[過去ログ] 【田】Windows10 Part196 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
91: 2024/06/17(月) 11:26:42.06 ID:s56BgCAQ(1/2)調 AAS
>>86
こういうわけのわからないたとえをして余計わけわからなくする池沼はあちこちで見かける
なぜ池沼と呼ばれるのかがよくわかると思う
92
(1): 2024/06/17(月) 11:28:09.13 ID:BaCgj3fp(1)調 AAS
自己紹介、乙w
93: 2024/06/17(月) 11:33:44.46 ID:A8RSK4iM(1)調 AAS
政党なら
・共和党→M$
・民主党→アップル
の方が分かりやすいのにな
94: 2024/06/17(月) 11:38:30.67 ID:s56BgCAQ(2/2)調 AAS
>>92
池沼の決まり文句ってあちこちに書かれてることをまさに言ってくるから、やはり決まり文句なのだろうな

池沼「自己紹介乙w」
池沼「つ鏡」
95: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
96: 2024/06/17(月) 12:08:15.80 ID:uUieB4n1(2/2)調 AAS
世の中の事を考えるのであれば、各個人が金の亡者とならないように生きるべきですよ
金乞食の中国人のようになってはいけない
先ず第一に無償で金を貰えるようなサービスはビットコインも含めて存在しない
現在流行っている詐欺の手法は、この金を受け取るためにはサービスへと加入するためにまず金を支払ってくださいって言う小学生が考えたようなシナリオだが、
金乞食であるからこの様なバカな手法でも支払ってしまうww
97: 2024/06/17(月) 12:42:41.97 ID:QM+EUTDE(1)調 AAS
あっはい
あとはXとかでお願いしてもいいっすか?
98: 2024/06/19(水) 00:39:07.33 ID:+3dM4SS6(1)調 AAS
なんかWindowsが急に音割れし始めた。
こいつ、デバイス壊しやがったんかな?
99: 2024/06/19(水) 08:52:23.16 ID:7cip0VBF(1)調 AAS
何でそう思うの?
100: 2024/06/19(水) 12:25:50.79 ID:NDMi/P7L(1)調 AAS
11を10ライクに使いたい
101: 2024/06/19(水) 13:02:42.45 ID:4hSOU7Ac(1)調 AAS
へえー
102: 2024/06/19(水) 14:58:58.08 ID:CNQNqFlU(1)調 AAS
Windows 10パッチに不具合、スタートやタスクバーのアプリアイコンで右クリックメニューが出ない
2024年4月のプレビュー更新プログラム「KB5036979」から発生か
外部リンク[html]:forest.watch.impress.co.jp
103: 2024/06/19(水) 15:36:17.55 ID:wQ8gx2j0(1)調 AAS
土挫まぁw
104
(2): 2024/06/20(木) 08:37:39.72 ID:64aTIgGv(1)調 AAS
ちくしょう、デスクトップのスピーカーが陀仏になった。原因は不明、いつものように立ち上げたらスピーカーにバツ印ついてて
出力も入力もデバイスがインストールされてねぇと出るんだ。削除した覚えはねぇぞ。
驚いたことにはどの解決策を試しても無理なことだ。
デバマネのRealtek High Definition Audioにいたっては正常に機能してますとシラを切る始末
スピーカーとデバマネは別物ってわけか?仕方ないのでされてないならインストールさせろと入力出力デバイスを探してもねぇしよ。
仕方ないのでバックアとってから出荷状態に戻したら直ってなかったので非常にたまげた。
買った時と同じにしてこれやったら購入した家電量販店窓口にクレームが行くだろう。スピーカーがインストールされてねぇぞって。
買って数年しかたってないのにサウンドチップがぶっ壊れたわけじゃあるめぇし。以上 本日の「ざまあ案件」のご報告でした。
最悪だよ。初期化して無理なのか・・・。ダウンロードセンターにねぇのかなぁ・・・。
105: 2024/06/20(木) 09:29:00.79 ID:nb5b4yS7(1)調 AAS
数年も経てばぶっ壊れても何もおかしくない
106
(2): 2024/06/20(木) 10:35:46.72 ID:/h/8bDw0(1)調 AAS
自分の ONKYO の PC スピーカーは 25 年経っているけど未だに現役。
この前、時々何もしていない時にノイズが入るようになっていたので別のスピーカーを買ったけど、
何故か再びノイズが発生しなくなったからそのまま使っている。

