[過去ログ] ネギま!ネタバレスレ123時限目 (970レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
938: 2006/11/22(水) 23:39:32 ID:iSA9AMg7(4/4)調 AAS
返せ、だった
939: 2006/11/23(木) 01:24:37 ID:VVQq+0XP(1)調 AAS
>>928
そりゃ、残りの18話であと25人と
仮契約しなくちゃいけないんだから
乱発も仕方ないよ。
940: 2006/11/23(木) 01:33:57 ID:72GWixUH(1)調 AAS
>>896
お前…、ちょっとひどいよ。ただのアンチなら専用スレがあるぞ
941(1): 2006/11/23(木) 02:10:17 ID:XirOgNMn(1)調 AAS
>>928
大月の陰謀で31人全員とパクらにゃならんのだぞ?
監督の苦労も察してやれw
942(1): 2006/11/23(木) 02:25:47 ID:+ExF/Ndy(1/4)調 AAS
>>941
ちょ…待て…。
それがガチだったら、一期のラストと変わらないぞ…。
943(2): 2006/11/23(木) 02:34:35 ID:gQJxid1p(1/5)調 AAS
>>942
ネギま!16巻限定版についてるインタビューによると
第一期も携わった大月プロデューサーが『パクティオカード100枚出すからアニメでやれ』と命令
あと赤松や製作委員会側は『原作シナリオ一切使わずにオリジナルシナリオでお願いします』と言われ
制約上今のアニメになったそうだ
ちなみにインタビューでは監督の新房と金巻は原作通りのネギま!をやりたかったとコメント
ブログだと大月と製作委員会のやり方はファンに喧嘩を売っているとそれに近いコメントをしている
944(1): 2006/11/23(木) 02:42:02 ID:+ExF/Ndy(2/4)調 AAS
>>943
サンクス。
ヒドいプロデューサーだな…
つか、100枚ってなんだよw
945(1): 2006/11/23(木) 02:49:30 ID:gQJxid1p(2/5)調 AAS
>>944
アニメ見てないのか?
今回のネギま!?はパクティオカードが一人三種類ある
一枚一枚を今後出るネギま!?グッズの初回盤につけるそうだ
ただしパクティオカードの何枚かはアニメイトでの限定特典としてたり
色々な意味でタチの悪い売り方になっている
946: 2006/11/23(木) 02:57:34 ID:+ExF/Ndy(3/4)調 AAS
>>945
いや…まぁ…
アニメは最近見だしたからな
確か…スカとアーマーとネオだっけか?
それは…いくらなんでも悪すぎだろ。
947: 2006/11/23(木) 03:01:00 ID:knzHV0Fd(1)調 AAS
3×31=93で残りは明日菜や人気キャラだけSPカードでも作るのかね?
正直全部集めたらファンの鑑というよりただのバカだと思う。
948(1): 2006/11/23(木) 03:02:22 ID:gQJxid1p(3/5)調 AAS
アニメオリジナルパクティオカードの名称が『ネオ・パクティオカード』
種類は『スカカード』『コスプレカード』『アーマーカード(レアカード)』の三種類
もちろん全員原作とは全く違う能力になっている
949: 2006/11/23(木) 03:04:10 ID:jsxZF40M(1)調 AAS
早くいいんちょにネギとキスさせてあげたいと思う俺はヘンかしら
950: 2006/11/23(木) 03:10:05 ID:v1sf9MhW(1)調 AAS
変ではないが俺とは相容れなさそうだ
いや別にキスする分にはいいんだけどな
いいんちょは魔法バレしてないからこそ輝いてると思うのよ
951: 2006/11/23(木) 03:17:38 ID:+ExF/Ndy(4/4)調 AAS
>>948
ありがとう。
あ〜…その3つだったな
なんか、オリジナルだからこそ出来るって感じだ。
952: 2006/11/23(木) 03:35:08 ID:yFrz1pMV(1)調 AAS
>>878-879
いいんちょなら・・・いいんちょならきっと魔法バレしてもアホの子のままでいてくれる・・・!
