[過去ログ] 【田】Windows 11 Part26 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
250
(1): 2021/11/08(月) 11:21:24 ID:QtIJRng/(7/7)調 AAS
>>249
Fluent Designがどんな思想で提唱されたかわかってないな
まぁ、このSetsと同じでもいつのまにか無かったことにされるだけだからもはやどうでもいいが

動画リンク[YouTube]

251
(1): 2021/11/08(月) 11:23:16 ID:5fo4mT9V(1/4)調 AAS
田+shift+Sは治った??
252: 2021/11/08(月) 11:26:26 ID:YkZMBO6G(1/2)調 AAS
11月に入ってクリーンインストールした俺のPCではその不具合は出てなかった
253: 2021/11/08(月) 11:27:45 ID:5fo4mT9V(2/4)調 AAS
クリーンインストールならええんか!

ありがと。
やっと移行する準備が出来たんだけど、スクショが問題だったんだよね。
254: 2021/11/08(月) 11:30:22 ID:pMMHSGgJ(1)調 AAS
>>251
KB5008295で治ってるぞ
255: 2021/11/08(月) 11:31:51 ID:2v1FNTpy(1/2)調 AAS
>>250
外部リンク:docs.microsoft.com
256: 2021/11/08(月) 11:32:27 ID:5fo4mT9V(3/4)調 AAS
おまえらありがとね!
257: 2021/11/08(月) 11:47:21 ID:jmCIcMWx(1)調 AAS
いいってことよ
258: 2021/11/08(月) 11:52:10 ID:QVhGAE+p(3/3)調 AAS
スタートメニューの田の色って変えられないの?
259: 2021/11/08(月) 11:54:43 ID:orkVH4XH(2/6)調 AAS
>>227
まさにその6700
タスクバーのカレンダー(時計)非表示と顔認証ログオン以外は好調
260
(2): 2021/11/08(月) 11:57:51 ID:W2unmfuT(5/6)調 AAS
>>237
上でも他レスに書いたけどシステムの復元は試した?

システムの復元も稀にWindows壊すことあるので
Windows7から使ってる環境壊さないように
念の為イメージバックアップ取ってからのほうがいいと思うけど
ダメ元で試してみては?
261
(1): 2021/11/08(月) 12:04:47 ID:6juDGh0f(1)調 AAS
火を噴かなければいいのだけれど
外部リンク:betanews.com
262: 2021/11/08(月) 12:15:06 ID:X2Dp1wmC(1/2)調 AAS
>>261
実際に過充電状態になるのか表示だけの問題なのかがわからないな
そもそも充電容量制御ってOSがするもんじゃねーよなぁ?
263: 2021/11/08(月) 12:17:05 ID:SbuoNES/(1/5)調 AAS
新Windows11の機能ですね。
ガンダムOOのトランザム的な機能かも
264: 2021/11/08(月) 12:22:12 ID:Rp0TbvGC(1/6)調 AAS
外人もコメントしてるように表示だけの問題だろ
265: 2021/11/08(月) 12:23:43 ID:XA/83tNI(1)調 AAS
リチウムポリマーイオン電池は膨らむから異常に熱を持ったら充電を終了する事
今の技術だとある程度は使用している側での責任です
266: 2021/11/08(月) 12:24:34 ID:orkVH4XH(3/6)調 AAS
>>260
昼休みになったんでやってみる
267: 2021/11/08(月) 12:27:12 ID:SbuoNES/(2/5)調 AAS
どこかをいじると望んでない所にバグが出る。
ソースがめちゃめちゃなんっだろうと思う
268: 2021/11/08(月) 12:36:23 ID:Rp0TbvGC(2/6)調 AAS
普通の人間はノートパソコンって収納したり移動するときだけ抜いて
普段はコンセント繋ぎっぱなしで使うだろ
269
(2): 2021/11/08(月) 12:37:52 ID:Mo0U9uWA(3/6)調 AAS
それやると電池の寿命が超短くなるからしないです
270: 2021/11/08(月) 12:38:06 ID:KqYAA43n(1/7)調 AAS
インテルの七世代以下
AMD ryzenの2000番台以下
Windows 11非対応

