[過去ログ] [Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ108 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
701: 2021/07/02(金) 01:55:55.28 ID:vNMumjnp(1)調 AAS
ここも規制か
702: 2021/07/02(金) 04:07:59.75 ID:C+OYpgjR(1/11)調 AAS
PC版のJaneが滅亡したんけ?
703: 2021/07/02(金) 04:10:32.13 ID:C+OYpgjR(2/11)調 AAS
土挫まぁーw
704: 2021/07/02(金) 04:31:51.10 ID:KIEXcSCR(1)調 AAS
みんなwin11のほうへ旅立ってしまったから過疎ってるのかと思ったらそういうことか
705: 2021/07/02(金) 04:40:09.11 ID:C+OYpgjR(3/11)調 AAS
串だかVPNだか知らんがIDコロコロさせてた奴が居たから
そりゃそいつが止まればサモアリナンデスw
706: 2021/07/02(金) 04:44:23.72 ID:SEzi48UC(1)調 AAS
NG推奨
ID:C+OYpgjR
707: 2021/07/02(金) 04:47:42.92 ID:C+OYpgjR(4/11)調 AAS
NG水晶君ってまだ生きてたんだ。ご苦労なこったw
708(1): 2021/07/02(金) 04:51:59.83 ID:C+OYpgjR(5/11)調 AAS
まー香ばしいミーハーな奴は11スレ逝っちゃったな
まともなパーツ買えない貧乏人のクセしてな(笑)
709: 2021/07/02(金) 06:00:11.06 ID:DteRh+IP(1/2)調 AAS
もう不具合多発のWindowsなんて一台だけでいい
Win11に昇格出来ないPCにはUbuntuとCloudReady入れたった
710: 2021/07/02(金) 08:18:37.83 ID:VunrWtGA(1)調 AAS
なんで更新する度にローカルフォルダの共有を勝手に無効に変更するのか
余計なことするなら更新するなよ糞が
711: 2021/07/02(金) 09:51:54.32 ID:o1YNxFcB(1)調 AAS
>>708
自己紹介ウゼーよサル
712: 2021/07/02(金) 10:16:49.62 ID:GaPyd9bF(1)調 AAS
サルとやらに失礼だろ謝っとけよ
713: 2021/07/02(金) 10:42:34.59 ID:C+OYpgjR(6/11)調 AAS
効いてて草
土挫右衛門w
714: 2021/07/02(金) 10:45:49.25 ID:3hR1rgTA(1)調 AAS
б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
(V) (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
|| ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
715: 2021/07/02(金) 10:57:36.28 ID:OLJ3zF5c(1)調 AAS
効きすぎワロタ
716: 2021/07/02(金) 11:42:20.89 ID:qZl7hoFy(1/2)調 AAS
ところで、形容するのになにゆえ猿が出てきたんや?
717: 2021/07/02(金) 12:24:45.97 ID:hpP5tHbu(1)調 AAS
なんかあるとすぐブリブリのAA・・・
718: 2021/07/02(金) 12:26:42.72 ID:T/GwGkLD(1)調 AAS
ソイツが立てたクソスレでオナニーを止められないからじゃね?
719: 2021/07/02(金) 16:50:52.88 ID:C+OYpgjR(7/11)調 AAS
アップデート無い日ってこんな人が居なかったっけ?(笑)
大半が串さしてる自演だったんかな?
