もしも首都機能が東京と静岡に分散したら、日本の道路事情は? (33レス)
上
下
前
次
1-
新
6
: 2020/05/07(木) 17:07:06.47
ID:GNX/5XMS(1)
調
AA×
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
6: [] 2020/05/07(木) 17:07:06.47 ID:GNX/5XMS やっぱり東京圏と中京圏の真ん中あたりに位置する地こそ首都機能持つにふさわしい ドイツの合理的な所はもっと見習ったほうがいい 2020/05/07 08:10 全文はソース元で https://news.goo.ne.jp/article/kurumanews/trend/kurumanews-248421.html 東京と大阪の真ん中あたりに位置する愛知県豊橋市。 人口約38万人の中規模都市だが、日本のゲートウェイ(玄関口)としてトヨタやスズキ、三菱のクルマがここから輸出されるほか、 フォルクスワーゲングループやボルボ、プジョー・シトロエン、FCAグループ、メルセデス・ベンツなど世界各国からクルマが輸入されていて、日本を走る輸入車の2台に1台が豊橋に入ってくるという。 なぜ豊橋は「輸入車の聖地」といわれるような街になったのか。 三河港全体の自動車輸入台数は2019年で20万3050台 日本にはドイツメーカーだけでなく、アメリカやフランス、イタリア、スウェーデンなど、各国のメーカーがつくるモデルが数多く輸入・販売されている。 直近でいうと、2019年度では輸入車は29万741台(出典:日本自動車輸入組合・乗用車のみ)となっている。 リーマンショックの2009年には大幅に落ち込んだが、それ以降は年によって多少の増減はあるが、だいたい30万台前後で推移している。 そんな輸入車は当然、外国から日本へ輸入されるが、日本のどこにクルマが陸揚げされるか知っているだろうか? じつは輸入車の大半が集中して陸揚げされる都市がある。それが愛知県の豊橋市なのだ。 愛知県といえば日本一の貿易港、名古屋港が知られるが、その東側の三河湾を臨む都市が豊橋市だ。 ここにはフォルクスワーゲングループジャパンの本社もあり、日本で販売される輸入車ブランドの多くが豊橋の港を経由して、日本各地へ出荷されている。 陸揚げされる港も、渥美半島に位置する田原市から内陸部の豊橋市と豊川市、そして蒲郡市まで及んでおり、それらの港湾エリア全体で三河港と呼ばれている。 三河港を管轄する豊橋市の「みなと振興課」によると、2019年の三河港全体の自動車輸入台数は20万3050台とのことで、直近1年間の輸入車の販売台数と比べると、約70%もの台数がここ三河港で陸揚げされているのだ。 では、なぜ豊橋を中心とした三河港が輸入車の一大拠点となったのだろうか? みなと振興課は「日本列島の中心地であり、需要が望める大阪へは200km圏内、東京には300km圏内と、比較的アクセスが良いことが挙げられます」とコメントする。 豊橋市に本社を置くフォルクスワーゲングループジャパンも同様に 「日本の中央に位置しており、全国のディーラーへの輸送に適した場所であることと、専用埠頭を確保できたことで豊橋に拠点を置きました」(フォルクスワーゲングループジャパン広報部)という。 フォルクスワーゲングループジャパンの陸揚げ施設は1992年から本格稼働したそうで、今ではテクニカルサービスセンターや中央部品倉庫、トレーニングセンターといった施設を備えている。 ちなみにテクニカルサービスセンターは、ディーラーに出荷される前の型式完成検査から最終検査までおこなっており、出荷前の点検と品質チェックを兼ねた検査態勢を敷いている。 そして、トレーニングセンターでは全国のディーラーに勤務するメカニックが集まり、車両整備などの研修施設として利用されているという。 日本の中央に位置するという場所的な利便性の高さ ところで、フォルクスワーゲングループジャパンだけでなく、他の輸入車ブランドも三河港を拠点にしている。メルセデス・ベンツ日本もそうだ。 同社は1990年から三河港も拠点にしており、当時は 「候補地を選定しているなかで、日本の中央に位置し東名高速道路などへの便利なアクセスなど、物流拠点として優れた立地であり、また行政による積極的なインフラの整備もあったことで拠点に選んだ」(メルセデス・ベンツ日本広報部) と、やはりアクセスが良いことで他の輸入車ブランド同様、三河港を選んだという。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1581940827/6
