[過去ログ] Windows9x(95/98)・Me質問スレッド Part 58 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
802: 2007/01/27(土) 15:21:34 ID:N9QPP+rC(1)調 AAS
ファイル復元は半日以上かかるものですか?
803(6): 2007/01/27(土) 15:31:18 ID:ryBWmWQI(1/9)調 AAS
Meを使用してるのですが、PCの電源をいれるといきなり
microsoft windows millennium startup munuとでて、
その中のNormalを押すとまたこの画面に戻ってしまい、
safe madeを押すと青い画面で
windows 保護エラーです。コンピュータを再起動してください。システムが停止しました。
とでてどうしようもありません。
なんとか元に戻す方法はありませんでしょうか?
丁度新しいPCに替えようとしてたときなんで、IEのお気に入りさえ抜き出せればいいのですが。
804: 2007/01/27(土) 15:50:17 ID:hr3VTQqW(1)調 AAS
>>808
機械として死んでなければ、knoppixってCDブート可能なlinuxで立ち上げ、
Favoritesをサルベージするのが簡単だとおもう。
普段からまめにバックアップとっておくといいよ。
おれ自身はYahooブリーフケース(300MB無料)に
お気に入りとかメールデータなどを保存している。
805(1): 2007/01/27(土) 16:01:44 ID:IjygqSey(1/7)調 AAS
>>803
IEのお気に入りならFDでも十分収まる容量だから、DOSで起動して
お気に入りのフォルダー(c:\windows\Favorites)の中をFDにコピーする。
806(2): 2007/01/27(土) 16:40:12 ID:ryBWmWQI(2/9)調 AAS
>>805
教えていただきありがとうございます。
お気に入りのフォルダー(c:\windows\Favorites)の中をFDにコピーする場合のMS-DOSでのコマンドを教えていただけないでしょうか?
807(1): 2007/01/27(土) 16:51:28 ID:ibc8c2uT(4/4)調 AAS
>>806
外部リンク:ykr414.com
とりあえずはここに逝くことだ。コマンドプロンプトのことが書いてあるが
基本的にはMS-DOSと同じ。ここに書いてなかったらスマソ
808(1): 2007/01/27(土) 16:55:09 ID:ryBWmWQI(3/9)調 AAS
>>807
ありがとうございます。
809(2): 2007/01/27(土) 17:14:58 ID:IjygqSey(2/7)調 AAS
>>806
vfxcopyでコピーするといい。DOS付属のcopyだと長いファイル名が8.3形式の短い名前に
変わってしまうので後が面倒。
vfxcopyで具具ってダウンロードするって云いたいがベクターで探してもみつかんないな?
810(1): 2007/01/27(土) 17:21:09 ID:IjygqSey(3/7)調 AAS
>>809作者さんのサイトにあるわ
VFTOL129.LZHをダウンね
外部リンク[html]:www.valley.ne.jp
811: 2007/01/27(土) 17:34:08 ID:ryBWmWQI(4/9)調 AAS
>>810
親切にありがとうございます。
いまからがんばってみます。
812(2): 803 2007/01/27(土) 18:27:18 ID:ryBWmWQI(5/9)調 AAS
vfxcopyコマンドをつかってvfxcopy -u -r -h -s c:\windows\favorites a:\
と打ち込むと指定のディレクトリにアクセスできませんとでるので
cdコマンドつかってそこのファルダまで移動してファイル一覧みようとおもったのですが、
cd /d c:と打ち込むと/dが無効のスイッチです。と出てしまいます。
もしよろしければそこまでのコマンド教えてくれませんか?
813(1): 2007/01/27(土) 19:04:34 ID:IjygqSey(4/7)調 AAS
>>812
favorites は長い名前だからエラーになる
windows に入って dir /p と打つ 、 でfavorites の短い名前をメモ。 たぶん favori~1みたいな名前
>cd /d c:
???
FD で起動、vfxcopyもFDにある場合
c:
cd windows
dir /p
a:
vfxcopy c:\windows\favori^1\ a:\
814(1): 2007/01/27(土) 19:13:21 ID:k9A1zVJG(1/2)調 AAS
>>812
Win9x の chdir & cd コマンドに /d オプションは無いのよ…
815: 2007/01/27(土) 19:22:38 ID:ryBWmWQI(6/9)調 AAS
>>813
教えていただいたとおりやったらできましたほんとに感謝ですm(_ _"m)ペコリ
816(1): 2007/01/27(土) 19:28:53 ID:IjygqSey(5/7)調 AAS
>>814
へー。ドライブ跨げるんだ。知らなかったわ。
817: 2007/01/27(土) 19:55:38 ID:qlb1AQBs(1)調 AAS
>>816
跨げるっつーか…DOSの頃からカレントドライブとカレントディレクトリを
単一コマンドでは変更できない。カレントドライブの変更は単にドライブレター。
C:
みたいに。
818(2): 803 2007/01/27(土) 19:59:34 ID:ryBWmWQI(7/9)調 AAS
コピーに成功したのですが、63個ぐらいでディレクトリに空きがありませんってでて止まっちゃいます。
IEのショーットカットなんで1KBしかないのでまだかなり空いてるとおもうのですが、なんとかなりますか?
