[過去ログ] 日本人はユダヤの失われた12支族であることは明白 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
727
(1): 2006/08/24(木) 18:09:30 0 AAS
末裔を自称した集団はいなかったの?
728: 2006/08/24(木) 18:19:20 0 AAS
>>727

多分死闘の末の逃亡集団だろうから、非ユダヤを標榜するだろう。

いわゆる「X ユ」同祖論はシオニストの工作成果。
729: 2006/08/29(火) 10:45:05 0 AAS
つーか日ユ同祖論自体がどうでもいいことなのだが
戦前のオカルトじみた右翼思想に
天皇家がユダヤ王家の正当な血筋であることがわかり、
世界中がひれ伏すとかいう妄想はあったが

今は仮に天皇家がユダヤ王家の正当な血筋とやらでも
外国のみならず日本も「フーン」程度だろ。
730: 2006/08/29(火) 10:47:46 0 AAS
あと、アインシュタインメッセージも捏造だとわかってしまったしな。
731: 2006/08/29(火) 11:50:31 0 AAS
再び天皇が神聖な存在に返り咲けば、血筋論も見直されるだろうぜ。
血筋論は事実の問題じゃなく、神話の問題だからな。
ドイツの歴史家だってナチスの餌にコロリと逝ってしまったじゃねえの。
732
(1): 2006/08/29(火) 13:51:28 0 AAS
>>726
ベニヤミンは南王国の部族。聖書にはっきり書いてある。
それとシメオンが南にいたってソースは?
733
(1): 2006/08/29(火) 23:32:01 0 AAS
>>732
あほか。聖書そのまま信じてんなら宗教板かオカ板逝けよ、この糞ドキュンが。
734: 2006/08/29(火) 23:50:54 0 AAS
こんなとこでゴタゴタやってないでコレに参加してみたら?

外部リンク[html]:www3.nationalgeographic.com

俺はHaplogroup C(M130)だったぞ。
従って俺の(少なくとも直系男子の)先祖はユダヤ人ではない。

以上。
735
(2): 2006/08/30(水) 01:13:45 0 AAS
末裔を自称した集団はいなかったの?

歴史的にはすごく重要だな!
736: 2006/08/30(水) 04:07:38 0 AAS
>>735
たくさんあるよ。
アフガニスタンのパトゥシューン族とか有名でそ
737
(1): 2006/08/30(水) 04:08:49 0 AAS
>>733
シメオンが南にいてベニヤミンが北にいたって本当なのか?
738: 2006/08/30(水) 04:15:15 0 AA×

739: 2006/08/30(水) 10:36:45 0 AAS
>>735
いや日本で
740
(1): 2006/08/30(水) 13:42:44 0 AAS
>シメオンが南にいて
ヨシュア記でシメオン領(19:2〜8)がユダ領(15:21〜32)と重なっているからだな。

>ベニヤミンが北にいた
ベニヤミンが南っていうのはアサの時から。
もっともすでにレハブアム王による王国分裂以降、「エフライムとベニヤミン」にかわり
「ユダとベニヤミン」という表現が増える。
741: 2006/08/30(水) 14:20:18 O携 AAS
天皇家の宝の盾か鏡か忘れたがイスラエル片割れである証拠の文字があるんじゃなかったっけ?
まぁ何でもいいけどね
742: 2006/08/30(水) 21:11:22 0 AAS
遅くとも今後5年以内に物的証拠が出土するだろうよ。

今城塚古墳
外部リンク[html]:www.y-morimoto.com

今城塚古墳に関する調査
外部リンク[html]:www.city.takatsuki.osaka.jp

今城塚古墳史跡公園整備計画詳細

工事は7か年計画、全体竣工は平成23年春を予定しています。
外部リンク[html]:www.city.takatsuki.osaka.jp
743
(2): 2006/08/30(水) 21:38:26 0 AAS
>>712
欧米のマスコミは、天皇家そのものが朝鮮系だとか、朝鮮の血が流れていることを
天皇自身がカミングアウトしたとか、鬼の首を獲ったかのように執拗に言い立てて
いるんだけど、そのへんの事情は彼らにとって命取りになるんだよ。
天皇家がエフライム王家であるのは間違いないし、おそらく遅れてやって来た
ユダ王家=百済辰王家(秦王家)の血が桓武天皇の生母を通じて天皇家に
流し込まれた。
そういう事実が証明されれば、欧米のユダヤ人が完全な偽物であることが証明
されるわけ。
彼らが天皇家の血筋の秘密に異常にこだわるのは、恐らく、偽物が本物に対して
抱く本能的な憎悪だろう。

過去スレ
2chスレ:min
744: 2006/08/30(水) 22:35:07 0 AAS
>>725
そらそうだろw ユダヤ人が原爆落としたんだから。しかもユダヤホロコーストが
真っ赤なうそだなんて事がバレたら世界中がアンチユダヤで溢れかえるw
745
(1): 2006/08/31(木) 14:25:15 0 AAS
>>737
北のシメオン族は特定の都市を所有せず各地に分散して存在していた。
部族集団としては滅亡も同然の有様だったが、血筋の氏族が存在していたには違いない。
南のシメオン族はユダ王国の最南端の都市ベエルシェーバの住人。
このシメオンはもともとユダ族を構成する6氏族の中の一つ。

ベニヤミンの所領はエルサレム周辺であり、
南北両王国の分割線はベミヤミン領を通っていた。
北王国に属した部分はベニヤミン領の四分の三にもなる。
しかし四分の一とはいえ南王国にベニヤミンがいたことも事実。
746
(1): 2006/08/31(木) 21:14:27 0 AAS
>>743
秦の役を避けて秦人たちが朝鮮半島に逃げてきたため、馬韓がその東界の地を割いて
与えた。これが辰韓(=秦韓)と弁韓(=弁辰→おそらく弁秦)の起源。
そして、彼らを支配したのが馬韓の辰王なのだから、「辰王=秦王」と考えるのが自然。
辰王がシナから逃れてきたのだとしたら、中国王朝に対してルーツを隠そうとするのは当然。
ましてや、秦氏(=秦人)が日本で始皇帝の末裔を名乗っているのが真実ならば、
なおさら、中国王朝にとって危険な存在であり、その素性を隠そうとするだろう。
それが、「秦」に代えて「辰」の字を使い、夫余系を自称した理由だろう。
実際には、辰王は、中国式の官僚組織を備え、自ら立って王となることができず、
騎馬民族征服王朝とは言い難かった。
そして、辰王は、百済辰朝として、百済滅亡まで存続し、ここから桓武の生母が出た。
一方、それ以前に日本で天皇に即位していた可能性が高い蘇我氏は、一族の名に
半島系やキリスト教の影響が見られることからして秦人だろうし、その中で最も位が
高かったはず。となると、「蘇我氏=弓月君(秦氏の王)=辰王家の本家」だろう。
つまり、蘇我氏の興亡〜桓武天皇即位は、ユダ王家とエフライム王家の王位争奪戦、
王朝統合に至る緊迫した歴史だったわけ。
747
(4): 2006/09/01(金) 01:35:00 0 AAS
>>740>>745
ありが�ォ
そうすると北は11部族、南は3部族ってことでしょうか?

