[過去ログ] Windows9x(95/98)・Me質問スレッド Part 58 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): [vmm32.vxd] 2006/10/26(木) 09:32:07 ID:DHELXnA7(1/6)調 AAS
放置対象
以下の書き込みはテンプレを読んでないとみなし放置。

・マルチ(マルチポスト) ←どこ行っても嫌われます。
・名前、本文に「初心者」が入っている。 ←PC初心者板があるので、そちらへ。
・2度目以降の書き込みに通し番号が入っていない(主に捨てハン)。←まぎらわしいのでヨロ。
・2度目以降の書き込みがsageられていない。
・環境が書かれていない、または小出し。 ←答える方の身になってまんどくさがらずにちゃんと書く。
・質問が1行。
・日本語がおかしい。 ←考えまとめてから書く。
・検索という言葉を知らない。 ←>>3以降のテンプレも参照。

次スレを立てる人へ
↓への申告をお忘れなく。
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 16
2chスレ:operate
875
(2): 2007/01/31(水) 18:32:37 ID:LL/avUfv(1)調 AAS
Windows98って、スクロールマウスで下記のように「ホイール調整」のタブって出ないの?

外部リンク[html]:azby.fmworld.net
876
(1): 2007/01/31(水) 18:53:38 ID:JWk7w5Wc(1/2)調 AAS
質問です
使用OS:98SE

・実際のところ9x系OSを使用してネットを繋いでいるとどのような危険性があるのでしょうか?

・スレ違いですが自分はフレッツ光を使っているんですがNTTから貸し出されているルーターでも
 市販のルーターと同じようなセキュリティ効果?のようなものはあるのでしょうか?

・現在MSから配布されているセキュリティパッチ等は今年で配布終了とのことですが
 これをCD等に保存しておくことはできないのでしょうか?

よろしくお願いします
877: 873 2007/01/31(水) 19:29:26 ID:QKivEewx(2/3)調 AAS
>874
感動しました。どうもありがとうございます。
878
(2): 2007/01/31(水) 19:31:33 ID:0llfvr30(1)調 AAS
>>875
出ない。
各メーカー独自のマウスドライバをインストールしてある場合は
その限りではないが。

>>876
> 危険性
外部リンク[aspx]:www.microsoft.com
ここで対応を切られる前に「影響を受けるソフトウェア」とされながら
修正パッチがリリースされなかった脆弱性や対応を切られた後の
IE、OE、WMPなど関係あるソフトウェア、その他既に調べれれていない
未知の脆弱性が危険。

> NTTのルータ
たぶん無い。
正確なことを知りたいならNTTに訊け。

> CD等に保存
できる。
879: 873 2007/01/31(水) 19:37:27 ID:QKivEewx(3/3)調 AAS
>875
見逃していました。すみません。
当方はMeで IntelliMouse 1.2A PS/2 Compatible というものを使っていますが、
コントロールパネルからマウスのプロパティを開くと
「ボタン」・「ポインタ」・「ポインタ オプション」のタブしか出ないため、
設定を変更することができないようです。
880
(1): 2007/01/31(水) 23:47:23 ID:JWk7w5Wc(2/2)調 AAS
>>878
ありがとうございます
NTTのルータに関してはNTTの担当者に聞いたところ同等の効果があるとのことでしたw
実際のところはどうなんでしょうね・・・専門のスレで聞いてみます スレ違いでしたねスイマセン
パッチに関して方法等書かれているサイトがあったら教えていただけたらありがたいです
881
(2): 2007/02/01(木) 00:36:15 ID:5mh2fD1f(1/2)調 AAS
質問させてください。
使用OSはMeです。

もらいものの中古のPCなのですが、
最初からCドライブが6.52GB、Dドライブが30.7GBになっていて、
今までそのまま使っていましたが、
重いソフトを立て続けに入れたせいか、先日ついにちゃんと立ち上がらなくなり、
再セットアップをしました。
安定化したくて少し調べてみたところ、
Cドライブの空きをできるだけ増やせとあったのですが、
この場合、やはり再度セットアップしなおしてでも、
Cドライブの容量を増やしたほうがよいのでしょうか?
882
(1): 2007/02/01(木) 00:44:25 ID:pDoJWao4(1)調 AAS
うん。でもFDISKの使い方やパーティションがわからないならそのまま。
883: 2007/02/01(木) 01:05:31 ID:ERGrLpqq(1)調 AAS
>>880
修正パッチの保存方法はいろいろあるが、次のアドレスのページのような
直リンクまとめを活用するのが簡単かな。