やっぱり東京圏と中京圏の真ん中あたりに位置する地こそ首都機能持つにふさわしい ドイツの合理的な所はもっと見習ったほうがいい 全文はソース元で 東京と大阪の真ん中あたりに位置する愛知県豊橋市 人口約万人の中規模都市だが日本のゲートウェイ玄関口としてトヨタやスズキ三菱のクルマがここから輸出されるほか フォルクスワーゲングループやボルボプジョーシトロエングループメルセデスベンツなど世界各国からクルマが輸入されていて日本を走る輸入車の台に台が豊橋に入ってくるという なぜ豊橋は輸入車の聖地といわれるような街になったのか 三河港全体の自動車輸入台数は年で万台 日本にはドイツメーカーだけでなくアメリカやフランスイタリアスウェーデンなど各国のメーカーがつくるモデルが数多く輸入販売されている 直近でいうと年度では輸入車は万台出典日本自動車輸入組合乗用車のみとなっている リーマンショックの年には大幅に落ち込んだがそれ以降は年によって多少の増減はあるがだいたい万台前後で推移している そんな輸入車は当然外国から日本へ輸入されるが日本のどこにクルマが陸揚げされるか知っているだろうか? じつは輸入車の大半が集中して陸揚げされる都市があるそれが愛知県の豊橋市なのだ 愛知県といえば日本一の貿易港名古屋港が知られるがその東側の三河湾を臨む都市が豊橋市だ ここにはフォルクスワーゲングループジャパンの本社もあり日本で販売される輸入車ブランドの多くが豊橋の港を経由して日本各地へ出荷されている 陸揚げされる港も渥美半島に位置する田原市から内陸部の豊橋市と豊川市そして蒲郡市まで及んでおりそれらの港湾エリア全体で三河港と呼ばれている 三河港を管轄する豊橋市のみなと振興課によると年の三河港全体の自動車輸入台数は万台とのことで直近年間の輸入車の販売台数と比べると約もの台数がここ三河港で陸揚げされているのだ ではなぜ豊橋を中心とした三河港が輸入車の一大拠点となったのだろうか? みなと振興課は日本列島の中心地であり需要が望める大阪へは圏内東京には圏内と比較的アクセスが良いことが挙げられますとコメントする 豊橋市に本社を置くフォルクスワーゲングループジャパンも同様に 日本の中央に位置しており全国のディーラーへの輸送に適した場所であることと専用埠頭を確保できたことで豊橋に拠点を置きましたフォルクスワーゲングループジャパン広報部という フォルクスワーゲングループジャパンの陸揚げ施設は年から本格稼働したそうで今ではテクニカルサービスセンターや中央部品倉庫トレーニングセンターといった施設を備えている ちなみにテクニカルサービスセンターはディーラーに出荷される前の型式完成検査から最終検査までおこなっており出荷前の点検と品質チェックを兼ねた検査態勢を敷いている そしてトレーニングセンターでは全国のディーラーに勤務するメカニックが集まり車両整備などの研修施設として利用されているという 日本の中央に位置するという場所的な利便性の高さ ところでフォルクスワーゲングループジャパンだけでなく他の輸入車ブランドも三河港を拠点にしているメルセデスベンツ日本もそうだ 同社は年から三河港も拠点にしており当時は 候補地を選定しているなかで日本の中央に位置し東名高速道路などへの便利なアクセスなど物流拠点として優れた立地でありまた行政による積極的なインフラの整備もあったことで拠点に選んだメルセデスベンツ日本広報部 とやはりアクセスが良いことで他の輸入車ブランド同様三河港を選んだという
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 27 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.097s