>>716で「北は10部族ではなく12部族だった」
にはあともう1部族足りないし
「南は2部族でなく4部族だった」というのにも
あと1部族たりない。
他にもまだ重複が?
しかし南北で重複してるのって2部族しかないわけだよね?
(それがシメオンとベニヤミンだというのはわかったけど)

・・・計算があわないと思うのだが?
748
(1): [クレイジー] 2006/09/01(金) 02:11:38 0 AAS
〜違いない。
〜ことも事実
〜(〜おそらく〜)〜の起源。
〜いるのが真実ならば
〜理由だろう。
〜だろうし
〜はず。

詭弁によく使われるればたら

>日本で始皇帝の末裔を名乗っているのが真実ならば、
>なおさら、中国王朝にとって危険な存在であり、その素性を隠そうとするだろう。
馬鹿と言うか基地外だな、中華しすら知らんらしい。
つか世界史板から出て行けよマジで
ネタスレにしても恥ずかしすぎw
749: 2006/09/01(金) 15:00:07 0 AAS
>>748
と、嫉妬に狂う朝鮮人が申しております。
750
(2): 2006/09/02(土) 03:36:19 0 AAS
>>747
とりあえず思いつくのはマナセ族。
751: 2006/09/02(土) 04:30:26 0 AAS
秦氏は中央アジアの改宗ユダヤ教徒
いわゆるハザール国のユダヤ人と同類ってやつ
詐称好きなので始皇帝の末裔とか名乗っちゃったりもしてる
彼等は5世紀くらいに日本に入ってきてなんちゃってユダヤ教を一部に広めた
日本中に仏像があるからといって日本人がインド人でないように
多少のユダヤ色があるからといって日本人とユダヤ人には民族的な繋がりは無いだろう
割礼もしないし聖書も無いし人種的にも言語も文字も違う
752: 2006/09/03(日) 15:09:30 0 AAS
大秦国(ローマ帝国ユダヤ、パレス チナ)=秦国(シナ、チナ中国)
=秦氏(ハタ、倭国)=八幡(やはた)=大秦寺(景教、キリスト教)

秦氏の秦王朝末裔説を疑う見解も多いが、『正倉院文書』の西南角領解には、河内国丹比
黒山郷を本貫とする秦羸(エイ)姓田主などという人名が見えており、秦羸(エイ)姓は
本来の秦羸(エイ)姓をよく伝えていることからみて、秦始皇の末裔説はともかく、広い
意味で秦王族(『姓氏詞典』には、子嬰滅びて支庶、秦を以て氏となすと見える)あるいは
秦氏族の末裔という所伝は、一応信頼してよいのではなかろうか。なお、中国の秦氏には、
姫姓の魯公族で河南省の秦を食采としたものもあった。始皇帝の姓名は(羸政)である。
753: 2006/09/03(日) 15:10:45 0 AAS
彼らはペルシャ人やヘブライ人をも含んでいた中国西域の多人種混合の遊牧系民、始皇帝
の臣民であった。秦の「はた」は、漢借で「波多」、または「波陀」で、意味として旗のほ
かに着物の生地のことをさしていると言われている。
インド系の語彙で、タミル語の Pat−am(布地、旗、タコ)が「はた」と変化した。
(PがHに変化する)。(小野 晋 日本語とタミル語対応表から)
秦氏らは布地の代名詞として「はた」と呼ばれるようになったのだろう。「秦」が「はた」
と読まれるようになった理由に、「はた」が「はたおり」の「はた」からきているという説
は、やはり本当であった。タミル語の祖語であるシュメール語では「カダ」(綿織物)であ
る。シュメール語→タミル語→日本語に単語が流れこんでいることを感じ取ることができ
る。やはり織物業がすべて元になっている。明快単純にいえば、江南渡海系ハタ族は幡、
西域系ハタ族は秦と区別できる。
外部リンク[html]:home10.highway.ne.jp
754
(1): 2006/09/03(日) 15:12:13 0 AA×

