[過去ログ] 第2回2ちゃんねる全板人気トーナメント宣伝スレ-012 (590レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
200: 議員・選挙板 選挙用語第一部1/20 2005/04/04(月) 22:28:36 ID:0UYXYpLT(1/27)調 AAS
議員・選挙板は、名前の通り公職選挙法に規定された議員(国会、都道府県、市区町村)と、
議員・知事・市区町村長を選出するための選挙を扱っています。地方議員・首長は
地方自治・知事板(2ch板:mayor)の領分でもありますが、選挙は
どちらでも扱っています。もちろん、国会議員の選挙は議員・選挙板の専門です。
政策は政治板(2ch板:seiji)、選挙と議員個人は議員・選挙板です。

2000年(平成12年)5月18日、6月の第42回衆議院総選挙を前に設立されました。また、
ネオむぎ茶君のバスジャック予告スレ立ちの15日後であり、2chの知名度と悪名が
急上昇し始めていた時期です。
時事ニュース板(現在はニュース速報板とニュース議論板を中心に、派生板多数。
ネオむぎ茶君の立てたスレもここ)
からの分割といわれています。全体としては古参の板ですが、政治系では政治金融
(現在は政治と金融に分割)板や創価・公明板、共産党板などが先輩です。
201: 議員・選挙板 選挙用語第一部2/20 2005/04/04(月) 22:31:05 ID:0UYXYpLT(2/27)調 AAS
議員、選挙いたです(恐らく初めてのスレ)
2chスレ:giin
議員板へのスレッド移転依頼(批判要望板より。設立直後は隠し板的扱いだった)
2chスレ:accuse

民主党・菅直人氏より2ちゃんねるへの通知
外部リンク[html]:log-chan.hp.infoseek.co.jp
当初からこんな騒ぎを。ひろゆきがわざと問題を大きくしたように思える。

ここでは、議員・選挙のうち、選挙で使う用語を紹介します。板の用語ではなく、本当の選挙で
使われるものです。
202: 議員・選挙板 選挙用語第一部3/20 2005/04/04(月) 22:32:11 ID:0UYXYpLT(3/27)調 AAS
選挙【せんきょ】(その1)
(1)「選んで挙げる」つまり大勢の中から優秀な人材を推挙するのが本来の意味。今はほとんど
投票による選挙を指し、議員・選挙板でももちろんその意味で使っています。投票は手段であって、
選挙そのものではないのがミソです。
(2)中国・漢代(B.C.200〜A.D.8、25〜220)では、一地方の長官(太守または相)が郷里から推挙された
人材を選び、中央に推挙するシステムが取られました。これを「郷挙里選」(きょうきょりせん)
と呼びます。評価基準はいくつかありましたが、漢代は「孝廉」、すなわち親孝行で清廉
(心が清らかで私欲がない)として選挙されるのがエリートコースでした。しかし、実際には
家柄、外面、そして性格が基準にされたといわれています。たとえば、後漢末の人物では
袁術、曹操、賈ク、荀ケ、許靖、張昭などが孝廉に推挙されています。また、郷里で
推挙されるためには名声が必要だったので、許劭(字は子将)のような人物評論家が力を
持ちました。曹操が「治世の能臣、乱世の姦雄」と評価され喜んだのも、まず有名な
評論家に評価された実績を作ることで、知名度を上げることが必要だったからです。
その後、三国・魏では「九品官人法」が導入され、名声と実力との折衷を狙いましたが、結局
名声、さらに父親の官職が重視され、代々高官の家柄、つまり貴族を生み出しました。
 581年に成立した隋は試験による官僚登用制度、科挙を導入しました。試験「科目」による
「選挙」なので科挙。科挙は日本にも影響しており、現在の国家公務員1種試験も科挙が元になったと
いわれています。
 公務員試験は元より、司法試験やその他各種資格試験も優秀な人材を選ぶための制度
ですから広い意味では「選挙」なのです。以上、余談。
203: 議員・選挙板 選挙用語第一部4/20 2005/04/04(月) 22:33:23 ID:0UYXYpLT(4/27)調 AAS
選挙【せんきょ】(その2)
(3)(2)の選挙は、いずれも選挙権を持つのは少数の名士か、あるいは試験官だけだったといえます(制限選挙)。
 今の議会の選挙は古代ギリシアの「民会」、古代ローマの「元老院」を源流にしていると
いわれています。これらも、選挙権を持つのは市民(今の「市民」と違い、大勢の奴隷を
抱えていた)、あるいは貴族に限られるなど制限選挙でした。中世ヨーロッパに成立した
議会も、最初は貴族に限られていました。
近代選挙の歴史は、選挙権を拡大しようとするその他大勢の市民と、既得権を守ろうとする
貴族の争いといえました。最終的には誰にでも選挙権を認めることで、「議会制民主主義」と
呼ばれる政治体制が作られました。もちろん、日本もその一つです。
204: 議員・選挙板 選挙用語第一部5/20 2005/04/04(月) 22:33:50 ID:0UYXYpLT(5/27)調 AAS
選挙【せんきょ】(その3)
(4)今の選挙は、
a,基本的に誰でも選挙権を持つ(普通選挙) b,有権者が直接、候補者から選ぶ(直接選挙)
c,有権者ごとの票の価値が平等(平等選挙) d,有権者がどこに投票したかは秘密(秘密選挙)
の4つが大原則とされています。誰でも、気兼ねなく投票でき、好きな候補者を選べる。そして、
出自や才能、資産に関係なく、みんな平等に一票。
こうして、今の選挙は名士やエリートだけではなく、みんなのものとなったのです。
しかし、本当にみんなのものにできているかは、有権者の努力が問われます。
権利は使わなければ役に立ちません。今でも、あわよくば没収しようとする試みもあるのです。

