主観で決め付ける
     「「ドイツ政府すら禁止していた何物か」とはここで論議されている液体以外は考えにくい。」
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
     「以下が工作である事は全国100万人規模の実験関係者が既に理解されてますよ。」
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
     「100円ショップのものは乾燥葡萄でないと、コストがあいません。」
 7:陰謀であると力説する
     「EUをあげた工作、資料捏造が始まったね。」
 8:知能障害を起こす
     「政府は時空操作を行う」

ここまでできた
810: 2006/11/24(金) 01:03:16 ID:CgD/nkmz(9/12)調 AAS
>>797
干し葡萄って100円ショップで売られている製品だけではないのですが
頭大丈夫ですか?
811
(4): 2006/11/24(金) 01:03:40 ID:Gx8i8E7V(27/54)調 AAS
>せんせいワイン作るときに水使っちゃダメですってw

干し葡萄から作るワインならほとんど水分がない以上
果汁をそのまま抽出するのは無理ではないですか?

ある程度水を加えないと難しいと思いますよ。
812: 2006/11/24(金) 01:03:44 ID:ox8Q67Nl(8/20)調 AAS
>>807
え?!誰もイコールだなんていってませんよ。
813: 2006/11/24(金) 01:04:01 ID:d2B4o6Kr(18/53)調 AAS
>>811
殆ど無い水分をかき集めるから高級なんだよ
お分かり?
814: 2006/11/24(金) 01:05:09 ID:CgD/nkmz(10/12)調 AAS
>>811
無理ではないです。できます。
さてこの事実をどう解釈するつもりですか?
815: 2006/11/24(金) 01:05:15 ID:y0Cz9432(16/27)調 AAS
>811
いや、できるよ。ばかじゃねー!!!!おもいきり初歩じゃん!!!
816: 2006/11/24(金) 01:05:22 ID:Gx8i8E7V(28/54)調 AAS
必死ですね。みなさん。

余程、触れられたくないタブーに私が触れたのでしょう。
ここでの論議が事実でないと、こういったレス爆発はおこりませんよ・
817: 2006/11/24(金) 01:05:37 ID:ox8Q67Nl(9/20)調 AAS
>>811
先生だからみんなに笑われるんですよ。

何のために水分飛ばしてるんだと思いますか。
凝縮した美味しいワインを作るためですよ。
818: 2006/11/24(金) 01:05:51 ID:Otn5jHsx(2/29)調 AAS
やべぇ、先生やべぇよ、
ホントに知能障害をおこしてきたよ・・・
819: 2006/11/24(金) 01:06:12 ID:d2B4o6Kr(19/53)調 AAS
レス爆発は、2ちゃんねるにおいて的外れな発言に対して往々に起こるものだ
820
(2): 2006/11/24(金) 01:06:19 ID:Gx8i8E7V(29/54)調 AAS
>殆ど無い水分をかき集めるから高級なんだよ

ここではマイナーなシェアのワインは無視します。
本論からずれます。
821: 2006/11/24(金) 01:06:57 ID:d2B4o6Kr(20/53)調 AAS
>>820
ずれないよ
ワインだもん
822: 2006/11/24(金) 01:07:05 ID:y0Cz9432(17/27)調 AAS
スゲェ...キティなりに筋がとおってるかとおもいきや
ぜんぜん筋が通ってないのなw
823
(1): 2006/11/24(金) 01:07:19 ID:Gx8i8E7V(30/54)調 AAS
EU陣の負け
824
(1): 2006/11/24(金) 01:08:05 ID:d2B4o6Kr(21/53)調 AAS
詭弁のガイドラインその13

 勝利宣言をする
  「EU陣の負け」
825: 2006/11/24(金) 01:08:11 ID:y0Cz9432(18/27)調 AAS
>823
いえ、あなたの完敗ですw
826: 2006/11/24(金) 01:08:13 ID:CgD/nkmz(11/12)調 AAS
>>820
血液から造られるワインのほうがマイナーなのではないですか?
そもそもそんな製品ありませんよね。
あるというなら具体的に『このワインだ』と示してみてください。
827
(1): 2006/11/24(金) 01:08:33 ID:Gx8i8E7V(31/54)調 AAS
>ずれないよ
>ワインだもん

メジャーなワインの起源を論議しているのですよ。
例外的なケースはここでは論点とずれます。
828: 2006/11/24(金) 01:09:09 ID:y0Cz9432(19/27)調 AAS
>827
いえ、例外じゃないですよw
829: 2006/11/24(金) 01:09:28 ID:bguVCPDb(6/10)調 AAS
TUの負け
830: 2006/11/24(金) 01:09:39 ID:d2B4o6Kr(22/53)調 AAS
例外だと思ってるのはあんたが無知だからだよ
831: 2006/11/24(金) 01:09:44 ID:y0Cz9432(20/27)調 AAS
次のレスは長文コピペかな。
832
(1): 2006/11/24(金) 01:09:46 ID:Gx8i8E7V(32/54)調 AAS
>いえ、あなたの完敗ですw

やはりEU陣である事を否定されませんでしたね。
実はその確認です。
833: 2006/11/24(金) 01:09:50 ID:ox8Q67Nl(10/20)調 AAS
先生の言う伝統的なワインになればなるほど
葡萄の段階で風味を凝縮させるのですよ。