・TA-31z Counter Force / Windows
外部リンク:www5a.biglobe.ne.jp

修正ファイルの内容を知りたい場合は、>>878 のリンク先などで調べればいい。

>>881
個人の使い方次第だな。
足りないと思ったら増やせばいい。
私なら 6.52GB もあれば十分だが…。

クラスタギャップが気になるなら大きくとも 8GB 未満にした方がいい。
システムドライブは細かいファイルも多いから。
(クラスタギャップって何って質問は無しね)
884
(3): 2007/02/01(木) 02:22:40 ID:R5pamKTR(1/3)調 AAS
>>881
去年の10月にそれより古いのあつかったことあるので参考にしてくれ。
モノは99年購入のP3-450、HDDは4G+8G、メモリー64MB。
再セットアップ一度もしてないので、PCの起動、終了が異常に遅いしソフトの
起動が分単位要する、フリーズも頻発、いやまーひでーもんだった。

再セットアップ後、大半の自動起動プログラム削除、不要ソフトをHDDから追放。
スワップをがらがらのDドライブに400MB設定。
フリーのセキュリティーソフト、YahooBBなので折れの使ってないルーター接続。
Windowsupdateとデフラグ。Cドライブの残り容量2GB。

ビスタのパソコン買うまでのつなぎなのでメモリ128MB×2とスクロールマウス代
計\3000だけ出費。
見違えるようにサクサク動くようになったので新しいパソコンいらないなんておっ
しゃってます。
今買い換えてもらう理由考えてる、このパソコンじゃデジカメが使えないですとか。
885: 2007/02/01(木) 02:38:51 ID:R5pamKTR(2/3)調 AAS
>>884書き忘れ
Dドライブにテンポラリーフォルダ、インターネットキャッシュ50MB、マイドキュメント移動。
Dドライブを有効に利用すれば、Cドライブに6.52GBもあれば十分すぎるくらいと思う。
886
(1): 2007/02/01(木) 02:42:56 ID:WgIBXPwa(1/2)調 AAS
>>884
チップセットが440BXとか815とかだったら、HDD変えるとすごく快適になるよ。
887: 2007/02/01(木) 02:44:54 ID:WgIBXPwa(2/2)調 AAS
↑HDDのアクセス速度(転送速度)の関係で。
888: 2007/02/01(木) 02:59:21 ID:R5pamKTR(3/3)調 AAS
>>886
HDD交換も考えたけど、あくまで買い換えるの前提だったし、やめた。
ほんとは全部込みでごく労賃\10000なのでHDD替えると赤字が怖いw
当時としては液晶モニタ付属だからかなり高かった機種みたい。
889: 2007/02/01(木) 09:02:29 ID:5mh2fD1f(2/2)調 AAS
>>882>>884
ありがとうございます!
マイドキュメントはDドライブに移動させていたのですが、
キャッシュやテンポラリーフォルダまでは思いつきませんでした。
さっそくやってみます。
ちなみに、書き忘れてしまっていたのですが、メモリは368MBのようです。

サイト運営をしているため、重いペイントソフトやフォトレタッチソフト、
複数のブラウザソフトがCドライブを占拠してしまっている状況なのですが、
なるべく他のものを減らして、
884さんにいただいたアドバイスを実行してみようと思います。
ありがとうございました。
890: 2007/02/02(金) 04:46:36 ID:KOHkuQe/(1)調 AAS
パソコンが動いててうらやましい…
891
(3): 2007/02/03(土) 11:04:42 ID:9CeOtGEt(1)調 AAS
ファイルを保存したりダウンロードする時
「名前を付けて保存」っていうのが出るじゃないですか。
あれの左側にある「マイドキュメント」とか「ネットワーク」とかを別なのに変更する方法を教えてください。
892
(1): 2007/02/03(土) 11:47:42 ID:cEdGTie+(1)調 AAS
>891
好きなのにする方法は知らない
Tweak UIで有名フォルダが指定できたような
893
(1): 2007/02/03(土) 12:32:54 ID:2fORJi3P(1)調 AAS
>>891
窓の手でも変更できる。
894: 2007/02/03(土) 13:18:06 ID:vVeDEB3k(1/2)調 AAS
外付けHDDをXPでNTFSにフォーマットしちゃったのですが
MEで認識しませんでした、調べてみたところMEはNTFSを使えない
見たいなのでFAT32に戻そうとしたところHDDを再フォーマット
との事なので起動ディスクでDOSに入ってFDISKでフォーマット
しようとしたところIEEEでつないだHDDは認識されてませんでした

