[過去ログ] 【田】Windows 11 Part59 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
80: 2023/04/01(土) 19:38:19.55 ID:9cDgJeui(1/2)調 AAS
テレメトリーONのユーザーにも普及するExplorerPatcher
81(3): 2023/04/01(土) 19:42:10.95 ID:1fIYDvjZ(2/2)調 AAS
>>79
要は「Microsoft には個人情報を渡さない!」みたいな人が無効化しているやつ。
テレメトリ(遠隔情報収集:Telemetry)と自動データー収集を無効にする - Windows 10
外部リンク[html]:www.billionwallet.com
画像リンク
↑ 設定あるこれなんかがそうだけど、例えばタスクバーを上にしている人がこれを無効化して Windows 10 を使っていると、
Microsoft は「タスクバーを上に配置している人なんて存在しないのだ」と解釈する。
結果的に Windows 11 ではその機能は廃止されるみたいな流れだよ。
82: 2023/04/01(土) 19:44:27.04 ID:9cDgJeui(2/2)調 AAS
診断データは送信されているはずだけどな
83: 2023/04/01(土) 19:54:21.52 ID:O38LWs8S(1/2)調 AAS
今11がアマでポイント還元されて14000円だから買うか迷う
84: 2023/04/01(土) 19:56:32.99 ID:CCHQYsLR(2/2)調 AAS
タスクバーが上にあるのは「個人情報」ではないよ
85: 2023/04/01(土) 20:03:53.61 ID:l8hv7Hyi(1)調 AAS
7のプロダクトキーが中古で250円で売られているというのに。
86: 2023/04/01(土) 20:09:39.54 ID:O38LWs8S(2/2)調 AAS
正規品しか買わないことにしてるから俺
87(2): 2023/04/01(土) 20:27:16.06 ID:JI7UbJM4(1)調 AAS
答えろ
未認証となっている11に7や8.1のプロダクトキーでライセンス認証は通るのか?
やっぱり、一度10を経由しないとダメだよな
88: 2023/04/01(土) 20:43:46.09 ID:JnChIBgM(1)調 AAS
>>87
ぶっこめ
89: 2023/04/01(土) 21:00:52.25 ID:SAWDUcLG(1)調 AAS
>>87
7だか8.1だかので通ったよ今年の2月の話
11 Homeのメーカー製パソコンをProにするのに
自作で使ってたやつが余ってたんで利用した
もちろん自作機の方は初期化して何も入っていない
90: 2023/04/01(土) 21:04:46.43 ID:eDTK/Efo(1)調 AAS
タスクバーのレジストリ弄って(TaskbarSiを0)エクスプローラー再起動したのにタスクバー小さくならねえんだけどどうなってんだよ
糞すぎるwin11のエクスプローラー
91: 2023/04/01(土) 21:13:03.97 ID:Zql4r2JH(1)調 AAS
TaskbarSiは廃止されたんじゃ
92: 2023/04/01(土) 22:43:57.31 ID:97UTMESQ(1)調 AAS
HPの7に貼ってあったプロダクトキーを見付けたので11のプロダクトキーの変更にぶっ込んでみたら
HPで利用して出荷している現状の10のBIOSキーへと化けてインストールされた
ライセンス認証はキーチェックとサーバーへとマシン構成登録の二段階になるけれども、
どちらも結構と時間がかかっていたので正常にサーバーは動作していたようだ
どうやら同エディションであれば11にも7-OEMのプロダクトキーは使えるようだな
93: 2023/04/02(日) 03:46:37.46 ID:0xF0Eh5O(1/4)調 AAS
>>73
まさか入れてないガイジがいるとは
>>74
な?こっちはMacの話など一度もしてないのにバカ信者の方からMacガー!発狂し出すだろ
IDコピペを始めたら余裕が無くなった証拠
94: 2023/04/02(日) 03:48:55.07 ID:0xF0Eh5O(2/4)調 AAS
ID:O4ZVdZlk
ID:FUv9y1Ij
マイクソ信者「Macガーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!