きちんと調べないと墓穴ですよ。
834: 2006/11/24(金) 01:10:42 ID:d2B4o6Kr(23/53)調 AAS
詭弁のガイドラインその11
 11:レッテル貼りをする
     「やはりEU陣である事を否定されませんでしたね。」 
835: 2006/11/24(金) 01:10:44 ID:y0Cz9432(21/27)調 AAS
>832
先生の敵がEUっていうのが大きすぎるw
836
(1): 2006/11/24(金) 01:11:34 ID:Gx8i8E7V(33/54)調 AAS
>例外だと思ってるのはあんたが無知だからだよ

それならばシェアを%でお示しください。
なお私は酒類は好きでしたし醸造学を講義としては学びましたが、
干し葡萄ワインは聞いた事がありません。
837: 2006/11/24(金) 01:11:48 ID:Otn5jHsx(3/29)調 AAS
>809,824
頼む、完全版出来るまで、頑張ってくれ!
応援してる!
838: 2006/11/24(金) 01:12:37 ID:y0Cz9432(22/27)調 AAS
> 醸造学を講義としては学びましたが、
> 干し葡萄ワインは聞いた事がありません。

否定します。あなたは初歩の醸造学も理解していません。
839
(1): 2006/11/24(金) 01:13:17 ID:Gx8i8E7V(34/54)調 AAS
>先生の敵がEUっていうのが大きすぎるw

敵だとは思っていませんが、ここでの論議が事実なら
欧州文化は相当な打撃を受けるのは事実でしょうね。

そしてそれを是正しないと民主主義はないでしょう。
840: 2006/11/24(金) 01:13:36 ID:CgD/nkmz(12/12)調 AAS
>>836
血液から造られているワインのシェアを%でお示しください。
なお私は酒類は好きでしたし醸造学を講義としては学びましたが、
血液原料ワインは聞いた事がありません。
841: 2006/11/24(金) 01:13:40 ID:d2B4o6Kr(24/53)調 AAS
貴腐ワイン知らないなんて醸造学以前の問題だろ
ワイン板に首突っ込むのも許されないレベルだ
842: 2006/11/24(金) 01:15:34 ID:Gx8i8E7V(35/54)調 AAS
>貴腐ワイン知らないなんて醸造学以前の問題だろ

いいえ、私が申し上げているのは
ヴァン・ド・パイユ
の事ですよ。

ヴァン・ド・パイユは聞いた事がありませんね。
843: 2006/11/24(金) 01:17:06 ID:d2B4o6Kr(25/53)調 AAS
>>839
ま〜事実じゃないがな
あんたは何も示せて居ないしな
844: 2006/11/24(金) 01:18:18 ID:y0Cz9432(23/27)調 AAS
じゃぁ...じゃぁさぁ...

せめてググって.......く......orz
845
(1): 2006/11/24(金) 01:18:31 ID:Gx8i8E7V(36/54)調 AAS
以下に示す各点はまだしっかりした状況になっていると
私は考えます。

=========

1.ワインが純粋な葡萄酒ならば何故、フランス政府は
  ワインに対するネガティブな健康キャンペーンを行うのか?
2.ワインが純粋な葡萄酒なら何故、鉄分が葡萄そのものより
  一桁近く多いのか?元素循環の収支があわない。
3.ワインが純粋な葡萄酒ならば、何故、フランス外人部隊は
  コルク栓にフランス外人部隊の刻印をつけたワイン製造を行っている
  とする資料が確認できるのか?また何故、フランス外人部隊がワイン製造村に
  部隊を構えているのか?その拠点の戦略性が不自然である。
4.ワインが純粋な葡萄酒ならば、何故、ロックフエラーは禁酒法を通したのか?
5.イラク戦争においてフランス外人部隊関係者がイラク国内に
  民間会社出向の形で滞在し工作活動を行っていた。一方、田中宇氏は
  イラクにおけるフランス利権が石油だけではないと主張している。
6.血液採取が困難となるイラク戦争開戦の2003年に、
  フランスに異常気象が発生し1万4000人が死亡したが
  隣国のドイツは死亡者が皆無だった。またこの大量死の直後に
  ワイン生産が活発になったという資料が確認できる。なお人為的に
  異常気象を作り出すのは可能であると日経サイエンス誌に既に論文報告されている。
7.イタリアのワイン生産地に季節労働に出た大量の東欧人が
  毎年、拉致され殺害されているという報道がなされている。
  当該論議の直後にイタリア情報部幹部が拉致の責任を問われ更迭されている
8.NHKプロジェクトXにおいて葡萄だけでは「ワインの風味」が
  いくら努力しても作り出せなかったと証言されている。一方、
  長期研修に出たドイツ醸造所において、「ドイツ政府が禁止しているなにものか」を
  醸造過程に加えれば、そこで初めて「ワインの風味」が出たと証言がなされている。
  ワイン酵母株はドイツ政府が譲渡を禁ずる事はありえない(そもそも禁ずるなら
  初めから研修を受け入れない)ので、その「ドイツ政府すら禁止していた何物か」とは
  ここで論議されている液体以外は考えにくい。 
9.欧州に血液を食する風習がある事は現在の欧州料理(血のソーセージ等)でも一般的に行われている。
  従って血液を食する食文化の一環として、血液に葡萄果汁を加え、糖度を上げた上で、エタノール発酵させ
  アルコール濃度を高める技術を持つ事は不自然ではない。
10.発酵前に血液に果汁を添加しエタノール発酵させる事は技術的にも可能と見られる。
  また血液供給も世界全体の牛14億頭、豚9億頭のうち2%以下の血液供給量で対処可能であると見られる事。
846: 2006/11/24(金) 01:19:17 ID:d2B4o6Kr(26/53)調 AAS
>>845
>>676で反論済み
しっかりした状況になっていません
847
(1): 2006/11/24(金) 01:20:31 ID:Gx8i8E7V(37/54)調 AAS
そもそも干し葡萄の鉄分が問題となったのは
日本のJAが生産した干し葡萄の測定値ですからね。