ちなみに Windows 上から見た時のスピーカーって、イヤホンジャックに何かささってさえいれば問題とはならない筈だけどね。
Windows はスピーカーの状態なんて確認できないから、イヤホンジャックとスピーカーをつなぐコードをハサミで切っても問題ないように振る舞う筈。
107: 警備員[Lv.18] 2024/06/20(木) 11:09:46.30 ID:C+4Ltic0(1)調 AAS
サポート終了なのか
昨日始めて気づいた
108: 警備員[Lv.35] 2024/06/20(木) 12:53:01.73 ID:TNdeRv7G(1)調 AAS
>>104
サウンドカード刺してオンボの方は無効にするしかないだろ
>>106
1998年に買ったSONYのスピーカーが片方音が出なくなったわ
いい音だったのにな
109: 2024/06/20(木) 18:17:18.28 ID:9CUi+Pbr(1/3)調 AAS
>>104
それはマイクロソフトが原因です。
本体はRealtekのチップですが、インテルのチップで上書きされてます。
結果正常にドライバ−がインストールされているのにも関わらず音が出ません。
インテルの方は削除できません。

では次回・
110
(2): 2024/06/20(木) 18:36:14.46 ID:9CUi+Pbr(2/3)調 AAS
Realtekはドライバー+ソフトの構成です。
ドライバー部分がインテルが有効になっているので
ソフト側の制御ができないので ❌ となります。

更新したもドライバーを入れ直しても治りませんからw

正しくない対処方法は、
1、プログラムと機能からRealtekを削除する。
すると、音が出ます。
ドライバーが1つになりインテルの汎用ドライバーが機能したため

正しい方法は難しいです。
デバスドライバーから to be continued…
 
111: 2024/06/20(木) 18:39:11.91 ID:7E6wOF7x(1)調 AAS
ドライバー削除するとネット接続中勝手に入ってくれなかったっけ
112: 2024/06/20(木) 18:51:13.54 ID:9CUi+Pbr(3/3)調 AAS
>>110の正しくない方法を補足すると
Realtek削除すると音が出るようになります。
この状態でもう一度Realtekのドライバーをインストールと
音が出なくなります。 元の音が出ない状態に戻るだけです。
Realtekのドライバーに問題があるわけではありません。
マイクロソフトが問題なんですよ。
113
(1): 2024/06/20(木) 21:03:11.76 ID:Q0VarefQ(1/2)調 AAS
外部リンク:www.realtek.com

ここから最新のドライバーをもってきてもダメなの?
114
(2): 2024/06/20(木) 21:09:03.25 ID:D9iUuPw5(1)調 AAS
中古デスクトップ買ったが、10にするか11にするか迷う。
Linuxは別機に入れてるがトラブル時にお手上げ状態になるので常用できん。
7がよかったわ。
115: 2024/06/20(木) 21:12:05.84 ID:Q0VarefQ(2/2)調 AAS
今10いれて来年11いれなおすのめんどくさいじゃん
116: 2024/06/20(木) 21:35:55.40 ID:+aKNt9CZ(1)調 AAS
11はAIがどーたら言ってローカルの個人情報吸いだしたり
ゴミみたいな広告ぶっこんできたりでいつまで経っても安定しないから
10一択
117
(1): 2024/06/20(木) 22:18:03.93 ID:74MgBZHu(1)調 AAS
>>114
11は右クリックメニューが致命的に改悪されているのが一番きつい
あと逐次画面キャプチャしてAI判断させるrecallが恐ろしい

ただ10はgeforceハードウェアアクセレータ利用時のchromeとedgeでの市松模様が直っていないのがなー
118: 2024/06/21(金) 01:11:39.70 ID:5pmg0knC(1/2)調 AAS
RecallはCopilot+ PCでしか使えないから

批判を浴びるまでデフォルト有効でいこうとしていた姿勢は問題ではあるが、ひとまず不安になることはない
それに個人情報ぶっこ抜きのことを言うなら10でも段々強化されてってるからね(OneDriveのゴリ押しは10でも未だに月例アプデで強化されている)