笑うわ
95: 2023/04/02(日) 03:50:23.25 ID:0xF0Eh5O(3/4)調 AAS
Macコンプ丸出しだな
そしてMacの真似などするからゴミと化すということも分かっていない
96: 2023/04/02(日) 03:55:17.73 ID:Dv3hWT25(1)調 AAS
Mac の真似をしながら、「Mac とは違うんです」とアピールする為に変な改変をするせいで使いづらくなってるという感じがする。
97: 2023/04/02(日) 04:04:38.67 ID:0xF0Eh5O(4/4)調 AAS
>>81
全くソース無しのデタラメでドヤ顔バカ信者哀れ
98: 2023/04/02(日) 06:01:11.80 ID:I1thE5ja(1)調 AAS
>>81
必須の診断データにデバイスとその設定と機能が含まれているんだから
OSの設定「タスクバーの配置」は当然送信されてるわ
オプションに含まれるWebサイト観覧履歴は送信したくないので切るしかない
無料体験にメールは登録するけどクレジットカードまでは嫌という感覚
99(1): 2023/04/02(日) 06:38:08.22 ID:sKVFPSHl(1)調 AAS
あれこれ文句言いたいならIP参加すればいいじゃん
MSへのフィードバックが出来るし
100: 2023/04/02(日) 08:03:05.21 ID:xpHT8alj(1)調 AAS
凶のバカー
ID:0xF0Eh5O
101: 2023/04/02(日) 08:07:11.12 ID:CNFAozCD(1)調 AAS
己が無能にもかかわらず、大きく泣き喚けば誰かが何とかしてくれると思い込んでるバカー
それを誰もがアポーと云うw
102: 2023/04/02(日) 08:58:40.48 ID:4ZYmc35R(1/2)調 AAS
>>99
してないと思って?
103: 2023/04/02(日) 10:17:46.36 ID:DJj0D2Ty(1)調 AAS
>>81
そのとおりだ
だからこそテレメトリはONにしとけと言ってるのに個人情報()とわかってない馬鹿が多すぎる
結果的に色々廃止されて彼らが苦しんでるので私としてはOKだけどね
「テレメトリONにしとけってあれだけ言ったのに」と笑いながら彼らのことを小馬鹿にできるからだ
104(2): 2023/04/02(日) 10:20:13.89 ID:q05zjJ6F(1/3)調 AAS
スリープやスタンバイから復帰する時にSpeedFanが落ちてしまう
スタートアップにも登録してるしタスクトレインに常駐する設定にしてて
起動直後は問題ないんだが…
ずっと常駐させる設定はある?
あとなぜか日本語が毎度英語に戻ってるなぁ
バージョンは22H2と4.52
105(1): 2023/04/02(日) 10:24:23.87 ID:4ZYmc35R(2/2)調 AAS
復帰時にタスクスケジューラーで起動
根本的な解決法ではないが
106(2): 2023/04/02(日) 13:02:50.55 ID:ysRfKHsc(1/2)調 AAS
どういう設定をしたら起動時に言語が変わるんだろう?
変なソフト入れてるとか
107: 2023/04/02(日) 13:07:11.55 ID:7/5nkM+k(1)調 AAS
田を完全に消したいんだけど良いのないですか?
