[過去ログ] 【田】Windows 11 Part6 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
76: 2021/06/28(月) 00:01:02 ID:8S0YmTqo(1/55)調 AAS
ESUで金払う気がある相手にはWindows 10を2029年1月まではサポートしてくれるだろうよ。
根拠はWindows 10 Enterprise LTSC 1809のサポート終了が2029年1月だから、そこまではなんだかんだで面倒見てくれる。
97: 2021/06/28(月) 00:31:32 ID:8S0YmTqo(2/55)調 AAS
>>94
ESUで金を出す気があるなら、2025年10月以降も、
LTSC 1809のサポートが終了する2029年1月までサポートされるのではないかという噂は
希望的観測として流れているな。
100: 2021/06/28(月) 00:34:42 ID:8S0YmTqo(3/55)調 AAS
>>98
機能更新プログラムの適用で自爆する未来が見える。
119: 2021/06/28(月) 01:09:58 ID:8S0YmTqo(4/55)調 AAS
>>116
Windows 10の時のようにCUPIDで識別される機能要件が公開されていない点が気になるところだ。
現在サポート対象になっているCPUを見るとCPUの機能要件が公開されてもどこで足切りになるか見えてくるがな。
135: 2021/06/28(月) 01:23:27 ID:8S0YmTqo(5/55)調 AAS
>>132
できれば、2022年春モデルの初物は避けて、1年ぐらい待った方が、安定度的にはいいかもな。
137: 2021/06/28(月) 01:25:56 ID:8S0YmTqo(6/55)調 AAS
2022年春モデル
メモリ4GB
ストレージ:SSD64GB
9インチ液晶パネル。
Windows 11が動きます。
……地雷タブレットだと思うがな。
142: 2021/06/28(月) 01:44:46 ID:8S0YmTqo(7/55)調 AAS
不具合とかトラブルとかを考えたら、Windows 11 ver.22H2が出るまで様子見た方が正解かもよ。
146: 2021/06/28(月) 01:54:34 ID:8S0YmTqo(8/55)調 AAS
CPUIDの機能フラグレベルで同等品がサポート対象になっているCPUは、サポート対象に加えて欲しいという気はするがな。
でも内蔵GPUのDirectXの機能レベルが低いからだめとかいうのもあるしなあ。
150: 2021/06/28(月) 02:06:16 ID:8S0YmTqo(9/55)調 AAS
それより、Windows 10 ver.21H2はまともにリリースされるのか?
Windows 10 ver.21H2がリリースされて見たらBuild.19044.2048とかだったりしてな。
185: 2021/06/28(月) 07:31:53 ID:8S0YmTqo(10/55)調 AAS
>>170
最終的にはCPUIDの機能フラグでいくつかクリアしていればOKになるとかではないか?
AVX2必須とかな。それで逆にサポートから外れるものが出る可能性もあるが。
AVX512必須はさすがにないだろうなあ。
191(2): 2021/06/28(月) 08:07:39 ID:8S0YmTqo(11/55)調 AAS
Windows 10の場合、Microsoft側のサポート条件が以下で、
• Compatible with the x86* or x64 instruction set.
• Supports PAE, NX, SSE2 and DEP.
• Supports CMPXCHG16b, LAHF/SAHF, and PrefetchW.
これに加えてMicrosoftが関与しないオプションとしてIntelとAMDのサポートリストがあったわけだ。
そして、Sandy BridgeやNeHalemは、Intelのサポートリストから外れているだけだから、動作していた。
Windows 11の場合、Microsoft側のサポート条件が以下で、
• Supports 2 Processor Cores
• Compatible with the x64 instruction set
• Supports PAE, NX and SSE4.1
• Supports CMPXCHG16b, LAHF/SAHF, and PrefetchW
• Meets the supported processor generation list
これに加えてIntelとAMDのサポートリストがある。
x64で2CoreでSSE4.1が必須になっているところまではいいのだが、
これにMicrosoftが認証したサポート対象のCPUの世代リストがあるのが問題だ。
扱い的にMicrosoft側のサポートリストが格上げされているわけだ。
Microsoftが動作検証してサポートする範囲を明示するという意味で、Windowsのバージョンごとにサポート対象リストが今までもあった。
外部リンク:docs.microsoft.com
外部リンク:docs.microsoft.com
結果として、Microsoftとしては、インストールや更新の段階でサポート要件を満たしているかどうか確認します。うちのリストに無いCPUで問題起きてもサポートしないということになる。
193: 2021/06/28(月) 08:21:34 ID:8S0YmTqo(12/55)調 AAS
ようするに最低条件を満たしたうえで、CPUの世代でサポートをぶった切りましたということだから、どうにもならん。
ソフトウェアベンダーとしては、サポートしているCPUのリストで使えるものが多いからと言ってAVX2などをより活用したアプリケーションが開発されるのではないか?