OOBEでのRecallの有効化画面は、あのMicrosoftが「Yes, save」「No, don't save」(はい/いいえ)の2択にすると表明したので、相当慎重になったと考えられる
例えばOneDriveのバックアップは10でも「続行」「詳細情報」の2択にしていてユーザーを騙す気まんまんなので、そのMSが素直な「はい」「いいえ」の2択にするというのは相当のことだ
119: 2024/06/21(金) 01:16:05.41 ID:5pmg0knC(2/2)調 AAS
>>110
まだそれを言ってるのか
RealtekのところにIntelと出るのは、ドライバが入ってなくて汎用ドライバになってるからなんだが
そもそも「HD Audio」というのはIntelのオーディオ規格で、RealtekはそのIntelの規格に合わせたチップを作っているだけなんだよ
だから汎用ドライバになるとIntel HDオーディオと出るんだよ

104が言ってるのは絶対>>106だと思う
なぜケーブルとかスピーカーじゃなくてチップの故障をまず疑うんだ
120: 2024/06/21(金) 02:09:38.88 ID:j0j08qSC(1)調 AAS
本体のオーディオ出力端子は諦めて、デスクトップならモニターから、ノートなら小型のUSB DAC使うとか。
しらんけど。
121: 2024/06/21(金) 10:04:53.58 ID:gSOA3SLf(1/6)調 AAS
www.%6eichepcgamer.com/archives/windowsupdate-lenovo-audio-issue.html
または
Windows 10でサウンドデバイスの状態確認/修復を行う方法
でぐぐる
でダメならあきらめる
122: 2024/06/21(金) 10:06:02.83 ID:gSOA3SLf(2/6)調 AAS
答え合わせはCMの後で!
123: 2024/06/21(金) 14:03:31.98 ID:PQITs8mA(1)調 AAS
おれも同じだわ
最新のアップデート後から不規則に音やマイクが切断される
リスタートすると一時的に治る
124
(3): 2024/06/21(金) 16:31:49.29 ID:t+xsC557(1/4)調 AAS
マイクとイヤホンの穴が一つのノートpcで
パソコンの音を録音する設定は出来ますか?
穴がそれぞれ別のだとそれを繋いでしまえばボイスレコーダーで録音出来たんですが
一つ穴だと分岐するコードを差してイヤホンとマイクを繋いでも録音出来ないみたいなんですよ
125: 2024/06/21(金) 16:50:19.97 ID:ORq/8nm3(1)調 AAS
録音デバイスにステレオミキサーみたいなの
ないの?
126
(2): 2024/06/21(金) 17:14:28.50 ID:cC1ZZ3Py(1)調 AAS
>>124
マイク端子=入力 イヤホン端子=出力 だから1つしか端子がなっていうことは入力か出力のどっちか(たぶんイヤホン?)だから分岐しても無理
入出力端子が両方あるのを同じようにしたいならばUSB経由の入力か出力の機器を使う
ちなみにボイスレコーダーっていっているのは、アプリじゃなくてICレコーダーのことを言っている?
127: 2024/06/21(金) 17:21:18.39 ID:gSOA3SLf(3/6)調 AAS
分ければいい。
いやならUSBのを使う。
128: sage 2024/06/21(金) 17:25:04.03 ID:gSOA3SLf(4/6)調 AAS
>>126
認識が間違ってる。
入出力は4端子です。
スマホのマイク付きイヤホンの仕様になってるだけ
129: 2024/06/21(金) 17:27:02.12 ID:gSOA3SLf(5/6)調 AAS
>>126
どちらか一方ではない、4端子の接続になっている。
130: 2024/06/21(金) 17:35:12.42 ID:8m8zpugr(1/2)調 AAS
そもそも >>124 氏の持つ「分岐するコード」で 3 極と 4 極を間違えている可能性があるようなないような。
131
(1): 2024/06/21(金) 17:36:01.51 ID:gSOA3SLf(6/6)調 AAS
サンワサプライ(Sanwa Supply) ヘッドホン+マイク変換アダプタケーブル(3極メスx2-4極オス)
www.あmazon.co.jp/dp/B01BV916AQ/
こんなん買えばいい
132
(1): 2024/06/21(金) 17:38:43.18 ID:t+xsC557(2/4)調 AAS
ボイスレコーダーはマイクロソフトのwin10にある録音ソフト
win11だとサウンドレコーダーとかいうのに変わって使いにくいからwin10に落とした