108: 2023/04/02(日) 13:16:59.41 ID:NmpIZq1F(1)調 AAS
変更した言語設定を正常に保存できていないか、起動時に正常に設定を読み込めていないかどっちかだと思う
109: 2023/04/02(日) 13:23:22.08 ID:duL7uenD(1)調 AAS
>>106
アクティベートや再描画メッセージを受けるタイミングでローカライズしているとかならそんな感じになると思う
110: 2023/04/02(日) 14:31:39.46 ID:q05zjJ6F(2/3)調 AAS
>>106
ごめんなさいOS全体ではないです
Speedfanだけが英語に戻ってる
111(1): 2023/04/02(日) 15:48:51.23 ID:FDFUWXPC(1)調 AAS
アンカミスってる上に頓珍漢なスレに書き込んでる頭のおかしな人
112: 2023/04/02(日) 16:12:39.80 ID:eVTvEzYr(1)調 AAS
>>111
ズレてないぞ
どうせお前がスマホJaneみたいなクソ専ブラ使っててレスズレてるんだろ
113: 2023/04/02(日) 16:28:35.07 ID:hglPNvml(1)調 AAS
Speedfanとかまだ使ってる変な人いるんだ
114: 2023/04/02(日) 16:45:48.29 ID:ysRfKHsc(2/2)調 AAS
11の要件を満たすようなPCにそういうソフトは要らないんじゃないの?
115: 2023/04/02(日) 16:48:12.92 ID:nynDYtEo(1)調 AAS
>>104
バッチファイルで10秒~20秒遅延起動させたらどうかな
116(1): 2023/04/02(日) 17:17:03.75 ID:Z/qFO5P2(1)調 AAS
バッチファイルみたいなのでウインドウが一瞬も出ないのはないかな
この裏技にも満足できなくて
@if not "%~0"=="%~dp0.\%~nx0" start /min cmd /c,"%~dp0.\%~nx0" %* & goto :eof
117(1): 2023/04/02(日) 17:20:33.12 ID:QiouLD0U(1)調 AAS
>>116
つ VBS
118: 2023/04/02(日) 17:38:04.57 ID:Fdt0Hun7(1)調 AAS
マザボユーティリティー全拒否野良アプリ大好きは大昔からこの掲示板群の伝統芸
しかし2バイト圏ガン無視の野良アプリも多数あるという現実
119: 2023/04/02(日) 18:01:40.34 ID:vvjm2r5M(1/2)調 AAS
>>117
勉強してくる
120: 104 2023/04/02(日) 18:47:54.05 ID:q05zjJ6F(3/3)調 AAS
変ですみません、気に入ってるRainmeterのデザインがあってそれを表示させたいのでまだSpeedfan使ってるんです
結局>>105さん方式にしてうまくいきました
それまでうまくいかなくて何度か再インストールしてたらタスクマネージャーのスタートアップに
3個ぐらいspeedfanが出てきて1個は有効2個は無効とかごちゃごちゃしちゃって…
でも全部無くしてからタスク作ったら大丈夫でした
今のところ言語も大丈夫です
ありがとうございました
121: 2023/04/02(日) 19:02:12.46 ID:ks6i+YLD(1)調 AAS
Rainmeter懐かしい
122: 2023/04/02(日) 19:04:30.91 ID:vvjm2r5M(2/2)調 AAS
天才かよありがとう
CTFローダーを再起動するたびにイラっとせずに済む
TerminateProcess("ctfmon.exe")
'-------------------------------------------------------------------------------
' 指定した名前のプロセスを強制終了する
' yozda.exblog.jp/15421903/
'-------------------------------------------------------------------------------
Sub TerminateProcess(ProcessName)
Dim Service,QfeSet,Qfe
Set Service = CreateObject("WbemScripting.SWbemLocator").ConnectServer
Set QfeSet = Service.ExecQuery("Select * From Win32_Process Where Caption='" & ProcessName & "'")
For Each Qfe In QfeSet
Qfe.Terminate
Next
End Sub
123(1): 2023/04/03(月) 06:34:59.28 ID:jwL8UXL3(1/2)調 AAS
VBScriptのMsgBoxがぼやけて不鮮明なのを直せたわ
レジストリの~ HIGHDPIAWAREが効かないシステム系の実行ファイルはこれで直せる
外部リンク:serverfault.com
2: 以下をデスクトップの .reg ファイルに保存し、ダブルクリックして内容をレジストリに追加します。
-------------------------------------------------------------------------
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\SideBySide]