AVX2要件でアプリケーションの動作環境として排除される可能性が上がったことだけは確かだ。
Windows 12だと、AVX2やAVX512が必須になっている可能性すらある。
195(1): 2021/06/28(月) 08:24:27 ID:8S0YmTqo(13/55)調 AAS
>>192
Bitlockerを有効にしているといちいち認証が必要になって面倒になるというだけだ。
元々トラブルが多いし、マザーボードを変えたら新規にクリーンインストールしろよ。
Windowsのライセンスだって、デバイス認証的にはマザーボードに紐づけられているからな。
196: 2021/06/28(月) 08:33:53 ID:8S0YmTqo(14/55)調 AAS
Bitlockerの認証キーを失くして大騒ぎするのが増えることだけは確実だろう。
プリインストールパソコンだと、初回起動時にMicrosoftアカウントないしActiveDirectoryのアカウントでログインしたら、Bitlockerがなぜか有効になっていたなんてこともあり得る。
グループポリシーやドメイン管理でBitlockerによる暗号化を強制される可能性も大きい。
Windows 10では暗号化が義務ではなかったというだけで、Windows 11もそうかはわからん。
198: 2021/06/28(月) 08:47:59 ID:8S0YmTqo(15/55)調 AAS
>>197
既存の製品のサポートを途中で打ち切るという話ではないので、
Microsoftの勝手なんだよ。
Windows 11にアップグレードできないというだけで、
Windows 10については当初から発表していた期限までサポートするのだからな。
201(1): 2021/06/28(月) 08:57:46 ID:8S0YmTqo(16/55)調 AAS
>>200
Windows 10でも、保存されているはずの回復キーが失われていたり無効化されていて、回復できなかった例は多い。
バックアップを確実に行って、ダメだったらWindowsをクリーンインストールするということになるだろう。
企業なんかだと、ファイルは必ずサーバー上に格納して、ローカルに置くことを禁止しているところも多い。
個人でも、OneDriveなどのストレージサービスでバックアップするのが普通になるのだろう。
外部が嫌なら、自分でサーバーを建てるなり、自分でバックアップすればいい。
207: 2021/06/28(月) 09:27:52 ID:8S0YmTqo(17/55)調 AAS
>>205
MicrosoftはWindows 10で2025年10月までサポートしますと言っているだけで、
すべてのWindows 10のユーザーにWindows 11へのアップグレードを約束したわけではない。
一般的なパソコンの寿命の期間であと4年もサポート期間が残っている。
Windows 11にアップグレードを要求する法的根拠もない。
217: 2021/06/28(月) 09:44:10 ID:8S0YmTqo(18/55)調 AAS
Firmware TPMまで含めれば、最近のものであればCPUでサポートしているので、
TPMを必須にしてもコストアップにはならない。
サポートを提供するにしても、大人しくクリーンインストールしてもらった方が楽だし確実だ。
OneDriveの価格低下と容量アップ要求は増えるだろうな。
個人契約だと、Microsoft 365と追加契約で最大2TBだったか?