720(2): 2021/07/02(金) 17:08:46.76 ID:TixeeP5B(1)調 AAS
Windowsの印刷スプーラーにリモートでコードを実行できる脆弱性
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
> 米MSは、Windowsの印刷スプーラーにリモートコード実行の脆弱性
> (共通脆弱性識別子:CVE-2021-34527)があるとし、注意を促した。
>
> これは「PrintNightmare」と呼ばれている脆弱性で、印刷スプーラーサービスが
> 不適切なファイル操作を行なう際に、リモートでコードを実行できてしまうもの。
> 攻撃が成功すると、SYSTEM権限で任意のコードを実行できる可能性があり、
> データの閲覧や変更、削除、または完全な権限を持つユーザーの作成が可能になる。
> 攻撃には印刷スプーラーのRpcAddPrinterDriverEx()ファンクションが使われている。
>
> 暫定の緩和策として2種類のオプションを用意している。1つは印刷スプーラー自体を
> 無効にする方法だが、この場合はリモート/ローカル関わらず印刷が不可能になる。
> もう1つはグループポリシーで「印刷スプーラーがクライアントからの接続を許可する」を
> 無効にすること。これによりプリントサーバーとして機能はできないが、
> ローカルからの印刷は可能だとしている。
721: 2021/07/02(金) 17:37:51.30 ID:qZl7hoFy(2/2)調 AAS
ネタが無いときに書き込みがそれなりにある場合だと
話題自体がかなり違う方向性に飛んでる印象あるな
722: 2021/07/02(金) 17:53:17.95 ID:C+OYpgjR(8/11)調 AAS
土挫の頭領が裸踊りしてりゃもう誰もついてこないよな(笑)
723: 2021/07/02(金) 17:57:14.67 ID:C+OYpgjR(9/11)調 AAS
とあるボンビー土挫の言い訳
> 75 名前:名無し~3.EXE [sage] :2021/07/01(木) 23:45:31.62 ID:5zZ71eN+
> 金と資源は無限にあると思ってる典型の短絡思考者だな。嘆かわしい
724: 2021/07/02(金) 18:19:03.02 ID:C+OYpgjR(10/11)調 AAS
>>720
アップグレードの定義:
古いバグを取り除いて、新しいバグを入れること。
725: 2021/07/02(金) 21:34:05.34 ID:DteRh+IP(2/2)調 AAS
ここ最近3つのオーエスとの馴れ初めがあった
w11、Ubuntu、Cloudレディ
そのけっか改めてWindows10がオーエス王であることを痛感した
Ubuntu、なんて読むか知らん、アバンチュールかな
726(3): 2021/07/02(金) 23:15:20.35 ID:0ffIq3Rl(1)調 AAS
TMPとか云うの入ってないから11に出来ないのかな
727(1): 2021/07/02(金) 23:18:59.58 ID:wAMN4/1v(1)調 AAS
KB5003690とかいうやつが来たゾ
なんだか知らんが、入れといた
728: 2021/07/02(金) 23:31:39.56 ID:tXa+/3BF(1)調 AAS
>>726
将来的にはきっとなければ制限されて動作しなくなると思うけど、
現状では回避する方法もあるので使いたければ11にすればいい
729: 2021/07/02(金) 23:37:10.08 ID:vUJQIpyr(1)調 AAS
>>726
TMP/タイムパトロール隊
タイムパトーロー
ルー↓ルー↑ルー↓ルー↑ルー↓ルー↑ルー↓ルー↑ルー↓♪
730: 2021/07/02(金) 23:48:23.14 ID:C+OYpgjR(11/11)調 AAS
>>727
貧乏人のPCに来るアップデートだ
有り難く頂戴しなw
731(1): 2021/07/03(土) 04:36:32.08 ID:vs5rQoWP(1/4)調 AAS
Linux板からこんにちは
>>658
ほれ自称有能な人よ、プリンターからの新手の攻撃が来たぞ→>>720
某Windowsユーザー
「PINでログインすれば、なんでも大丈夫!」
↑
今回このスレではこれが一番笑えたw
いま主流のサイバー攻撃はマルウェアフリー、つまりファイルとしての実体が無い。マルウェアの定義ファイル(シグネチャーファイル)を受信してマルウェアファイルを探すのも、ランサムウェアの氾濫ぶりから考えてまだまだ重要だが、前者のマルウェアフリーの攻撃は2019年現在、サイバー攻撃の51パーセントであり、過半数を超えている。
マイクロソフトの試算によれば、これを劇的に減らす方法は、脆弱性の存在するCPUの不使用、セキュリティーチップの使用など、最低でもWindows11が要求するハードウエア構成でサイバー攻撃の6割を減らせるという。
無論、これはLinux界隈も他人事ではない。
732(1): 2021/07/03(土) 04:50:50.91 ID:FZl9JctJ(1)調 AAS
なんか別の2台のノートPCで画面消灯後、高確率で復帰せず強制終了するしかなくなった。
スリープなんかは無効にしてるんだが。
既知の問題?