ryzen 2000番代とか最近だからな
買った奴ざまぁとしか言いようがない

Ryzen 7 2700X
Ryzen 7 2700
Ryzen 5 2600X
Ryzen 5 2600
Ryzen 5 2400G
271
(1): 2021/11/08(月) 12:40:04 ID:X2Dp1wmC(2/2)調 AAS
>>269
いつの時代の知識だよwwwww
情報はアップデートしろwwwww
272: 2021/11/08(月) 12:41:28 ID:KqYAA43n(2/7)調 AAS
>>227
レジストリーいじらなくても入ったからって
勝手に対応 CPU にするんじゃねえぞ
273
(1): [sae] 2021/11/08(月) 12:42:09 ID:Mo0U9uWA(4/6)調 AAS
>>271
今でもそうですよ
274
(1): 2021/11/08(月) 12:44:31 ID:KqYAA43n(3/7)調 AAS
電池ぐらい交換すればいいだけでは
つなぎっぱの待機電力による電気代の方が遥かに高いと思うよ
275: 2021/11/08(月) 12:47:48 ID:p3MjKo89(1/8)調 AAS
>>269
Dell Power Manager
外部リンク:www.dell.com
276
(1): 2021/11/08(月) 12:48:51 ID:p3MjKo89(2/8)調 AAS
>>274
最新PCやスマートフォンがバッテリーを取り外せない理由
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
277: 2021/11/08(月) 12:49:12 ID:/K5aCrN2(1/2)調 AAS
ノートPCのバッテリーについてはメーカーによって言ってることがマチマチだからなぁ
使ってるメーカーが言ってることに従えばよろし
278: 2021/11/08(月) 12:49:23 ID:NcDyRYBu(1/3)調 AAS
いずれにしても中華品質ですからセンサー管理がいい加減なので爆発して火を噴くぞw
リチウム電池は60度を超えたら危険地帯です
女子供にはそれがわからないから中国の電動バイクのように爆発させてしまう
279: 2021/11/08(月) 12:52:23 ID:Rp0TbvGC(3/6)調 AAS
ノートパソコンのバッテリーはそもそも実装されてる容量きっちりにはフル充電できないようになってるはず
あとはコンセント抜いたり差したりする回数で消耗度が変わるけど普通は気にしない
280: 2021/11/08(月) 12:53:49 ID:VaPAYbyI(3/6)調 AAS
え?今のノーパンってバッテリー取り替えられないの?
草なんだがwwwww
そんなノーパンいらねーよマジでwwwww
281: 2021/11/08(月) 12:58:47 ID:NcDyRYBu(2/3)調 AAS
アルミの袋にリチウムポーリマーが入っているバッテリーね
筐体の殻を開けないと交換出来ない
282
(1): 2021/11/08(月) 13:02:42 ID:WWrFmska(1)調 AAS
低価格帯でペラペラ軽量が売りのノートはバッテリーほぼ外せないぞ
283: 2021/11/08(月) 13:04:06 ID:nqP5C3JA(1)調 AAS
ワクチンを打つと 「人間は魂や精神の存在を考えられなくなる」(ルドルフ・シュタイナー)
外部リンク[html]:ameblo.jp
画像リンク


教育者で神秘思想家の「ルドルフ・シュタイナー」は生前、ワクチン接種の危険性について述べており、
ワクチンが人間の精神や霊体にまで悪影響を及ぼすと指摘し、
さらに「ウイルス」の存在も否定していたことが分かりました。

シュタイナーは、ワクチンを打つと
「人間は魂や精神の存在を考えられなくなる」
「霊体(エーテル体)を肉体から簡単に切り離すことができる」と語っています。
………
 症状の重さとエネルギーフィールドが発信するエネルギーの両方に、また新たな変化と悪化がありましたが、最も重要なのは周波数の非常に大きな減少です。
今のところ、肉体的には何の症状も出ていません。