貴腐葡萄は初めから無関係なのですよ。
848: 2006/11/24(金) 01:20:33 ID:fGDjUyAC(5/6)調 AA×

849: 2006/11/24(金) 01:21:00 ID:ox8Q67Nl(11/20)調 AAS
2.ワインが純粋な葡萄酒なら何故、鉄分が葡萄そのものより
  一桁近く多いのか?元素循環の収支があわない。

833 :Appellation Nanashi Controlee:2006/11/24(金) 01:09:50 ID:ox8Q67Nl
先生の言う伝統的なワインになればなるほど
葡萄の段階で風味を凝縮させるのですよ。

きちんと調べないと墓穴ですよ。

せんせいほらヴァン・ド・パイユ
外部リンク:www.rakuten.co.jp

よく見てw
850
(1): 2006/11/24(金) 01:22:20 ID:Gx8i8E7V(38/54)調 AAS
確かに以下が事実である事を認めれば
EUの信用は終わってしまいますよね。ワインだけの問題じゃないですよね。
たかがワインではすみませんよ。これは。人道に対する犯罪ですものね。

=========

1.ワインが純粋な葡萄酒ならば何故、フランス政府は
  ワインに対するネガティブな健康キャンペーンを行うのか?
2.ワインが純粋な葡萄酒なら何故、鉄分が葡萄そのものより
  一桁近く多いのか?元素循環の収支があわない。
3.ワインが純粋な葡萄酒ならば、何故、フランス外人部隊は
  コルク栓にフランス外人部隊の刻印をつけたワイン製造を行っている
  とする資料が確認できるのか?また何故、フランス外人部隊がワイン製造村に
  部隊を構えているのか?その拠点の戦略性が不自然である。
4.ワインが純粋な葡萄酒ならば、何故、ロックフエラーは禁酒法を通したのか?
5.イラク戦争においてフランス外人部隊関係者がイラク国内に
  民間会社出向の形で滞在し工作活動を行っていた。一方、田中宇氏は
  イラクにおけるフランス利権が石油だけではないと主張している。
6.血液採取が困難となるイラク戦争開戦の2003年に、
  フランスに異常気象が発生し1万4000人が死亡したが
  隣国のドイツは死亡者が皆無だった。またこの大量死の直後に
  ワイン生産が活発になったという資料が確認できる。なお人為的に
  異常気象を作り出すのは可能であると日経サイエンス誌に既に論文報告されている。
7.イタリアのワイン生産地に季節労働に出た大量の東欧人が
  毎年、拉致され殺害されているという報道がなされている。
  当該論議の直後にイタリア情報部幹部が拉致の責任を問われ更迭されている
8.NHKプロジェクトXにおいて葡萄だけでは「ワインの風味」が
  いくら努力しても作り出せなかったと証言されている。一方、
  長期研修に出たドイツ醸造所において、「ドイツ政府が禁止しているなにものか」を
  醸造過程に加えれば、そこで初めて「ワインの風味」が出たと証言がなされている。
  ワイン酵母株はドイツ政府が譲渡を禁ずる事はありえない(そもそも禁ずるなら
  初めから研修を受け入れない)ので、その「ドイツ政府すら禁止していた何物か」とは
  ここで論議されている液体以外は考えにくい。 
9.欧州に血液を食する風習がある事は現在の欧州料理(血のソーセージ等)でも一般的に行われている。
  従って血液を食する食文化の一環として、血液に葡萄果汁を加え、糖度を上げた上で、エタノール発酵させ
  アルコール濃度を高める技術を持つ事は不自然ではない。
10.発酵前に血液に果汁を添加しエタノール発酵させる事は技術的にも可能と見られる。
  また血液供給も世界全体の牛14億頭、豚9億頭のうち2%以下の血液供給量で対処可能であると見られる事。
851: 2006/11/24(金) 01:22:27 ID:d2B4o6Kr(27/53)調 AAS
>>847
それは違うな
あんたは>>494葡萄から水分を飛ばせば鉄分が上がるのは当然だと言った
それはどんな形で飛ばしたとしても変わらないはずだ
852: 2006/11/24(金) 01:23:08 ID:d2B4o6Kr(28/53)調 AAS
>>850
まあ事実じゃないがな
あんたはその反論に何一つ答えることができなかった、こちらが事実
853: 2006/11/24(金) 01:24:17 ID:y0Cz9432(24/27)調 AAS
>ヴァン・ド・パイユは聞いた事がありませんね。
>ヴァン・ド・パイユは聞いた事がありませんね。
>ヴァン・ド・パイユは聞いた事がありませんね。
>ヴァン・ド・パイユは聞いた事がありませんね。
>ヴァン・ド・パイユは聞いた事がありませんね。
854: 2006/11/24(金) 01:24:43 ID:Gx8i8E7V(39/54)調 AAS
>あんたは>>494葡萄から水分を飛ばせば鉄分が上がるのは当然だと言った
>それはどんな形で飛ばしたとしても変わらないはずだ