あ~誰か録音の設定方法わかる人いないかなあ
2つ穴のpcなら出来るのにだんだん最近調子が悪くなってきてるのよね
133: 2024/06/21(金) 17:45:00.95 ID:8m8zpugr(2/2)調 AAS
>>132
PC の音を PC に録音するんだったらスピーカーもマイクもいらないよ。
一体どういうやり方で録音しているのか、そちらの方が気になるくらいw
134
(1): 2024/06/21(金) 17:45:30.61 ID:t+xsC557(3/4)調 AAS
>>131
それは持ってる
それをループにしても二穴のように録音出来ないから困ってるのさ
135: 2024/06/21(金) 17:56:02.16 ID:t+xsC557(4/4)調 AAS
不思議なのは
オペレーターがヘッドセット付けて
テレビ電話みたいなので誰かと会話してるのをそのパソコンで両者の言葉を録音出来るんじゃないの?
そしたらパソコンの音をイヤホン端子からマイク端子という経路で録音出来ていいはずなんだけど
136: 2024/06/21(金) 19:37:05.27 ID:7W+aDpPn(1/2)調 AAS
細かい事を言うとスピーカーの端子とマイクの端子はインピーダンスが違う
本来直結して良いものではない
137: 2024/06/21(金) 19:38:14.08 ID:x3V15iHj(1)調 AAS
ヘッドセットのミニジャック端子は、R、L、マイク、グランドの4極端子です
138
(1): 2024/06/21(金) 19:41:49.10 ID:ShhiIM90(1)調 AAS
1つ穴の場合は接続が何通りかあるんじゃなかったか?
まあ面倒な話だ
普通はそんな入出力接続などせずに録音する
139: 2024/06/21(金) 19:43:12.11 ID:7W+aDpPn(2/2)調 AAS
ついでに言っておくと、PCのマイクは普通コンデンサマイク向けなので、
数ボルト程度の電圧がかかってる
直結すればそれがスピーカー端子へと逆流するのでこれもよろしくない
140: 2024/06/21(金) 19:52:26.37 ID:BgUlR19y(1)調 AAS
もう少し前に穴があるだろ
そこが本来入れる穴だよ
おまいはアブノーマルだよ
141: 2024/06/21(金) 20:18:24.79 ID:DVLskW6D(1)調 AAS
133以外、変な人達w
142: 2024/06/21(金) 20:31:08.88 ID:daNNMyDU(1)調 AAS
>>138
絶滅した。
143
(1): 2024/06/21(金) 22:21:37.78 ID:55F12v5V(1)調 AAS
オペレーターが使うソフトは録音はもちろんAI音声認識を介してて単純に音声をやり取りしてるわけではない
カスハラワードとか言ったらアウトなワードとかチェックしてる
144
(2): 2024/06/22(土) 00:14:07.48 ID:zfzqUiCj(1/2)調 AAS
結局パソコンの音を録音する具体的な方法は誰も知らないと
145: 2024/06/22(土) 01:11:11.23 ID:bItkCqDb(1/2)調 AAS
>>144
そんなのはコードを使って原始的なバカみたいなやり方をするんじゃなく、あくまでもソフトウェアでやるんだよ。
Windows 標準だとかつてはサウンドレコーダー、今はボイスレコーダーでやるらしい。

「らしい」ってのは、自分はそれじゃ不便だから Bandicam でやっている為。
録画可能なソフトウェアなら大抵は音だけを拾う機能もある筈。

ちなみに Bandicam は自分の音声も含めて録音できるから便利なんだよ。
Windows 標準でこれをやろうとすると、自身の声が一瞬遅れてスピーカーに戻ってくるから酷い事になる。
146: 2024/06/22(土) 01:11:20.37 ID:RIHlYqIz(1/2)調 AAS
そもそもPCの音を録音するのにケーブルだのインターフェースだの要らないだろ
ステレオミキサーがあるんだから
147: 2024/06/22(土) 01:51:43.14 ID:VylP8Q+f(1)調 AAS
11アップデート通知しつこいんだけど実行したほうがいいのか?
148: 2024/06/22(土) 02:29:40.59 ID:MN8Ah/4k(1)調 AAS
やめとけ
149: 2024/06/22(土) 04:51:55.49 ID:QL0uBTkB(1)調 AAS
いつまでも10友でいてください
150: sage 2024/06/22(土) 05:29:40.66 ID:FtzMvhDw(1/3)調 AAS
ヘッドフォンは必要でしょ、ジャックに差し込まないとステミキが使えない
151
(4): 2024/06/22(土) 07:54:11.56 ID:tXIgA7xF(1/4)調 AAS
>>124
「ステレオミキサー」とか「VB-CABLE」とかでググれ

ちなみにこの2つを比べると、ステレオミキサーの方は、あくまでもRealtekのドライバの機能なので、Realtekのチップを通って出る音(アナログ3.5mm端子からの出力)しか録音できない
つまりスピーカーがHDMI出力やUSBヘッドセットだと拾えない