IEEEで接続したHDDをFAT32に再フォーマットするには
どのようにしたら良いでしょうか?
895
(1): 2007/02/03(土) 13:20:58 ID:fDZEM6x3(1)調 AAS
なぜWindowMeでは、不戦敗が変換できませんか。
896
(1): 2007/02/03(土) 13:33:42 ID:t/s1u5gi(1)調 AAS
>>899
xpのディスク管理で領域削除、meにつないでフォーマット
897: 2007/02/03(土) 15:10:40 ID:vVeDEB3k(2/2)調 AAS
>>896
超サンクス。
起動ディスクでDOS立ち上げないと出来ないと思い込んでたが
MS−DOSプロンプトでも出来たっぽい
160G程度なら容量の壁にもぶつからずすんなりふぉーまっとできてまんぞく
898: 891 2007/02/03(土) 15:58:19 ID:C/q9NZzA(1)調 AAS
>892-893
返答有難うございます。
窓の手で出来ました。
899
(1): 2007/02/03(土) 16:21:55 ID:fbYr5x5Y(1/5)調 AAS
>>895
MS-IME 2000 の問題。
学習させろ。
900
(1): [SAGE] 2007/02/03(土) 17:47:03 ID:gaWXbbF0(1/8)調 AAS
PCをリカバリしOSの再インストールしようとおもい、
先ほど

WindowsXP SP1のPCを初期化し 新規インストールでWindows98 SEを入れようとしたのですが

漢字の刻印のあるキーを押してください の次の画面で


Windows98をコンピュータにインストールできません

基本ハードディスク パーディションをフォーマット中にエラーが発生しました。
セットアップ中止します。

とでてインストールできません…どなたかお力をお貸し下さい…
901
(1): 2007/02/03(土) 17:52:23 ID:JAToX0hu(1)調 AAS
>900
NTFSじゃないのかな
902: 2007/02/03(土) 18:07:50 ID:gaWXbbF0(2/8)調 AAS
>901さん

お答えありがとうございます。

ですが…NTFSとはなんでしょうか?^^;
よければ教えてください
903: 2007/02/03(土) 18:14:59 ID:gaWXbbF0(3/8)調 AAS
ぐぐってなんとなく意味はわかったんですが原因がまったくで…><
904: 2007/02/03(土) 18:16:45 ID:fbYr5x5Y(2/5)調 AAS
> WindowsXP SP1のPCを初期化
これをどうやったのか?
Windows XP の標準のファイルシステムは NTFS だから。
905
(1): 2007/02/03(土) 18:18:54 ID:fbYr5x5Y(3/5)調 AAS
グダグダ考えるより DESTROY などで所謂セロフォーマットしてから
インストールし直した方が早いかも。
906: 2007/02/03(土) 18:20:36 ID:n1HwLYZQ(1/2)調 AAS
meを使ってます。
本体のセカンダリーHDの中に入っているファイルを、USB接続のHDに移動したいのですが
ファイルの移動が、途中でPCが固まってしまってうまくできません。
何が原因なんでしょうか?

移動したいファイルサイズ:1.2Gバイト
907
(1): 2007/02/03(土) 18:28:31 ID:fbYr5x5Y(4/5)調 AAS
> 移動したいファイルサイズ:1.2Gバイト
容量ではなくファイル数は?

Windwos 98/Me はエクスプローラで多量のファイルを操作すると
不安定になり易い。
小分けにして作業するか、Fire File Copy などのコピーに特化した
ツールを使うといいかも。
908: 2007/02/03(土) 18:40:30 ID:n1HwLYZQ(2/2)調 AAS
>>907
ファイル数は、1つです。
今までは、移動は普通にできたのですが・・・・やはりそういう事なんですね。
ありがとうございました。
Fire File Copy使ってみます。
909
(2): [SAGE] 2007/02/03(土) 19:21:21 ID:gaWXbbF0(4/8)調 AAS
>905さん

まだ完全には初期化されてないようで…。

初期化…いつもWindows98のディスクいれて、フォーマットしてます…

DESTROYとは?どうしたら初期化できるでしょうか…
910: 2007/02/03(土) 19:40:12 ID:8oeewQz3(1)調 AAS
NTFSの件といい、まるで検索する気がないなら
PC初心者
2ch板:pcqa
911: 2007/02/03(土) 19:45:38 ID:LPfmqkR5(1/3)調 AAS
>>909
XPのCDで起動しパーティション(NTFSでフォーマットされてる)削除
昔Meで作った起動ディスクでブート、fdiskでパーティション切ってフォーマット(FAT32)
MeのCD入れてインストール

1週間前に自分がやったことです。
参考になればいいのですが
912
(1): 2007/02/03(土) 19:54:32 ID:LPfmqkR5(2/3)調 AAS
>>909
検索したらこんなのが
外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
913: 2007/02/03(土) 20:04:57 ID:HBcjDCXd(1)調 AAS
外付けHDDは(FAT32)でフォーマットしておいたほうがいいみたいだね。
うかつに(NTFS)でフォーマットしてしまうと、
XP以前の古いOS(9x系)では読み出せないからね。