エネルギーレベル、特に魂に現れている状況については、魂が肉体から追い出されたことが確認されています。
まだ、いわゆるコードでつながったままですが、肉体、感情体、精神体との相互作用がなくなったことが確認されています。
魂はもはやこれらの3つの体を管理することができず、転生と進化のプロセスを続けることができませんが、それはまさにこの接触が断たれたからです。”
………

これは私の若いいとこに起こったことで、彼女は可愛い女の子の母親になったばかりです。
予防接種を受けた直後から、いとこは幽霊を見るようになり、昨夜は幽霊に憑依されて、屋上に行って何か悪いことをするように迫られたそうです。
Bill Gates Patent 666
動画リンク[YouTube]

284: 2021/11/08(月) 13:05:00 ID:vrubCdZz(1)調 AAS
スマホのようにビスを使わず強力接着剤で組み立てられているとユーザーが分解するのは殆ど不可能
285: 2021/11/08(月) 13:05:38 ID:Rp0TbvGC(4/6)調 AAS
>>282
高級機も今のは一部を除いてカセット式じゃなくなってほぼ外れないよ
286: 2021/11/08(月) 13:07:30 ID:KqYAA43n(4/7)調 AAS
何の関連ないスレで突然ワクチンの話をぶっこんでくるキ***
287
(1): 2021/11/08(月) 13:09:45 ID:NcDyRYBu(3/3)調 AAS
素人が壊さないように開けるのはほぼ不可能な情況
ドライヤーで炙りながら接着されているブチルゴムのようなものを丁寧に剥がさないと壊します
288: 2021/11/08(月) 13:10:43 ID:/K5aCrN2(2/2)調 AAS
薄くて軽くて低価格を実現させるには筐体の底面を一枚板にするのが手っ取り早いからねぇ
メモリ増設すらできないのも珍しくなくなりつつあるよね
289: 2021/11/08(月) 13:13:26 ID:YkZMBO6G(2/2)調 AAS
>>287
修理するより買い換えた方が安いと言う事にもなりかねないな
290: 2021/11/08(月) 13:15:14 ID:Yx51lPEF(1)調 AAS
警告が出るまで充電しなければ良いw
291: 2021/11/08(月) 13:25:09 ID:Rp0TbvGC(5/6)調 AAS
最近のノートパソコンは開けて厚み1cm切るのを売りにしてるから
292: 2021/11/08(月) 13:28:20 ID:KqYAA43n(5/7)調 AAS
バッテリーが劣化するほど使ったなら新しいノートに買い換えた方が
293: 2021/11/08(月) 13:29:59 ID:V5/xTIBe(1)調 AAS
パソコンは薄く軽くにするとスタバでドヤ顔したい輩に売れているんだろうなw
294
(1): 2021/11/08(月) 13:35:24 ID:Pkghl3qD(1/2)調 AAS
昔と違って現実的には外す必要もないのに、どうしてそんなに外したがるんだw
295: 2021/11/08(月) 13:41:00 ID:SAnuY79/(1)調 AAS
>>294
じいさんバァさんは昔の知識のままアップデートせず言われたことをきっちり守るからだよ
296
(1): 2021/11/08(月) 13:43:11 ID:qVV+fTnm(1)調 AAS
当初第7世代含め以下のCPUは非対応、てなアナウンスだったろ。7700kがいつ対応されたかは知らなくてあっさりインスコ出来たからいいが、騙されて買い替え需要が一巡した頃にしれっと対応環境拡大するんだろうな〜
297: 2021/11/08(月) 13:48:01 ID:Rp0TbvGC(6/6)調 AAS
windows 11はリリース後1ヶ月で普及率5%位らしいからまだ全然切り替わってないよ
298: 2021/11/08(月) 13:49:21 ID:VaPAYbyI(4/6)調 AAS
PCなんて法人の方が多いんだから普及率は簡単に上がらないよ
でも家パンで11にしてない奴は心の病気でしょ
299: 2021/11/08(月) 13:52:09 ID:KqYAA43n(6/7)調 AAS
>>296
Microsoft さんがちゃんと発表してますけど
300
(1): 2021/11/08(月) 14:29:48 ID:m4Q9whWU(1/3)調 AAS
>>273
ほぼ毎日使ってるノーパソ(VersaPro)だけど、ACつなぎっぱなしで
5年つかってまだ90%以上充電容量残ってる。
一応年に1回リフレッシュするけど。
301
(1): 2021/11/08(月) 14:33:09 ID:KqYAA43n(7/7)調 AAS
それそもそもバッテリー外してて動いてるやつじゃ?
302: 2021/11/08(月) 14:43:42 ID:V8PiogaI(3/4)調 AAS
今のノートは光学ドライブレスと2.5インチHDDレスが進んでストレージはM.2 SSDだけ
その結果薄くなって大容量バッテリーを内蔵
303: 2021/11/08(月) 14:46:56 ID:WnMXx53k(1)調 AAS
3770系、入りました。
304: 2021/11/08(月) 14:49:25 ID:m4Q9whWU(2/3)調 AAS
>>301
ずっと100%じゃなくて、減ったり(98%ぐらい)、増えたりはする。
305: 2021/11/08(月) 14:50:12 ID:LaTzq9S+(1)調 AAS
Win11、現在の使い心地はどうですか?
不具合は多いですか?
306: 2021/11/08(月) 14:52:08 ID:ohXOBLep(1)調 AAS
快適です
問題ありません
307: 2021/11/08(月) 14:57:32 ID:orkVH4XH(4/6)調 AAS
>>260
顔認証はWindows10時代に使えなくなったので
手動で修復したけどダメ ⇒ とある日updateで回復
再度updateで使用不可 ⇒ Windows11で戻るかと思ったがダメ
指紋認証でのログオンはできている。