953: >>882 2006/11/23(木) 07:01:30 ID:l2+bVZ/0(1/3)調 AAS
>>882
まあ、ニュアンスとしてはそんなとこ。
『存在と時間』で重視される本来的時間と通俗的時間との区別に関わる問題。
通俗的な言い方でいう、未来、現在、過去、の違いは、
それが時間軸上のどの時刻にあるかに関係しない。
2003年の6月22日は、それ自体では、時刻を示すにすぎず、
過去でもなければ、未来でもなく、現在でもない。
過去現在未来の違いは、量的な違いではなく、質的な違い。
*これらは、それぞれ、別の「脱自態」を持つとハイデガーは言う(ヘーゲルなら「次元」と言うが。
もともと、時間は、暦を作る関係上、空間上の量的な変化を基準にして
記述されやすかったので、量的に理解されやすい所もある。
しかし、それでもなお、近代の物理学がかなり洗練されなければ、
量的なものとして考えるのが当たり前にはならなかった。
例えばデカルトは、物体の加速度を計算するときにすら、
時間を式の中に組み込まなかったせいで、加速度を解明するのに失敗している。
というのも、時間という概念を、「座標」という、あからさまに空間的な概念の中で捉えることには、
当時の人間には、抵抗があったから。それは、味座標とか香り座標というのと
同じぐらい奇妙なものだったらしい。
そういった時間を純粋に量として捉える思想の代表者がニュートンだった。
相対性理論が、時間空間質量全てを、非ユークリッド幾何学という
特殊な「空間記述の方法」で以て説明できるのも、
時間を空間に投影して捉えることを前提にしてきた科学史の積み上げの上にある。
954: >>882 2006/11/23(木) 07:02:07 ID:l2+bVZ/0(2/3)調 AAS
ところが、こういった空間に投影された時間概念は、時間に特有の性格を説明できない。
それは、時間を座標軸上の一点一点としてのみ捉えているからである。
例えば、過ぎ去った過去は、なぜ変えられないのか?
現在の時点で過去の記録を改ざんすることにより歴史をいじるようなマネはできる。
しかしそれは、現在において世界に働きかけて行為してるにすぎないわけで、
過去そのものを変えてるわけでも何でもない。
過去は、人間の認識や行動が行き届かない時間なのである。
*これをハイデガーは、「被投性」(そういう世界の中に投げ込まれているということ)と呼んでる。
空間には、そういう制限はなく、その場所に移動すれば、
(理屈の上では)どの場所でも人間の認識や行動が行き届く
(ただし、光という、観測の手段が持つ制限を受けると言えば受ける)。
同じことが未来についても言えるが、未来は、現在においての行動を通じて、
改変できるという性格を持つ。ただしそれは、現在を通じてのみ可能。
*これを、ハイデガーは、「投企」と呼ぶ。
ただし、ハイデガーの議論に依拠するかぎり、未来は、本来的には、
死という現象の制限を受けていて、未来からやってくる様々な出来事は、生きている各人に、
「確実に」やってくる、「ひとごとでない」事象であって、人は、死を「追い越すことができない」とされる。
つまり、人間が直に認識したり行動したりして働きかけることができるのは、現在のみなのである。
*これを、ハイデガーは、「配慮」において「今」や「現持」が特別の優位を持つ、という。
で、問題の時間跳躍で「過去」にアクセスするというのは、
実際のところ、時間跳躍する人の「現在」に起きている出来事を
「過去」に起きた出来事に非常に良く似たものにするにすぎないのであって、
過去に「移動」したり「跳躍」したりするわけではない。
そもそも時間は、時間軸のような何かではないので、
空間と違って移動することができるものではない。
だから時間跳躍している人は、
「過去」(=これが過ぎ去ってしまったホントの過去)についての自分の認識を記憶から取り出し、
「これから」起きそうなこと、起きるはずのことを予期しながら、
過去に似た出来事が繰り広げられている「現在」(=これがタイムマシンでアクセスされるような「過去」)
に働きかける。
だから、人の目の前に現れる出来事である以上、
どんなに過去に似ていても、あるいは、未来っぽくても、
それは、「現在」であることになる。
955: >>882 2006/11/23(木) 07:02:44 ID:l2+bVZ/0(3/3)調 AAS
で、ハイデガーの話によれば、時間を空間に投影して理解すると、
「未来」や「過去」の持つ特性が失われて、「現在」に顕著な特性を帯びる。
時間は、存在の理解を規定するものなので、
通俗的な時間概念に支配されると、
存在の概念も、「現在」に顕著な性格を帯びる。