733(1): 2021/07/03(土) 05:02:58.61 ID:6bCTKntK(1)調 AAS
>>731
偉そうにバカライターが書いている内容そのままに「つまりファイルとしての実体が無い」なんて書いているが、
ウィルス対策ソフトは実際にはリアルタイムスキャンにおいてメモリ上も監視していてコードが展開された時点でブロックするような仕組みにもなっている
「いま主流のサイバー攻撃はマルウェアフリー」は、通信がサーバー側とESTABLISHEDとして確立しているものでそのほとんどが狙われている
つまりは、ユーザー側がアホなのがほとんどである
マルウェアプログラムのコードも調べた上で最もらしい事を書いて下さい
企業サーバーにおいてはオープンにしているサービスポートがある以上、一般ユーザーとは環境そのものが違います
いつもクズだよなw
734: 2021/07/03(土) 05:09:43.82 ID:Sbx+Vng5(1/4)調 AAS
一番のマルウェアはWindows自体でしたとさ。じゃんじゃん
735: 2021/07/03(土) 05:16:24.65 ID:mnFkbmEF(1)調 AAS
>>732
スレチだけどドライバが壊れたとか
736(1): 2021/07/03(土) 05:21:26.37 ID:Sbx+Vng5(2/4)調 AAS
やっぱそうだったwww↓
マイクロソフト、マルウェア含むドライバーに署名発行。中国のサーバーと通信
外部リンク[html]:japanese.engadget.com
737: 2021/07/03(土) 08:04:05.23 ID:vs5rQoWP(2/4)調 AAS
>>733
いや、お前が思ってるほど俺は馬鹿じゃないぞ。
いや馬鹿だけどw
Windows8.1のあたりから、EMET3.5、EMET4.0を使ってきたからリアルタイムでのメモリ監視やメモリ内容のランダム置き換えによる未知のサイバー攻撃に対する緩和策はやっていた。
EMETはその後、Windows10向けのDefenderに統合されたところまで理解している。
要は、いまのDefenderのもうひとつのご先祖の流れを7〜8年前から使ってきた。
そのライターが書いたことは正確だね。馬鹿だとは思わん。
したがって、俺はWindows11のセキュリティ戦略を支持する。
この支持表明には俺自身が考え、やってきた対策と合致するものだからだ。
つまり、ポンコツパソコンは捨てろという単純戦略しかない。
738: 2021/07/03(土) 08:05:33.03 ID:vs5rQoWP(3/4)調 AAS
まあ、それはこれだ
>>736
→>>649
739: 2021/07/03(土) 08:13:55.04 ID:vs5rQoWP(4/4)調 AAS
馬鹿の相手が疲れるから追加で書いておく。
いま、多くのパソコンで「OSのセキュリティとは、こういう仕組みだから、こうだ」は通用しないんだよ。
Windows11では、ハードウェア側のバグを突いた攻撃を主に問題視してるのに、依然としてOS側の防御策とはうんたら言うのはよっっっっっぽど、読解力が無い、時勢が理解できていない。
740: 2021/07/03(土) 10:20:39.82 ID:aMz+mOUt(1)調 AAS
こんなクソスレでマウント合戦して疲れるだけだよ。
741: 2021/07/03(土) 14:32:40.78 ID:qYoY2QzZ(1)調 AAS
毎回、同じタイトルで始めこんな所で自己主張するバカなど相手する価値無し!
誰も相手にして居ない事に気が付こうともしない・・・たまに反応すると調子に乗る
無視が一番
742: 2021/07/03(土) 15:11:40.74 ID:pPNSEPlv(1)調 AAS
>>
743: 2021/07/03(土) 15:48:25.95 ID:iVzIfXI0(1)調 AAS
ひとつ来た
20H2
KB5003537 .NET累積
再起動無し、すぐ終わった
744: 2021/07/03(土) 17:23:59.62 ID:7yyivi7a(1)調 AAS
おととい20H2をクリーンインストールしたら、昨夜さっそくWindowsUpdateに21H1が来たんだけど
これって中身もほとんど変わらないからさっさと入れてしまっていいんだよね?
745: 2021/07/03(土) 17:38:24.28 ID:bLTmkRHa(1)調 AAS
うん
まっっっっっったく変わらない
746(1): 2021/07/03(土) 17:50:05.24 ID:0Xis6/zS(1)調 AAS
ニュースと関心ごとの天気がタスクバーに表示されるくらいの変更
747: 2021/07/03(土) 17:59:19.61 ID:iycZvf3Q(1)調 AAS
>>746
それは2004や1909でも出現するよ
だから21H1とは関係ない
748(1): 2021/07/03(土) 18:24:29.28 ID:Sbx+Vng5(3/4)調 AA×
![](/aas/win_1623978277_748_EFEFEF_000000_240.gif)
749: 2021/07/03(土) 18:42:36.79 ID:/w05DbMX(1)調 AAS
「Windows 10 21H1」は何が変わったのか?