10TBぐらいまで、もっと増えるっといいのだがなあ。
223(1): 2021/06/28(月) 09:51:07 ID:8S0YmTqo(19/55)調 AAS
>>215
それ逆だから。むしろ自分以外はアクセスできなくなるが正しい。
TPMは基本的にはカギを管理している。
暗号化したことで正規の手順でアクセスしない限り、アクセスできなくなるわけだ。
通常は所有者が正規の手順でアクセスしたときにアクセスできるだけで、
外部のものが物理的にアクセスできなくするためのものである。
暗号化すれば、ストレージを物理的に盗めば誰でもアクセスできるという状態ではなくなるというだけだ。
通信で外部に情報が洩れるというのは別の話なのであしからず。
228: 2021/06/28(月) 09:54:59 ID:8S0YmTqo(20/55)調 AAS
>>222
基本は新しくWindows11 のプリインストールパソコンを買ってくれということだろうよ。
それ以外は、Windows 10を使い続けるか、自分で面倒を見れる人がアップグレードすればいいという話だ。
もし、Windows 11へのアップグレードを強要するようなら、迷惑だがな。
逆に言うと要件を満たしていないからWindows 11へのアップグレードを強要されないで済むのであれば、むしろその方がいい。
245(1): 2021/06/28(月) 10:04:06 ID:8S0YmTqo(21/55)調 AAS
Windows 11がリリースされたとき起きる可能性があること。
1) あなたのPCはWindows 11の要件を満たしています。Windows 11にアップグレードしましょうと強要される。
2) Windows 11 の要件を満たしていないのにWindows 11へのアップグレードを強要される。
3) Windows 11の要件を満たしていないので、Windows 10の機能更新プログラムの適用があるだけ。
4) 環境が壊れていて、Windows 11へのアップグレード要求も、Windows 10の機能更新プログラムの適用要求も発生しない。
5) アップデートやアップグレードを自分でコントロールしているので何も起こらない。
不要なWindows 11へのアップグレード要求がないことを祈る。
259(1): 2021/06/28(月) 10:47:44 ID:8S0YmTqo(22/55)調 AAS
>>257
だから逆だと言っているだろう?
正規の手順であれば、そのパソコンにアクセス権限があるユーザーまたはプロセスだけはアクセスできる。
権限が無かったり権限が確認できない第三者は勝手にアクセスできなくなる。
少なくとも回復キーがなければ、ストレージ単体だけあっても中身は分からなくなる。
トラブルがあるとデータが失われる方向でトラブルが発生するので、企業なんかでは、サーバーにファイルを置くことを義務付けてローカルにファイルを冒せない方向で運用している。
個人で使うならクラウドスト例示と同期してバックアップするか、自分でバックアップしろってことだ。
いくら司法当局から中身を見せろと言われても回復キーが失われてしまえば、誰にも簡単には中身にアクセスできなくなる。
だからこそ、中国などの国が嫌がっているんだよ。
265: 2021/06/28(月) 11:00:39 ID:8S0YmTqo(23/55)調 AAS
2コアのエントリーモデルでも、文書作成するだけなら問題ないのだが、
メモリの搭載量とストレージの容量だけは何とかしてくれ。
Windows 11の最低64GBのストレージというのは、
Windows 11をインストールするのに約20GB、
機能更新プログラムを適用するための作業域として約40GB、
の64GBが必要ということだから、
アプリケーションやユーザーファイル用には別途追加の容量が必要になる。
まあ、いくら安くても128GB以下の物を買う方が馬鹿だということだろう。
メモリも安いパソコンのはUMAだから、最低8GBは欲しいところだ。
272: 2021/06/28(月) 11:15:38 ID:8S0YmTqo(24/55)調 AAS
>>268
マスコミによるデマだってのが分かったからだろう?
当初から公開されているWindows 10のサポート期限まではサポートするというのだから何の問題がある。
これが、Windows 11出すから、Windows 10のサポートを早期に辞めますなら問題だがな。
心配しなくても、Windows 10 ver.24H1あたりまではリリースされるだろう。
2025年10月を過ぎても、2029年1月まではWindows 10にESUが提供される可能性もある。
282(2): 2021/06/28(月) 11:26:28 ID:8S0YmTqo(25/55)調 AAS
>>281
別にありだろう?
世帯なら、夫用、妻用、子供用の3台でもよかろう?