時計は、10/22と11/4の分でシステム復元したけどダメだった

参考までにスクショ問題はなかった

以前のスレで配布されてたregをバッチで登録して
Windows11上書きインスコ

【使用機】
購入2015年(2016かも)のノートPC
CPU:i7-6700HQ
グラフィック:IntelHD530とGTX950Mのオンボード
RAM:16GB
システムドライブ:M2.SSD 512GB
データドライブ:SATA 2TB
【動作に関して】
測定はしていないが、概ねWin10と変わらず
時折、右クリの反応が遅い気がする
タスクバーの時計以外の不具合なし
数年に一度クラスのレア使用のアプリは未確認だが、
Win7時代からのMS&それ以外のオフィス系やCAD・ネットブラウザ・エロ動画再生・エンコといった重要アプリに問題なし
【その他】
アップグレード当初は重かったが、
長時間起動しっぱなし ⇒ 時折再起動を繰り返すと軽くなった。
CPU使用率を見ると同世代のi5あるいはi3でも許容範囲かも【主観です】
308: 2021/11/08(月) 14:58:19 ID:m6pzLAYF(2/2)調 AAS
くっさいデザインと
ゴミみたいなタスクバーをなんとかして!
309
(2): 2021/11/08(月) 15:00:33 ID:2MoRV3f7(1/3)調 AAS
WSA(Android)使いたくて入れてまだ使えてないけど
OSそのものは10.5って感じで10の時と大差ないですね
見た目変えただけって感じ
310: 237 2021/11/08(月) 15:00:36 ID:orkVH4XH(5/6)調 AAS
大事なことを思い出した!

タスクバーのグループ化解除しない様になんか入れた気がする!!

今日は雨が降ってきたんで帰りますが、明日にでも
311
(1): 2021/11/08(月) 15:04:48 ID:orkVH4XH(6/6)調 AAS
>>309
そこが意外と大事な気がしますよ
見た目だけと思いつつアプデしたんですが、
タスクバーで整列はイマイチだったけど、右クリックで2/3とか右下1/4とか
メインとサブディスプレイで画面の整頓ができるのは僥倖だった。
312: 2021/11/08(月) 15:13:02 ID:G3RekYhE(2/3)調 AAS
こんなにもアップデートされてるWindows11!
まさか使ってない人は遅れてる、損してる、負けてる、死んでる
君も早くWindowsアップデートして人生アップデートしよう