貴方はEU系の大使館の方ですか?
自然科学がわかってませんね。

確かに葡萄一粒あたりでは貴方が言われるとおりですよ。
しかし重量単位なら鉄分は一桁上がるのですよ。
葡萄の水分は90%前後はありますからね。
855: 2006/11/24(金) 01:26:14 ID:Gx8i8E7V(40/54)調 AAS
>ヴァン・ド・パイユは聞いた事がありませんね。

全く聞いた事がないですね。
あってもかなりマイナーなのでしょうね。

わざわざ干し葡萄にするのが大変ですからね。
856: 2006/11/24(金) 01:26:37 ID:d2B4o6Kr(29/53)調 AAS
そうやってでたらめにEUのレッテル貼って現実逃避するのやめようぜw
あんたの言ってることは何一つ正当性が無いな。

葡萄の水分飛ばせば鉄分のパーセンテージは上がるだろ?
言っとくが水は製造の過程で添加しないぞ
857: 2006/11/24(金) 01:27:54 ID:y0Cz9432(25/27)調 AAS
>全く聞いた事がないですね。
>あってもかなりマイナーなのでしょうね。

無知過ぎです。
858
(2): 2006/11/24(金) 01:28:07 ID:Gx8i8E7V(41/54)調 AAS
EUが本気でビックリされるのは当然ですよね。

確かに以下が事実である事を認めればヒューマニズム面での
EUの信用は終わってしまいますよね。ワインだけの問題じゃないですよね。
たかがワインではすみませんよ。これは。人道に対する犯罪ですものね。

しかし事実をまず認識するのが大切ですよ。かなりの人間を殺してますよね。
=========

1.ワインが純粋な葡萄酒ならば何故、フランス政府は
  ワインに対するネガティブな健康キャンペーンを行うのか?
2.ワインが純粋な葡萄酒なら何故、鉄分が葡萄そのものより
  一桁近く多いのか?元素循環の収支があわない。
3.ワインが純粋な葡萄酒ならば、何故、フランス外人部隊は
  コルク栓にフランス外人部隊の刻印をつけたワイン製造を行っている
  とする資料が確認できるのか?また何故、フランス外人部隊がワイン製造村に
  部隊を構えているのか?その拠点の戦略性が不自然である。
4.ワインが純粋な葡萄酒ならば、何故、ロックフエラーは禁酒法を通したのか?
5.イラク戦争においてフランス外人部隊関係者がイラク国内に
  民間会社出向の形で滞在し工作活動を行っていた。一方、田中宇氏は
  イラクにおけるフランス利権が石油だけではないと主張している。
6.血液採取が困難となるイラク戦争開戦の2003年に、
  フランスに異常気象が発生し1万4000人が死亡したが
  隣国のドイツは死亡者が皆無だった。またこの大量死の直後に
  ワイン生産が活発になったという資料が確認できる。なお人為的に
  異常気象を作り出すのは可能であると日経サイエンス誌に既に論文報告されている。
7.イタリアのワイン生産地に季節労働に出た大量の東欧人が
  毎年、拉致され殺害されているという報道がなされている。
  当該論議の直後にイタリア情報部幹部が拉致の責任を問われ更迭されている
8.NHKプロジェクトXにおいて葡萄だけでは「ワインの風味」が
  いくら努力しても作り出せなかったと証言されている。一方、
  長期研修に出たドイツ醸造所において、「ドイツ政府が禁止しているなにものか」を
  醸造過程に加えれば、そこで初めて「ワインの風味」が出たと証言がなされている。
  ワイン酵母株はドイツ政府が譲渡を禁ずる事はありえない(そもそも禁ずるなら
  初めから研修を受け入れない)ので、その「ドイツ政府すら禁止していた何物か」とは
  ここで論議されている液体以外は考えにくい。 
9.欧州に血液を食する風習がある事は現在の欧州料理(血のソーセージ等)でも一般的に行われている。
  従って血液を食する食文化の一環として、血液に葡萄果汁を加え、糖度を上げた上で、エタノール発酵させ
  アルコール濃度を高める技術を持つ事は不自然ではない。
10.発酵前に血液に果汁を添加しエタノール発酵させる事は技術的にも可能と見られる。
  また血液供給も世界全体の牛14億頭、豚9億頭のうち2%以下の血液供給量で対処可能であると見られる事。
859: 2006/11/24(金) 01:28:39 ID:d2B4o6Kr(30/53)調 AAS
>>858
だからそれは反論済みだと言っている
まったく持って意味を為さない主張だな
860: 2006/11/24(金) 01:29:11 ID:y0Cz9432(26/27)調 AAS
事実をまず認識するのが大切ですよ。

自分の無知を恥じなさい。
861: 2006/11/24(金) 01:29:59 ID:fGDjUyAC(6/6)調 AAS
>>858
それよりもまず、先生自身の統合失調症の事実を認識するのが大切ですよ
862
(1): 2006/11/24(金) 01:30:02 ID:Gx8i8E7V(42/54)調 AAS
>葡萄の水分飛ばせば鉄分のパーセンテージは上がるだろ?
>言っとくが水は製造の過程で添加しないぞ