あとvfxcopy c:\windows\favori^1\ a:\でfavoriteファルダにあるファイルだけじゃなくその中のファルダもコピーされますか?
819: 2007/01/27(土) 20:10:04 ID:lzsRyQwg(1/2)調 AAS
孫の手でGUI起動のチェックを外して再起動したら、Windows98SEが起動しなくなりました。
どうやらC:\>の所にコマンドかファイル名を入力するようなんですが…何と入力したら良いのでしょうか?
助けて下さい。
820(1): 2007/01/27(土) 20:15:11 ID:fPnxIa4R(1)調 AAS
win
821: 2007/01/27(土) 20:23:43 ID:lzsRyQwg(2/2)調 AAS
>>820
起動出来ました。本当に助かりました。ありがとう御座います。感謝します。
822(1): 2007/01/27(土) 20:45:35 ID:IjygqSey(6/7)調 AAS
>>818
起動FDでは、空き容量足らなかった?
vfxcopy.exeをc:\ にコピー
cドライブのルートに移動
空きのあるFDに交換
vfxcopy でコピー
copy vfxcopy.exe c:\
c:
cd \
FD交換
vfxcopy c:\windows\favori^1\ a:\
サブファルダも含めて全部コピーできる。
823(1): 803 2007/01/27(土) 21:14:34 ID:ryBWmWQI(8/9)調 AAS
何度もすいません。フォーマットしたFDいれてもだめみたいなんで、
facoriteフォルダの中にあるフォルダを個別に指定したいのですが、
日本語のものや♪がついたものはどうしたら指定できますでしょうか?
824(1): 2007/01/27(土) 21:46:15 ID:k9A1zVJG(2/2)調 AAS
>>823
【日本語が入力できる Windows98 起動ディスクを作るには?】
外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
KNOPPIX などを使った方が早いかも知れん
825: 803 2007/01/27(土) 23:38:09 ID:ryBWmWQI(9/9)調 AAS
>>824
こちらのサイトに掲載されてるのをやってもだめでしたので、
KNOPPIXを使ってみたいと思います。
826: 2007/01/27(土) 23:44:39 ID:IjygqSey(7/7)調 AAS
もうバックアップ終わったかな。
できるならKNOPPIXつかってD&DでFDやUSBメモリにコピーするのが簡単だけど…
ファイラーつかう手もある。これなら日本語フォルダを選択できるから日本語入力必要ない。
FD(ファイラー) / ファイル管理ユーティリティ
外部リンク[html]:www.vector.co.jp
FDで日本語フォルダにカーソルあわせてXをクリック。
フォルダ名の前に c:\vfxcopy 、フォルダ名の後ろに a:\ と打ってEnter
あと必要なFDの操作はこれ位でいいと思う。
ドライブ変更の方法/ Cに移るには L 続いて C
フォルダ(ディレクトリ)変更/ フォルダにカーソルあわせてEnter
上のフォルダに戻るには”BS”
827(3): 2007/01/28(日) 01:43:56 ID:LDi4KBeR(1)調 AAS
もう何してもダメだコイツ…
かなづちでメチャクチャにしてやりたい
828(1): 2007/01/28(日) 02:29:45 ID:8sf3Oh9C(1)調 AAS
質問させてください
98SEで起動時に
「デバイスDOSMGRを初期化中Windows保護エラーです。
再起動してください」
というエラーが出てしまいます
こうなるようになったのはAD-Awareでスパイウエアの駆除を行ったのと
Spywareblasterをインストールした後だと思われます
原因および解決方法を教えてください お願いします
829(1): 2007/01/28(日) 02:51:30 ID:/iKBGbeN(1/2)調 AAS
>828
スパイウェアじゃないやつも消しちゃったんじゃない?
復元しましょ
外部リンク[html]:enchanting.cside.com
830(1): 2007/01/28(日) 09:17:54 ID:ib2oh53u(1/4)調 AAS
>>827
まーおちつけ
>>822の手順で空のFD使って今試してみたが、2248のリンクがコピーできた。2249でコピーが停止し”コピー失敗”の表示。
さすがに時間は70分も掛かるけど、クラスタギャップが少ないから意外と効率よく入るね。
なお Favorites の短い名前は 正確には Favori~1 なんで以下に訂正
× vfxcopy c:\windows\favori^1\ a:\
○ vfxcopy c:\windows\favori~1\ a:\
831: 2007/01/28(日) 09:39:48 ID:ib2oh53u(2/4)調 AAS
>>818
>コピーに成功したのですが、63個ぐらいでディレクトリに
>空きがありませんってでて止まっちゃいます。
これの原因がよく分からんのだがFavoritesの中にリンク以外の
大きいファイルがないか、FDがホントに空なのか、その辺りもいちど確認かな。
832(2): 2007/01/28(日) 10:04:57 ID:oF2isOoj(1/2)調 AAS
「ディレクトリに空きがありません」は、
FATのファイル制限じゃないの。HDDだと↓
外部リンク:support.microsoft.com
FDはFAT12で、「8.3形式」のファイルで224個までのファイルしか置けない。
ロングファイル名だと、もっと少なくなる。
833: 832 2007/01/28(日) 10:11:00 ID:oF2isOoj(2/2)調 AAS
補足、↑は「ルートディレクトリ」の制限。
サブディレクトリ(フォルダ)を作れば、ほぼ制限なく使える。
834: 2007/01/28(日) 10:38:27 ID:ib2oh53u(3/4)調 AAS
>>832
おおサンクス、それズバリ正解だな。
テストしたのは、ルートにはフォルダ23とファイル32の計55。
つーことで>827はFDにひとつフォルダつくって、その中にvfxcopyで
コピーすべし。
835(2): 2007/01/28(日) 10:45:18 ID:tpxDvVpx(1)調 AAS
Meのサポートが終了し、Windos Updateも出来ずウイルスソフトからセキユリー診断で『非常』や
『警告』の診断が検索されたのですが放置しておくと、どうなるんですか?