755
(1): 2006/09/03(日) 15:13:30 0 AA×

756: あああ@001 ◆OKJw.Uicb6 2006/09/03(日) 15:21:30 0 AAS
d
757: 2006/09/03(日) 16:31:04 0 AAS
>>754-755
「憎らしい」がロシア語でニクラシーウィィだから
古代日本はロシアを支配していたとかいうのと同じレベルだなw
758: 2006/09/03(日) 17:08:49 0 AAS
コマーシャルでやってた、塩分が少ない事を(シオタラン)
これもそうか?
759: 2006/09/03(日) 20:13:31 0 AAS
仮に日本に十二支族の末裔が渡来したと考えても
日本人がユダヤ人なんじゃなくて、
日本に古代ユダヤ人の末裔が渡来して日本人の一部に混じった
という表現のほうが正しいのではないか?
760: 2006/09/03(日) 20:32:44 0 AAS
当然弥生人の方が人口は圧倒的に多いし、秦氏は10万人位連れて来た
だけだから、支配層には秦氏(ユダヤ系)系が多いな、
しかし全国には秦氏=八幡=幡多、等の地域は多いよ。
761: 2006/09/03(日) 23:00:29 0 AAS
秦氏が景教徒というのは時代が合わない、とか聞いたが
762
(1): 2006/09/04(月) 14:43:01 0 AAS
秦氏は一時期新羅に住んでいたいわば新羅系
大和政権は百済と組んで新羅とは敵対していた
大和政権と百済との繋がりはかなり深く
特に藤原氏の始祖の鎌足は百済系とみられる
結局日本の中央政界を牛耳ってしまったのは百済系の藤原氏なので
敵対していた新羅系の秦氏は中央政界に食い込む事が出来なかった
そこが秦氏が商工業活動や宗教活動では影響力あったのに
歴史的存在感が薄くいまいちメジャーになれなかった要因
763
(3): 2006/09/04(月) 15:21:26 0 AAS
>>750
ダン族だろう
764
(1): 2006/09/04(月) 16:37:19 0 AAS
皮の色は?
ユダヤ系は白人だろう?
どうして涼しいところに来るのに、逆に深くなるの?
765: 2006/09/04(月) 17:44:44 0 AAS
秦始皇帝一族は、もと辰王国(三韓ハン、ハーンは王の意味モンゴルは汗)の創設者
のち追われて辰韓=新羅に移住しかし北方からの沃祖ワイ狛系の民族、中国流移民
に侵入され弁韓に逃れる。そこで倭国に応援を求め一時期復帰したが、権力闘争に
破れ結局九州に移住する事になった、かなり新羅人の妨害が有った(日本書紀の記事)
17県の民およそ10万人位移住したらしい。
766: 2006/09/04(月) 18:15:06 0 AAS
>>762
藤原氏(旧・中臣氏)はほとんど絶滅状態になって、
その後、平安京において、秦氏と濃密な婚姻関係を結んでいるのよ。
藤原氏=秦氏といってもいいぐらい。
767
(2): 2006/09/04(月) 19:36:28 0 AAS
>>763
檀君か 日本はガド族、天皇の事を御ミ(ガド)と言うだろう。
>>764
ユダヤ系が白人と言うのは近代混血してからの事で紀元前の頃はアラブ系の
パレスチナ人より少しモンゴロイドに近い人種だとイスラエルが発表してるよ
ネットで顔写真でてたよ。
768: 2006/09/04(月) 19:54:15 0 AAS
>>767
デープスペクター 外人に見えんから金髪に染めた言ってたな。
769
(1): 763 2006/09/04(月) 21:35:58 0 AAS
>>767
おまえアンカーのつながりさっぱりわかってないだろw
770: 2006/09/04(月) 22:33:22 0 AAS
>>769
わからんから教えてくれ。
771
(1): 2006/09/05(火) 02:36:37 0 AAS
>>669
ウチも何故かそうだよ。
俺も若い頃アメリカにいて、たまにハーフかと言われた。今はデブって言われないけど。
兄はもろゴリラ。弟は、ユダヤ人なのかトルコ人なのか、堀の深くて鼻が高い中東系の顔。
ウチは結構、家系図もちゃんとある相当昔からの日本人なんだけど、色んなDNAが混じって
るんだと思う。何故か、兄弟、両親、親戚、みんな違う顔かたち・・・。
772: 2006/09/05(火) 03:36:22 O携 AAS
>>771
浮気一族か
773
(1): 2006/09/05(火) 06:59:54 0 AAS
>>750>>763
マナセ族だのダン族だの名前だけいわれてもわからん。

>>747の話では、北王国12部族説と南王国4部族説では
1部族づつ足りないということ。
「マナセ」も「ダン」も北王国の11部族の中に入ってるだろ?
774: 2006/09/05(火) 22:48:03 0 AAS
太陽神=天照=アマテラス=あミトラス=ミトラ教(ローマ帝国で流行)

ミトラ教=ゾロアスター、イスラム、ユダヤ、佛教、ヒンズー教の元祖
775: 2006/09/06(水) 00:55:54 0 AAS
日本がカナンの地なわけなんだ…
776
(1): 2006/09/06(水) 13:40:52 0 AAS
>>773
マナセはヨルダン川を挟んで両岸にあった。
片方だけをさす場合、「マナセの半分」「半マナセ」
「マナセの半部族」「半分のマナセ」等とよぶ。
西の方が本家で東のが分家。東のは別名「マキル族」
ヨルダン東岸のマナセはルベン族やガド族と混血してガリラヤ人となった。
ヨルダン西岸のマナセはエフライム族と混血してヨセフ族となった。

ダンは地中海東岸に領土があったが(本家・旧)狭小だったので
遠征して都市ライシを征服してそこをダン(分家・新)と改名した。
ここがイスラエル領の最北端。
777
(2): 2006/09/06(水) 21:44:09 0 AAS
伊勢神宮の「八咫の鏡」裏面にヘブライ文字で、旧約聖書の一文が
書かれてる事知ってる、これ有名な話。
778: 2006/09/06(水) 22:06:12 0 AAS
>>777

フーン、誰が何時作って入れ替えたの?
誰が見たの?
779: 2006/09/06(水) 22:37:30 0 AAS
ダビンチコード これ以上興味を持たない事
780
(2): 2006/09/06(水) 22:47:13 0 AAS
かごめかごめ、かごのなかのとりは、いついつでやる、よあけのばんに

つるとかめがすべった、うしろのしょうめんだあれ
781: 2006/09/06(水) 22:52:11 0 AAS
>>780
それエフライム族の子守歌どっかで聞いたよ。
782: 2006/09/07(木) 00:18:12 0 AAS
ヘブライ人をずっとフビライのことだと思ってますたorz

それよりももれのネバーランドがどんどんサイレントヒルのレイクサイド
アミューズメントパークになってました。
またネバーランドに直そうと思います。
ジェームズとかワニを捕まえて工事刺せます。
783: 2006/09/07(木) 00:24:09 0 AAS
>>777
八咫の鏡は箱に入っていて天皇でも見れない
皇族の誰かがそんなこといったとか言う話が伝わってるが
その人はそんな事言ってないと否定してる
誰かが流したデマだろう
784: 2006/09/07(木) 00:39:42 0 AAS
ダビンチコード  これ以上興味を持つな!
785: 2006/09/07(木) 00:49:43 0 AAS
>>780
「かごめ」とは籠目紋、神護目紋のことで正三角形が二つ重なった形
つまりダビデの星の事、文字のとうり神を護る紋。
786: 2006/09/07(木) 01:30:36 0 AAS
カゴメ紋がユダヤ人の象徴みたいに使われるようになったのは
15世紀とか16世紀とか比較的最近のこと
昔のユダヤ人とは関係ない
787
(1): 2006/09/07(木) 18:51:18 0 AAS
三種の神宝 1、アロンの杖=草薙の剣 2、マンナの壷=前方後円墳

        3、モーゼの十戒石=勾玉(石)+八咫の鏡(己への戒め)
788
(1): 2006/09/07(木) 23:53:14 0 AAS
棒状のモノと壺状のモノならなんでも当てはまっちゃうじゃないか
石板に至っては丸い宝石でも鏡でもないしー
789: 2006/09/08(金) 01:26:29 0 AAS
三種の神器・・・・・三種の神宝

ここに意味が有るんじゃ無いか?
790: 2006/09/08(金) 01:49:32 O携 AAS
>>1応神天皇が迎え入れた

ちょ鮮半島で虐められ足止め食らったユダヤ種族を、援軍派遣してまで
日本に迎え入れた。が正解では?
すと「神に応えた天皇」と、そのままになるしな…
791
(1): 2006/09/08(金) 02:26:48 0 AAS
あんな連中と縁なぞない。

この地が穢れるわ。
792
(1): 2006/09/08(金) 09:33:14 0 AAS
バイパーの僕ですがこ子に書いてある内容は結構気持ちに入ります、どんなものよまれてるんですか?