なお、全板の選挙は、bは完全に満たし、acもほぼ満たしています(ネット接続ができなければ
選挙権はないし、多重の横行で平等選挙は崩れかねない)。しかし、誰でも見られる
スレッドに投票するため、dを満たすことは根本的に無理です。ここにドラマが生まれます。
205: 議員・選挙板 選挙用語第一部6/20 2005/04/04(月) 22:34:35 ID:0UYXYpLT(6/27)調 AAS
公職選挙法【こうしょくせんきょほう】(その1)

(1)国会、都道府県、市区町村議員と、知事・市区町村長を選出するための選挙制度に
ついて規定した法律(以上の職務を総称して公職と呼ぶ)。昭和25年(1950年)
4月15日成立法律100号、最終改正平成16(2003)年12月1日法律150号。

(2)日本の選挙はこの法律で成り立ちます。しかし、公平にするためとの名目で、
やたらと規制が多い。その割に抜け道も多いため、選挙を糞つまらなくする元凶とも
なっています。芸のない選挙運動が多い理由の半分はこの法律。
206: 議員・選挙板 選挙用語第一部7/20 2005/04/04(月) 22:35:00 ID:0UYXYpLT(7/27)調 AAS
公職選挙法【こうしょくせんきょほう】(その2)

(3)基本的に、トーナメントより規制は桁外れに厳しい。たとえば、支援物資の提供は基本的にアウト。
しかし、意外なところでトーナメントの方が厳しい場合があります。たとえば、
同票になった場合、トーナメントは両者勝ち抜けを採用していますが、選挙の
勝者はくじ引きで決定します。紛らわしい名前の候補者が出馬して
(例:「ニュース速報(VIP)」と「極東アジアニュース」)、どちらとも取れる
投票をした場合(例:「ニュース」)は、トーナメントでは基本的に無効です。ところが、
選挙ではそれぞれの有効票に比例して按分(配分)されます。按分票で勝者が変わることも
あるのです。己の「萌え」を重んじるleaf,key板の伝統を残すトーナメントと、1票を
できるだけ反映する選挙。1票をどう扱うかで、両者の成り立ちの違いが現れていると
言えましょう。