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
> 2021年5月19日、Windows 10の大型アップデート「Windows 10 May 2021 Update(以下21H1)」
> の配布が開始された。
>
> 今回の21H1は、UIの更新やアプリの追加といった「目に見える」アップデートはほとんどなく、
> 大きなトピックはわずか3つしか公表されていない。しかも、そのいずれもバグフィックスを
> 中心としたもので、機能的にも企業向けのものとなっており、
> 一般ユーザーにとっては地味なアップデートと言えそうだ。
>
> ・Windows Helloでのマルチカメラサポート
> Windows Helloで利用できるカメラデバイスの幅が広がった。具体的には、
> PC内蔵のWindows Hello対応カメラに加え、USB接続のWindows Hello対応カメラが存在する場合に、
> 外付けカメラデバイスを標準に設定できるようになった。
>
> ・「Microsoft Defender Application Guard」のパフォーマンス向上
> Windows 10 Homeでは利用できないうえ、Microsoft Defender Application Guardは
> 標準では無効になっているので、家庭ユーザーにはほとんど影響がない。
>
> ・「Windows Management Instrumentation Group Policy Service」のパフォーマンス改善
> こちらも企業向けの機能で、家庭ユーザーが影響を受けるものではない。
>
> 内容的にもWindowsのコア部分に大きな変更が加えられるわけでもないため、
> アップデート適用後にトラブルなどが発生する可能性も低い。
> そういった意味では、安心してインストールできるアップデートと言えるだろう。
750(1): 2021/07/03(土) 18:55:44.93 ID:io21VAC+(1)調 AAS
>>748
NGにしときますねー^_^
751: 2021/07/03(土) 20:05:12.49 ID:Sbx+Vng5(4/4)調 AAS
>>750
エコーチェンバー乙
752: 2021/07/04(日) 02:42:04.96 ID:z91N17Uw(1/2)調 AAS
史上最悪OSのせいで何かと酷い目に遭った
SSDをGTなんたらに変換してクリーンインストールしてやっと21H1
753(1): 2021/07/04(日) 03:55:19.77 ID:fyTycI46(1)調 AAS
ウンツブとかってOSを試しに入れてみたらWindowsってのはまんざらではないOSだったんだなって感じるように
バグっぷりはどれも変わらんね
754: 2021/07/04(日) 10:25:04.07 ID:GprNVSJJ(1)調 AAS
>>753
そりゃ、お前のうん粒にはバグが飛んできて群がるだろうよ
755: 2021/07/04(日) 10:54:11.68 ID:0l5UraWp(1)調 AAS
б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
(V) (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
|| ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
756(1): 2021/07/04(日) 15:02:04.77 ID:fjjDylvQ(1)調 AAS
21H1まだ来ないんだけど
757: 2021/07/04(日) 16:05:36.38 ID:nhQ45voU(1)調 AAS
これだけで低知能と知らしめる土挫連呼厨(うんちぶりぶり君)の言い訳
> 「Windowsユーザー」って長くて書きづらいから「土挫」と略してるだけであって、他意は無いですよ
> うぃん“ド”うずゆー“ザ”ー
> 略して、「土挫」
> 713 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/07/02(金) 10:42:34.59 ID:C+OYpgjR [6/11]
> 効いてて草
> 土挫右衛門w
758: 2021/07/04(日) 16:06:49.99 ID:aTgWZ8Fe(1)調 AAS
どうやら奴の頭にはうんちが詰まってる
ちょっと納得した
759(1): 2021/07/04(日) 16:30:22.40 ID:XCIiLbKq(1)調 AAS
?
760: 2021/07/04(日) 16:34:46.14 ID:6p5nbav5(1)調 AAS
クリーンインストールしたら今まで入っていたデータが全て消えたんですが…
761: 2021/07/04(日) 16:37:56.50 ID:q9z+loeB(1)調 AAS
ゴミデータもキレイキレイにしたからだろ?
762(1): 2021/07/04(日) 17:36:20.42 ID:MkdDiLXs(1/3)調 AAS
>>759
よっぽど効いていたらしく自演しちゃいましたみたいな?
土挫の脳みそなんてそんなもん
なんせ棟梁が裸踊りパーティーしてるくらいですから(笑)↓
【アメリカ】ビル・ゲイツ氏が全裸パーティー報道 90年代前半までダンサーらと自宅で ★2 [首都圏の虎★]
2chスレ:newsplus
763: 2021/07/04(日) 17:41:00.21 ID:xaXfP53M(1)調 AAS
>>762
えっ、ジョブズってオナニーした事もセックスした事もストリップを見た事も無いの!?