以前、XPのデスクトップで(NTFS)にフォーマットしてしまい、
Meの入ってるノートPCに接続しても認識しなくて大失敗した。
914
(1): [SAGE] 2007/02/03(土) 20:09:16 ID:gaWXbbF0(5/8)調 AAS
>912さん

ありがとうございます^^;
こんな現象初めてなのでとまどってしまい…やはりXPかMEのOSが必要なんですね…
915
(1): 2007/02/03(土) 20:35:10 ID:JSdIWdAo(1)調 AAS
> Windows9x/Me 起動ディスクで PC を起動します。
Windows9xってのはWindows 98も含む。
> Windows98 SEを入れようとした
んだから起動ディスクは持ってるだろ。つーか
PC初心者
2ch板:pcqa
行けって言ってるだろ
916: [SAGE] 2007/02/03(土) 20:40:09 ID:gaWXbbF0(6/8)調 AAS
>915

1 Windows 2000 もしくは XP でセットアップを開始します。

あなたが言ってるのは3です…それぐらい分かります^^;
917: 2007/02/03(土) 20:56:19 ID:fbYr5x5Y(5/5)調 AAS
DESTROY
外部リンク[html]:www.vector.co.jp

いったん全部ゼロで埋めてやり直せ。
918: 2007/02/03(土) 21:24:13 ID:LPfmqkR5(3/3)調 AAS
>>914
いや、Meは私の場合です。
あなたは98SEをお持ちのようですからMeは必要ありません。
919: [SAGE] 2007/02/03(土) 21:36:53 ID:gaWXbbF0(7/8)調 AAS
失礼、916で言ったとおり2000かXPが必要なんですな…とw
920: 2007/02/03(土) 22:04:20 ID:tBW8anqX(1)調 AAS
FDDからfdiskで領域削除→新しく領域作成してフォーマットじゃダメなの?
921: 2007/02/03(土) 22:09:32 ID:U3s5A02u(1)調 AAS
フォーマット開始後のエラーだと、本当にHDDが壊れてるかもしれんぞ。
922: [SAGE] 2007/02/03(土) 22:36:27 ID:gaWXbbF0(8/8)調 AAS
一回領域削除して作成し、1つのドライブのみ作成で
同じOSで起動したら同エラーがでますた…
また領域削除しようとしたら ボリュームラベルが「akN防e鋲防e」と…削除までできなくなってしまいました;;
923
(1): 2007/02/04(日) 07:11:31 ID:y4MIgVKB(1)調 AAS
Victorのコンポから再生したCDかカセットテープを録音してMEのVAIOで聞きたいのですができますか?
接続の方法や必要な部品などがよくわかりません。
924
(1): 2007/02/04(日) 10:07:04 ID:/aisMtBr(1)調 AAS
>>923
USBオーディオなんかを利用する。
たとえばこういうもの。
外部リンク:allabout.co.jp
だけどMeに対応してないものが増えてきてる。

CDはPCのCDドライブ利用してMP3などにした方がいいと思う。
925: 2007/02/04(日) 12:12:03 ID:Am/yr7yo(1)調 AAS
>>924 勉強不足でよくわかりませんがありがとうございます。
926: 841 2007/02/04(日) 13:01:08 ID:NQ2Op/MG(1)調 AAS
Win98SEでWillcomのZERO3[es]の接続に成功しました。

まず下記のファイルをダウンロードし、解答します。
外部リンク[zip]:www.softick.net

cardwdm.infを開き、[Microsoft]セクションに
%USB\VID_045E&PID_FFFF.DeviceDesc%=CardExport.install,USB\VID_045E&PID_FFFF
を追記。

[umss.addreg]セクションのHKR,,NTMPDriver,,CARDWDM.SYSの下に
HKR,,DeviceProtocol,0x10001,50
を追記。

[Strings]セクションに
USB\VID_045E&PID_FFFF.DeviceDesc="ZERO3[es]"
を追記。

あとは[es]をマスストレージにしてUSB接続し、ドライバとしてこのファイルを選択すればOKです。
ただ、30MB以上のファイルをコピーするとハング、それ以外もたまにハングします・・・

必要な人は限られてるとは思いますが、覚え書きとして。
927
(4): 2007/02/04(日) 19:28:51 ID:HZYno6mK(1/5)調 AAS
こちらで訊くよう言われました、
98SEです。Ctrlキーが押しても反応しなくなったんですが
考えられる原因はどんなことがあるでしょうか