自分が最近知りえた情報は、イエスキリストの子息とおそらく婚姻関係を結んだメルビン王家
が後世に残したヒーリングやイニシエーション的能力開発が、あるって事や
イギリスのロックスターはもちろん、アメリカのある超有名ラッパーなんかもその
ヒーリングを受けている。自分も相当能力開発されてきたんですが、まわり
には話が一切通じませんね。イエスは超超能力者だったとか。

最近は、日本ピラミッドの事を知り、適当に写真や話を見ていますが
超古代やここに書いてある内容は結構面白い話です。
793
(1): 2006/09/08(金) 09:51:12 0 AAS
>>791のいう「あんな連中」って、当時百済と敵対していた新羅の民の子孫のことではないかい?
794: 2006/09/08(金) 10:51:14 0 AAS
天皇=ミカド=あミトラスヒコ=スメラミコト(シュメールの高貴な方)
795
(2): 2006/09/08(金) 16:04:22 0 AAS
>>776
マナセとダンを二つづつに数えると
>>747の話からすると北王国は13部族になって1部族オーバーするぞ?
だからどっちかは間違いだろ?

それと南王国のもう1部族ってのは?
796: 2006/09/08(金) 17:23:38 0 AAS
訳の分からない気取りで、わざと難解そうな文章を書く人はどうせみんなから捨てられる。
このことは、肝に銘じておいたほうがよい。
日本の知識業界は、長く1920年代からの、昭和初期の新カント学派と呼ばれる、「ドイツ哲学の学者達」の
悪弊に始まって、やたらと難解な文章を書くことが、偉い事だとだという巨大な思い違いをしている。
この病気は今でもなかなか治らない。本当は自分の頭が良く無いだけのくせに、やたらと、象徴語と、
ドイツ式観念語(本当は禅用語を無理やり当てはめただけ。観念とか本質とか根本とか意識とか。500語)を使いたがる。
読んでいる方はいやになる。こんな下手な誰も説得できないような文章を、苦しみながら書いてるとあとあと大変だろうな。
どうせ誰も読んで分かることは無いのだから。当たり前のことを、はっきりと書くことができない。
やたらとこねくり回してそれが「するどい批評になっていなければいけないと、勝手に思い込む。
副島隆彦「属国日本論を超えて」

(副島隆彦「今日のぼやき」2001.5.21より抜粋)
私の頭の中は、今でもこのように、雑然とした理解で成り立っている。生活実感で理解できないと「理解」と
いうのはそもそも成り立たない。私はもの書き言論人としては、素人さん(一般大衆)レベルでの実感での理解、
というのをものすごく重視する。わけの分らないことを書く人や、その文章を毛嫌いする。
このことは、私は、「オッカムの刃」 Occam’s razor と言う考えを自分の思考原理に置いているからだ。
全ての事柄(事象)を徹底的に明晰にしようとする 思考方法であるオッカムの刃 については、そのうち書く。
この日本語という限界言語によってでも、私は、明確なものをぎりぎりまで追究して、死んで行こうと思っている。
(抜粋おわり)
797: 2006/09/08(金) 17:51:14 0 AAS
八咫の鏡裏面に刻まれてるのはヘブライ文字ではなくエラム文字という話もあるな。
写しもあるみたいだ。三笠宮が見たという話もある。
798
(1): 2006/09/08(金) 22:41:58 0 AAS
エラム じゃなく アラム語じゃ無いか?カタカナに良く似た文字
カタカナも平仮名もあっち方面がクサイな

日本とヘブライの共通点
外部リンク[html]:inri.client.jp
799: 2006/09/08(金) 22:49:44 0 AAS
エラムとアラムじゃ時代も地域も違うぞよ・・・
だいたい子音のみの音素文字がどうやって音節文字に化けたのか
説明できるんかいな。
語呂の一致にしたって、音韻推移に法則性があるかどうかすら検証しちゃいまい。
シュメール象形文字だフェニキア文字だ超古代ペトログリフだの、この手のはムーレベル。
800: 2006/09/08(金) 22:54:31 0 AAS
800ゲット
801: 2006/09/08(金) 23:00:43 0 AAS
オハイオ=おはよう
カンザス=関西

大和民族の故郷は北米大陸だったんだ!
802: 2006/09/08(金) 23:04:15 0 AAS
>>792
>自分も相当能力開発されてきた

どんな能力を身に付けたというんだね?
803: 2006/09/09(土) 02:17:28 0 AAS
>>793
ユダヤに決まってるだろw
804: 2006/09/09(土) 16:12:15 0 AAS
>>798
山伏のオッサン、カタカナ、そっくりだな、なんでだろう?
805: 2006/09/09(土) 17:56:08 0 AAS
先日、駐日イスラエル大使がユダヤ本を出したけど、
山伏とユダヤの類似性に驚いているみたい。
本の中で写真つきで紹介している。