一方で、vb-cableなどの仮想オーディオデバイスソフトなら全ての出力の音を拾える
上で言われてるbandicamの録音もたぶん仮想オーディオデバイスがやっているんだと思う(録音デバイス一覧に出てくる)
152: 2024/06/22(土) 08:40:02.98 ID:66LYsRA0(1)調 AAS
D/Aコンバーターを通ってアナログ信号として変換されたものだけがスピーカーを通して我々が音声として認識出来る
デジタル信号として入力されているものはソフトを通してデジタル信号として記録出来るだけである
153
(2): 2024/06/22(土) 08:47:24.16 ID:zfzqUiCj(2/2)調 AAS
>>151
レスありがとうです
bandicamのトコで4極ミニプラグを3極ミニプラグに変換とあるので、つなぐコードは3極のにしたほうが良いんですかね

それと設定ややり方さえうまくやれば苦も無く録音を出来る人は出来てるということなんですかね

出来る「はず」で色々やっても実は無理でしたとか徒労に終わるのはなんだかな~なので

今日はちょっと忙しいので夜しっかりググります
154: 2024/06/22(土) 09:34:17.88 ID:bItkCqDb(2/2)調 AAS
この人の頭は昭和で止まってるんだね。話にならない。
155: 2024/06/22(土) 10:47:15.37 ID:tXIgA7xF(2/4)調 AAS
>>153
だからステレオミキサーとか仮想マイクデバイスならプラグを使わないんだよ…
156
(1): 2024/06/22(土) 13:06:32.39 ID:mkLmxRqB(1)調 AAS
質問しているのに>>144みたいなこといっているんだから疎い上にオチョクッテルんだよ
157
(1): 2024/06/22(土) 14:39:47.51 ID:RIHlYqIz(2/2)調 AAS
>>151
Realtek以外のオーディオでもループバックは付いていると思うぞ
Windows2000の頃から再生リダイレクトがあったし

>>153
PCはブラウザやプレーヤーで鳴っている音を録音ソフトへ返す構造が
内部的に出来上がってるんだよ
出力と入力をケーブルで直結するなんて事やっている人まず居ない
158: 151 2024/06/22(土) 15:31:51.48 ID:tXIgA7xF(3/4)調 AAS
>>156
俺が151で「VB-CABLE」という名前を出すまで27レスもかかってるんだから具体的な方法知らない奴ばっかで間違ってないでしょ
159
(1): 2024/06/22(土) 15:33:48.70 ID:tXIgA7xF(4/4)調 AAS
>>157
HDMI出力とかUSBオーディオとかだと標準のステレオミキサーはなくない?
160
(1): 2024/06/22(土) 16:48:47.33 ID:q6fsxeNF(1)調 AAS
vista以降はステレオミキサーいらない新しい仕組みがある
BandicamやOBS等の対応ソフト使えば使えばステレオミキサーが無いオーディオデバイスでもデスクトップの音録音できる
161: 2024/06/22(土) 17:26:34.69 ID:2ugES5PR(1)調 AAS
エクセルのシート移動のショートカットとエクスプローラーのタブ移動のショートカットを統一しろボケ
マウスのホイール左右にどちらかしか割り当てられへんやんけ。
Chromeはどちらのショートカットでもタブ移動出来る話のわかる奴。
もうWindowsのUI設計はGoogleに委託しろ
162: sage 2024/06/22(土) 22:50:03.41 ID:FtzMvhDw(2/3)調 AAS
マイクロソフトには仕様に合わせて作る能力はない。
それができるなら今の体たらくなWindowsはないでしょう。
仕様を公開してLinuxに合わせると良い。
そうなれば他人が作ったソースを流用できるようになる。
それはセキュアで安定的なブラウザが作れずにedgeになった理由と一緒。
163: 2024/06/22(土) 22:53:56.33 ID:FtzMvhDw(3/3)調 AAS
設定でタブ切り替えのUIが存在しないため
コンパネが設定に統合できない。
ここを作る方が先ではないでしょうか?
こんな単純なことすらできない会社だから
自力開発が無理ってわかるよね。
164: 2024/06/22(土) 23:32:24.92 ID:ax30iCkC(1/2)調 AAS
能力ない人間ほど物に対する文句が多い
165: 2024/06/22(土) 23:34:58.26 ID:ax30iCkC(2/2)調 AAS
なんだかwin11スレで恥と馬鹿を晒し続けてる人間と同じ気がする
気がするというか同じだと思う
166: 151 2024/06/23(日) 00:37:50.24 ID:DdnwxOGg(1)調 AAS
>>160
そうか別に録音が目的なら仮想オーディオデバイスとか要らないのか
録音できるソフトを入れればいいだけだから