二つあるCtrl両方機能しないのでキーボードの所為じゃないと思うんですが
パソコン自体が壊れてる可能性有りますか?
確かめる方法や直す方法があったら教えてください
928
(1): 2007/02/04(日) 19:34:48 ID:0QhPzT83(1/3)調 AAS
キーボードの故障。
929
(1): 2007/02/04(日) 19:45:06 ID:sFnYfnKt(1/3)調 AAS
>>927
> 確かめる方法
・MS-DOS、KNOPPIX など他の OS で動作確認
・他のキーボードと取り替えて動作確認
930
(1): 2007/02/04(日) 19:58:39 ID:HZYno6mK(2/5)調 AAS
>>928-929
何か入れたり(メモリの関係で避けたいんで)
キーボードもう一つ手に入れたりしないとやっぱり
ダメそうでしょうか。

ありがとうございました
931: 927 2007/02/04(日) 20:00:47 ID:HZYno6mK(3/5)調 AAS
ヴァー下げ忘れた。すいませんOTL
932: 2007/02/04(日) 20:01:04 ID:sFnYfnKt(2/3)調 AAS
>>930
> メモリの関係

起動ディスクすら避けなきゃいけないようなもの?
933
(1): 2007/02/04(日) 20:02:18 ID:0QhPzT83(2/3)調 AAS
常駐ソフトで物理的な故障が直るとでも思ってるんだろ。スルーで。
934
(1): 927 2007/02/04(日) 20:04:34 ID:HZYno6mK(4/5)調 AAS
容量少ないので入れて遅くなったりされると困るんですが
OS入れるのはそういう心配要らないんでしょうか
935
(1): 927 2007/02/04(日) 20:07:39 ID:HZYno6mK(5/5)調 AAS
>>933
これは物理的故障と確定しているんですか
それなら仕方ないですね
936
(1): 2007/02/04(日) 22:19:28 ID:dnU62cj6(1)調 AAS
>>935
ctrlは左右ともに同じ信号を出してるわけだ。場所は離れているものの信号自体は同じ物と
PCでは認識している。接点がいかれたのではなくctrlが押されましたよーという信号自体が
PCに送られていない。ドライバーの破損も考えられる。
キーボードはPS/2接続?だったら500円くらいで安物キーボード買って確かめるのもよし。
通常ctrlに割り当てられている機能を使わないcapslock等にソフト的に入れ替えるのもよし。
ドライバーの再インストールもよし。選ぶのは君だ。
937: 2007/02/04(日) 22:35:18 ID:8RnnWpYs(1)調 AAS
>>936
> ctrlは左右ともに同じ信号を出してるわけだ。場所は離れているものの信号自体は同じ物と
> PCでは認識している。
(゚Д゚)ハァ?
938
(1): 2007/02/04(日) 23:15:07 ID:Osik8k5k(1)調 AAS
95から98にUPして、大容量のHDDをいれたんだが
なぜか8GBまでしか認識しない。なぜだ。
939: 2007/02/04(日) 23:27:37 ID:sFnYfnKt(3/3)調 AAS
>>938
・そういう機種
・操作を間違えている
・勘違い

まあ、情報不足だな。
940: 2007/02/04(日) 23:33:39 ID:0QhPzT83(3/3)調 AAS
IBMのメインフレームの端末として動作させる(IBM3270エミュレータ等)場合
右Ctrlが実行、左Ctrlが取消だったな。
# SysRqという謎のキーも実はこの端末エミュレータで使う。
941: 2007/02/05(月) 04:01:07 ID:oLLcItSY(1/2)調 AAS
>>934
余計なことをしなければ、
起動ディスクはHDD内のOSには何も影響を与えない。
942
(2): 2007/02/05(月) 18:57:36 ID:hQMkD1ic(1/2)調 AAS
当方OSは98SEです。
I-O DATAの DVDRドライブ買ったんですが取付ると98のロゴがでたあと
ブルーバック画面になり再起動させられます。ドライブを外すと無問題で起動。
接続はセカンダリーにマスターで単独接続、BIOS上でもドライブは認識されてます。
公式サイトで調べたところ対応OSはMEまでとなってますが98SEでも問題ないだろうと思ったんですが…。
IDE接続ドライブってOSによって未対応だったりて事あるんですか?
943
(1): 2007/02/05(月) 19:07:27 ID:eaqBbci4(1)調 AAS
ライティングソフト、仮想ドライブソフトがインストールしてあるなら
削除してみたら?
944: 2007/02/05(月) 19:08:23 ID:SfGcVu7x(1)調 AAS
マザーのBIOSを最新にするとか、BIOSの設定を見直すとか
ドライブのジャンパがマスターになってるか確認するとか
945
(1): 2007/02/05(月) 19:37:00 ID:hQMkD1ic(2/2)調 AAS
皆さん即レス有難うございます。
今出先なので直ぐに確認出来ないのですがやってみます。
BIOSのアップデータはなにせマザーがペンV時代の物なので期待薄いかも…。
気になった事があったんですがDVDR接続したままSafeモードで立ち上げ
デバイスマネージャーで接続状況を確認するとDVDRの名前はなく代わりにDVDRを接続する前に
繋げていたCDRドライブの名前が表示されます。
これってなんか関係ありますかね?
946: 2007/02/05(月) 21:46:05 ID:hjdoO42Z(1)調 AAS
>>942
まずは、起動ディスクで立ち上げて
dir
コマンドでドライブにセットしたメディアが認識出来るかを確認