外部リンク[cgi]:bookweb.kinokuniya.co.jp
806: 2006/09/09(土) 18:52:25 0 AAS
カタカナは元になった漢字のほうがぜんぜん似てる
山伏は秦氏あたりが持ち込んだんだろ
八幡神社が秦氏の神社
神輿の起源も8世紀の宇佐八幡神宮と新しく古い神道のものではない
807: 2006/09/09(土) 18:58:47 0 AAS
神道とユダヤ教は似ているんですよ、奥さん
808: 2006/09/09(土) 19:27:10 0 AAS
いつ頃から似だしたのかが問題だよ
神輿は確かにアークが元だと思うが
それは8世紀の宇佐八幡神宮が起源なんだよ
鳥居だって大昔からあったのか?
鳥居や神輿など秦氏の八幡神社を通して全国的にひろまって
関係ない神社にまで波及したんじゃないのか?
神道は多神教だがユダヤ教は一神教で根本的に違う
神道の古い最高神は出雲の大国主で
いまでも神無月には全国の神が出雲に集まる
ユダヤ教が神道になったというより
神道がユダヤ教を取り込んだとか
あるいは後から伝来した新興のユダヤ教が神道に溶け込んだと考えるべき
それもユダヤ教の非常に外面的な部分だけが中途半端に神道に融合しただけで
ユダヤ教の本質的な部分は受け継がれていないで中身は空っぽでしかないように見える
809: 2006/09/09(土) 21:47:37 0 AAS
対照表を見たが、
ヘブライ文字のh音にカタカナのハ行音を当てている時点で電波確定。
810
(1): 2006/09/10(日) 08:03:39 0 AAS
> 対照表
まず「ひ」が帝国アラム文字の『筆記体』の「アイン」を使っておきながら、
「ヒ」は15世紀あたりのラシ書体(百歩譲っても死海文書でも新しい方)の方形ヘブライ文字
で説明し、iと書いておきながら「レ」でしかも「ラメド」っぽいのにreと読ませている。
「ス」に至っては「ツァデ」と天地が鏡面反転しているがどうしてそうなったのか説明がなし。
「フ」がfに由来しているみたいに書くが、ペー・ソフェートか?
「カ」は「コーフ」由来だと言いたいらしいが、正直エレファンティネ・パピルスや死海文書の
「ミーム」の方が「カ」の字に良く似ている。
「ラ」や「ナ」は「レーシュ」や「ヌーン(・ソフェート?)」に由来していると説明したい
みたいだが、どこからともなく謎の横棒が突如出現している。よもやティベリア式マソラ符号とか
言い出すつもりだろうか?

最も我慢なら無いのは「イ」と「ふ」。「イ」はどう考えても「ギメル」にしか読めないうえ、
「ふ」に至っては「ペー・ソフェートの『現代』ヘブライ文字の筆記体」だ。

祭礼で角笛を吹く習慣とかはユーラシアではどこでもあるし、新大陸ではそれこそ日本と同じ
貝を吹いていた。早い話がいかにも電波なサイトだと小一時間(ry
811: 2006/09/10(日) 14:15:27 0 AAS
『ムー』10月号
沖縄に封印されたユダヤの血脈

この記事から判断して、エフライム10部族は、朝鮮半島を経由せずに、
中国大陸沿岸部から直接日本に船で渡り、弥生人となったが、その途中で
滞留したのが沖縄人だと考えられる。
812: 2006/09/10(日) 16:04:18 0 AAS
>>810
こっちにおいで↓
外部リンク[asp]:www.naritacity.com
813
(1): 2006/09/10(日) 16:04:47 0 AAS
ユダヤ人来日とみられる文字記録や出土品がいまだない件について。
814: 2006/09/10(日) 16:14:17 0 AAS
>>813
そこで、このページですよ

古代日本とヘブライ一掃政策
外部リンク[htm]:www.saturn.dti.ne.jp

このページの管理人によれば、
日本人は、ユダヤ教から離れた隠蔽ヘブライ人が主流の民だという
815
(1): 2006/09/10(日) 20:25:50 0 AAS
>>795
レビ族だよ
816: 2006/09/11(月) 16:32:38 0 AAS
「大和は国のまほろば」(日本武尊)というが、この「大和」(やまと)は、古代に
朝廷のあった地方の名で、広く、日本の国名としても使われた。
この大和が、遠く、中央アジアに、その源があったかも知れないというお話。
『新撰姓氏録』(しんせんしょうじろく)によると、仲哀天皇(第十四代)の第
八年に、「弓月」(ゆづき)の王、功満(こうまん)が、日本の朝廷を公式訪問
したという。これは四世紀後半らしい。
この「弓月」(中国読みでは、クンユエ)は中国の史書「資治通鑑」にも記され
ていて、中央アジアにあったという。現在のアラル海とアフガニスタンとの間、
あるいは、バルハシ湖の南にあった、と言われている。景教研究者として知ら
れていた佐伯好郎博士によれば、この国はキリスト教の国であった。
この弓月から、功満王の子である融通王が1万8670人を率いて、応神天皇(
第15代)の第14年(372年かも知れない)に、日本に来た。そして帰化し
た。これが秦氏である。だから、1549年のザビエル来日以前にも、キリスト
教は日本に伝わっていたという説もあり、最近では、そちらの方も無視できなく
なっている。
817: 2006/09/11(月) 16:35:59 0 AAS
当時は、万里の長城の建設に、中央アジアの人々も駆り出されていたが、その苦
役に耐えかねて、多くの人々が朝鮮半島や日本に逃げてきた。それは、朝鮮半島
の古代の石碑(好太王の碑文、5世紀)や、中国の史書(五漢書の東夷伝、5世
紀)にも記されているという。
弓月の人々も、その苦役を逃れて、朝鮮半島に逃れてきたが、その彼らを助けた
のが日本の天皇であったという。こうして、秦氏は日本に来た。
秦氏の故郷は、カザフ共和国東南部、キルギス共和国、新彊ウイグル自治区北部
あたり、「天山山脈」の北側のふもと、昔は「クルジア」といい、「弓月城」と
もいった。
ヨセフ・アイデルバーグというユダヤ人が書いた『大和民族はユダヤ人だった』
(たま出版)という本の中(202頁)で、秦氏の故郷であったクンユエ(弓月
)には、「ヤマトゥ」という地名があるという。
しかし、この地名は今はなくて、ヴァンミーター・美子さんが著書『幻の橋』(
レムナント出版刊)の中で、その位置を確認したという。英語の読み方では「ジ
ャマティ」というらしい。
818: 2006/09/11(月) 16:37:25 0 AAS
それによると、ヤマトゥは、中央アジアのバルハシ湖の南側、イリ川上流にあり
、昔、中国人が「弓月」と呼んでいた地域と同じ。秦氏が、そこに住んでいた時
に、自分たちで呼んでいた名称かも知れない。
秦氏が日本に来た。彼らは、奈良や京都に多く住んで、そのあたりが「ヤマト」
(大和、倭)と呼ばれるようになった。そして、日本全体を表す言葉となった。
秦河勝という名前は聖徳太子の伝記には出てくる。
アイデルバーグ氏は、日本を「ヤマト」と呼ぶようになったのは、この中央アジ
アの「ヤマトゥ」に由来するのかも知れないと述べている。
同氏は、「ヤマトゥ」をヘブル語で読めば、「神(ヤハウェ)の民(ウマトゥ)
」の意味であるという。ヴァンミーター・美子さんによると、アラム語でも、ヤ
マトは「神の民」を意味するという。
以上は「日本・ユダヤ封印の古代史2」(徳間書店)に書かれているもの。秦氏を
研究していけば、日本がよく分かるかも知れないと思う。
819: 2006/09/11(月) 17:35:00 0 AAS
【ロマン】日ユ同祖論が真実ならばPart2【妄想】
外部リンク[html]:web.archive.org