Windows7、8.1、10の機能比較表(最新版)-項目リンク付き
外部リンク[html]:powerpro.at.webry.info

Windows 11 の機能固有の要件、廃止と削除
外部リンク:www.microsoft.com
313: 2021/11/08(月) 15:13:56 ID:2MoRV3f7(2/3)調 AAS
>>311
拡大のところ右クリックするやつですか?
これ4Kモニタ使ってる人は便利でしょうねきっと
314: 2021/11/08(月) 15:19:08 ID:yfquKkt9(1/2)調 AAS
起動はいうほど早く感じない
寧ろ遅いのまだバックグラウンドでなにかやってるのかもしれんな
しかしQuickLauncherがなくなったのがきつすぎる
改善されるのだろうか
315
(1): 2021/11/08(月) 15:21:04 ID:yfquKkt9(2/2)調 AAS
2画面の下に時計でないのが地味にダメージでかい
なぜいつもタスクバーを同じ表示に出来ないのかわからん
316: 2021/11/08(月) 16:19:02 ID:mts69Zsu(1)調 AAS
>>315
ん?
317: 2021/11/08(月) 16:39:26 ID:VaPAYbyI(5/6)調 AA×

318
(2): 2021/11/08(月) 16:41:04 ID:jJIL2K3F(1/2)調 AAS
>>300
VersaProなら充電を最大50%まで制限する機能ないか?
機種によってはないかもなのか
俺はそれやってる
ずっと繋ぎっぱなし運用だから
319: 2021/11/08(月) 16:43:26 ID:vLObSjII(1)調 AAS
11年間ほぼ繋ぎっぱなしなdynabookは充電容量20%切ってる
320: 2021/11/08(月) 16:43:38 ID:jJIL2K3F(2/2)調 AAS
>>309
俺はWSAはストアのアプリ直DLするサイトから落とす方法でもう入れちゃったわ
マジで快適だよ
そのサイトから落としてコマンド叩いてインストールするだけなので、やってみていいと思う
日本ではまだAmazonアプリストアは使えないから、最初にADBコマンドでAurora Storeとかを導入することになる
321: 2021/11/08(月) 16:57:33 ID:CKjt2q6n(1)調 AAS
半年放置してたノートのバッテリーが0%で充電されない
入れたままで使ってても燃えたりしないかな
322
(1): 2021/11/08(月) 17:00:45 ID:NRTGOt0C(1)調 AAS
手動でスリープができない
電源メニューからスリープ選ぶと
画面が暗くなるけどロックされるだけでスリープしてない
10だと普通にできてたのに
323: 2021/11/08(月) 17:01:03 ID:YJAvYrWf(1)調 AAS
>>318
80%とかではなく50%
その心は?
324
(1): 2021/11/08(月) 17:16:34 ID:Mo0U9uWA(5/6)調 AAS
iPhonも使用中の充電してる人保証効かなくなる
325: 2021/11/08(月) 17:33:30 ID:m4Q9whWU(3/3)調 AAS
>>318
80%充電制御ならあるよ。VersaProだけじゃなくてDynabookとかThinkpadも。
ツールで設定するが、BIOSで設定するのもあったような。
326: 2021/11/08(月) 17:44:56 ID:p3MjKo89(3/8)調 AAS
DELLのノートパソコンで過充電を防止してバッテリーの寿命を延ばす方法
外部リンク:anlovegeek.net
327: 2021/11/08(月) 17:45:48 ID:f00pZ3YZ(1/2)調 AAS
>>322
こっちはBIOSの一部サポート機能をOFFったら直った
Erp Readyとかいうやつ
もしかしたらなにかのBIOSの電源管理をいじってみたら直るかもよ
328: 2021/11/08(月) 18:04:40 ID:2v1FNTpy(2/2)調 AAS
バッテリー充電 50%制限
画像リンク