"PreferExternalManifest"=dword:00000001
-------------------------------------------------------------------------
3: 次のファイルを名前を付けて保存します。c:\windows\system32\wscript.exe.manifest
4: 任意の MMC ウィンドウ (サービス、デバイス マネージャーなど) を開くと、ウィンドウが大きく鮮明になります。
124: 2023/04/03(月) 06:43:45.63 ID:jwL8UXL3(2/2)調 AAS
wscript.exeを別の場所にコピーしてそいつの互換性設定をいじる方が安全か
125: 2023/04/03(月) 06:46:36.96 ID:O/GNFrz8(1)調 AAS
AHK覚えろよ
コマンドプロンプトでないし
WindowsのウンコUI改善するために
どのみち全ユーザーが必ず覚えないといけないツールだし
126: 2023/04/03(月) 07:31:12.34 ID:JujbB5p+(1/2)調 AAS
A(ア)
H(ホ)
K(か)
127: 2023/04/03(月) 07:46:49.85 ID:pbtDxsAE(1/2)調 AAS
どうせゼロから覚えるならPowerShellとPowerAutomateでよくない?
128: 2023/04/03(月) 07:50:46.60 ID:pbtDxsAE(2/2)調 AAS
Windows 11は「Power Automate Desktop」を標準搭載 ~インストール不要でRPAを始められる
外部リンク[html]:forest.watch.impress.co.jp
129: 2023/04/03(月) 08:40:24.85 ID:ToPq7iom(1)調 AAS
「Google レンズ」が秘めた可能性、その未来について5つのシナリオが見えてきた
外部リンク:wired.jp
130(1): 2023/04/03(月) 09:27:13.65 ID:oSuJoDsO(1)調 AAS
PowerShellは新しいのを入れても古いのが起動するので詰んだ
新機能と改善のために最新の PowerShell をインストールしてください!
入れただろ!
131(1): 2023/04/03(月) 11:14:26.01 ID:U27qLRhw(1/4)調 AAS
>>130
"Windows PowerShell"と"PowerShell 7"の区別が出来ない人?
Windows Terminal使ってるなら新規タブの項目に追加されてるだろ
132(1): 2023/04/03(月) 11:19:34.70 ID:U27qLRhw(2/4)調 AAS
PowerShell 7.3.3
画像リンク
133: 2023/04/03(月) 11:23:39.43 ID:U27qLRhw(3/4)調 AAS
WindowsTerminal複数ペイン表示
画像リンク
134(1): 2023/04/03(月) 11:35:28.77 ID:4lAelf/I(1)調 AAS
Microsoft、Windows 11のAlt+Tabでのタブの数を制限する
外部リンク:softantenna.com
どんどんゴミになるな
135: 2023/04/03(月) 11:49:26.64 ID:mKSkcz39(1)調 AAS
>>131
明示的に指定しないと使えんてことじゃん
136: 2023/04/03(月) 11:50:41.48 ID:cCf6Gnb4(1)調 AAS
PowerShell気持ち的には置き換えてほしいよねw
137(1): 2023/04/03(月) 12:04:39.02 ID:U27qLRhw(4/4)調 AAS
普通は既定のプロファイルで普段使うコマンドシェルを指定する
必要に応じて、新規タブまたは分割ペインで別のシェルを起動する
画像リンク
138(1): 2023/04/03(月) 12:08:17.40 ID:CPppOJla(1)調 AAS
>>123
もっと簡単な方法あるよ
スケーリングの設定を、普通の方じゃなくてカスタムスケーリングの方で設定するだけ
これだけで全ソフトが綺麗になる
(ただしカスタムスケーリングをキリの悪い数字にするとWindows11の一部付属アプリの文字がボヤけるので、普通のスケーリングの選択肢で選べるキリのいい数字にすること)
カスタムスケーリングは、仕組み的にはレジストリのWin8DpiScalingを有効にしている
これはWindows8までコンパネにあった「すべてのディスプレイで同じ拡大率を使用する」っていう設定で、全モニタが連動するWindowsXP相当のスケーリングにするレジストリ
外部リンク:learn.microsoft.com
この状態だとDPI仮想化(画面がボヤける機能)が行われないので全ソフト綺麗になる
139(1): 2023/04/03(月) 12:51:50.83 ID:3genc62r(1)調 AAS
Windowsターミナルで日本語のコマンドを使わせてよ
140: 2023/04/03(月) 13:28:13.17 ID:QqPmra0l(1)調 AAS
>>139
Win10時代のプレビュー版ならともかくWin11のプリイン版ははじめから日本語ローカライズされてるだろ
141: 2023/04/03(月) 15:03:04.46 ID:v0yZ07bi(1/2)調 AAS
Windows ターミナル (プレビュー)
バージョン: 1.17.1023
が入ってるけどプレビューじゃないのはあるの?