764: 2021/07/04(日) 17:55:35.79 ID:0qrnM3Fp(1)調 AAS
Windows 10でゲーム性能が低下する問題などが解消へ
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
> 2021年6月21日、Windows 10向けの修正パッチ「KB5003690」を配布開始した。
> このパッチはプレビュー版であり、Windows Updateではオプション扱いとされているが、
> いくつかの既知の問題が修正されている。
>
> ・KB5000842以降において、一部の環境においてゲーム性能が低下する問題
>
> ・日本語IMEを利用した入力中に突然動作しなくなる問題
>
> ・PINでログインした際に、PINが利用できないというエラーメッセージが表示される問題
>
> ・排他的VRアプリ利用中にコントローラのWindowsボタンを押すと
> Windows Mixed Reality Homeに戻ってしまう問題
>
> ・タスクバーに表示される「ニュースと関心事項」のフォントがぼやける問題
>
> ・「ニュースと関心事項」をオフにすると、検索ボックスが正しく表示されない問題(ダークモードで顕著)
>
> ・スリープ復帰後、指紋センサーでログインしようとすると失敗する問題
>
> ・5.1chのDolby Digitalオーディオを再生すると高域ノイズが発生する問題
>
> この中で、スリープ復帰後に指紋センサーでログインできない問題や、
> ニュースと関心事項のフォントがぼやける問題は、ふだん使いでも特に気になるところで、
> 問題を抱えているユーザーは早急のアップデートを行ないたい。
765: 2021/07/04(日) 17:57:09.91 ID:6+5Q0r/C(1)調 AAS
既知の問題をちょっとだけ解決しながら新たなバグが入るから差し引きマイナス
766: 2021/07/04(日) 18:14:34.56 ID:MkdDiLXs(2/3)調 AAS
アップグレードの定義:
古いバグを取り除いて、新しいバグを入れること。
767: 2021/07/04(日) 19:31:06.89 ID:z91N17Uw(2/2)調 AAS
AACに対応するのって21H2からなのか
イヤホン選びに影響出るから早くしてほしい
768(1): 2021/07/04(日) 19:37:31.08 ID:MkdDiLXs(3/3)調 AAS
林檎様「頭に蛆が詰まってる利用者のOSには対応しない」
769(2): 2021/07/04(日) 20:33:54.12 ID:2OXShAuL(1)調 AAS
>>768
Windowsが後先考えてない作りになっているのは承知だろ
ソースを公開しないのが多いからな。
Windowsが腐っているのは承知。
770: 2021/07/04(日) 21:44:55.18 ID:gNIhwl++(1)調 AAS
俺はBigSurも愛用してるが、Windowsに比べるとどうにもこうにも小回りが利かないので
Xcode以外にあまり存在価値感じないのが正直なところではある。
771: 2021/07/04(日) 23:57:27.99 ID:2dG4nPeg(1)調 AAS
>>769
ソースを公開したってそれらを解析した批判記事内容を読んであんたも批判するだけしか出来ない無能です
どうせ研究機関でしかソースの解析なんて出来やしません
772: 2021/07/05(月) 00:03:22.70 ID:jWSIFEqx(1)調 AAS
>>769
無駄なゴミバイナリーへのリンクだらけなのは一般人でも理解出来るかも知れませんw
後はループ方法の早期収束ロジックが組み込まれておらずに全データ頭から総ナメなんて事は容易に想像出来ます
773: 2021/07/05(月) 00:39:45.77 ID:cLC5KbRH(1)調 AAS
古いDOSはIT遺産みたいな形で公開されてるみたいだから
それ見りゃM$の傾向はわかるんじゃね?