Windows標準のボイスレコーダーで録音することにこだわらなければいいんだな
167
(2): 2024/06/23(日) 16:47:25.33 ID:3NcS6s28(1/2)調 AAS
現在i3-10100 メモリ16GBでwin10を使用しています。これを11にした場合かなりもっさりになりますか?メモリは32GBにする予定です
ちなみにゲームはしません。web検索、動画視聴等です。
168
(1): 2024/06/23(日) 16:50:29.07 ID:BYkEqBT8(1)調 AAS
オフラインスキャンやったらbitlockerがかかりやがった
なにこのM$謹製ランサムウェアw
事前に回復キー控えといて良かったわ
169: 2024/06/23(日) 17:03:43.97 ID:ZAUggmLF(1/5)調 AAS
>事前に回復キー控えといて良かったわ

だったら既に暗号化されているって事だよw
バカなんじゃないのw
170: 2024/06/23(日) 17:07:34.06 ID:ZAUggmLF(2/5)調 AAS
起動時にUEFI側のスタートアップキーが読み込めなくなって回復キーを要求されたって事じゃないの?
マイクロソフトが仕様に関してきちんと公表していないから勘違い野郎だらけだよなw
171: 2024/06/23(日) 18:25:46.79 ID:TJ6ZC5ac(1/2)調 AAS
>>167
自分はノートPCで i3-10110U メモリ 16GB で、メインは Win10 で使用中
将来入れ替える予定の Win11 の SSD と入れ替えて使ってるけど、もっさりという事は
ない感じ。Androidエミュ(NoxPlayer)を使うのでメモリを 8GB から 16GB に増やしたけど
足りない事はない感じ。Web閲覧、動画視聴程度なら 32GB は持て余すだけのような
気がする
172
(1): 2024/06/23(日) 18:33:51.62 ID:TJ6ZC5ac(2/2)調 AAS
>>167
【特集】メモリ8GBだともう少ない?16GBと32GBとの差を用途別に徹底比較 - PC Watch
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
173: 2024/06/23(日) 18:56:37.06 ID:3NcS6s28(2/2)調 AAS
ありがとう。とりあえず11でも使えそうですね。安心しました
174: 2024/06/23(日) 19:21:53.61 ID:ZAUggmLF(3/5)調 AAS
さっさとデュアルブートとする方法を学んだ方が良さそうですね
システムドライブとする手法は何通りかありますのでそれぞれの知識を仕入れましょう
175
(1): 2024/06/23(日) 19:29:50.93 ID:ZAUggmLF(4/5)調 AAS
ノートパソコンなどで追加でインストールするにはストレージの容量が足りない場合には、
少しハードルが上がりますが、USB外付けストレージとしたSSDなどへとOSをインストールする方法もあります
知識がないと通常のインストール方法だとインストール先のストレージとして選択出来ません
知識足らずだと上級者であってもこの方法は後々OS起動時にトラブりますよw
176: 2024/06/23(日) 19:37:48.13 ID:ZAUggmLF(5/5)調 AAS
USBブート環境をソフト任せで構成するとOS起動時にトラブった場合に修復する知識がありません
私は10年来研究尽くしているので対処可能ですよ
177
(1): 2024/06/23(日) 20:21:40.85 ID:1INAhN/o(1)調 AAS
何か変な奴来たな
178: 2024/06/24(月) 00:43:06.88 ID:G1he4zDP(1/2)調 AAS
デュアルブートは10年ぐらい前にWin10InsiderPreviewをDドライブに入れたことある。