で、問題なく中身が確認できるようなら
safe mode で起動させて
msconfig のスタートアップの項目を全て解除して
順番に戻していきながら犯人探し
947: 2007/02/05(月) 22:17:55 ID:oLLcItSY(2/2)調 AAS
>>945
関係ない。
自分で削除しない限り、セーフモードでは、過去に接続したことのある周辺機器が
取り外した後でもすべて表示される仕様。
948
(2): 2007/02/06(火) 10:55:37 ID:rBfTK+G8(1)調 AAS
数日前に、○○.dllがどうこうと表示されてから画面が色、領域共に最低になってしまい、設定で直しても再起動した後には戻ってしまいます。どうすればいいでしょうか
OSはMeで機種はNECのVE800Jです。
949: 2007/02/06(火) 11:25:58 ID:KWSGYPzh(1/2)調 AAS
>>948
OSの再インストールをしてください。
950: 2007/02/06(火) 11:30:06 ID:qB9z8Fs/(1)調 AAS
○○.dllをどうこう市内と治らないよ。

なんで肝心な部分を略すのかなぁ・・・
951: 2007/02/06(火) 12:44:19 ID:s+lrOkIa(1)調 AAS
全くだ。そのファイル名を検索するだけで解決することも多いのに。
952: 948 2007/02/06(火) 17:35:31 ID:SRTBMBcF(1)調 AAS
よく読まないで閉じてしまったんでファイル名がわかんなくなったんです。
あと表示がおかしい以外は正常に作動してます
953
(1): 質問 2007/02/06(火) 17:54:53 ID:SCoo4vcG(1/4)調 AAS
MEて何年前にでたかわかるかたいますか? 買い替えどきでしょうか?
954: 2007/02/06(火) 17:57:52 ID:UBcK4wn7(1/2)調 AAS
2000年 あと >>5
955: 2007/02/06(火) 17:59:27 ID:qLuSv1uv(1)調 AAS
>>953
ミレニアムエディションって言うぐらいだからその辺りじゃないですかね
使ってて不自由でなければ替える必要ないとおもうけど
一般的にはもう替えたほうがいい時期ですね
956
(2): 2007/02/06(火) 18:07:42 ID:SCoo4vcG(2/4)調 AAS
私はMEを使っていて最近、コレガという無線LANを購入しましたがなぜか接続できません。カードを入れると機能がとまります、どうしたらいいですか?
957
(1): 2007/02/06(火) 18:09:37 ID:UBcK4wn7(2/2)調 AAS
>>956
ハードウェア
2ch板:hard
958: 2007/02/06(火) 18:13:14 ID:KWSGYPzh(2/2)調 AAS
>>956
その無線LANの型番でコレガのHPを検索してMEに対応しているか確認。
おそらく処置法も記載されているはず。