329: 2021/11/08(月) 18:26:00 ID:6QQx2ihw(3/5)調 AAS
いまは大手のノートは過充電防止普通にやってるでしょ
330: 2021/11/08(月) 18:27:38 ID:6QQx2ihw(4/5)調 AAS
>>324
うっそー
331
(3): 2021/11/08(月) 18:28:30 ID:qjcKu+BJ(1)調 AAS
フル充電しないと変な癖が付いて
そこまでしか充電しなくなるって聞いたけど?
332: 2021/11/08(月) 18:29:25 ID:SbuoNES/(3/5)調 AAS
正常に動いてないものを過信したところで結果は思った通りにしかならない。
333: 2021/11/08(月) 18:30:29 ID:SbuoNES/(4/5)調 AAS
SSDをデフラグするような状態になっているのものを
そのまま使って大丈夫とは思わんでしょ。
334: 2021/11/08(月) 18:31:15 ID:6QQx2ihw(5/5)調 AAS
Windowsユーザって神経質なイメージ
こまかい
※個人の感想です。
335: 2021/11/08(月) 18:32:23 ID:W2unmfuT(6/6)調 AAS
>>331
メモリー効果でググりましょう

ニッケルカドミウム(ニッカド)と違い、現在のリチウムイオン系のバッテリには
メモリー効果はほぼ無いと言われています
336: 2021/11/08(月) 18:32:35 ID:2MoRV3f7(3/3)調 AAS
>>331
フル充電と99%を行ったり来たりするような運用が一番ダメなんですよ
保存する場合も100%じゃなく50%くらいに留めるのが推奨されてます
337: 2021/11/08(月) 18:44:59 ID:p3MjKo89(4/8)調 AAS
俺もDellのノート買えばよかったわ
338
(2): 2021/11/08(月) 18:45:17 ID:IBd8sSf7(1)調 AAS
リチウムイオンはできるだけ放電した状態のほうが劣化が少ない
とくに満充電では急激に劣化する
ところか過放電すると危険なため電圧が下がりすぎると保護回路が
働いて使用できなくなってしまう
このため一般的には間をとって50%で保存と言われている
339: 2021/11/08(月) 18:47:50 ID:Pkghl3qD(2/2)調 AAS
もうこっちで頑張って頂きたい。

電池等
2ch板:battery
340
(1): 2021/11/08(月) 18:50:52 ID:SbuoNES/(5/5)調 AAS
>>338
それは間違いです。
電荷がゼロでは充電不能になる。
リチウムイオンバッテリーは自己放電が少ないので50%程度にして保存するのです。
因みに過充電すると内部でガスが発生し、ポリマーであれば膨らみ
バッテリーの方であれば、円管内の圧力により安念弁で通電が切れて充電不能になる
341: 2021/11/08(月) 18:52:04 ID:p3MjKo89(5/8)調 AAS
しかしメーカー製の堅牢性を確かめるためにあえて悪い使い方をするのもありかな
342: 2021/11/08(月) 18:56:50 ID:m0s5vo7w(1)調 AAS
>>331
ニッケル水素電池と間違えてない?
343: 2021/11/08(月) 19:00:25 ID:V8PiogaI(4/4)調 AAS
ノートPCはともかくスマホは充電しながらゲームするのは危険
残容量関係なく最悪バッテリー膨張する
344: 2021/11/08(月) 19:12:59 ID:p3MjKo89(6/8)調 AAS
「PSPのバッテリーが膨らんでいた」報告が相次ぎTwitterトレンド入り 適切な保管方法は?
外部リンク[html]:nlab.itmedia.co.jp
345: 2021/11/08(月) 19:56:48 ID:8Sua/nuB(1)調 AAS
>>338
テスラのEV完全放電で修理費3万2千ドルなんて話もあったな
完全放電するともう使えない
346
(3): 2021/11/08(月) 20:31:26 ID:sVUjY8wJ(1)調 AAS
ウィンドウの角が丸いのを戻す方法ありますか?
アプリによっては四隅が削れるのが目障りすぎる
347: 2021/11/08(月) 20:35:05 ID:5fo4mT9V(4/4)調 AAS
>>346
マジックで。
348: 2021/11/08(月) 20:36:59 ID:RW8xo8nl(1)調 AAS
>>346
Win10に戻す
349: 2021/11/08(月) 20:45:38 ID:gzSdTW7W(1)調 AAS
>>276
言い訳としか思えない
350
(1): 2021/11/08(月) 21:50:46 ID:Mo0U9uWA(6/6)調 AAS
>>340
君の指摘おかしいな
相手の文章を理解できてないパターンかな?
351: 2021/11/08(月) 22:03:05 ID:H3SGWPkJ(5/5)調 AAS
>>346
角を直角にするアプリがあるよ
前スレで見た記憶がある。すべてのアプリに適用されるわけではないけど
352: 2021/11/08(月) 22:06:26 ID:G3RekYhE(3/3)調 AAS
角は丸いほうが良くない?
ウインドウを斜めに掴んでサイズ変更したい時に上手く掴めないよ
353: 2021/11/08(月) 22:09:45 ID:tsKcl7iK(1)調 AAS
角が丸いだけなら良いんだけど四角の窓の外側に丸い枠を描画しているだけなのがテーマによっては目につきすぎる
もうちょっと調和するデザインに出来なかったのだろうか?
354: 2021/11/08(月) 22:12:25 ID:0udbWkiN(2/3)調 AAS
枠を細くするのは昔からのカスタマイズだな
Vistaや7みたいに角丸でも不格好にならないのがイイ
355
(1): 2021/11/08(月) 22:53:26 ID:L7LPh4bX(1/2)調 AAS
Windows Server(Prevew)はまだ四角
画像リンク