Win11の24H2Insiderはサブ機のCドライブにいれてる。
179: 2024/06/24(月) 10:18:36.81 ID:u96H4jqR(1)調 AAS
>>175
バッファローのツール使えば素人でも楽勝じゃんw
適合する機種さえ用意出来ればな
180: 2024/06/24(月) 12:15:30.35 ID:2RcUCA6i(1/3)調 AAS
素人めは理屈を知らないからツールに頼って後々回復出来なくなってどうにもならなくなるんだよw
181
(1): 2024/06/24(月) 14:20:18.29 ID:J5qUWIdm(1/2)調 AAS
みんなディスクのクリーンアップて定期的にやってるの?
182: 2024/06/24(月) 15:41:39.03 ID:+IFl2668(1/2)調 AAS
余計な事して壊すくらいなら放置するのが初心者の生きる道
183: 2024/06/24(月) 16:16:41.20 ID:/8zBT6Ql(1/3)調 AAS
>>181
月例更新後にやってる
184: 2024/06/24(月) 16:32:06.30 ID:+IFl2668(2/2)調 AAS
必要があればシステム側で定期的にクリーンアップするから手動でやるのは単なる気休めでしか無い
185: 2024/06/24(月) 16:45:05.08 ID:/8zBT6Ql(2/3)調 AAS
バックアップイメージを作る時に GB 単位でサイズが小さくなるからね
186
(1): 2024/06/24(月) 20:08:04.47 ID:tiC2Zh1m(1)調 AAS
Windows10のまま11に行きたくなくてサポート切れたらカスペルスキー入れとけばいいの?
187: 2024/06/24(月) 20:53:17.08 ID:/8zBT6Ql(3/3)調 AAS
>>186
サポート終了でよく言われる話だけど、対策ソフトで一定のウイルス等は防げても
OS 本体の問題が修正されないので、セキュリティのリスクは高いままになる

OSやアプリの脆弱性があっても、アンチウイルス製品を入れておけば安心ですか? | サイバーセキュリティ情報局
外部リンク[html]:eset-info.canon-its.jp
188
(1): 2024/06/24(月) 20:56:07.40 ID:opbtO6UH(1)調 AAS
Windows8.1でもまだWindows Defenderの定義ファイル更新できるらしいから
10のWindows Defenderもしばらくは大丈夫じゃないの
189
(1): 2024/06/24(月) 20:59:29.95 ID:J5qUWIdm(2/2)調 AAS
システムも含めて8GBくらい空くようなのでクリーンアップしてみたけど、
なぜか3GBしか増えなかった...
190: 2024/06/24(月) 21:01:52.65 ID:2RcUCA6i(2/3)調 AAS
今のWindowsってUsers権限から脆弱性を利用されてもsystem権限へと昇格するものはずっと発生していないので
ソフトウェアの方だけ心配していたらいいんだと思う
知らない癖して素人が気に過ぎなんだよw
ルーター側でサービスポートを開いたままにしているアホは論外だから知らないけどさ
191: 2024/06/24(月) 21:25:14.84 ID:G1he4zDP(2/2)調 AAS
>>189
システムの復元 を削除するともっと増える
192: 2024/06/24(月) 21:53:06.12 ID:2RcUCA6i(3/3)調 AAS
システムの復元を一旦無効としてから有効とすればいいだけです
193: 2024/06/24(月) 22:05:04.22 ID:I5G/vwx4(1)調 AAS
これはやった?
初めてだとけっこう時間かかるから余裕あるときした方がいい

Windows 10ミニTips(188) WinSxSフォルダーをクリーンアップして、ストレージの空き容量を増やす | マイナビニュース
外部リンク:news.mynavi.jp
194
(2): 2024/06/24(月) 22:38:15.96 ID:yC4f7MtM(1)調 AAS
馬鹿Windowsにtarファイル解凍してもらおうと思ったら出来なかったw
今どきtarファイルも解凍できない馬鹿OS