重量単位なら鉄分は一桁上がるのですよ。
葡萄の水分は90%前後はありますからね。

私はずっとこう言っているのですよ。勘違いされないでくださいね。
863: 2006/11/24(金) 01:30:51 ID:Gx8i8E7V(43/54)調 AAS
EUが本気でビックリされるのは当然ですよね。

確かに事実である事を認めればヒューマニズム面での
EUの信用は終わってしまいますよね。ワインだけの問題じゃないですよね。
たかがワインではすみませんよ。これは。人道に対する犯罪ですものね。

しかし事実をまず認識するのが大切ですよ。かなりの人間を殺してますよね。
864: 2006/11/24(金) 01:31:05 ID:y0Cz9432(27/27)調 AAS
今晩も面白かった。
865
(1): 2006/11/24(金) 01:32:07 ID:d2B4o6Kr(31/53)調 AAS
>>862
いずれにしても鉄分が上がるなら鉄分量は問題ないだろ
まあそもそものところで
外部リンク[pdf]:www.thermoelectron.jp
の資料が元素循環に問題が無いことを示しているんだがな
866: 2006/11/24(金) 01:32:14 ID:Gx8i8E7V(44/54)調 AAS
そもそも既にイタリア政府は毎年の
東欧人の大量拉致・殺人を認めてますよね。
新聞記事にもなってましたよ。

イタリア政府は立派ですね。公開されましたからね。
フランス政府は認めないんですか?
867: 2006/11/24(金) 01:33:32 ID:ox8Q67Nl(12/20)調 AAS
せんせいが示した食用葡萄の数値は低くて当然なのです。

食用葡萄→みずみずしくたっぷり果汁にするため果粒を大きくする。

ワイン用葡萄→凝縮した葡萄にするために水分は控えめ。

ちなみに食用とワイン用とでは葡萄品種も全く別物です。

べつに干し葡萄でなくても鉄分の含有率は上がりますよね?
868
(2): 2006/11/24(金) 01:34:17 ID:Gx8i8E7V(45/54)調 AAS
>>865

すみませんが、
サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社のデータは
私は信用しません。会社の存在自体が非常に不自然です。

>サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社は紛れもなく存在する会社ですw

以下のHPを見れば実在する会社である事はわかりますよ。

サーモエレクトロン株式会社 Thermo Electron K.K.
(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社)
外部リンク:www.thermoelectron.jp

しかし私はHPLC,ピペッター、PCR機器の選定書類を
業務上何度も何度も作っています。

その過程で、対象機器に関する
あらゆるメーカーの機器の比較調査を義務としてやらされる訳です。
よってHPLC,ピペッター、PCR機器に関する会社には精通しています。

しかしながらサーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社は
聞いた事も見た事もありません。しかしHPで見る限り、かなりの規模の会社です。

こういった事は株式会社タクマなどでも経験した事があります。
急に奇妙な会社が出現する事がある。国家レベルでの対処になりますと
こういった事がおきます。 時空操作技術が日常茶飯になっているので
こういった大規模な工作が可能になっているのだと思います。

特に今回はワイン市場はかなり巨大ですし、ワイン生産に関する各国の大統領の威信
がかかっている訳ですから、これくらいするでしょう。しかし明らかに工作なのは
HPLC,ピペッター、PCR機器の選定を行った事のある研究者なら一目瞭然ですよ。
騙せるのは素人のみです。なお株式会社タクマもそうですね。国家レベルの工作の場合
この規模になります。
869: 2006/11/24(金) 01:35:01 ID:d2B4o6Kr(32/53)調 AAS
あんたは血液ありきで話をしているから辻褄が合わなくなるんだ
あんたが提案した10個の意見の反論を無視するしかなくなったようにね

実際には血液が入ってない
そういう視点から見ればあんたの意見の不自然な点は全て消える

このレスで反論済みの意見持ってくるなよ?
870: 2006/11/24(金) 01:36:02 ID:d2B4o6Kr(33/53)調 AAS
>>868
不自然だというのはあんたの主観に他ならない
捏造という逃避は現実逃避の苦し紛れのアイデアだな
871
(2): 2006/11/24(金) 01:36:34 ID:Gx8i8E7V(46/54)調 AAS
>べつに干し葡萄でなくても鉄分の含有率は上がりますよね?

別の戦法でこられましたね。干し葡萄ワインは論理破綻してますからね。

それではその葡萄用ワインの品種のソースを見せてもらえますか?
恐らくそれも捏造されているかもしれませんがね。
872
(1): 2006/11/24(金) 01:37:48 ID:d2B4o6Kr(34/53)調 AAS
>>871
それがあんたに不都合なデータだったら捏造だと決め付ける気だろ
>>868のデータもちゃんとしたデータだよ
873
(1): 2006/11/24(金) 01:39:22 ID:Gx8i8E7V(47/54)調 AAS
>実際には血液が入ってない
>そういう視点から見ればあんたの意見の不自然な点は全て消える

少なくとも以下の3つは、それでもかなり不自然ですよ。
貴方の説明では論理がとおりませんよ。

5.イラク戦争においてフランス外人部隊関係者がイラク国内に
  民間会社出向の形で滞在し工作活動を行っていた。一方、田中宇氏は
  イラクにおけるフランス利権が石油だけではないと主張している。

6.血液採取が困難となるイラク戦争開戦の2003年に、
  フランスに異常気象が発生し1万4000人が死亡したが
  隣国のドイツは死亡者が皆無だった。またこの大量死の直後に
  ワイン生産が活発になったという資料が確認できる。なお人為的に
  異常気象を作り出すのは可能であると日経サイエンス誌に既に論文報告されている。

7.イタリアのワイン生産地に季節労働に出た大量の東欧人が
  毎年、拉致され殺害されているという報道がなされている。
  当該論議の直後にイタリア情報部幹部が拉致の責任を問われ更迭されている
874: 2006/11/24(金) 01:40:28 ID:Gx8i8E7V(48/54)調 AAS
そもそもこれは何をやってたんですか?