*これをハイデガーは、「現前性」あるいは「現在性」という。
「現在」は、人の行動によって直に働きかけ改変できるので、
通俗的な時間概念に支配されると、
存在するものは、人間が自由にいじることのできるものだ、
という人間中心主義的発想に行き着くのだという。
ホントにそうなのかは、知りませんが・・・。
956: 2006/11/23(木) 07:41:39 ID:RNG34JvI(1)調 AAS
>>943
こう言ってはなんだが・・・
結局、乗せられてる俺らが悪いんじゃね?>ネギま!?の悪徳契約商法
1期もヤシガニ火葬の癖に売れたみたいだし・・・
957(1): 2006/11/23(木) 10:01:12 ID:xS1QgEmk(1)調 AAS
100枚は儲けるためにはやってないだろ
全部集めるやつはいないのはわかってるんだし
数十人いたとしても、ほとんど売り上げには影響しない
958: 2006/11/23(木) 10:50:16 ID:9TL9FDqe(1)調 AAS
>>957
とりあえず商売ってもんをわかってないニートは黙ろうな。
959: 2006/11/23(木) 11:05:33 ID:KcFPuiTF(1/2)調 AAS
まあネギま第一話の時点で信じられなかったけどな
クラス全員が女子って設定は露骨過ぎだし破綻するって思っていたが、バトル要素のおかげで伸びた
バトルなかったらラブひなと同じくらいの巻数で終わってたような
960: 2006/11/23(木) 11:13:15 ID:H9kzW754(1)調 AAS
俺から見たらクソみたいなビックリマンカードをフルコンプしてた香具師は当時
沢山いたよ、俺はまったく理解できなかったが。
そんな俺もウルトラ怪獣のスタンプブックを必死に集めてたので、傍から見たら
きっと同類だったに違いない。
961: 2006/11/23(木) 11:22:49 ID:KcFPuiTF(2/2)調 AAS
キン消しを千個近く持ってた友達がいたな
俺はビックリマンよりネクロスの要塞のほうが好きだった
お菓子のオマケでついてた小さいガンダムのプラモとか集めてたな
962: 2006/11/23(木) 12:21:22 ID:EU+76/oS(1)調 AAS
今の、おしゃれ魔女とかのカードを必死に集めてるちっさい女の子たち
とかの事を考えれば、この販売戦略もあながち見当外れではない。
963: 2006/11/23(木) 12:28:16 ID:zomcUtZj(1)調 AAS
まあせっかく31人もクラスメートを考えたんだから有効に活かさなくっちゃ。
というわけで第2期ですか…
たしかにトランプ並みにキャラがいっぱいいるもんな。
964: 2006/11/23(木) 12:53:42 ID:gQJxid1p(4/5)調 AAS
これでアニメスタッフも
高音や愛衣やナツメグやココネ、シャークティーや刀子先生とかの
魅力あるサブキャラとかにも目をつけたら戦略的にも良かったと思うがな
あとワガママ言えば豪徳寺薫、中村達也、大豪院ポチや山下慶一とか
田中さんやガンドルフィニーや神多羅木も視野に入れて(ry
965: 2006/11/23(木) 12:59:56 ID:rFggDf1i(1/2)調 AAS
ヒゲグラサンの西洋魔術士は立木文彦でお願いします
966: 2006/11/23(木) 13:01:40 ID:rFggDf1i(2/2)調 AAS
ああ、こいつが神多羅木って言うのか・・・
967: 2006/11/23(木) 13:39:06 ID:d0auyIHI(1)調 AAS
このままだとコタローの出番は無しか……
コタロー哀れだ
968: 2006/11/23(木) 13:40:44 ID:zAobvuun(1)調 AAS
いや今回出ただけマシだろ。
正直このシリーズ終わるまで出ないかと思ってたぞ。
969: 2006/11/23(木) 13:41:20 ID:yLNKly8G(1)調 AAS
カードゲームみたいな戦略性も無いし
おかしとか安価なものについてるわけでもない
ランダムではなく付いている物が決まってるんだからコレクション性もない
そういうカード系の売り方とは大きく外れてるよ
970: 2006/11/23(木) 13:44:49 ID:gQJxid1p(5/5)調 AAS
昔やってたドラゴンボールや幽々白書のカードダスみたいに売ればいいんだがな
原作のシーンをアニメ風に書き下ろしたりしたら売れると思うんだがな
どっかの同人さんがやってくれないかな〜そういうの
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.195s*