[過去ログ] 【縄文にアイヌ無し】ド新参アイヌ民族は簒奪者★3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
21(1): 2021/11/17(水) 15:49:01 ID:0(21/1000) AAS
>>20続き(´・ω・`)
【 九州説は詰んでるレベル、または東北まで倭の勢力がある裏付け(倭の中心は幾内、または九州が東北まで進出。人類の移動ルートを見れば東北は関西系と言えるが・蝦夷誕生前から倭がある)およその年代等 】
・考古学の物証として、記紀より前から東北にも倭勢力がいる(・隋書(600年代)・旧唐書(900年代)より前)
・宮城県・入の沢遺跡の銅鏡(古墳時代前期(4世紀、300年代))
(青森県(2300年前)等の垂柳遺跡、砂沢遺跡等の稲作跡、秋田県の地蔵田遺跡(西の遠賀川系土器))
・青森県・湯の沢遺跡(岩木山北東麓の標高144メートル)2021/9/15 津軽平野で初となる弥生時代前期(約2400年前)の大型住居跡・同時代の特徴を備えた土製品 今回の調査は同遺跡の発見から約60年ぶりに行われた ←60年ぶりってもっと広くたくさん調査してくれよ回数が少なすぎる・・・
(湯の沢遺跡の発見から約60年ぶりに行われた調査であるなら、調査回数が少なすぎる。東北や北海道はまだまだ倭の関係が眠っていると考えられるだろう)
・青森県・清水森西遺跡 弥生時代の水稲農耕文化の痕跡の最北地を更新
(倭と呼ばれていた弥生時代(縄文時代晩期も倭ではあろうが(倭人來獻鬯草(推定周の成王およそ紀元前11世紀3100年前縄文時代付近か))
・例えるなら西日本倭人側が日本の先住者で、東北は新参。東北は西日本人なのだから倭国化は本来のカタチ西日本倭側となっただけ。人類の移動ルートからして太古の東北レベルで西日本経由。
・ちなみに弥生時代に東北に固有の民族は居ない。蝦夷は遥か後に誕生したもの。倭から分かれた亜種と言ってもいいか。
・帯金具で東北北海道の日本行政系確認
・斉明天皇元年(655年)青森帰属・冠位(お役人系)
・出羽国・鎮守将・陸奥守
→ とっくに日本人となっている。田舎ではあるが。アイヌ民族誕生より遥かに前。
22(1): 2021/11/17(水) 15:49:33 ID:0(22/1000) AAS
>>21続き(´・ω・`)
恵山文化等
アイヌより前の北海道で農耕(弥生・日本色)が行われていた可能性が高い(恵山文化等)(続縄文・擦文)
・北海道で農耕(弥生・日本の色が濃い。続縄文・擦文期)
(例:北斗市(旧上磯町)茂別遺跡でアサとヒエ属、余市町大川遺跡でアサとキビの炭化種子。
(山田悟郎によると38遺跡からコメ、オオムギ、コムギ、アワ、キビ、ヒエ、ソバ、アズキ、アブラナ科、ウリ科等16種類の炭化作物種子が出土という(山田 1998a)
(出土地域は石狩低地帯の北半部に集中し部分的に網走地方、釧路地方にも。作物種子が多く検出される石狩低地帯及び周辺では鉄製鎌31点、鍬先(鋤先)11点が出土(山田 1998a)など栽培の可能性が非常に高い。
・北海道サクシュコトニ川遺跡 9世紀の農耕集落(北海道大学構内で発掘・史料にアイヌ登場より前の北海道の実質弥生・日本時代とすべき)
=「アイヌより前の旧北海道に、弥生・日本時代はあるとすべき」である。(参考 北海道における貝塚文化の消長 : 縄文時代〜近代の生業と祭祀、北海道大学埋蔵文化財調査室ニュースレター第15号2012年12月等)
・福島県・杵ガ森古墳(前方後円墳・200ー年代)、会津大塚山古墳(前方後円墳・300年代)、三角縁神獣鏡等。ほか大安場古墳
・福島県・灰塚山古墳(前方後円墳・400年代)、青銅の鏡、刀や矢尻など多量の鉄製品、・福島県の塚前古墳(前方後円墳・500年代)
・福島県・四穂田古墳(400年代)「短甲」、鉄製大刀、鉄斧、鉄製矢尻、槍鉋、砥石、土師器など
・奈良県橿原市の円墳「前方後円墳のルーツ」とされる(100年代)
・奈良県。ホケノ山古墳、堂ノ後古墳(200年代、前方後円墳)
・奈良県(600年代)藤原宮跡の木簡「□妻倭国所布評大野里」・(707年(慶雲4年)威奈大村骨蔵器銘文「大倭国」「天皇」)・平城京地帯からの「大倭国志癸上郡大神里」
・大阪府・讃良郡条里遺跡(古墳時代に朝廷の馬を生産、管理した「河内馬飼」牧場とされ、製造途中とみられる古墳時代後期の鞍が出土)
・埼玉県・稲荷山古墳出土鉄剣(471年)獲加多支鹵大王、熊本県江田船山古墳出土大刀
・奈良県・東大寺山古墳(三葉環頭大刀(184ー188年?))
・後世の文献史料の倭国の範囲に近いか(昔の1里を400m辺りとすると・1000里(400km)・日本の本州(1500km)・幾内(5、600km付近)・数千里→800km以上として、幾内から800km以上だと西に長崎付近、南に鹿児島付近、東に東京付近、北に青森付近か。まあ文献より前の古墳等が東北に出土しまくってるから倭が広いのは確実級)
(隋書「自竹斯國以東皆附庸於倭(竹斯国以東は、どれも倭に附庸している。)」「俀国在百済新羅東南水陸三千里於大海之中(百済、新羅の東南、水陸三千里(←かなりの長さ)の大海の中に在り)」)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.619s*