[過去ログ]
【関東】鎌倉・古河公方を語るスレッド【擾乱】 (990レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
365
(3)
: 2005/03/27(日) 09:30:40
AA×
>>364
[
240
|
320
|480|
600
|
原寸
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
365: [] 2005/03/27(日) 09:30:40 >>364 北条に関しては、武器・防具の質の差が大きいんじゃないか? 初代が畿内に関わり深かっただけあって、商人や職人が小田原の町によく来ていたため、 質の高い武具・防具を使って戦闘できたという面があるそうだ。 また、内乱がほとんどなかったために、そのコストを兵士の育成に回せたことも大きかったと思われる。 後は、上杉は国人出身でないだけに、直轄地がほとんどなく、 有力豪族の寄せ集めの軍がメインだったために、作戦行動がばらばらになりがちだったという面も大きいかと。 北条は、三浦など国人衆をそのまま残したほうが利益になる地域は、そのままにしたものの、 軍制を一括化したために、統一的な作戦行動が取れたので強かったのだろう。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/warhis/1109516196/365
北条に関しては武器防具の質の差が大きいんじゃないか? 初代が畿内に関わり深かっただけあって商人や職人が小田原の町によく来ていたため 質の高い武具防具を使って戦闘できたという面があるそうだ また内乱がほとんどなかったためにそのコストを兵士の育成に回せたことも大きかったと思われる 後は上杉は国人出身でないだけに直轄地がほとんどなく 有力豪族の寄せ集めの軍がメインだったために作戦行動がばらばらになりがちだったという面も大きいかと 北条は三浦など国人衆をそのまま残したほうが利益になる地域はそのままにしたものの 軍制を一括化したために統一的な作戦行動が取れたので強かったのだろう
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 625 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s