何度も再セットアップ(リカバリ)しているのでバグルのを覚悟で放置しても
いいかな?
836(1): 2007/01/28(日) 11:36:05 ID:hDlNrnDO(1/2)調 AAS
>>839
おれは>>809 だけどずいぶん苦労してるなww
これを機にknoppix用意しておくといいよ。
837: 2007/01/28(日) 11:37:11 ID:hDlNrnDO(2/2)調 AAS
アンカー先 >>830だった。
838: 2007/01/28(日) 12:34:16 ID:ib2oh53u(4/4)調 AAS
>>836
ちょーまて、おまえは折れかよww だったらレポート半分書いてくれ、
明日締め切り、時間がないorz
苦労はした、家で唯一FATなHD入りのPCを朝からこっそりつかうのをね、
何が入ってるか知らんが折れが触るとうるさい。親のメールなんか見たくもないわい。
knoppixはあるよ。親戚縁者がすがりついてくるからww
839(1): 2007/01/28(日) 15:04:55 ID:/iKBGbeN(2/2)調 AAS
>835
環境わからんからアドバイスできません
840: 2007/01/28(日) 15:16:49 ID:pSiHmr9G(1)調 AAS
>>835
環境詳しい訳ではないがセキュリティに穴があるならファイヤーウォール
とかを利用するといい。
841(2): 2007/01/28(日) 22:42:14 ID:gYtcBOF4(1)調 AAS
98SEでMASS STORAGE DEVICEを使うには、どのドライバーを
入れればいいでしょうか?
WillcomのZERO3[es]を接続したいんです。
842(1): 2007/01/29(月) 01:12:12 ID:saao0IA3(1)調 AAS
>>827です混乱して苛立っていましたすみません…
まず起動が出来ません…
電源を入れると、正しく終了されませんでしたとスキャン(?)を始める。その途中でMプロキシエラーとゆう表示が出現。OKを押してその表示は消えるがスキャンは続行中。スキャン終了しても、閉じるがクリック出来ず、スキャン終了画面が消えずそこから動けないです。
トップ画面まで辿りつけません…
やっぱりかなづちで破壊するしかないんでしょうか…
843: 2007/01/29(月) 09:11:08 ID:0CmZQS41(1)調 AAS
>>829
気づかずお礼遅れましたすいません
いま3回ほど立ち上げてみたんですがなぜか症状がでなくなってしまいました 昨日まであんなに頻発してたのに・・
これで解決したとは思えないのでまた症状がでたらスパイウェアの復元してみます
ありがとうございました
844(3): 841 2007/01/29(月) 20:07:10 ID:Q+Nk1f6Y(1/3)調 AAS
98SEでマスストレージは難しいんでしょうか・・・
非公式パッチには入っているようですが、それだけ取り出すことは
できないんでしょうか・・・?
845(1): 2007/01/29(月) 20:42:39 ID:Q5p9QE95(1/4)調 AAS
>>842
スマソ人違いだった。てっきりお気に入りの人かとおもた。
スキャンディスクが正常に終わらないってことはヤバイな。
リセットしても再度スキャンディスクが始まんなら、一度HDDを
検査するのがいいと思う。
DataAdvisor/HDD検査ツール
外部リンク:www.ontrack-japan.com
かなづちの出番はまだまだ先でいいよ。
846(2): 2007/01/29(月) 20:53:40 ID:Q5p9QE95(2/4)調 AAS
>>844
ここのサイトが参考になるかも、でも敷居が高そう。
外部リンク[html]:park2.wakwak.com
847(2): 844 2007/01/29(月) 21:03:24 ID:Q+Nk1f6Y(2/3)調 AAS
>>846
レスありがとうございます。
そのサイトは見ていたのですが、Win2kがないんです。
外部リンク[php]:www.technical-assistance.co.uk
ここにドライバがあるんですが、言語で分けられていて、
日本語版用がないんです。ドライバがなぜ言語に左右されるの
かなぁ・・・?
848: 2007/01/29(月) 21:09:35 ID:Es1dTkkP(1/2)調 AAS
なら、非公式パッチをバラして取り出したら?