774: 2021/07/05(月) 09:00:31.56 ID:L6IUm6NY(1)調 AAS
作ってる人間はそうとっかえされているだろ
それがアメリカ企業
775: 2021/07/05(月) 09:59:48.52 ID:XL7TrfOL(1)調 AAS
DOSはマイクロソフトが開発したものではない。
776: 2021/07/05(月) 10:01:21.87 ID:tjA5THMN(1)調 AAS
試しにLinuxを導入してみたけど難しすぎてさっぱり分からん
さすがWindowsは有料だけあっていかに手取り足取りなOSなのかがよく分かった
灯台もと暗し
ここは初心に立ち返り、みなとWindowsの素晴らしさについて存分に語り合いたい
777: 2021/07/05(月) 10:24:01.17 ID:Ly+ANa4C(1)調 AAS
777
778: 2021/07/05(月) 10:49:09.31 ID:S/zw1ABt(1)調 AAS
仕事でLinuxサーバにかかわってるけど
自分も仕事以外ではLinux使いたいとは思わないよ
自宅ではWidnowsとMacしか使わないし
公開してるフリーアプリもAndroidとiOS向けだし
779: 2021/07/05(月) 11:50:23.12 ID:5wipiQnK(1/2)調 AAS
OSなんて何使っても同じ
最近では使うアプリでさえ同じだったりする
多少の違いは慣れの問題
780: 2021/07/05(月) 12:00:36.26 ID:a01fnaB8(1)調 AAS
MacとWindowsは同じアプリ/周辺機器対応があるからいいけど、Linuxはほとんどそれらが無いから、何使ってもとはならないな。
781: 2021/07/05(月) 12:28:39.09 ID:5wipiQnK(2/2)調 AAS
Linuxもオープンソースの同じクロスプラットフォームアプリがいくらでもある
周辺機器に関しても、メーカーやコミュニティ有志がドライバを提供している場合があるので、
よほどのことがない限り、困るようなことはない
782: 2021/07/05(月) 12:31:32.94 ID:0/qWRZQa(1)調 AAS
べつにWindowsでいいやん。無理して環境を変えるメリットを感じない
783: 2021/07/05(月) 12:46:26.44 ID:bS2cbOZx(1)調 AAS
※月例updateは14日未明なので当分どうでもいいレスしかありません
784: 2021/07/05(月) 13:39:18.03 ID:pL958wxx(1)調 AAS
Microsoft、「PrintNightmare」脆弱性の緩和策を公表 〜「CVE-2021-34527」が新たに割り当てられる
6月にパッチされた問題「CVE-2021-1675」とは別。攻撃手法がすでに出回っており、警戒が必要
外部リンク[html]:forest.watch.impress.co.jp
> Windows印刷スプーラーで任意コードの実行が可能になるゼロデイ脆弱性「PrintNightmare」
> に対する緩和策を発表した。この脆弱性には「CVE-2021-34527」という識別番号が
> 新たに割り当てられている。
>
> システム特権で任意のコードが実行される可能性があり、
> 具体的なコードも知られているが、まだ対策されていない。
>
> 6月のセキュリティ更新でWindows印刷スプーラーの「権限昇格」脆弱性(CVE-2021-1675)を修正した。
> その2週間後にアドバイザリが更新され、脆弱性の内容が「任意コードの実行」に改められたが、
> それを見たセキュリティ研究者チームは自分たちが発表しようと思っていた脆弱性が
> すでにMicrosoftによって修正されたものと勘違いし、「GitHub」で具体的な
> 攻撃コード(PoC)を公表。すぐに間違いに気づいて撤回したものの、
> 内容が広く知れ渡ってしまったという。
> 実際には、この脆弱性は「CVE-2021-1675」とは別のものだった。
>
> 同社は「PrintNightmare」の緩和策として、以下の方法を推奨している。
> ・印刷スプーラーサービスを無効にする。
> (ただし、ローカルとリモートの両方で印刷する機能が無効になる)
> ・グループポリシーを使用してリモート印刷のインバウンドを無効にする
785: 2021/07/05(月) 13:53:13.73 ID:rewYCyDE(1)調 AAS
普段使いでLinuxは困ること多すぎだろ。
もちろん事務作業でも困るだろし、開発者も
俺の会社にUbuntu使いの新人エンジニアがいるんだがリモワになって
家でUnityのプロジェクト開けなくて(Linux版Unityがある)
環境依存の問題やった。
俺は一応フルスタックエンジニアだが、プライベートで使ってるのは
CentOS Stream8のファイルサーバーだけだ。
WindowsもMacもファイル共有は糞で遅くてセキュアでないんで。
あと必要な時はDocker使うからWindowsメインでいいし、Xcode使うときだけMacだ。
WindowsでXcode使えるようになったらMacを窓から投げ捨てる。
786: 2021/07/05(月) 14:40:02.04 ID:yCVEoTvi(1)調 AAS
Linuxはコマンド使うような奴が使うもんだったんだよな
787: 2021/07/05(月) 14:58:32.45 ID:RwQJS9EE(1)調 AAS
WindowsスレなのにLinuxとかね。
あとから別のOSを入れなおす路線はほぼない。
普及するには初めからインストール済みで販売する以外ない。
788: 2021/07/05(月) 15:00:30.42 ID:jT+uuUK6(1)調 AAS
つ WSL2
789: 2021/07/05(月) 15:52:04.82 ID:ZX7Ta855(1)調 AAS
今月は14日か
790: 2021/07/05(月) 17:57:43.26 ID:eXAoulx6(1)調 AAS
LINUXはCS使えないじゃん
791(2): 2021/07/05(月) 22:58:50.97 ID:hwLIdyYf(1)調 AAS
いつかOfficeがEU圏みたいにLibreOffice上等になればいいのにね
アドビもデザイン業界じゃなきゃほぼ同じ事出来るし…
Windowsいらなくなる日は来ないと思うけど
792(1): 2021/07/05(月) 23:24:08.37 ID:LJbbrI9w(1)調 AAS
>>756
自分もだわ
ローカルアカウントでMicrosoftアカウントにサインインしてないからかな
793(1): 2021/07/05(月) 23:28:42.58 ID:VC3zgRRf(1)調 AAS
>>792
それは関係ないよ
794(3): 2021/07/05(月) 23:59:37.04 ID:ywYDzfQC(1)調 AAS
Linux
外部リンク[mp4]:video.twimg.com
(仮想デスクトップのデモ)
外部リンク[mp4]:video.twimg.com
(恋愛シミュレーションゲーム?)