(4)他の法律と同じく、国会で決めるため、どうしても時の政権与党に有利な内容になります。
詳しくはそれぞれの項目で。(終了までにできるかな…)

選挙制度・議会制度に関するスレッド5(継続スレあり)
外部リンク[cgi]:makimo.to
207: 議員・選挙板 選挙用語第一部8/20 2005/04/04(月) 22:35:33 ID:0UYXYpLT(8/27)調 AAS
参政権【さんせいけん】(その1)

(1)基本的人権の一つ。国民が直接・間接に国政に参加する権利。選挙権・被選挙権の他、
公務員になったり首にしたりできる権利です。「選挙」の本来の意味を考えるなら、
公務員の選定・罷免権を含めて選挙権といえましょう。日本国憲法15条に規定。

(2)日本国憲法は、米国占領軍の「押しつけ」説があります。しかし、そのまま採用した
わけではなく、参政権もその一例です。
英文版15条では「公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である」の部分は
"The people have the inalienable right to choose their public officials and to dismiss them."
となっています。peopleを素直に訳すと「人民」。外国人参政権を認める
(少なくともその余地がある)ことになります。
実はGHQの初期バージョン(マッカーサー草案)ではpeopleはもっとはっきり
"All natural persons"(全ての自然人)となっており、完全に外国人参政権を認める
内容でした。それを嫌った日本側は「国民」と変えました。しかし英文版ではpeople
として残り、今に至るまで火種は残っています。他にも要因はありますが、
外国人参政権容認が持ち上がったり、激しい外国人参政権反対が起こったりしています。
とはいえ、国政選挙でも投票率が6割に届かない昨今。せっかくの参政権を無駄にする
国民が4割以上いるのでは…。
208: 議員・選挙板 選挙用語第一部9/20 2005/04/04(月) 22:36:25 ID:0UYXYpLT(9/27)調 AAS
参政権【さんせいけん】(その2)

(3)余談ですが、"people"(または"All natural persons")を「国民」に変更した
箇所は結構多い。英文で「日本国民(Japanese national)」としているのは国籍の要件を
規定した10条だけですが、11〜15条、25〜27条ほかで、「people」を「国民」に変更
しています。また、この他、GHQの再介入で「何人も」(16〜18条、20条、22条、31〜35条など)
と元に近い形の条文になった箇所もあります。

日本國憲法
外部リンク[html]:www.ndl.go.jp
英文版日本国憲法
外部リンク[html]:homepage3.nifty.com
マッカーサー草案
外部リンク[htm]:www.cc.matsuyama-u.ac.jp
2ちゃんねるスレッドタイトルを「外国人参政権」で検索
外部リンク[cgi]:gulab.ruitomo.com
民主党支持者は外国人参政権に賛成なの?2
外部リンク[cgi]:makimo.to
209: 議員・選挙板 選挙用語第一部9/20 2005/04/04(月) 22:37:17 ID:0UYXYpLT(10/27)調 AAS
選挙権【せんきょけん】(その1)

(1)公職の候補者を選挙する権利。つまり、投票する権利。
日本の場合は、日本国籍を持つ人間ならば、20歳になると自動的に取得します。20歳を過ぎて
日本国籍を取得した人間も同じです。実際には、20歳になると選挙人名簿に登録され、
登録完了後選挙権を持つことになります。
この他、選挙権を持つと以下の権利も取得されます。

a,投票管理者、開票管理者、選挙長への選任
b,選挙または当選の効力について、訴訟を起こす
c,選挙人名簿についての異議申し立て
d,開票所または選挙会場への立ち入り
e,地方公共団体の住民投票
f,最高裁判所判事国民審査の投票権
210: 議員・選挙板 選挙用語第一部10/20 2005/04/04(月) 22:37:55 ID:0UYXYpLT(11/27)調 AAS
選挙権【せんきょけん】(その2)