アレの中身は WinMe のものだったと思うし…。
英語版でもいいような気もするけど?
ちなみに、憶測で書いているのでダメだったスマン。
849(1): 2007/01/29(月) 21:38:33 ID:Q5p9QE95(3/4)調 AAS
>>847
英語版入れてみた。
インスト中に言語が違うなんちゃら見たいなウィンドがでたがそのまま継続。
再起動後プログラムエラー。
”プログラムが無効なDLLを呼び出しダイナミックリンクエラー”
その後windowsご臨終しました。
850: 2007/01/29(月) 22:09:59 ID:519NMsJQ(1)調 AAS
Windows98SEでVistaは動きますか?
851(2): 847 2007/01/29(月) 22:23:32 ID:Q+Nk1f6Y(3/3)調 AAS
>>849
人柱ありがとうございます。
私もインストールしようとしたのですが、「Only for Windows 98SE English !!!」の
メッセージにビビって途中でやめたんです。
どっか日本語版ないかなぁ・・・
852(2): 2007/01/29(月) 23:23:55 ID:x0YufROC(1)調 AAS
FDDなしのPCで、HDDがInvalid system diskと表示される場合
CDから98SEをインストできますか。
853: 2007/01/29(月) 23:41:24 ID:UFASYqM3(1)調 AAS
Vista
854: 803 2007/01/29(月) 23:48:08 ID:DkkTIBSb(1)調 AAS
皆様へのお礼が遅くなって申し訳ありません。
60何個でいっぱいになるのはFATのせいだったんですね!
こまめにやってなんとか終わりました。
いろいろと細かく教えていただきありがとうございました<m(__)m>
855(1): 2007/01/29(月) 23:49:02 ID:Es1dTkkP(2/2)調 AAS
>>852
起動ディスク相当のブータブルCDを用意すればできる。
856(1): 2007/01/29(月) 23:59:46 ID:Q5p9QE95(4/4)調 AAS
>>852
起動関係のファイルやブートレコードがおかしくなるとでるエラーです。
HDDは壊れてないのでCDブートのできるOEM版98ならインストールできます。
OEM版98でないなら自分で作る
外部リンク[html]:lets-go.hp.infoseek.co.jp
857(1): 2007/01/30(火) 00:28:30 ID:oei/k4ge(1)調 AAS
Windows 1.0
Windows 2.0
Windows 3.0
Windows 3.1
WindowsNT
Windows 95
Windows95 OSR2
Windows 98
Windows98 Second Edition
WindowsMe
Windows2000
WindowsXP
そして・・・
WindowsVista
858: 2007/01/30(火) 00:51:48 ID:pZDDgtJi(1)調 AAS
>>844
Me から抜き出して、バージョン検査部分を書き換えると動きますよ。
859: 2007/01/30(火) 10:53:51 ID:ewP3ByHe(1)調 AAS
>>857
Windows 3.0
Windows 3.1
WindowsNT 3.1
WindowsNT 3.5
Windows 95
WindowsNT 3.51
WindowsNT 4.0
Windows 95 OSR2
Windows 98
Windows 98 SE
Windows 2000
Windows Me
Windows XP
860(1): 2007/01/30(火) 12:04:45 ID:PyKA8FA1(1)調 AAS
>>851
nusb24e.exe をそのまま実行するから不味いのだろう。
>>846 のリンク先は usbstor.inf と usbstor.sys があれば何とかなる
って話じゃないのか?
ちなみに中身の usbstor.sys は Windows Me の物だな。
バージョン表記などはうちの日本語版 Me の物(CRC: B8E0886F)と同じ
だったが、何が違うのか 6 バイトだけバイナリが異なった。
00000118: 95 B1
00000119: 2A 5B
0000011A: 01 00
00001DBD: A0 D0
00001DBE: 93 AE
00001DBF: 7C 7D
Windows 2000 の物が欲しいならサービスパックをダウンロードしてきて
解凍すれば手に入る。
861: 2007/01/30(火) 13:12:04 ID:qYlIeIQ9(1)調 AAS
>>855,856
CDからインストできました。
ありがとうございました。
862: 2007/01/30(火) 18:44:14 ID:My9jhrn/(1)調 AAS
>>845さん
レスありがとうございますm(_ _;)mお気に入りの人でなくてすみません(笑)
あの、多分パソコン自体が狂っているのだと思わざるえない状態で、リセットしようにも何からしたら良いのかわからない状態です…。ちなみにネットには繋がっておらず今は携帯から打っています。
今からパソコンのリセット方法をググって来に行って参ります…
863(1): 2007/01/30(火) 18:45:38 ID:3hWw7uNU(1)調 AAS
質問。
MeとVistaってファイル共有できる?