(文字化けして見られない場合は、ブラウザーの「表示」→「エンコード」→「日本語」で変換)
820: 2006/09/11(月) 20:20:20 0 AAS
>>1
自分の国が欲しくて欲しくてしょうがなかった、ユダ公が満州に住み着きたかったから作った捏造
821: 2006/09/11(月) 20:57:36 0 AAS
ヤマト=邪馬台
ヤマタイと読んだりもするが本来はヤマトの発音の意味で当てられた文字に違いない
邪馬台国が九州にあったのは最近の定説
九州には山門、山田なのどヤマトに近い地名が多く
邪馬台国が九州にあったためと思われる
神武東征神話にあるように九州人が奈良に移り住んだのでヤマトという地名も奈良に伝わった
邪馬台国時代は魏志倭人伝の記述をみても吉野ヶ里の遺跡をみても
大陸と比べて文化的には遅れているので
大陸文化を持っている秦氏が邪馬台国を作ったとも考えられない
邪馬台国のあった3世紀はまだ秦氏は日本にまだ来てないと思われる
つまりヤマトの地名と秦氏は関係ない
822: 2006/09/11(月) 21:01:39 0 AAS
日本人朝鮮説よりロマンが有って良いじゃない
823
(1): 2006/09/11(月) 22:50:06 0 AAS
秋に、日ユ関係の本が立て続けに出版されるね。
824
(1): 2006/09/11(月) 23:04:21 0 AAS
>>823
daimeikibou
825
(1): 2006/09/12(火) 07:55:01 0 AAS
>>824

10月5日発売予定
「聖書に預言された神国日本」

11月9日発売予定
「失われた古代ユダヤ王朝「大和」の謎」
826: 2006/09/12(火) 12:13:15 0 AAS
最近ユダヤ大和関連本ふえてるね、イスラエル本国もかなり研究してる様だね。
827: 2006/09/12(火) 12:22:33 0 AAS
>>825
出版社と作者は?

トケイヤーは関与してるのか?
828: 2006/09/12(火) 17:37:58 0 AAS
イスラエル大使も近々本を出すって聞いたな。ユダヤ人の学術網は凄いからな
同民族に対する執念は、半端じゃないねしかし日本には菊のカーテンが有るな。
829: 2006/09/13(水) 00:04:46 0 AAS
伊勢神宮の鏡は天皇でさえ見ること出きないね。
830
(2): 2006/09/13(水) 00:54:21 0 AAS
>>718-719
秋篠宮は高野山を訪問したことがあるらしいね。
しかし、まあ、「悠」の字といい高野槇といい、なんだか象徴的だね。
空海に導かれたんじゃないか?

高野槇は真言密教の聖地「高野山」に多くあることからその名がきています。
高野槇は真言宗の供花として多く使われています。その理由・経緯については
さまざまな説がありますが一番有力ではないかと言われるのは
弘法大師(空海)が真言宗の花を高野山にある植物で一番長持ちするものを
探したところ高野槇が一番だった。
と言うものです。
外部リンク[html]:aproducts.typepad.jp
空海御手植えの千年もあろうかと言われる天然記念物の高野槇には圧倒されました。
外部リンク[htm]:www5d.biglobe.ne.jp
二荒山神社境内の神苑を入ってすぐ、樹齢1000年を誇る巨大な槇の老木がそびえ立つ。
820年(弘仁11)、弘法大師が来山した時に、この槇を植えたとされる。
外部リンク[asp]:www.rurubu.com
 神苑-しんえん-に入るとすぐに、間口5.7メートル、奥行き4.5メートルの石玉垣に
囲まれて、樹齢1000年を超える槇の老木がある。
 弘仁-こうにん-11(820)年、弘法大師-こうぼうだいし-が日光を参詣-さんけい-した
ときに、この槇をお手植えしたと伝えられている。
外部リンク[html]:www.nikko-jp.org
清水町は・・・・・・・古来から霊場高野山への裏道として発展、
また秋篠宮妃殿下紀子さまの曽祖父、川島庄一郎翁は板尾のご出身です。
外部リンク[html]:wiwi.co.jp
831
(2): 2006/09/13(水) 04:26:18 O携 AAS
旧正月って3月1日だっけ?
悠仁2666年6月6日生まれなのかな?
832: 2006/09/13(水) 08:51:20 0 AAS
>>831

  そ れ だ ! !
833
(1): 2006/09/13(水) 14:02:36 0 AAS
>>815
レビ族は北から追放されて南王国にしかいなかったはず。
だから南王国の4部族ってのはこれで解決だな。

しかし北王国の件はまだ解決しないぞ?
834: 2006/09/13(水) 15:56:46 0 AAS
>>830
命名って、けっこう重要だよね。空海に「遍照金剛」号が与えられた時もそうだった。

★結縁灌頂、胎蔵界大日如来と血脈す
外部リンク[html]:www.mikkyo21f.gr.jp
 本格的な灌頂は、まずその前に投花という儀式がある。灌頂を受ける者が目隠しをされて
灌頂壇に上がり指に挟んだ花を投げるのである。灌頂壇は諸仏諸尊のひしめく曼荼羅の
図表が広げられており、花の落ちたところの、いずれかの仏、菩薩がその人の生涯の念持仏
となるそうだ。

 空海が縁を結んだ仏は、胎蔵界曼荼羅四百九尊中、中央の主尊大日如来だった。
この幸運に恵果阿闍梨は思わず「不思議、不思議」と叫んだという。そして一ヶ月後に金剛界
の灌頂を授けたのであるが、このとき金剛界曼荼羅中、空海はまたもや大日如来の上に
投花した。恵果はたび重なる宿縁に歓声を上げて賛嘆し、空海に金胎両部の大法をことごとく
授けたあとで「遍照金剛」という号を与えた。遍照金剛とは大日如来の密号である。

 恵果の師、不空三蔵がそのまた師である金剛智から灌頂を受けたとき、花は空海と同様、
大日如来の上に落ちた。金剛智は大いに喜んで「不空は他日、大法を起こすであろう」と
言ったそうである。恵果は偉大な師のその伝承を知っていたので、たび重なる空海の奇跡に
過分な呼称を与えた。
835: 2006/09/13(水) 16:28:37 0 AAS
>>831

今年の9/6は旧暦だと 閏07月 14日 ですよ
836
(1): 2006/09/13(水) 17:50:10 0 AAS
>787
アロンの杖=草薙の剣
マナの壺=曲玉
十戒の石版=八咫の鏡
聖櫃=御輿
でわ?