PCがネットに繋がらないから・・・とは言うなよ。ネカフェにでも行って来い

>>957
他に振ったってMEでは相手にされないってw
959
(2): コレガです 2007/02/06(火) 20:54:48 ID:SCoo4vcG(3/4)調 AAS
MEの再インストールの仕方を教えていただけませんか? 無線LANをいれたら変になってサポートに聞いたらOSの再インストールからといわれてしましいました。
960: 2007/02/06(火) 20:59:44 ID:i1/GqcNt(1)調 AAS
自分を再インストールできればいいよなぁ・・・最初からやり直したい。
961: 2007/02/06(火) 21:01:27 ID:1I1lFOZw(1)調 AAS
>>964
詳しく環境書くこと
962: 2007/02/06(火) 21:18:16 ID:Wj+M/aEH(1/2)調 AAS
>>959
パソコンのメーカのサポートに聞けばいいんじゃない?
963: 2007/02/06(火) 23:08:29 ID:VguVRaNs(1)調 AAS
>>959
何故そのサポートに聞かないんだ?
964
(2): 2007/02/06(火) 23:16:08 ID:SCoo4vcG(4/4)調 AAS
NECのどこに聞いたらいい?
965: 2007/02/06(火) 23:18:49 ID:Wj+M/aEH(2/2)調 AAS
>>964
PC一般板やノートPC板のNECスレで聞けよ。
966: 2007/02/07(水) 00:37:22 ID:XQ23iPoq(1/2)調 AAS
Win9x系でネットやってる兵っている?
967: 2007/02/07(水) 00:40:53 ID:p0VFYzgA(1)調 AAS
普通に使ってるよ
968
(2): 2007/02/07(水) 01:10:36 ID:XQ23iPoq(2/2)調 AAS
セキュリティ的に恐くない?
969: 2007/02/07(水) 01:20:21 ID:ZcYleYma(1)調 AAS
変なリンクは踏まない。
変なファイルは落とさない。
変なメールは開かない。
これで大丈夫。
定期的にウィルスチェックやってるけど、今のところ侵入されたことはない。
970: 2007/02/07(水) 01:52:57 ID:4WhFBNA3(1/2)調 AAS
まあ、現状「兵」なんて言う程のものでもないしな…。
変に危機感ばっかり肥大化していないか?
971: 2007/02/07(水) 03:22:38 ID:d/i+KxJz(1)調 AAS
>>968
やることやっときゃ大丈夫
9x系に限らないけどね
972: 942 2007/02/07(水) 03:56:25 ID:OheR523d(1)調 AAS
色々検証してみた結果>>943氏のライティングソフトが原因のようでした。
ライティングソフトを削除したのちDVDRを繋ぐとOSは立ち上がったのですが
ライティングソフトをインストールしなおすと再びOS立ち上がり時の
98のロゴ後でブルーバックします。
OS再インストールが一番てっとりばやそうだと思うんですが
再インストールがライティングソフト入れたらまたブルーバックとかあり得ますか
かね?
973: 2007/02/07(水) 09:03:49 ID:q7II0meo(1)調 AAS
ライティングソフトがASPIドライバを書き換えてるからだと思う
9x系はASPIドライバ必須だけど
Microsoft純正、Adaptec、Nero、Force、どれがいいかね?

別のライティングソフトも試してみたほうがいいよ
外部リンク:www.wikihouse.com
974: 2007/02/07(水) 13:11:23 ID:YHQCzKfS(1)調 AAS
そういやRealPlayerで更新かけるとASPI突っ込もうとするな。
地雷の予感がするから無視してるけど。
975: 2007/02/07(水) 15:22:31 ID:JPnp2Z6v(1)調 AAS
>>968
定期的にシマンテックの無料診断やってるけど2chに張られてたウィルスコードくらいしか
引っかかったないな。
IEはほとんど使わないけど。
976
(2): 2007/02/07(水) 15:28:06 ID:8XIfjs4/(1/2)調 AAS
Windows95,98って無料配布されてないよね・・・

VirtualPCにぶち込もうかと思ったら、98、98SEのCD2枚とも傷いって認識しない。
95はFDD版しかない。(ドライブつけてない)

そろそろ無償配布してくれてもいいよなあとか思ってるけど・・・・無理か。
977
(1): 2007/02/07(水) 15:36:51 ID:yn4xH+2R(1)調 AAS
どこかFDDが付いているPCを使ってFDDをイメージ化
何枚か知らんけど
978
(1): 2007/02/07(水) 15:44:21 ID:bUSDi9am(1)調 AAS
>>976
ゲイツがM$に対して影響力がある内はまず無理だろうな。
979: 2007/02/07(水) 15:56:34 ID:8XIfjs4/(2/2)調 AAS
>>978
VirtualPCを無償提供したんだから、それ専用なイメージぐらいあってもいいよなーって
ことなんですけど、まぁ無理でしょうね(´・ω・`)

>>977
・・・を職場でやろうと思ったら職場でもFDDなし。ちなみに40枚以上ありますです
980: 2007/02/07(水) 16:25:03 ID:gMhvcrhM(1)調 AAS
>>976
ジャンク店なんかに行けば100円くらいで売ってるよ。
981: 2007/02/07(水) 16:33:10 ID:463pTozN(1)調 AAS
ほんとか それ?
982: 2007/02/07(水) 16:48:19 ID:zA9yUgfy(1)調 AAS
新品で買っても\1,000〜\2,000だし、ジャンクならそのくらいだろ
つーか、もうosの質問じゃないし(ry
983: 2007/02/07(水) 23:49:58 ID:/MBcgc5y(1)調 AAS
NTFSのHDDがあります。
これをFAT32でWINDOWS98を新規インストールしたいのですが
どうすればよいでしょうか?
ちなみにWINDOWSXPのCDは持っています。
984: 2007/02/07(水) 23:54:05 ID:4WhFBNA3(2/2)調 AAS
外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
985
(1): 2007/02/08(木) 12:28:07 ID:+U3lKxW/(1)調 AAS
質問です
ウィルスバスター98を使いたいのですが、
IEは4,0用とあります。
確か新しいの(6,0?)に変えたのですが、
使っても問題無いでしょうか?