864: 2007/01/30(火) 18:58:24 ID:EXkNQsWs(1)調 AAS
>>863
出来る
が、VistaがNTLM/LMの受信拒否がデフォルトなので
2chスレ:hard
もしくは
使用が非サポートのActive Directory Client Extensionを入れてNTLMv2をMeにサポートさせる
外部リンク[aspx]:www.microsoft.com
外部リンク:support.microsoft.com
外部リンク:support.microsoft.com
あとは今までどおり
外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
865: 851 2007/01/30(火) 20:06:18 ID:GCiyMv6m(1)調 AAS
>>860
レスありがとうございます。
う〜ん、難しい・・・正直、理解できていません。
実はブツ(ZERO3es)がまだ届いていないので、テストできないんです。
色々とやってみようと思います。なにかまた情報がありましたらよろしく願いします。
866(3): 2007/01/30(火) 23:07:41 ID:cWbod5/m(1)調 AAS
サポートが切れてたことを今さら知りました。
Windowsのサポートなんか生まれてこのかた使ったことなんかないですが、サポートなしってそんなに怖いもの?
2ちゃんで色々教えてくれる皆の方がよっぽどありがたいが…
867: 2007/01/30(火) 23:15:12 ID:t9Co1tPK(1)調 AAS
さてどうしましょう
868: 2007/01/30(火) 23:18:35 ID:5kEVgzKk(1)調 AAS
>>866
サポートを使ったことが無いって・・・
WindowsUpdate、やったことないの??
869(1): 2007/01/31(水) 00:35:37 ID:umimkd0m(1)調 AAS
>>866
サポートが切れてから
新しいセキュリティ更新プログラムが
提供されなくなっている。
ネットには接続するな。
踏み台にされて、
他人に迷惑をかけることになる。
870: 2007/01/31(水) 08:06:54 ID:loJiExuT(1)調 AAS
をいをい、NT系のが万倍ヤバいわい。
871: 2007/01/31(水) 08:37:59 ID:XPRjMpMI(1)調 AAS
>>869
三流IT情報誌記事丸事引用乙w
872: 2007/01/31(水) 12:45:59 ID:K5Y2gc8v(1/2)調 AAS
>866
今のところ怖くない
ネットに繋ぐならルータ導入してIEコンポーネントを使わない
873(3): 2007/01/31(水) 17:47:37 ID:QKivEewx(1/3)調 AAS
Microsoft IntelliPoint をインストールすることで
マウスホイールのスクロール行数を変更することができますが、
IntelliPoint をインストールせずとも行数を変更する方法はありますか?
デフォルトでは「3」となっているようですが、
これを「2」にする方法があればぜひ教えてください。
874(1): 2007/01/31(水) 17:55:09 ID:K5Y2gc8v(2/2)調 AAS
>873
Tweak UI
875(2): 2007/01/31(水) 18:32:37 ID:LL/avUfv(1)調 AAS
Windows98って、スクロールマウスで下記のように「ホイール調整」のタブって出ないの?
外部リンク[html]:azby.fmworld.net
876(1): 2007/01/31(水) 18:53:38 ID:JWk7w5Wc(1/2)調 AAS
質問です
使用OS:98SE
・実際のところ9x系OSを使用してネットを繋いでいるとどのような危険性があるのでしょうか?
・スレ違いですが自分はフレッツ光を使っているんですがNTTから貸し出されているルーターでも
市販のルーターと同じようなセキュリティ効果?のようなものはあるのでしょうか?
・現在MSから配布されているセキュリティパッチ等は今年で配布終了とのことですが
これをCD等に保存しておくことはできないのでしょうか?
よろしくお願いします
877: 873 2007/01/31(水) 19:29:26 ID:QKivEewx(2/3)調 AAS
>874
感動しました。どうもありがとうございます。
878(2): 2007/01/31(水) 19:31:33 ID:0llfvr30(1)調 AAS
>>875
出ない。
各メーカー独自のマウスドライバをインストールしてある場合は
その限りではないが。
>>876
> 危険性
外部リンク[aspx]:www.microsoft.com
ここで対応を切られる前に「影響を受けるソフトウェア」とされながら
修正パッチがリリースされなかった脆弱性や対応を切られた後の
IE、OE、WMPなど関係あるソフトウェア、その他既に調べれれていない
未知の脆弱性が危険。
> NTTのルータ
たぶん無い。
正確なことを知りたいならNTTに訊け。
> CD等に保存
できる。
879: 873 2007/01/31(水) 19:37:27 ID:QKivEewx(3/3)調 AAS
>875
見逃していました。すみません。
当方はMeで IntelliMouse 1.2A PS/2 Compatible というものを使っていますが、
コントロールパネルからマウスのプロパティを開くと
「ボタン」・「ポインタ」・「ポインタ オプション」のタブしか出ないため、
設定を変更することができないようです。
880(1): 2007/01/31(水) 23:47:23 ID:JWk7w5Wc(2/2)調 AAS
>>878
ありがとうございます
NTTのルータに関してはNTTの担当者に聞いたところ同等の効果があるとのことでしたw
実際のところはどうなんでしょうね・・・専門のスレで聞いてみます スレ違いでしたねスイマセン
パッチに関して方法等書かれているサイトがあったら教えていただけたらありがたいです
881(2): 2007/02/01(木) 00:36:15 ID:5mh2fD1f(1/2)調 AAS
質問させてください。
使用OSはMeです。
もらいものの中古のPCなのですが、
最初からCドライブが6.52GB、Dドライブが30.7GBになっていて、
今までそのまま使っていましたが、
重いソフトを立て続けに入れたせいか、先日ついにちゃんと立ち上がらなくなり、
再セットアップをしました。
安定化したくて少し調べてみたところ、
Cドライブの空きをできるだけ増やせとあったのですが、
この場合、やはり再度セットアップしなおしてでも、
Cドライブの容量を増やしたほうがよいのでしょうか?