>788
日本の三種の神器は、誰も見たこと無いから、
正体が不明、
剣、曲玉、鏡、と伝えられてるだけ。
837: 2006/09/13(水) 18:49:06 0 AAS
マナの壷とは、食べ物が入ってる壷
マナ板とは、食べ物を調理する板
マンマとは、食べ物
マナ娘とは、家族が食べていく生活を支える娘
838: 2006/09/13(水) 20:00:01 0 AAS
>>830
 ご夫妻が、ゆったりとした気持ちで、長く久しく人生を歩んでいくことを願われた「悠」の文字。
文字文化研究所(京都市)の山本史也研究員によると、「人の背後から水を滴らせて
清めるさま」と「心」が組み合わさり、心身のけがれが完全に払拭(ふっしょく)された状態を
示す字だ。「悠然たる境地」とは、心身の浄化を永遠に望む気持ちが転じたという。
 「永遠」をにじませる字だけに、古来、詩人に好まれてきた。
(日本経済新聞 2006年9月13日朝刊)

「水を滴らせて・・・・・」だなんて、まさにバプテスマ(=灌頂)だね。
解脱してキリスト(=仏陀)となり、千年王国を築く者にふさわしい名だ。
839
(2): 2006/09/13(水) 21:00:03 0 AAS
教えて!goo

質 問
No.1846076 質問:天皇家の三種の神器とユダヤのつながりについて。
質問者:Liliy-white  
こんにちは、今回は日本と他民族の繋がりについて御意見をいただきたく思います。
 わたしは大学に通っているのですが、先日、日本文学の教授と「厩戸皇子」についての話
になりました。そこで、「彼の侍従は秦氏であり、秦河勝と皇子の母もかなり親しかった。も
しかしたら、厩戸皇子が景教の影響を受けていたかもしれない」という話をわたしがします
と、教授が、「伊勢神宮の八咫之鏡には、ヘブライ語が書いてあり、ユダヤの星が刻まれ
ているらしいよ」と、情報を提供してくれました。これについて詳しく知っておられる方はおら
れませんでしょうか? 秦氏と厩戸皇子との関係についても、広くご意見戴きたく存じます。
 よろしくお願いします。
外部リンク[php3]:oshiete1.goo.ne.jp
840: 2006/09/13(水) 22:16:03 0 AAS
>>839

>情報を提供してくれました

これが事実なら、教授の心は、世間にこの様に宣伝しろとと云う所にある。
お前は正直に乗せられている良い弟子だ。

これが嘘なら、お前はシオニストに誑かされたあほうか、手先だろう。
841: 2006/09/14(木) 00:27:07 0 AAS
>>839
あまり深く関心持たない方が良いですよ、カーテンの向こうは覗きたくても
覗けませんから、皆さんもほどほどの所で終わってるでしょ。
842
(1): 2006/09/14(木) 12:10:46 0 AAS
>>836
マナの壷は前方後円墳だと思うけどな。
843: 2006/09/14(木) 18:44:13 0 AAS
とんがり帽子のトンカラ人
844
(1): 2006/09/14(木) 19:21:00 0 AAS
>842
いや、前方後円墳の形が、マナの壺って話は分かってるけどね。
イスラエル・日本の三種の神がどれに対応するのか?
となると、マナの壺は、曲玉でそ? て説。
断言なんざ出来ませんがね。
845: 844 2006/09/14(木) 19:25:33 0 AAS
×三種の神
○三種の神器
846
(2): 2006/09/14(木) 19:52:30 0 AAS
参考までにヘブライ人にとっての「約束の地」の根拠は次の旧約聖書からの引用で明らかと
なります。
そのころ、主がアブラムに現われ、そして「あなたの子孫に、わたしはこの地を与える。」と
仰せられた。(「創世記」第12章7節)(アブラムとは神の命によりアブラハムに改名する前の
名、ちなみにアブラハムとは「群集の父」を意味します)
神はモーセに告げて仰せられた。「わたしは主である。………またわたしは、カナンの地、
すなわち彼ら(アブラハム、イサク、ヤコブ)がとどまった在住の地を彼らに与えるという契約を
彼らに立てた。」(「出エジプト記」第6章2〜4節)
外部リンク[htm]:www.mercury.sannet.ne.jp

アブラム一行がカナンの地(パレスティナ)に入ると、シェケム(エルサレムの北方約50km)で
神がアブラムに現れ、

あなたの子孫に、わたしはこの地を与える。
創世記12:7 日本聖書刊行会の新改訳聖書より引用

と預言される。
-----------------------------------------------------------------------
アブラムとロトとが分かれた後、アブラムに神から以下のような預言が下された。

「さあ、目を上げて、あなたがいる所から北と南、東と西を見渡しなさい。
わたしは、あなたが見渡しているこの地全部を、永久にあなたとあなたの子孫とに与えよう。
わたしは、あなたの子孫を地のちりのようにならせる。もし人が地のちりを数えることができれば、
あなたの子孫をも数えることができよう。
立って、その地を縦と横に歩き回りなさい。わたしがあなたに、その地を与えるのだから。
創世記14:14~17 日本聖書刊行会の新改訳聖書より引用
外部リンク:ja.wikipedia.org
847
(2): 2006/09/14(木) 19:53:15 0 AAS
創世記35章