個人でも、メインのデスクトップ、旧式のバックアップ用、モバイルの3台でもいい。
293: 2021/06/28(月) 11:38:10 ID:8S0YmTqo(26/55)調 AAS
どちらかというと家庭内でホームサーバーでドメイン管理とかだろうからな。
現実的には、DELLあたりから、サーバー用1台、クライアント2〜3台でボリュームライセンスでまとめて買いますとかがせいぜいだと思うよ。
312: 2021/06/28(月) 12:30:06 ID:8S0YmTqo(27/55)調 AAS
>>306
Officeで文書作って、
Web閲覧して、
ゲームしているだけなら、
現時点では、Windows 11にする利点はない。
OSってそういうものだからな。
でも、Windows 10の新機能追加はver.21H2で終了だろう。
.NET 6などの開発ライブラリの開発も、
新バージョンのアプリケーションの開発も、
これからはWindows 11が基準になっていく。
新しいものを導入する気がないならWindows 10で十分なんだよ。
316: 2021/06/28(月) 12:36:32 ID:8S0YmTqo(28/55)調 AAS
>>311
後生大事に10年前ぐらいのパソコンを使っているとか、
安物買いしたモバイルパソコンを使っているとかだと、
32bit版Windowsを使っている人はそれなりにいる。
まあ、少数派だし、用途が用途だから、
新しいパソコンに買い替えてもあまり困らない人が多いだろうがな。
IoT系の用途はまた別の話になるしな。
317: 2021/06/28(月) 12:38:42 ID:8S0YmTqo(29/55)調 AAS
>>314
それこそ、ここ1〜2年の最新ハードウェアでなければ関係ない話が多いな。
321: 2021/06/28(月) 12:42:01 ID:8S0YmTqo(30/55)調 AAS
>>315
そこまでいうなら、Windows をクリーンインストールすればよい。
最新版のWindows 10のインストールメディアなら、余計なことしないぞ。
必要なサイズが変わったからとか言って、余計な領域を切って回復環境とか増設していたのは古いバージョンだからな。
323: 2021/06/28(月) 12:45:38 ID:8S0YmTqo(31/55)調 AAS
>>320
オリジナル1本を別購入で、追加分をライセンスだけ買いましだな。
まあ、そのあたりは販売店がこみこみのプランを作ってくれるよ。
325: 2021/06/28(月) 12:48:32 ID:8S0YmTqo(32/55)調 AAS
>>324
2021年モデルなら、普通にWindows 11にアップグレードできる機種ばかりだろう?
デフォルトでBIOS/CSMブートになんかしてないだろうしな。
328: 2021/06/28(月) 12:50:54 ID:8S0YmTqo(33/55)調 AAS
一部の低価格帯のものが問題になるだけだろう。
Windows Updateを実行することを考えていないような
メモリ4GBでストレージ64GBとか本当に滅ぶべき。
330(1): 2021/06/28(月) 12:53:04 ID:8S0YmTqo(34/55)調 AAS
>>327
可能であるということと、やってもいいかということは別の話だ。
下手にカスタマイズして、Windows Updateでトラブルが発生しても泣くなとだけは言っておこう。
336(1): 2021/06/28(月) 13:03:43 ID:8S0YmTqo(35/55)調 AAS
>>332
でも、Windows11 では仕様変更の幅が違うから、影響の差も違ってくる。
自己責任で自爆してもいいならお好きにどうぞということだ。
340(1): 2021/06/28(月) 13:06:12 ID:8S0YmTqo(36/55)調 AAS
>>334
計画すらないのではないか?
それこそ、有志でアプリケーションを開発してくださいだろう。
342(1): 2021/06/28(月) 13:07:33 ID:8S0YmTqo(37/55)調 AAS
>>337
打ち切る側の勝手だからな。
せいぜいEULAの範囲で権利を主張するしかないのだよ。
344(1): 2021/06/28(月) 13:09:44 ID:8S0YmTqo(38/55)調 AAS
>>339
レガシーで機能が残っていても、
動作が保証されているわけではない。
標準状態では使われていない機能を勝手に使っても、
何の保証もない。
利用者多ければそれだけ動作検証もされるなんてことはないので注意。
347: 2021/06/28(月) 13:13:16 ID:8S0YmTqo(39/55)調 AAS
>>338
あれ? まだディスコンになっていない製品なんかあったか?
348: 2021/06/28(月) 13:14:59 ID:8S0YmTqo(40/55)調 AAS
APIもレジストリも、アンドキュメントなものには頼るなってこと。
370: 2021/06/28(月) 13:45:44 ID:8S0YmTqo(41/55)調 AAS
Windows 10ベースの新しいLTSCはないようだ。
ver.1809ベースで2029年1月までサポートするからそれで頑張れってことらしい。
次のLTSCはWindows 11ベースでver.22H2あたりがベースになるのかねえ。
そうだとしたら、それが2031年ぐらいまでサポートされるのかな?