882(1): 2007/02/01(木) 00:44:25 ID:pDoJWao4(1)調 AAS
うん。でもFDISKの使い方やパーティションがわからないならそのまま。
883: 2007/02/01(木) 01:05:31 ID:ERGrLpqq(1)調 AAS
>>880
修正パッチの保存方法はいろいろあるが、次のアドレスのページのような
直リンクまとめを活用するのが簡単かな。
・TA-31z Counter Force / Windows
外部リンク:www5a.biglobe.ne.jp
修正ファイルの内容を知りたい場合は、>>878 のリンク先などで調べればいい。
>>881
個人の使い方次第だな。
足りないと思ったら増やせばいい。
私なら 6.52GB もあれば十分だが…。
クラスタギャップが気になるなら大きくとも 8GB 未満にした方がいい。
システムドライブは細かいファイルも多いから。
(クラスタギャップって何って質問は無しね)
884(3): 2007/02/01(木) 02:22:40 ID:R5pamKTR(1/3)調 AAS
>>881
去年の10月にそれより古いのあつかったことあるので参考にしてくれ。
モノは99年購入のP3-450、HDDは4G+8G、メモリー64MB。
再セットアップ一度もしてないので、PCの起動、終了が異常に遅いしソフトの
起動が分単位要する、フリーズも頻発、いやまーひでーもんだった。
再セットアップ後、大半の自動起動プログラム削除、不要ソフトをHDDから追放。
スワップをがらがらのDドライブに400MB設定。
フリーのセキュリティーソフト、YahooBBなので折れの使ってないルーター接続。
Windowsupdateとデフラグ。Cドライブの残り容量2GB。
ビスタのパソコン買うまでのつなぎなのでメモリ128MB×2とスクロールマウス代
計\3000だけ出費。
見違えるようにサクサク動くようになったので新しいパソコンいらないなんておっ
しゃってます。
今買い換えてもらう理由考えてる、このパソコンじゃデジカメが使えないですとか。
885: 2007/02/01(木) 02:38:51 ID:R5pamKTR(2/3)調 AAS
>>884書き忘れ
Dドライブにテンポラリーフォルダ、インターネットキャッシュ50MB、マイドキュメント移動。
Dドライブを有効に利用すれば、Cドライブに6.52GBもあれば十分すぎるくらいと思う。
886(1): 2007/02/01(木) 02:42:56 ID:WgIBXPwa(1/2)調 AAS
>>884
チップセットが440BXとか815とかだったら、HDD変えるとすごく快適になるよ。
887: 2007/02/01(木) 02:44:54 ID:WgIBXPwa(2/2)調 AAS
↑HDDのアクセス速度(転送速度)の関係で。
888: 2007/02/01(木) 02:59:21 ID:R5pamKTR(3/3)調 AAS
>>886
HDD交換も考えたけど、あくまで買い換えるの前提だったし、やめた。
ほんとは全部込みでごく労賃\10000なのでHDD替えると赤字が怖いw
当時としては液晶モニタ付属だからかなり高かった機種みたい。
889: 2007/02/01(木) 09:02:29 ID:5mh2fD1f(2/2)調 AAS
>>882、>>884
ありがとうございます!
マイドキュメントはDドライブに移動させていたのですが、
キャッシュやテンポラリーフォルダまでは思いつきませんでした。
さっそくやってみます。
ちなみに、書き忘れてしまっていたのですが、メモリは368MBのようです。
サイト運営をしているため、重いペイントソフトやフォトレタッチソフト、
複数のブラウザソフトがCドライブを占拠してしまっている状況なのですが、
なるべく他のものを減らして、
884さんにいただいたアドバイスを実行してみようと思います。
ありがとうございました。
890: 2007/02/02(金) 04:46:36 ID:KOHkuQe/(1)調 AAS
パソコンが動いててうらやましい…
891(3): 2007/02/03(土) 11:04:42 ID:9CeOtGEt(1)調 AAS
ファイルを保存したりダウンロードする時
「名前を付けて保存」っていうのが出るじゃないですか。
あれの左側にある「マイドキュメント」とか「ネットワーク」とかを別なのに変更する方法を教えてください。
892(1): 2007/02/03(土) 11:47:42 ID:cEdGTie+(1)調 AAS
>891
好きなのにする方法は知らない
Tweak UIで有名フォルダが指定できたような
893(1): 2007/02/03(土) 12:32:54 ID:2fORJi3P(1)調 AAS
>>891
窓の手でも変更できる。
894: 2007/02/03(土) 13:18:06 ID:vVeDEB3k(1/2)調 AAS
外付けHDDをXPでNTFSにフォーマットしちゃったのですが
MEで認識しませんでした、調べてみたところMEはNTFSを使えない
見たいなのでFAT32に戻そうとしたところHDDを再フォーマット
との事なので起動ディスクでDOSに入ってFDISKでフォーマット
しようとしたところIEEEでつないだHDDは認識されてませんでした
IEEEで接続したHDDをFAT32に再フォーマットするには
どのようにしたら良いでしょうか?