これが出来るんだからWindows11でもどこかに隠し設定はあるんだろうけど
356: 2021/11/08(月) 23:03:01 ID:p3MjKo89(7/8)調 AAS
そもそも7のデザインをそのまま洗練していけばよかったんじゃないか
8でそれまでの全てを否定して捨てたアホ
357: 2021/11/08(月) 23:04:40 ID:EjBXt/R3(1)調 AAS
Windows11を10日ほど使って大半は慣れたけどAlt+Tabキーの画面だけ慣れない
選択中を示す細くて黒い枠線が目立たなくて分かりづらいし画面全体をぼかす背景も不必要
WindowsXPと同じスタイルはレジストリ変更だけでできるけどサムネイルじゃないから使いづらい

Windows10と同じAlt+Tabのスタイルがいいんだけどこれを実現できるExplorer Patcherを入れると
Explorerが落ちて使い物にならない。他に良い手段はないのかな
358: 2021/11/08(月) 23:07:19 ID:p3MjKo89(8/8)調 AAS
結局昔のデザインに回帰していってるんだよな
とんでもない金と時間を無駄にして遠回りしただけだよMSは
359: 2021/11/08(月) 23:08:44 ID:f00pZ3YZ(2/2)調 AAS
進化には弊害が付き物だけどリリースするのがちょっと勇み足だった感強いよね
ベータテストとか新しいもの好きにはちょうど良いバグ具合なんだけど
360
(1): 2021/11/08(月) 23:22:00 ID:0udbWkiN(3/3)調 AAS
>>355
遅い標準ドライバなら四角いから視覚効果切ればいけるんだろうとは思うぞ
画像リンク

361: 2021/11/08(月) 23:28:15 ID:nxb3k9CM(1)調 AAS
ねぇ、WMPの音 良くなってない?
362: 2021/11/08(月) 23:38:43 ID:UAZIsKbE(1/2)調 AAS
>>233
復元で直せたよありがとう
363: 2021/11/08(月) 23:42:05 ID:UAZIsKbE(2/2)調 AAS
7のデザインが好きでデュアルブートにして使ってるわ
8、8.1、10のデザインは苦痛過ぎたけど9年でやっと過ぎ去ったみたいで
でもせめてWindows11にもAero Glassが欲しいな
364
(7): 2021/11/08(月) 23:49:36 ID:LCzHPkdV(1)調 AAS
ryzen3600
新しもの好きで正式リリース後、速攻Win11にした。
AMDチップセットドライバとマイクロソフトのパッチやったけど、結局エクスプローラーのもっさりは治らなかった。
長い間、エクスプローラーを開いておくと、マウスでファイルをポインティングしようとしても追随が遅く、右クリックのコンテキストメニューも反応しない(しても極遅)
。ってことで我慢の限界がきたので、Win10に戻しました。
365
(1): 2021/11/08(月) 23:53:26 ID:VaPAYbyI(6/6)調 AAS
俺は8.1と10のデザインが好きだったな〜
タイルをカスタマイズするのが楽しかった
残念ながら頭の固い、デジタル保守層には不人気だったようだがね
366: 2021/11/08(月) 23:53:43 ID:L7LPh4bX(2/2)調 AAS
>>360
指摘サンクス
これもゲストなんだけど、仮想マシンで3Dを有効にしたら丸くなった…