======

イラク戦争においてフランス外人部隊関係者がイラク国内に
  民間会社出向の形で滞在し工作活動を行っていた。
875
(1): 2006/11/24(金) 01:43:05 ID:Gx8i8E7V(49/54)調 AAS
>>872

すみませんが、
サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社のデータは
私は信用しません。会社の存在自体が非常に不自然です。

これはHPLCを扱った経験のある生命科学系ラボの大学院生でも
わかることですよ。サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社のHPLC
など誰も知りませんよ。

しかし建物で見る限り会社は巨大ですね。これは不自然です。
876: 2006/11/24(金) 01:43:32 ID:d2B4o6Kr(35/53)調 AAS
>>873
5. ソース示せ
6. 単なる異常気象外部リンク[html]:www.teamrenzan.com
   人為的に異常気象が起こされたなどという理由はどこにもない
7. 東欧マフィアの仕業
877
(2): 2006/11/24(金) 01:44:13 ID:ox8Q67Nl(13/20)調 AAS
>>871
外部リンク:ja.wikipedia.org

外部リンク:www.google.co.jp

せんせい1から勉強だねw
878: 2006/11/24(金) 01:45:59 ID:Gx8i8E7V(50/54)調 AAS
サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社の
HPLC
PCR機械
ピペッター
ICP
などを知っている人はないでしょう。

カタログも見た事がない・

しかし会社は巨大で独自のビルを都心に持っている。
日本工営より建物はでかい。

これはかなり不自然です。サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社のデータは
私は信用しません
879: 2006/11/24(金) 01:46:05 ID:3xWKI5rN(1/3)調 AAS
干し葡萄ワインについて↓

外部リンク[html]:www.beveragebusiness.com

一回だけスペイン産のを飲んだことがあるが,うまかった.
880
(1): 2006/11/24(金) 01:47:00 ID:d2B4o6Kr(36/53)調 AAS
>>875
あんたが信頼するかしないかの問題じゃない
あのデータが正しいことは紛れも無い事実だよ
そうでない証明は同じ器具を買って同じ実験を施行して別の結果を出すしかない
あんたの考えなんて関係ないよ
881
(2): 2006/11/24(金) 01:47:29 ID:Gx8i8E7V(51/54)調 AAS
>干し葡萄ワインについて↓

あってもかなりマイナーでしょうね。
本質を外れた議論は止めましょうね。
882: 2006/11/24(金) 01:50:01 ID:Otn5jHsx(4/29)調 AAS
干し葡萄ワインはメジャーだよ。
干し葡萄ワインがマイナーである事を証明せよ。
883: 2006/11/24(金) 01:50:13 ID:Gx8i8E7V(52/54)調 AAS
>>880

HPLCメーカーの島津製作所や日立などが主張しているのなら
考えますが、以下の不自然性を示す会社の場合、会社の存在自体が
不可解なので私は信用しません。これは会社の規模の問題ではないですよ。
======

サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社の
HPLC
PCR機械
ピペッター
ICP
などを知っている人はないでしょう。

カタログも見た事がない・

しかし会社は巨大で独自のビルを都心に持っている。
日本工営より建物はでかい。

これはかなり不自然です。サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社のデータは
私は信用しません
884: 2006/11/24(金) 01:51:01 ID:Gx8i8E7V(53/54)調 AAS
>干し葡萄ワインはメジャーだよ。

%のソースをお示しください
885: 2006/11/24(金) 01:51:02 ID:ox8Q67Nl(14/20)調 AAS
>>881
せんせい楽天で検索かけたら501件もヒットしたよ。

外部リンク:esearch.rakuten.co.jp
886
(1): 2006/11/24(金) 01:51:45 ID:Gx8i8E7V(54/54)調 AAS
>>895

そういった工作は日常茶飯ですよ。
887: 2006/11/24(金) 01:52:14 ID:3xWKI5rN(2/3)調 AAS
>>881

「ヴァン・ド・パイユは全く聞いたことがないですね」
なんてしつこく言ってたから,教えてあげようと思ったんですがね.