(2)附則2には「戸籍法(昭和二十二年法律第二百二十四号)の適用を受けない者の
選挙権及び被選挙権は、当分の間、停止する」と定められています。これは要するに
戦前日本の支配下にあったが、第二次世界大戦後独立した、あるいは中華民国に支配された
朝鮮・台湾人などを指します。彼らは1952年のサンフランシスコ平和条約発効による
日本の占領下からの独立までは、理論上なお日本国民とされました。しかし実質的には
独立したのだからと日本の選挙権を「当分の間」剥奪したわけです。この附則もまた、
外国人参政権問題の火種として残りました。
211: 議員・選挙板 選挙用語第一部11/20 2005/04/04(月) 22:38:36 ID:0UYXYpLT(12/27)調 AAS
選挙権【せんきょけん】(その3)
(3)成年の日本人であっても、以下の条件を満たす者は選挙権を認められていません。

a,成年被後見人(精神障害により判断能力が無く、後見人が必要とされた人)
b,禁固以上の受刑者(執行猶予期間中を含む)
c,公職にある間に収賄罪によって刑に処せられ、刑期満了後5年未満または執行猶予期間中の人
d,選挙違反その他(国民審査や農業委員、海区漁業調整委員などの選挙)の犯罪で
禁固刑以上の人(執行猶予期間中含む)

ただし、精神障害者については、かつての制限に比べ、ぎりぎりまで選挙権を認めるように
なっています。誰でも投票できるのが、普通選挙の理想だからです。
212: 議員・選挙板 選挙用語第一部12/20 2005/04/04(月) 22:39:49 ID:0UYXYpLT(13/27)調 AAS
選挙権【せんきょけん】(その4)

(4)選挙権拡大の軌跡。
1889年(明治22)、大日本帝國憲法発布。衆議院議員選挙法が公布され、選挙権は
以下の制限が付けられました。
○満25歳以上、男子、直接国税15円以上納税 有権者数約45万(人口の約1.1%、以下
いずれもおおよその数)
また、この時点では記名投票で、有権者が誰に投票したのか丸わかりでした。
1900年(明治33)、初めて秘密投票となり、選挙権も緩和されました。
○直接国税15円以上→10円以上 有権者数98万(2.2%)
1919年(大正8)、選挙権緩和。
○直接国税10円以上→3円以上 有権者数307万(5.46%)
1925年(大正14)、納税額の制限が無くなり、男子の普通選挙が達成されました。
しかし、女子はいまだ選挙権がありません。
○直接国税3円以上→制限無し 有権者数1241万(20.3%)
1945年(昭和20)、性別の制限が無くなり、完全な普通選挙となりました。また、年齢制限も
引き下げられました。
○満25歳以上→満20歳以上 男子のみ→男女 有権者数3688万(48.7%)

なお、1950年、衆議院議員選挙法に代わって公職選挙法が制定され、現在に至ります。
213: 議員・選挙板 選挙用語第一部13/20 2005/04/04(月) 22:40:29 ID:0UYXYpLT(14/27)調 AAS
被選挙権【ひせんきょけん】