宜しくお願いします。
986
(1): 2007/02/08(木) 12:49:20 ID:bhbay/sm(1)調 AAS
>>985
またずいぶん古いものを
使わないほうがいい ウィルスに対処できない
フリーでいいのがたくさんあるからセキュ板みてみたら
あと、98でIE使うのはNG
IEエンジン以外のブラウザ使用するように
987: 2007/02/08(木) 12:51:10 ID:73onDZMB(1)調 AAS
今頃98を使うってことは、割れ・・・?
988: 2007/02/08(木) 15:14:33 ID:NCm7fNc3(1)調 AAS
中古マザーにでも付属してきたCDにでも入ってたとか?
でも、そういうのって使えるのかなぁ?
989
(1): 2007/02/09(金) 06:02:20 ID:A7TChkyU(1)調 AAS
結構探してみたんだけど、結局搭載可能な最大物理メモリっていくつなのよ。
768MBまででよいのかい?
990: 2007/02/09(金) 06:28:08 ID:nT7JtkKk(1)調 AAS
1GB「未満」。
512MB+256MB+128MB+64MB+32MB+16MB+8MB+4MB+2MB+1MB…
とやっていくのは物理的な制約があるだろうから
一般的には512MB+256MBで打ち止め。
デュアルチャネルなどで同容量2枚挿しとか考えて
256MBx2+128MBx2って人もいるかもね。
991: 2007/02/09(金) 09:14:46 ID:mtUhkOFI(1)調 AAS
>>986
アドバイス有難うございました
992: 2007/02/09(金) 13:01:15 ID:kOik/fYL(1)調 AAS
>>989
98SEは865マザーなど使って512M*2など1G(1024MB)でOSインスコ、セーフモード起動OK、
ディスクキャッシュ設定+相性の良いデバイスドライバ(とくにVGA)で安定動作可能。
(1G実装時のディスクキャッシュ設定 MinFileCache=8192 MaxFileCache=65536 が定説?)
問題ある場合はさらに768MB程度にメモリ制限(MaxPhysPage=30000 程度)で大抵安定する。
(MaxPhysPage=30000 「768」*1024*0.25=196608 →16進=30000)

98や98SEの最大物理メモリは1.26G、1.5G、2Gなど積んで(1G以上はセーフモード起動不可能)
事前にメモリ制限でMaxPhysPage=48A75 の1162.45703125MBあたりに制限を掛けてシステム
のプロパティ上で認識される1154.0MBが最大、コレ以上になると起動しない。
(チップセットや環境により制限を掛けた数値より数メガから10メガ程度少なく認識する)

2G積んだ状態で制限掛けて98SEを稼動させている猛者もいる(セーフモードはメモリを外す)
Meに関してはシステムのプロパティ上で1.5Gを見た気がするので近々検証予定。

以上、マザー側が1G、2G、4Gなどに対応している場合…3本スロットのBXなら768MB、815など
は512MBとマザー的、チップセット的に制限がある。
993
(4): 名無し~8.EXE 2007/02/09(金) 14:01:24 ID:4ZJBSpDp(1/2)調 AAS
Windows 95 Companion のCD-ROMをもらってきました。

ネットで検索すると、厄介なCDのようです。
setup.exeがないタイプらしく、インストールが出来ませんでした。
手元にあるものだけでOSのセットアップが出来るのかどうかを、もし出来るのであれば詳しく教えてください。

あるもの
Windows95 CompanionのCD-ROM 1枚
Windows95 Companionではない通常版の起動フロッピーディスク 1枚
Windows98のCD-ROM 1枚
Windows98の起動フロッピーディスク 2枚
994: 2007/02/09(金) 14:10:54 ID:QMrc41Ky(1)調 AAS
>>993
ライセンス無いじゃん
995: 2007/02/09(金) 14:22:41 ID:58GLKKmg(1)調 AAS
>>993
これは参考になるかな?
外部リンク[html]:www.netpathway.com
996
(1): 2007/02/09(金) 14:38:17 ID:PfCfFOlV(1)調 AAS
>>993
持ってるディスク (ファイル) がそれで全部なら無理。
997: 993 2007/02/09(金) 18:05:15 ID:4ZJBSpDp(2/2)調 AAS
>>996
せっかくシリアルが印刷された冊子も付いていて、コンパニオンの文字以外は正規の
ディスクと変わらないので、そう思ってワクテカしながら持って帰ったのにションボリです。
コンパニオン版はどうしようもないゴミCDだったのですね。思い出に一枚だけを残して
残りは捨て去ります。ありがとうございました。
998: 2007/02/09(金) 19:55:00 ID:AfV2/RFI(1)調 AAS
Windows998
999: 2007/02/09(金) 21:18:51 ID:Q4xqrMql(1)調 AAS
Windows999
1000: 2007/02/09(金) 21:21:39 ID:wO5bXUI/(1)調 AAS
Windows1000
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.177s*