そういう態度はやめた方がいいですよ.
例え自分の理屈に有利にならないことでも,
知らないことはどんどん勉強した方がいいですよ.
888: 2006/11/24(金) 01:52:57 ID:Otn5jHsx(5/29)調 AAS
>884
%は関係ないよ。
干し葡萄ワインはメジャーだよ。
干し葡萄ワインがマイナーである事を証明せよ。
889: 2006/11/24(金) 01:53:09 ID:d2B4o6Kr(37/53)調 AAS
>>886
ソースを示してくれよ
あんたの脳内はソースになりえないがな
890: 2006/11/24(金) 01:53:13 ID:ox8Q67Nl(15/20)調 AAS
せんせいレス番間違ってるよw

じゃあ>>877については?
891
(1): 2006/11/24(金) 01:57:14 ID:KJ1qEEcR(1/26)調 AAS
>%は関係ないよ。

ワイン市場全体の中で占める干し葡萄ワインの割合を
数値化したものがないと貴方のような主張はやはり出来ませんよ。
892: 2006/11/24(金) 01:57:50 ID:d2B4o6Kr(38/53)調 AAS
>>891
マイナーであることを証明するのに%は要らないのにか
幸せ回路満載だね
893: 2006/11/24(金) 01:58:27 ID:Otn5jHsx(6/29)調 AAS
干し葡萄ワインはメジャーだよ。
干し葡萄ワインがマイナーである事を証明せよ。
894: 2006/11/24(金) 02:00:14 ID:KJ1qEEcR(2/26)調 AAS
>じゃあ>>877については?

後者は工作ですね。
895
(1): 2006/11/24(金) 02:01:04 ID:Otn5jHsx(7/29)調 AAS
干し葡萄ワインはメジャーだよ。
干し葡萄ワインがマイナーである事を証明せよ。
896: 2006/11/24(金) 02:01:07 ID:KJ1qEEcR(3/26)調 AAS
>干し葡萄ワインはメジャーだよ。

ワイン市場全体の中で占める干し葡萄ワインの割合を
数値化したものがないと貴方のような主張はやはり出来ませんよ。
897
(1): 2006/11/24(金) 02:01:12 ID:ox8Q67Nl(16/20)調 AAS
せんせいまた逃避なの?

葡萄を凝縮させれば鉄含有率は上がりますよね?

先に言っておくけどこれはマイナーじゃないですよ。
898: 2006/11/24(金) 02:01:14 ID:d2B4o6Kr(39/53)調 AAS
そうやって不都合なデータを全部捏造・工作にするんじゃ議論は成り立たないな
成り立たなくなった原因は全部あんただからな
899: 2006/11/24(金) 02:01:53 ID:Otn5jHsx(8/29)調 AAS
干し葡萄ワインはメジャーだよ。
干し葡萄ワインがマイナーである事を証明せよ。
900
(1): 2006/11/24(金) 02:02:53 ID:KJ1qEEcR(4/26)調 AAS
>>897

干し葡萄ワインが一般的な赤ワインになりえないと
そういった論議にはなりえないのです。なぜなら私が用いた
赤ワインの鉄分データは干し葡萄ワインのものではないからです。

ワイン市場全体の中で占める干し葡萄ワインの割合を
数値化したものがないと貴方のような主張はやはり出来ませんよ。
901: 2006/11/24(金) 02:04:49 ID:ox8Q67Nl(17/20)調 AAS
>>900
せんせいリンク先も読めないの?

外部リンク:www.google.co.jp

干し葡萄の事なんて言ってないよ。
902: 2006/11/24(金) 02:05:13 ID:Otn5jHsx(9/29)調 AAS
おいおい、アマローネは知らんのか?
メジャーだぞ、こいつも。
903
(1): 2006/11/24(金) 02:05:26 ID:KJ1qEEcR(5/26)調 AAS
以下に関してEUの皆様は、余程、ショックを受けられたのですね。
EUの国家機密中の国家機密を私が偶然、見抜いてしまったのですね。
しかし、この問題は人類社会全体を考える上でもとても大切です。
一緒に真剣に考えていただけませんか?

=========

1.ワインが純粋な葡萄酒ならば何故、フランス政府は
  ワインに対するネガティブな健康キャンペーンを行うのか?
2.ワインが純粋な葡萄酒なら何故、鉄分が葡萄そのものより
  一桁近く多いのか?元素循環の収支があわない。
3.ワインが純粋な葡萄酒ならば、何故、フランス外人部隊は
  コルク栓にフランス外人部隊の刻印をつけたワイン製造を行っている
  とする資料が確認できるのか?また何故、フランス外人部隊がワイン製造村に
  部隊を構えているのか?その拠点の戦略性が不自然である。
4.ワインが純粋な葡萄酒ならば、何故、ロックフエラーは禁酒法を通したのか?
5.イラク戦争においてフランス外人部隊関係者がイラク国内に
  民間会社出向の形で滞在し工作活動を行っていた。一方、田中宇氏は
  イラクにおけるフランス利権が石油だけではないと主張している。
6.血液採取が困難となるイラク戦争開戦の2003年に、
  フランスに異常気象が発生し1万4000人が死亡したが
  隣国のドイツは死亡者が皆無だった。またこの大量死の直後に
  ワイン生産が活発になったという資料が確認できる。なお人為的に
  異常気象を作り出すのは可能であると日経サイエンス誌に既に論文報告されている。
7.イタリアのワイン生産地に季節労働に出た大量の東欧人が
  毎年、拉致され殺害されているという報道がなされている。
  当該論議の直後にイタリア情報部幹部が拉致の責任を問われ更迭されている
8.NHKプロジェクトXにおいて葡萄だけでは「ワインの風味」が
  いくら努力しても作り出せなかったと証言されている。一方、
  長期研修に出たドイツ醸造所において、「ドイツ政府が禁止しているなにものか」を
  醸造過程に加えれば、そこで初めて「ワインの風味」が出たと証言がなされている。
  ワイン酵母株はドイツ政府が譲渡を禁ずる事はありえない(そもそも禁ずるなら
  初めから研修を受け入れない)ので、その「ドイツ政府すら禁止していた何物か」とは
  ここで論議されている液体以外は考えにくい。 
9.欧州に血液を食する風習がある事は現在の欧州料理(血のソーセージ等)でも一般的に行われている。
  従って血液を食する食文化の一環として、血液に葡萄果汁を加え、糖度を上げた上で、エタノール発酵させ
  アルコール濃度を高める技術を持つ事は不自然ではない。
10.発酵前に血液に果汁を添加しエタノール発酵させる事は技術的にも可能と見られる。
  また血液供給も世界全体の牛14億頭、豚9億頭のうち2%以下の血液供給量で対処可能であると見られる事。
904
(1): 2006/11/24(金) 02:06:26 ID:ox8Q67Nl(18/20)調 AAS
2.ワインが純粋な葡萄酒なら何故、鉄分が葡萄そのものより
  一桁近く多いのか?元素循環の収支があわない。