142: 2023/04/03(月) 15:27:10.52 ID:QgtVOffh(1)調 AAS
昔の記事
日本語に対応した「Windows Terminal」v0.11が公開 ~正式リリース前の最終プレビュー版
外部リンク[html]:forest.watch.impress.co.jp
143(2): 2023/04/03(月) 16:12:25.33 ID:gVMULGGh(1)調 AAS
>>137
> 画像リンク
その画面って、どの様にして辿り着くの??
144: 2023/04/03(月) 16:27:38.54 ID:v0yZ07bi(2/2)調 AAS
>>143
タブにあるvから
145: 2023/04/03(月) 16:29:37.64 ID:Oy2atfOx(1)調 AAS
>>143
>>132のプルダウンメニューの下の方に設定が見える
慣れてくるとマウスでポチポチ弄るよりsetting.jsonで直接まとめて編集した方がてっとり早いけど…
詳しい内容はドキュメント参照
外部リンク:learn.microsoft.com
146: 2023/04/03(月) 19:29:23.52 ID:imLmMm7V(1)調 AAS
JSON直接編集が早いのは分からんでもないけどUIの敗北感あるよね
147: 2023/04/03(月) 19:50:56.57 ID:JujbB5p+(2/2)調 AAS
CLI(CUI)もUIだが
148: 2023/04/03(月) 23:36:56.46 ID:6qJqFo4B(1)調 AAS
>>134
お前は20個以上のタブをalttabで切り替えてるの?効率悪くない?
149: 2023/04/04(火) 03:05:10.93 ID:kWXUCd5o(1)調 AAS
Win+Tabを標準にしてキーボードでインクリメンタル絞り込みすればいいだけなのにな
やることなすことすべてアホ
150(5): 2023/04/04(火) 11:45:25.13 ID:Lz1hlXtM(1)調 AAS
windows11からスタートメニューがゴミになったんだけど
お前らソフト起動するときどこに配置してるの?