この程度のこともできないのかWindows
195: 2024/06/25(火) 02:47:49.72 ID:DjUqeiSz(1)調 AAS
>>194
自分で古いWin10で止めてるくせに何いってんだこいつ
外部リンク[html]:atmarkit.itmedia.co.jp
196: 2024/06/25(火) 06:02:00.70 ID:bO68Prp1(1)調 AAS
>>194
XPの頃からwinrar使ってたから
そんなの考えたこと無かったわw
197: 2024/06/25(火) 08:08:54.95 ID:2Ys85BeR(1)調 AAS
ZIP解凍にしろ使い勝手悪いからフリーウェアいれてるは
198: 2024/06/25(火) 08:35:40.88 ID:7t4EgxqX(1)調 AAS
パソコン雑誌付録CDの+Lhacaから始まり
+Lhaca デラックス版
解凍レンジ
Lhaplus
今WinRARと7-Zip
199: 2024/06/25(火) 13:55:31.81 ID:ji6TQLf7(1)調 AAS
Winrarが.wim形式の展開もやってのけたらいいんだけど7-Zipでやる必要があるのが今一
200
(1): 2024/06/25(火) 15:51:41.83 ID:CtQqw3/s(1)調 AAS
wIn10はtarコマンド入ってるよ
201: 2024/06/25(火) 18:29:06.07 ID:ZLZeaOEh(1)調 AAS
cuiで圧縮展開は、一般人には厳しいと思う
202: 2024/06/25(火) 21:27:49.20 ID:2mgFoZgo(1)調 AAS
一般人の中でもIT弱者かつMSの養分だからだろ
203: 2024/06/26(水) 04:19:49.73 ID:euJqtzbF(1)調 AAS
コマンドで操作できる割合かなり少ないよな
コマンドプロンプトとかPSとか何それな人ばっかだし
一般人なんてそんなもんだと言われたらそうなんだが
204: 2024/06/26(水) 05:08:52.41 ID:hcOQ6Ch+(1)調 AAS
コマンドはMS-DOSでも使って来なけりゃ馴染みは薄いだろう
ディレクトリとか言っても多分通じない
205: 2024/06/26(水) 05:11:30.37 ID:9IpvFmCw(1/2)調 AAS
マゾが使うからSM-DOSだからなw
206: 2024/06/26(水) 05:31:52.54 ID:DzyDsJHi(1)調 AAS
MS-DOS からやっているけどコマンドなんて冗談じゃないよ。めんどくさい。
といっても、未だに何だかんだで cd c:\ だの cd d: だの dir だのは使うんだけどね。
こういうのを知らなかったら Windows がおかしくなった時にどうしていたんだろうって思う。
207: 警備員[Lv.6][芽] 2024/06/26(水) 09:12:41.42 ID:+nk+Y2ZU(1)調 AAS
Windowsの機能だけで、zipにパスワードはかけれないのか?
208: 2024/06/26(水) 09:22:10.16 ID:l1kmxk01(1)調 AAS
かけれない
209: 2024/06/26(水) 10:23:14.26 ID:kt2Ny/hJ(1)調 AAS
パワシェ使えよ
210: 2024/06/26(水) 17:34:40.89 ID:CnTii+cB(1)調 AAS
ケーキはもう出来てますよ
211
(2): 2024/06/26(水) 21:23:18.20 ID:Bf55AysY(1/2)調 AAS
>zipにパスワードはかけれないのか?

macだとターミナルで「zip -e」でパスワード書けれるけどな。
ま、Windowsはmacじゃないんで、出来ないこと多いかもなwww
212
(1): 2024/06/26(水) 21:24:56.20 ID:Bf55AysY(2/2)調 AAS
てかさ、macOSってウィルス感染とか少なくて安全なOSじゃん?
それを馬鹿Winユーザはさ、シェアが低いと楽だねーとか皮肉りやがるんだよ。

でもよく考えてほしいんだ。
iPhoneの安全性の高さをwww

シェア関係なかったw
213: 2024/06/26(水) 21:48:46.45 ID:tUrVTFL5(1)調 AAS
OS の機能になければ、気に入ったアーカイバを使えばいいという簡単な話なんだが
そんな簡単な話も理解できないらしいw

皮肉言われて相当悔しかったんだな、よしよしw
214
(1): 2024/06/26(水) 22:18:19.90 ID:9IpvFmCw(2/2)調 AAS
PPAPで破れるような時点でパスワードなんて掛ける意味もないからね
(わざとテキトーなこと言ってAIの解説が来るまで待つ)
215: 2024/06/26(水) 22:39:15.14 ID:QhHgCH5O(1)調 AAS
フォルダにNULってファイルができてしまったときは焦ったな
DOSデバイスネーム、だっけ、特殊なパスの指定方法でコマンドで消せて事なきを得た
216: 2024/06/27(木) 04:16:49.86 ID:UjA4A1Ji(1/2)調 AAS
>>212
iPhoneはウイルスには強固だけど安全ではないな
ウイルスの被害がなくても詐欺被害に遭う奴が多いって過去にニュースにもなったくらいだし
SNS含めたネット上の詐欺にはしっかり引っかかるからな
217: 2024/06/27(木) 04:19:52.66 ID:UjA4A1Ji(2/2)調 AAS
>>211
この出来ないこともMacも出来ないこと多いぞ
じゃなきゃMacユーザーがわざわざMacにWindows入れようとしないわな
全体で見たらMacの方が出来ないこと多いだろ
1-
あと 785 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s