隠し設定があるといいなぁ
367: 2021/11/08(月) 23:56:33 ID:cLLmqJFs(1)調 AAS
>>364
昔からAMDの対応は遅いのだから考慮しないと
368
(3): 2021/11/09(火) 00:26:57 ID:CbN7DNRV(1/4)調 AAS
様々なアプリでSSD・HDD内のファイルにアクセスする時に出る
”フォルダーの参照”ウインドウですが
このフォルダーの参照で
ライブラリ部分を表示させなくする方法ないでしょうか?
具体的にはここを消したいです
画像リンク


ちなみにc:\Users\ユーザー名の中の各フォルダを直接消しても
何故かアプリの参照ウインドウにはスクリーンショットのように
アルファベットで表示されています
(当然クリックすると存在しないフォルダなのでエラーが出る)
またドキュメントとピクチャはPCの再起動のタイミングで
ゾンビのように復活します
369
(1): 2021/11/09(火) 00:28:43 ID:LkEnNLp/(1/6)調 AAS
>>368
どうやってその画面出すのかわからない…
370: 2021/11/09(火) 00:29:45 ID:OIZ7sMAC(1/2)調 AAS
>>364
10に戻したのならもういいけど、それどっかが異常なんだとだと思う
まあCPU以外は何も言ってないから分からないけど

自分はメインはAMD、InsiderはIntelだけど
グラフィックスチップや搭載メモリ量の違いなのか
エクスプローラの反応速度はAMDの方が明らかに速い
371
(2): 2021/11/09(火) 00:37:13 ID:CbN7DNRV(2/4)調 AAS
>>369
適当な、ファイルを操作する系のアプリを立ち上げて
「参照」または「フォルダーの参照」または「ファイルの参照」ですね
例えば動画再生アプリとか画像処理アプリとか音楽アプリとかインストーラーで出ます

スクリーンショットのはファイル名変更アプリです
(毎日50回以上は仕事でこのウインドウを出しているので
このメニューの下にあるデスクトップ上の別フォルダにアクセスしたいのですが
Windows7や10ではこんなもの無かったのに11で出るようになって
スクロールバー操作や表示内のデスクトップをクリックという一手間が掛かってストレス
1ステップでも操作を減らしたい)
372
(1): 2021/11/09(火) 00:41:08 ID:BO50wNDw(1)調 AAS
>>371
たぶんPCを折りたたんでその下のユーザー名のやつを展開すればいける気がする
それとも記憶されなかったっけ
373: 2021/11/09(火) 00:48:57 ID:LkEnNLp/(2/6)調 AAS
普通にエクスプローラみたいなの(ブラウザでどこに保存する?みたいなの)出てきちゃって
同じ画面が再現出来ないですわ…
374: 2021/11/09(火) 00:49:18 ID:CbN7DNRV(3/4)調 AAS
>>372
どのアプリでも記憶されないんですよ
375: 2021/11/09(火) 00:55:32 ID:LkEnNLp/(3/6)調 AAS
>>371
出来ましたわ、録画アプリの録画先選択で同じ画面に出来ました
で、自分の場合消えてます、やったことはエクスプローラーの表示を削除するreg読み込んだくらいです

やるとこうなります
画像リンク

フォルダ類全部非表示にしてます

そうすると
画像リンク

こんな表示になります
376: 2021/11/09(火) 00:57:14 ID:tjxQoJuE(1)調 AAS
>>368
こんな感じかな
画像リンク


自分はエクスプローラーの不要なフォルダを無くしたくてやってる
参考にしたのはここ
外部リンク:anchoco.me
1-
あと 626 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s