151: 2023/04/04(火) 11:48:05.51 ID:k2SKjY0j(1/3)調 AAS
CLaunch
152: 2023/04/04(火) 11:50:06.21 ID:DcN1G/yY(1/2)調 AAS
>>150
EZランチャー
153: 2023/04/04(火) 11:51:20.39 ID:pY+PwpDw(1)調 AAS
>>150
別に18個もソフト置かないので11のスタートメニューで十分
154: 2023/04/04(火) 12:04:09.41 ID:QxudIaBj(1)調 AAS
>>150
ディスクトップ
155: 2023/04/04(火) 12:22:08.96 ID:oIeVSf3/(1)調 AAS
>>150
タスクバーに置きっぱなしで
156(1): 2023/04/04(火) 12:22:41.87 ID:jkqO1sQM(1/4)調 AAS
10から11にしたらベンチ遅くなったわ
ゴミOSがよ
157(1): 2023/04/04(火) 12:26:47.72 ID:TmphHKro(1)調 AAS
>>156
それ、OSがゴミじゃなくて、PCがゴミなんじゃね
158(1): 2023/04/04(火) 12:28:16.76 ID:jkqO1sQM(2/4)調 AAS
>>157
13900k 4090 ddr5
159: 2023/04/04(火) 12:28:55.78 ID:jkqO1sQM(3/4)調 AAS
むしろハイスペックだからこそベンチ結果には敏感になるもんだよチミ
160(1): 2023/04/04(火) 12:29:10.15 ID:jkqO1sQM(4/4)調 AAS
戻すか、あばよゴミ
161: 2023/04/04(火) 12:40:12.10 ID:wlkZStpq(1)調 AAS
>>150
clockLauncher2
162: 2023/04/04(火) 12:41:28.39 ID:ZEY2ZH4m(1)調 AAS
>・Intel第12世代以降のCPUパフォーマンス自動調整に対応>・Intel第12世代以降のCPUパフォーマンス自動調整に対応
Windows10はこれが出来ないからPコアだけでベンチ回ってるんでは?
163: 2023/04/04(火) 13:13:02.00 ID:/trbbvaG(1)調 AAS
>>158
それ冷却足りなくてサーマルスロットリング起こしてる
水冷必須CPUじゃん
164: 2023/04/04(火) 13:17:13.06 ID:rM2QDkdO(1/4)調 AAS
普通に使ってる分にはベンチなんか気にならない
165(2): 2023/04/04(火) 14:18:44.43 ID:TxKjWcmg(1)調 AAS
ネットワーク関係にバグない?
なんか起動するとたまに接続先をロストしてる
166: 2023/04/04(火) 15:37:29.84 ID:bXsqLqRz(1/4)調 AAS
普通に最新版CPUでWindows10PROで販売されているので
あまり重要視されてないんだろうな
167(1): 2023/04/04(火) 15:56:12.81 ID:R0SoSj8y(1)調 AAS
12が正式発表されたら11叩きまくりなんだろうな
日本人らしい
168(1): 2023/04/04(火) 16:04:40.51 ID:fZBK+Ut6(1)調 AAS
>>165
ドライバーが関係しているかもしれないね
自分のは自動でインストールされるドライバーだと必ず数秒毎に負荷がかかるから手動でこれより新しいドライバーを入れないといけなかったりする謎仕様
OSは10で通信制御チップはintel82579LMなので環境や現象が異なるけど参考までに
169: 2023/04/04(火) 16:08:31.98 ID:daA+8se4(1)調 AAS
壁紙ってHDRにならないの?
170: 2023/04/04(火) 16:49:01.57 ID:bXsqLqRz(2/4)調 AAS
無駄では?
目が痛い眩しい壁紙をお望みですか?
171: 2023/04/04(火) 16:59:36.55 ID:gUfkIxBS(1)調 AAS
>>160
ほら吹きは二度とくんなよ( ゚д゚)、ペッ
172(2): 2023/04/04(火) 17:08:34.29 ID:wVLQ19ZP(1)調 AAS
>>167
逆だよ
11の方が良かった11に戻せ
って騒ぐよ
173: 2023/04/04(火) 17:31:41.09 ID:rM2QDkdO(2/4)調 AAS
>>172
そうおもう
174: 2023/04/04(火) 17:34:55.27 ID:bXsqLqRz(3/4)調 AAS
Adobe RGBもしくはDisplay P3対応のモニターを買う方が先でしょう
Adobeは緑の領域が多い。印刷向け
Display P3は赤の領域が多い。Apple規格のApple DCI-P3を元に作成。
175: 2023/04/04(火) 17:36:20.95 ID:rXSw/6R5(1/2)調 AAS
>>172
12でパッチャーが動くとは限らんしな
176: 2023/04/04(火) 17:38:46.53 ID:bXsqLqRz(4/4)調 AAS
映画会社の色の基準は基準はDCI-P3になっている。
どちらがお望みですか?