373(2): 2021/06/28(月) 13:59:14 ID:8S0YmTqo(42/55)調 AAS
>>372
それは、Windows 10までの話だ。
Windows 11では仕様が違う。
Windows 10用の仕様なら以下で公開されているので、これのWindows 11版が公開されるまでは何の保証もない。
外部リンク:docs.microsoft.com
374: 2021/06/28(月) 14:00:24 ID:8S0YmTqo(43/55)調 AAS
>>373
URL間違えた
外部リンク:docs.microsoft.com
388: 2021/06/28(月) 14:16:31 ID:8S0YmTqo(44/55)調 AAS
Windows 10でお使いくださいで終わりだろうよ。
リリースされるまで公開されている資料が変更されることもあるだろうし、
Windows 11 ver.21H2ではサポートしないだけで、
Windows 11 ver.22H2ではサポートするかもしれないしな。
392: 2021/06/28(月) 14:21:56 ID:8S0YmTqo(45/55)調 AAS
>>390
ReleasePreviewまでその設定が残っているといいね。
フィードバックHUBで仕様変えるなと意見をつけておけばよい。
401: 2021/06/28(月) 14:34:33 ID:8S0YmTqo(46/55)調 AAS
>>400
ver.1809ベースのLTSCが2029年1月までサポートがあるので、
要求すれば、Windows 10 ESUが提供されて2029年1月までサポートされるのではないかと期待している。
たぶん、Windows 7 ESU並みに要望する人が多ければ実現するだろう。
410: 2021/06/28(月) 14:50:53 ID:8S0YmTqo(47/55)調 AAS
>>409
あれって、Microsoftはいくら広告収入を得ているんだろうねえ。
424(1): 2021/06/28(月) 15:14:42 ID:8S0YmTqo(48/55)調 AAS
>>422
企業はWindows 10を使い続けるので問題ない。
ソフトの開発現場を除けば、Windows 7のようにESUを要求してでもWindows 10を使い続けるだろう。
インフラのアプリケーションを一新して、Windows 11のプリインストールパソコンを大量導入することはあっても、
アップグレードすることはなかろう。
425: 2021/06/28(月) 15:17:39 ID:8S0YmTqo(49/55)調 AAS
>>423
たぶん、中国向けとロシア向けに専用のSKUが作られる。
Windows 10にもK版とかKN版とかあったから、
Windows 11 C版とかR版とかできてもおかしくなかろう。
432: 2021/06/28(月) 15:30:27 ID:8S0YmTqo(50/55)調 AAS
>>428
LAHF および SAHF に関連するこれらの命令は、仮想化および浮動小数点条件処理に使用されます。
626: 2021/06/28(月) 23:44:20 ID:8S0YmTqo(51/55)調 AAS
>>616
Windows 10にWindows 7のようにESUが提供される可能性はあるだろう。
ver.1809のLTSCが2029年1月までだから、
関係各所がごねれば、ESUが2029年1月まで提供される可能性は高かろう。
企業ユーザーならともかく、一般ユーザーには関係ない話だ。
追加の金も払わずにサポートが延長されることはなかろう。
629: 2021/06/28(月) 23:49:01 ID:8S0YmTqo(52/55)調 AAS
>>627
2~3月の卒業新入学セールまで待った方が良くね?
たぶん、年末年始にはWindows 11のプリインストールモデルが間に合わないところも多そうだぞ。
実際、アップグレード以外での一般への提供が年明けまでずれ込むかもって言っていただろう?
630: 2021/06/28(月) 23:49:55 ID:8S0YmTqo(53/55)調 AAS
>>628
Windows 11にアップグレードできなそうな微妙な中古が増えそうだな。
635: 2021/06/28(月) 23:55:57 ID:8S0YmTqo(54/55)調 AAS
>>633
ファームウェアのアップデートを忘れててfTPMが使えないと騒いでいる人がいそうだな。
637(1): 2021/06/28(月) 23:59:34 ID:8S0YmTqo(55/55)調 AAS
>>634
同じことを言ってWindows 7/8.1を使っていた人たちがいるのだから、
同じようにWindows 10を使い続ければいいじゃないか。
パソコンの買い替えなんて2025年10月までに考えればいいことだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s