895(1): 2007/02/03(土) 13:20:58 ID:fDZEM6x3(1)調 AAS
なぜWindowMeでは、不戦敗が変換できませんか。
896(1): 2007/02/03(土) 13:33:42 ID:t/s1u5gi(1)調 AAS
>>899
xpのディスク管理で領域削除、meにつないでフォーマット
897: 2007/02/03(土) 15:10:40 ID:vVeDEB3k(2/2)調 AAS
>>896
超サンクス。
起動ディスクでDOS立ち上げないと出来ないと思い込んでたが
MS−DOSプロンプトでも出来たっぽい
160G程度なら容量の壁にもぶつからずすんなりふぉーまっとできてまんぞく
898: 891 2007/02/03(土) 15:58:19 ID:C/q9NZzA(1)調 AAS
>892-893
返答有難うございます。
窓の手で出来ました。
899(1): 2007/02/03(土) 16:21:55 ID:fbYr5x5Y(1/5)調 AAS
>>895
MS-IME 2000 の問題。
学習させろ。
900(1): [SAGE] 2007/02/03(土) 17:47:03 ID:gaWXbbF0(1/8)調 AAS
PCをリカバリしOSの再インストールしようとおもい、
先ほど
WindowsXP SP1のPCを初期化し 新規インストールでWindows98 SEを入れようとしたのですが
漢字の刻印のあるキーを押してください の次の画面で
↓
Windows98をコンピュータにインストールできません
基本ハードディスク パーディションをフォーマット中にエラーが発生しました。
セットアップ中止します。
とでてインストールできません…どなたかお力をお貸し下さい…
901(1): 2007/02/03(土) 17:52:23 ID:JAToX0hu(1)調 AAS
>900
NTFSじゃないのかな
902: 2007/02/03(土) 18:07:50 ID:gaWXbbF0(2/8)調 AAS
>901さん
お答えありがとうございます。
ですが…NTFSとはなんでしょうか?^^;
よければ教えてください
903: 2007/02/03(土) 18:14:59 ID:gaWXbbF0(3/8)調 AAS
ぐぐってなんとなく意味はわかったんですが原因がまったくで…><
904: 2007/02/03(土) 18:16:45 ID:fbYr5x5Y(2/5)調 AAS
> WindowsXP SP1のPCを初期化
これをどうやったのか?
Windows XP の標準のファイルシステムは NTFS だから。
905(1): 2007/02/03(土) 18:18:54 ID:fbYr5x5Y(3/5)調 AAS
グダグダ考えるより DESTROY などで所謂セロフォーマットしてから
インストールし直した方が早いかも。
906: 2007/02/03(土) 18:20:36 ID:n1HwLYZQ(1/2)調 AAS
meを使ってます。
本体のセカンダリーHDの中に入っているファイルを、USB接続のHDに移動したいのですが
ファイルの移動が、途中でPCが固まってしまってうまくできません。
何が原因なんでしょうか?
移動したいファイルサイズ:1.2Gバイト
907(1): 2007/02/03(土) 18:28:31 ID:fbYr5x5Y(4/5)調 AAS
> 移動したいファイルサイズ:1.2Gバイト
容量ではなくファイル数は?