177: 2023/04/04(火) 17:49:15.33 ID:+mG8lLNq(1)調 AAS
色域と輝度の話がごっちゃになっているな
HDRは輝度レンジの規格なので色域とは別の話
178: 2023/04/04(火) 18:18:37.79 ID:rXSw/6R5(2/2)調 AAS
>>138は何かの拍子で再設定が必要になるのでXPE Windows 10 DPI Fixが便利
179: 2023/04/04(火) 18:27:57.76 ID:k2SKjY0j(2/3)調 AAS
どっちもいらんわ
180: 2023/04/04(火) 18:28:51.18 ID:k2SKjY0j(3/3)調 AAS
こいつらがそれで綺麗に表示されると言い張ってるだけで実際は不具合まみれだからな
181(2): 2023/04/04(火) 18:57:50.13 ID:Da6/N95m(1/4)調 AAS
windows11が入ってる機械に新しくWindows11を入れたら、既存のブートエリアに記載されました。ブートエリアを別々に作成してbiosの起動順で制御したいのですが、可能でしょうか?
182: 2023/04/04(火) 19:09:39.45 ID:EpiQXRun(1/2)調 AAS
>>181
ドライブを区切って11を2つ入れるって可能だと思うけど妙な不具合が起きそう
ドライブを分けるなら普通に可能
183: 2023/04/04(火) 19:11:32.21 ID:Da6/N95m(2/4)調 AAS
じやあ、既存のブートエリアを削除してから、Windows11をインストールしたほうがいいですか?それとも既存のSSDを外した状態でインストールすればいいですか?
184(1): 2023/04/04(火) 19:12:19.76 ID:EpiQXRun(2/2)調 AAS
ドライブを分ける時は物理的に1台だけつないでインストール
185: 2023/04/04(火) 19:17:46.61 ID:TuKb3+we(1)調 AAS
Windowsの指紋認証登録って、登録した指紋を消したい場合は全削除するしかなくて指紋ごとに個別に削除はできないんだね
iPhoneやAndroidは個別に削除できて指紋一個一個に名前もつけられるのに
Bluetoothのコーデックを選択できないところとかもだけど、Windowsって細かい部分ではスマホより自由度が低いところが結構あるね
186: 2023/04/04(火) 19:22:13.25 ID:Da6/N95m(3/4)調 AAS
>>184
サンキュー、ありがとう。面倒だけど、そうします。
187: 2023/04/04(火) 19:44:46.51 ID:rM2QDkdO(3/4)調 AAS
2つ入れるって、どういう用途か知らないが
仮想にしたほうが楽だと思う
188: 2023/04/04(火) 19:50:36.98 ID:Da6/N95m(4/4)調 AAS
新しくSSDを増設して、移行期間はバックアップデータのために古いSSDをそのままにしたいのです。
189: 2023/04/04(火) 20:12:47.68 ID:6idzjivv(1)調 AAS
失敗してデータ消失させそう
190(2): 2023/04/04(火) 20:19:50.25 ID:UkCUNPqt(1)調 AAS
新しいSSDにWINDOWS11をインストールしたら、ブート領域が出来てなく、このままだと古いSSDを外せなさそうで、すごく悩んでしまいました。
ちなみに、一週間分の作業データはすでにふっとんでます。
191: 2023/04/04(火) 20:50:44.13 ID:DcN1G/yY(2/2)調 AAS
>>190
何故データを毎日バックアップしないの?
192: 2023/04/04(火) 22:12:23.53 ID:rM2QDkdO(4/4)調 AAS
そういう用途なら、私だったらSSDを複製して使う
193(2): 2023/04/04(火) 23:11:47.87 ID:YyJE9FOq(1)調 AAS
セットアップする時はローカルアカウントがいいの?
ProgramfilesをCドライブ以外に移動する方法ってどうするの?