外部リンク[mp4]:video.twimg.com
(アイドル。音量注意)
外部リンク[mp4]:video.twimg.com
(ロボット制御)
外部リンク[mp4]:video.twimg.com
(スライドショー壁紙の不具合をGIMPで調整中)
795: 2021/07/06(火) 00:00:21.42 ID:hjkEBi8y(1)調 AAS
>>793
そうなの?
11になる前に来るのか知らないけど気長に待つか
796(1): 2021/07/06(火) 02:20:58.80 ID:8QhlUoRO(1)調 AAS
>>791
あんまり知られてないけど、欧米はofficesoftは個人利用禁止です
それは、労働者の人権を守るための措置です
日本も労働運動が確立しないといつまでも労働奴隷のままです(笑)
797(1): 2021/07/06(火) 04:57:28.31 ID:k2ZevbLv(1/2)調 AAS
Linux板からこんにちは
明日未明はWindows UpdateのBリリースだから、1週間の更新延期ボタンを押しておいた。
人柱隊の皆さん、よろしくね!
私事ですが、まだ21H1が降りて来ないパソコン2台のうち、1台にようやく21H1が降りてきた。
>>796
んなわけねーだろ
798(1): 2021/07/06(火) 05:17:01.22 ID:4nsxuyN4(1)調 AAS
>>797
Bリリースは毎月第2火曜(日本時間ではその翌日の未明)
2021/7月のBリリースは来週
799: 2021/07/06(火) 07:22:31.46 ID:yuSMSYqb(1)調 AAS
>>794
ゴミ貼るなカス
800: 2021/07/06(火) 08:58:00.26 ID:k2ZevbLv(2/2)調 AAS
>>798
あ、本当だ!!
ごめんごめんw
801: 2021/07/06(火) 09:50:46.15 ID:ybVKts1E(1/2)調 AAS
>>794
仮想画面はMacで見たようなものだったw
ロボット制御は単にArduinoなのでOSは問わない。
既存の流れよりはこれがあるから使う的なものを探して提示する方がアピールできるかと
802: 2021/07/06(火) 13:09:13.60 ID:ybVKts1E(2/2)調 AAS
>>794
Windows 11に見捨てられたPCをChromebook化して幸せに
外部リンク:news.yahoo.co.jp
803: 2021/07/06(火) 14:58:26.93 ID:NcIe7sbo(1/2)調 AAS
初めて量販店でPCを買った時、無料ということで初期設定訪問サービスをお願いしたんだ
そして中年男の独り暮らし部屋にネットが開通した数日後、訪問してきたのはオッサンかと思いきや20代と思われるカワイイ女子だった
折りたたみテーブルにPC置いて床に座布団敷いて女子を座らせる
その後ろ姿を見ながら俺のチンコはギンギンに腫れ上がる
テーブルの隣には敷きっぱなしの万年布団
俺は意を決して彼女に背後から近寄る
804(2): 2021/07/06(火) 15:10:39.42 ID:NcIe7sbo(2/2)調 AAS
俺は膝立ちでゆっくりゆっくりと彼女に近寄る
彼女はプロバイダ情報と画面を交互に見ながらメールの設定をしているようだ
そのせいか劣情をもよおしてる俺の存在に全く気づいていない
そして彼女の背後50センチまで近づいた瞬間、俺は果てた
膝立ちで近づいていた為、腫れ上がったアレがパンツに擦れまくっていたのである
残り50センチで賢者になった俺は犯罪者にならずに済んだことを仏様に感謝し、そしておもむろに念仏を唱えたのであった
805: 2021/07/06(火) 17:47:18.73 ID:91eyqHrR(1)調 AA×
>>804
![](/aas/win_1623978277_805_EFEFEF_000000_240.gif)
806: 2021/07/06(火) 17:53:22.59 ID:6h098E8w(1)調 AAS
б < あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
(V) (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!
|| ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
807: 2021/07/06(火) 19:53:20.96 ID:W4q9T9Mf(1)調 AAS
>>804
韓国と日本は言葉や文化が似ているだけに、大きな違いにぶつかると、戸惑うことがある。
いまだに慣れないのが食事を終えるときの「ター、モゴッソヨ」という韓国語だ。
これは「日本人よ、ウンコでも食え」という意味だ。韓国では日常的な挨拶として定着している。
808: 2021/07/06(火) 20:49:38.22 ID:HSmPE46n(1)調 AAS
基地外
809: 2021/07/06(火) 20:55:48.84 ID:SwRFiB/i(1)調 AAS
あああぶりぶり
810(1): 2021/07/06(火) 21:08:23.64 ID:mCCfx2JE(1/2)調 AAS
CPUファンが回ってないのもゴミ21H1のせいか
おかしなことが一気に増えた
811: 2021/07/06(火) 21:14:06.39 ID:0FYUcFGt(1)調 AAS
そりゃあゴミPCだからだな
812: 2021/07/06(火) 22:10:32.54 ID:HA5l5n4C(1)調 AAS
OSからハードウェアを制御するには、対応するソフトウェアを入れる必要があるんだが
ファンコンでも入れてあるんか?
そんなのに頼ってる時点で地雷じゃね?
813: 2021/07/06(火) 22:46:41.08 ID:NTgYtc/c(1)調 AAS
今までも十分にSecure BootとBitLockerなどはシステムドライブに投入可能だったんだから
これらを利用せずに脆弱なままで利用していたバカ企業達のシステム管理者と管理を委託していた企業先が悪いってのが俺の考えだな
11を利用したって中身はセキュリティ的に何も変わっていないって印象です
ブロードリンクが管理していた外部企業のストレージもBitLockerも利用していなかったからサルベージが可能な情況だった
はい 詳しい人はどうぞ!
814: 810 2021/07/06(火) 23:53:29.96 ID:mCCfx2JE(2/2)調 AAS
通電しなくなってまたサブのゴミPCだ。まさかマザボまで壊すのか21H1は
815: 2021/07/06(火) 23:56:00.28 ID:rggvsBDU(1)調 AAS
遅かれ早かれだったとどうして理解できないのか
816: 2021/07/07(水) 00:09:46.55 ID:Y33LNbuC(1)調 AAS
「また」とか言ってるってことは、家の電源タップが原因だったりしてな
817: 2021/07/07(水) 00:48:19.37 ID:8AxkihFC(1)調 AAS
まあ大体使用者に問題があることが多いからねえw
818: 2021/07/07(水) 00:51:45.62 ID:Damd1Ra4(1)調 AAS
単純にファンのベアリングが埃まみれになっているだけとか、グリース切れだとかの理由だったりもするぅ
819: 2021/07/07(水) 01:31:16.85 ID:29GEdOzy(1)調 AAS
amd降臨
820: 2021/07/07(水) 01:37:03.34 ID:tbLtSQ3v(1)調 AAS
うそちり●●
821: 2021/07/07(水) 01:55:32.89 ID:8ywW8hkp(1)調 AAS
820 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
822: 2021/07/07(水) 02:34:41.08 ID:Uo+vGmyu(1)調 AAS
>>791
ないない
なんだかんだ言ってMSOfficeは日本人が好む作成機能なんかにもちゃんと対応してるからな
日本人がやたら無駄に罫線使うのやめたりしない限り無理だね
Libreなんて差し込み印刷しようにも日本の往復はがきに対応してなかったりとか問題外
823: 2021/07/07(水) 02:41:27.05 ID:r0MXkZUC(1)調 AAS
そういう時は論外
824(2): 2021/07/07(水) 06:23:40.53 ID:29DrBi3X(1/2)調 AAS
KB5004945 降臨
インストール2分 ダウンロード4分 再起動 約1分 おま環
825: 2021/07/07(水) 06:37:57.93 ID:wRgD0YMM(1/2)調 AAS
最近は6時のアプデ多いな。
画像リンク
826: 2021/07/07(水) 06:40:03.06 ID:VddQD8rG(1/2)調 AAS
>>824
ウチにも来たが、ブルスクの問題解決したんかな?
前回の夏至アプデ(もち不定期)でカスペルスキーの関連ファイルが壊されたのが原因で
カスペの再インスコで何とかブルスクから解放されたが、出す前にちゃんと精査したんか?
827: 2021/07/07(水) 06:40:11.11 ID:c/WIYqov(1)調 AAS
win10 home 20H2
KB5004945 なんかきてたな再起動ふくめて5分くらい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 175 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s