外部リンク:www.google.co.jp

これ以上逃げると「負け犬」ですよ。
905: 2006/11/24(金) 02:06:34 ID:KJ1qEEcR(6/26)調 AAS
EUの皆様は、余程、ショックを受けられたのですね。
EUの国家機密中の国家機密を私が偶然、見抜いてしまったのですね。
しかし、この問題は人類社会全体を考える上でもとても大切です。
一緒に真剣に考えていただけませんか?

真剣に考えていただく時期がきてます。
906: 2006/11/24(金) 02:06:46 ID:Otn5jHsx(10/29)調 AAS
既に論破済み。
907
(1): 2006/11/24(金) 02:07:07 ID:d2B4o6Kr(40/53)調 AAS
>>903
ぜ〜んぶ反論済み
残念でした
908
(1): 2006/11/24(金) 02:08:15 ID:KJ1qEEcR(7/26)調 AAS
>>904

葡萄を栽培技術で凝縮させても成分は一桁も上がりませんよ。

よって貴方の論は却下できます。
909: 2006/11/24(金) 02:09:07 ID:ox8Q67Nl(19/20)調 AAS
>>908
調べたのですか?

それとも逃げたのですか?
910
(1): 2006/11/24(金) 02:11:10 ID:KJ1qEEcR(8/26)調 AAS
>>907

そう言われるならば、イタリアのワイン生産地域で毎年、大量の東欧からの季節労働者が行方不明となっており
彼らが最近になって拉致・大量殺人の犠牲者になった事が明らかとなっていた理由は
何なのですか?
2chスレ:news5plus
外部リンク[html]:www.asahi.com

毎年ですよ。毎年。

しかもワイン生産地区ですよ。

何で彼らは大量に消されたのですか?その理由がワイン以外では見えないのですが。
911: 2006/11/24(金) 02:11:52 ID:Otn5jHsx(11/29)調 AAS
それはオマエが無知なだけ。
912: 2006/11/24(金) 02:12:58 ID:3xWKI5rN(3/3)調 AAS
>>672-673
>それならば上の10の状況を統一的に全て説明可能な論理を
>説明してほしい。

そもそも,なぜ統一的に説明しなければならないんだろうか.

それぞれの項目レベルで内容が極めて疑わしく,相互の脈絡もないものを
10個並べられて,「統一的に説明せよ」と言われてもねえ.

・日本酒「久保田」の蔵元である朝日酒造が新潟県中越地震でダメージを蒙った事実.
・日本酒の消費量がここ30年以上減少傾向で,最盛期の5割程度に落ち込んでいる事実.
・焼酎は日本酒などから作るが,焼酎の「大五郎」のCMから最近,野球解説者の豊田泰光氏が降板したという事実.
・大相撲で「高見盛」という,日本酒のような名前の力士が近年活躍しているという事実.

「この4つを統一的に説明せよ」と言われてるようなものだ.
913: 2006/11/24(金) 02:12:59 ID:ox8Q67Nl(20/20)調 AAS
せんせい『負け犬』は消えてくださいね。

逃避はせんせいの得意技だからわけないですよね。

それではサヨナラ。永遠にね。
914
(1): 2006/11/24(金) 02:13:05 ID:KJ1qEEcR(9/26)調 AAS
少なくとも以下の3つは、それでもかなり不自然ですよ。
貴方の説明では論理がとおりませんよ。

5.イラク戦争においてフランス外人部隊関係者がイラク国内に
  民間会社出向の形で滞在し工作活動を行っていた。一方、田中宇氏は
  イラクにおけるフランス利権が石油だけではないと主張している。

6.血液採取が困難となるイラク戦争開戦の2003年に、
  フランスに異常気象が発生し1万4000人が死亡したが
  隣国のドイツは死亡者が皆無だった。またこの大量死の直後に
  ワイン生産が活発になったという資料が確認できる。なお人為的に
  異常気象を作り出すのは可能であると日経サイエンス誌に既に論文報告されている。

7.イタリアのワイン生産地に季節労働に出た大量の東欧人が
  毎年、拉致され殺害されているという報道がなされている。
  当該論議の直後にイタリア情報部幹部が拉致の責任を問われ更迭されている
915: 2006/11/24(金) 02:13:33 ID:d2B4o6Kr(41/53)調 AAS
>>910
東欧マフィアの仕業だね
拉致・殺人目的とはどこにも書いてないね
1-
あと 86 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.088s*