Windwos 98/Me はエクスプローラで多量のファイルを操作すると
不安定になり易い。
小分けにして作業するか、Fire File Copy などのコピーに特化した
ツールを使うといいかも。
908: 2007/02/03(土) 18:40:30 ID:n1HwLYZQ(2/2)調 AAS
>>907
ファイル数は、1つです。
今までは、移動は普通にできたのですが・・・・やはりそういう事なんですね。
ありがとうございました。
Fire File Copy使ってみます。
909(2): [SAGE] 2007/02/03(土) 19:21:21 ID:gaWXbbF0(4/8)調 AAS
>905さん
まだ完全には初期化されてないようで…。
初期化…いつもWindows98のディスクいれて、フォーマットしてます…
DESTROYとは?どうしたら初期化できるでしょうか…
910: 2007/02/03(土) 19:40:12 ID:8oeewQz3(1)調 AAS
NTFSの件といい、まるで検索する気がないなら
PC初心者
2ch板:pcqa
911: 2007/02/03(土) 19:45:38 ID:LPfmqkR5(1/3)調 AAS
>>909
XPのCDで起動しパーティション(NTFSでフォーマットされてる)削除
昔Meで作った起動ディスクでブート、fdiskでパーティション切ってフォーマット(FAT32)
MeのCD入れてインストール
1週間前に自分がやったことです。
参考になればいいのですが
912(1): 2007/02/03(土) 19:54:32 ID:LPfmqkR5(2/3)調 AAS
>>909
検索したらこんなのが
外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
913: 2007/02/03(土) 20:04:57 ID:HBcjDCXd(1)調 AAS
外付けHDDは(FAT32)でフォーマットしておいたほうがいいみたいだね。
うかつに(NTFS)でフォーマットしてしまうと、
XP以前の古いOS(9x系)では読み出せないからね。
以前、XPのデスクトップで(NTFS)にフォーマットしてしまい、
Meの入ってるノートPCに接続しても認識しなくて大失敗した。
914(1): [SAGE] 2007/02/03(土) 20:09:16 ID:gaWXbbF0(5/8)調 AAS
>912さん
ありがとうございます^^;
こんな現象初めてなのでとまどってしまい…やはりXPかMEのOSが必要なんですね…
915(1): 2007/02/03(土) 20:35:10 ID:JSdIWdAo(1)調 AAS
> Windows9x/Me 起動ディスクで PC を起動します。
Windows9xってのはWindows 98も含む。
> Windows98 SEを入れようとした
んだから起動ディスクは持ってるだろ。つーか
PC初心者
2ch板:pcqa
行けって言ってるだろ
916: [SAGE] 2007/02/03(土) 20:40:09 ID:gaWXbbF0(6/8)調 AAS
>915
1 Windows 2000 もしくは XP でセットアップを開始します。
あなたが言ってるのは3です…それぐらい分かります^^;
917: 2007/02/03(土) 20:56:19 ID:fbYr5x5Y(5/5)調 AAS
DESTROY
外部リンク[html]:www.vector.co.jp
いったん全部ゼロで埋めてやり直せ。
918: 2007/02/03(土) 21:24:13 ID:LPfmqkR5(3/3)調 AAS
>>914
いや、Meは私の場合です。
あなたは98SEをお持ちのようですからMeは必要ありません。
919: [SAGE] 2007/02/03(土) 21:36:53 ID:gaWXbbF0(7/8)調 AAS
失礼、916で言ったとおり2000かXPが必要なんですな…とw
920: 2007/02/03(土) 22:04:20 ID:tBW8anqX(1)調 AAS
FDDからfdiskで領域削除→新しく領域作成してフォーマットじゃダメなの?
921: 2007/02/03(土) 22:09:32 ID:U3s5A02u(1)調 AAS
フォーマット開始後のエラーだと、本当にHDDが壊れてるかもしれんぞ。
922: [SAGE] 2007/02/03(土) 22:36:27 ID:gaWXbbF0(8/8)調 AAS
一回領域削除して作成し、1つのドライブのみ作成で
同じOSで起動したら同エラーがでますた…
また領域削除しようとしたら ボリュームラベルが「akN防e鋲防e」と…削除までできなくなってしまいました;;
923(1): 2007/02/04(日) 07:11:31 ID:y4MIgVKB(1)調 AAS
Victorのコンポから再生したCDかカセットテープを録音してMEのVAIOで聞きたいのですができますか?
接続の方法や必要な部品などがよくわかりません。
924(1): 2007/02/04(日) 10:07:04 ID:/aisMtBr(1)調 AAS
>>923
USBオーディオなんかを利用する。
たとえばこういうもの。
外部リンク:allabout.co.jp
だけどMeに対応してないものが増えてきてる。
CDはPCのCDドライブ利用してMP3などにした方がいいと思う。
925: 2007/02/04(日) 12:12:03 ID:Am/yr7yo(1)調 AAS
>>924 勉強不足でよくわかりませんがありがとうございます。
926: 841 2007/02/04(日) 13:01:08 ID:NQ2Op/MG(1)調 AAS
Win98SEでWillcomのZERO3[es]の接続に成功しました。
まず下記のファイルをダウンロードし、解答します。
外部リンク[zip]:www.softick.net
cardwdm.infを開き、[Microsoft]セクションに
%USB\VID_045E&PID_FFFF.DeviceDesc%=CardExport.install,USB\VID_045E&PID_FFFF
を追記。
[umss.addreg]セクションのHKR,,NTMPDriver,,CARDWDM.SYSの下に
HKR,,DeviceProtocol,0x10001,50
を追記。
[Strings]セクションに
USB\VID_045E&PID_FFFF.DeviceDesc="ZERO3[es]"
を追記。
あとは[es]をマスストレージにしてUSB接続し、ドライバとしてこのファイルを選択すればOKです。
ただ、30MB以上のファイルをコピーするとハング、それ以外もたまにハングします・・・
必要な人は限られてるとは思いますが、覚え書きとして。
927(4): 2007/02/04(日) 19:28:51 ID:HZYno6mK(1/5)調 AAS
こちらで訊くよう言われました、
98SEです。Ctrlキーが押しても反応しなくなったんですが
考えられる原因はどんなことがあるでしょうか
二つあるCtrl両方機能しないのでキーボードの所為じゃないと思うんですが
パソコン自体が壊れてる可能性有りますか?
確かめる方法や直す方法があったら教えてください
928(1): 2007/02/04(日) 19:34:48 ID:0QhPzT83(1/3)調 AAS
キーボードの故障。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 73 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s