  9 ヤコブがパダン・アラムから帰って来たとき、神は再びヤコブに現れて彼を祝福された。
10 神は彼に言われた。
  「あなたの名はヤコブである。しかし、あなたの名はもはやヤコブと呼ばれない。
イスラエルがあなたの名となる。」神はこうして、彼をイスラエルと名付けられた。
  11 神は、また彼に言われた。
「わたしは全能の神である。
産めよ、増えよ。
あなたから
    一つの国民、いや多くの国民の群れが起こり
あなたの腰から王たちが出る。
12 わたしは、アブラハムとイサクに与えた土地を
あなたに与える。また、あなたに続く子孫にこの土地を与える。」
外部リンク[htm]:www.ogaki-ch.com 

エゼキエル書37章24節−28節
わたしの僕ダビデは彼らの王となり、一人の牧者が彼らすべての牧者となる。
彼らはわたしの裁きに従って歩み、わたしの掟を守り行う。
彼らはわたしがわが僕ヤコブに与えた土地に住む。
そこはお前たちの先祖が住んだ土地である。
彼らも、その子らも、孫たちも、皆、永遠に至るまでそこに住む。
そして、わが僕ダビデが永遠に彼らの支配者となる。
わたしは彼らと平和の契約を結ぶ。
それは彼らとの永遠の契約となる。
わたしは彼らの住居を定め、彼らを増し加える。
わたしはまた、永遠に彼らの真ん中にわたしの聖所を置く。
わたしの住まいは彼らと共にあり、わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。
わたしの聖所が永遠に彼らの真ん中に置かれるとき、諸国民は、わたしがイスラエルを聖別
する主であることを知るようになる。
外部リンク[htm]:www1.ocn.ne.jp
外部リンク[cgi]:lifebread.web.infoseek.co.jp
848
(2): 2006/09/14(木) 19:54:46 0 AAS
「失われた十部族」

エレミヤ 16:13には「わたしは、お前たちをこの地から、お前たちも先祖も知らなかった地へ
追放する。」とあり、この預言を十部族に適用するなら地中海世界やアラブ、中央アジア、
インドなどは十部族の定住先の候補から自動的に除外される。
外部リンク:ja.wikipedia.org
849: 2006/09/14(木) 19:56:59 0 AAS
>>846-848
これらの資料から判断すると、
過去スレ(2chスレ:min )で出された仮説、
「縄文人→シュメール人→イスラエル人→弥生人→日本(先祖の地&約束の地)」という
構図は苦しくなる。
もっとも聖書におけるヘブライ人の先祖は、アブラハム以降を指しているとも考えられる
から、100%成り立たないというわけでもない。
ただ、その場合も、「約束の地」はあくまでも中東方面の土地であり、もし日本人が真の
ヘブライ人ならば、将来、あちらに引っ越すことになるかも。
850: 2006/09/14(木) 20:02:22 0 AAS
>>522
スファラディの正体は、神が追放をユダヤ人に命じたカナン人だったりして。

聖書の他の記述によれば、カナン人は地中海沿岸付近に居住していたに過ぎない(民数記
13:29)。この文脈における「カナン人」という用語は、まさに「フェニキア人」に符合する。
外部リンク:ja.wikipedia.org
カナン人とは、カナンが最初に住んだ地にいた人、及びカナンの子孫を指しています。
パレスチナの地中海沿岸の低地に住んでいた民もカナン人と呼ばれており、ギリシャ人が
フェニキア人と呼んでいた、ヨルダン川の西方の地域に住むイスラエル以外の全ての民を指し
て用いられたこともあります。
外部リンク[htm]:elbaal.hp.infoseek.co.jp

旧約聖書・申命記

あなたが行って所有する土地に、あなたの神、主があなたを導き入れ、多くの民、すなわち
あなたにまさる数と力を持つ七つの民、ヘト人、ギルガシ人、アモリ人、カナン人、ペリジ人、
ヒビ人、エブス人をあなたの前から追い払い、 あなたの意のままにあしらわさせ、あなたが
彼らを撃つときは、彼らを必ず滅ぼし尽くさねばならない。
外部リンク[html]:www.is.seisen-u.ac.jp
851: 電波人間タックル 2006/09/15(金) 17:54:22 0 AAS
日本人はヘブライ人で日本は北朝イスラエル10支族と
南朝ユダ2支族が集合した極東イスラエルだ。
伊勢神宮内宮地下殿には失われたアークとキリストが磔になった血のついた
聖十字架が安置されていて祭司レビ族が守護している。
852: 2006/09/15(金) 21:42:26 0 AAS
日ユ同祖論 <新刊書> 2006年8月31日更新
外部リンク[htm]:www5.ocn.ne.jp
853: 2006/09/15(金) 22:01:45 0 AAS
>>846-848
旧約聖書・創世記
第26章
アブラハムの時代にあった飢饉とは別に、この地方にまた飢饉があったので、イサクはゲラル
にいるペリシテ人の王アビメレクのところへ行った。
そのとき、主がイサクに現れて言われた。 「エジプトへ下って行ってはならない。わたしが
命じる土地に滞在しなさい。
あなたがこの土地に寄留するならば、わたしはあなたと共にいてあなたを祝福し、これらの
土地をすべてあなたとその子孫に与え、あなたの父アブラハムに誓ったわたしの誓いを
成就する。
わたしはあなたの子孫を天の星のように増やし、これらの土地をすべてあなたの子孫に
与える。地上の諸国民はすべて、あなたの子孫によって祝福を得る。
アブラハムがわたしの声に聞き従い、わたしの戒めや命令、掟や教えを守ったからである。」
そこで、イサクはゲラルに住んだ。
第28章
ヤコブはその場所にあった石を一つ取って枕にして、その場所に横たわった。
すると、彼は夢を見た。先端が天まで達する階段が地に向かって伸びており、
しかも、神の御使いたちがそれを上ったり下ったりしていた。
見よ、主が傍らに立って言われた。 「わたしは、あなたの父祖アブラハムの神、イサクの神、
主である。あなたが今横たわっているこの土地を、あなたとあなたの子孫に与える。
あなたの子孫は大地の砂粒のように多くなり、西へ、東へ、北へ、南へと広がっていくで
あろう。地上の氏族はすべて、あなたとあなたの子孫によって祝福に入る。
見よ、わたしはあなたと共にいる。あなたがどこへ行っても、わたしはあなたを守り、必ずこの
土地に連れ帰る。わたしは、あなたに約束したことを果たすまで決して見捨てない。」
外部リンク[html]:www.is.seisen-u.ac.jp
1-
あと 148 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.315s