194: 2023/04/05(水) 00:28:49.82 ID:KRJ4oAui(1/2)調 AAS
>>165
Intel I226-V LAN…じゃないよね
>>193
いらぬ心配だがHomeなら細工しないとMicrosoftアカウントで
インストールした後じゃないとローカルアカウントが作れない
あと、Onedrive使わないなら同期解除が分かり辛いと思う
アンインストールしてもOnedrive直下にドキュメントフォルダ等が
残って移動出来なくなってしまうので調べておいた方が良いかもしれない
195: 2023/04/05(水) 01:04:14.80 ID:oTz6IePF(1)調 AAS
OOBE\BYPASSNROで回避できるのに
I226-VはRTL8125と同じ設定で省電力イーサネット無効でノートラブルになるのに
自分で調べることができない人って困るよね
196: 2023/04/05(水) 01:22:13.42 ID:KRJ4oAui(2/2)調 AAS
>>181,190,193
ID変わってるけど同じ方だったかな
いらぬ心配だったようで申し訳ない
>OOBE\BYPASSNRO
おじさんは同期解除で検索しまくってたからこれに辿り着けなかった…
197: 2023/04/05(水) 03:05:25.75 ID:03jeh65+(1)調 AAS
win10と11が戦ったらどっちが勝つの?
戦いとか勝ちの定義は敢えて人それぞれで
198: 2023/04/05(水) 03:30:56.84 ID:Ap3d7tiI(1/2)調 AAS
既にブートローダが入ったドライブがあるとそこに追記する仕様だからな
(ドライブの認識した順番とかの条件はあるけど)
新しいSSDのCドライブを後方に100MBくらい移動させて
そこにFAT32の区画作ってBCDを作り直せば起動できる。
199(1): 2023/04/05(水) 03:40:22.54 ID:Ap3d7tiI(2/2)調 AAS
てゆーかいい加減
ディスク足したり外したり繋ぐポート変えたら変化するドライブレターでブートドライブの位置指定する仕様やめろと
200(4): 2023/04/05(水) 03:59:36.47 ID:Q9igDepA(1/4)調 AAS
仕事で使ってる70代の親父PCにExplorerPatcherJP入れてやってるけど
月例のWindowsUpdateが来るたびにひやひやしてる。
ExplorerPatcherJP側はちゃんと対応バージョンを更新してくれてるから毎月更新きてないか確認してる。
そもそもExplorerPatcherJP入れてる理由は親父がWindows11のエクスプローラのメニューや、ファイル右クリックのコンテキストメニューに慣れていないから。
Win10のUIから変わると困るようなPCスキルの無い年配の親のためにExplolerPatchJP入れて対応してやってるような人いる?
201(1): 2023/04/05(水) 06:02:42.72 ID:BvkJ0Sm9(1/2)調 AAS
>>199
DISK番号が先着順な仕様もやめれ
>>200
コンテキストメニューだけならレジストリなんでリスクが減る
202: 2023/04/05(水) 06:04:47.04 ID:BvkJ0Sm9(2/2)調 AAS
ExplorerPatcherを遅延起動させればリスクが減る
203(1): 2023/04/05(水) 06:29:50.92 ID:qK1HqmU/(1/2)調 AAS
>>200
そういうPCにEP入れるより慣れさせたほうがいいと思うね
204: 2023/04/05(水) 07:57:54.16 ID:CYFJGcOr(1)調 AAS
ひやひやするものを入れるなよ…
いつか事故るぞ
205: 2023/04/05(水) 08:13:52.20 ID:MLLfNtmO(1)調 AAS
起動できなくなって顔面ブルースクリーンに…
206: 2023/04/05(水) 09:13:10.45 ID:RzXGg4cf(1)調 AAS
ちゃんと使い方教えてやれよ
そういうのは優しさじゃなくて手間を省いてるだけ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 796 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.351s*