(1)選挙に立候補する権利。選挙権の要件の他、年齢制限が厳しくなっています。

a,衆議院議員選挙は25歳以上
b,参議院議員選挙は30歳以上
c,知事選挙は30歳以上
d,その他の公職選挙は全て25歳以上

この他、選挙権停止の場合、公職にある間に収賄罪によって刑に処せられた人は、
選挙権よりさらに5年長く停止されます。

(2)被選挙権の拡大の軌跡。全て衆議院議員選挙の場合です。

1889年(明治22)
○満30歳以上、男子、直接国税15円以上納税
1900年(明治33)、被選挙権については納税額制限撤廃。
○直接国税15円以上→制限無し
1945年(昭和20)、女性の政治参加と年齢制限引き下げが実現。
○満30歳以上→満25歳以上 男子のみ→男女
214: 議員・選挙板 選挙用語第一部14/20 2005/04/04(月) 22:41:03 ID:0UYXYpLT(15/27)調 AAS
政党【せいとう】(その1)
(1)政治上の目的を達成するため、同じ目的を持つ仲間が集まる団体。一般的には、
議会に候補者を立て、自分の党派で多数派を握ることで、国政を動かそうとする。
国政を担当する政党を与党、それ以外の政党を野党(在野政党)という。もっとも、
国会に議席を持つ政党はほんの一握りである。

(2)さらに、議会そのものを嫌う党派も存在する。極端なのがいわゆる過激派。

(3)法律上の「政党」は、以下の条件のいずれかを満たしていなければならない。(公職選挙法86条)

a,国会議員が5人以上いる
b,前回の衆議院総選挙、または前々回までの参議院議員選挙の得票率が2%以上

現在、この条件を満たしているのは自由民主党、公明党、民主党、日本共産党、
社会民主党、自由連合の6党だけ。これ以外は全て「その他の政治団体」と呼ばれ、区別されます。
215: 議員・選挙板 選挙用語第一部15/20 2005/04/04(月) 22:41:46 ID:0UYXYpLT(16/27)調 AAS
政党【せいとう】(その2)
(4)政党、あるいは政党公認の候補者には、数々の特権があります。

a,衆議院小選挙区で、政見放送に出演できる(比例区や参議院は政党以外の候補者でも可能)
b,衆議院で小選挙区、比例代表区の重複立候補を認められている
c,選挙で党名と略称を届け出ることができる。他の政党や政治団体は、紛らわしい
名前を使えなくなる(といっても、政党の「新進党」が出馬した選挙に、「日本新進党」
を名乗った候補者がいたくらいなのであまり当てにならない)
d,比例区に1名から立候補できる(政治団体は衆議院は定数の2/10以上、参議院は
選挙区候補を併せ10人以上必要)
e,政党交付金を、議席と得票率に応じて毎年もらうことができる。交付金は国民1人あたり
250円。2005年の交付総額は317億3100万円(自民党154億1910万円、民主党121億9198万円他)。
ただし、共産党は受取を拒否しており、その分は他党に山分けされている。
外部リンク:www.seijishikin.soumu.go.jp
外部リンク[html]:www.soumu.go.jp

他にも特権は数多く、政党候補は選挙で圧倒的に有利です。ただし、cは1998年、2001年の
参議院選挙で、政党(小澤一郎党首)と政治団体(石川八郎副総裁)に「自由党」と
全く同じ党名が現れましたが、どちらも認められています。これは、石川氏の自由党が
小澤氏の自由党より先に存在していたからと思われます。
216: 議員・選挙板 選挙用語第一部16/20 2005/04/04(月) 22:42:13 ID:0UYXYpLT(17/27)調 AAS
政治団体【せいじだんたい】
(1)政治上の目的を達成するため、同じ目的を持つ仲間が集まる団体。政党との違いは、
法律上の「政党」要件を満たしているかいないかの違いだけ。はっきり言ってその中身は
千差万別。そのため、誰でも作ることができます。外国人が政党を作ることは不可能
ですが、政治団体なら可能。

(2)政治献金を受け取ることができるのは、政党、政治資金団体(政党の資金を調達するための団体)、
そしてその他の政治団体だけ。候補者個人は、選挙期間中しか受け取れません。そこで、
候補者の後援会を政治団体にして、そこに献金をさせています。後援会とミニ政党と
市民団体と企業団体と右翼・左翼その他が一緒くたになっているのは面白いですよ。

平成15年分政治資金収支報告書の要旨
(H16.9.10付け官報)
外部リンク[html]:www.soumu.go.jp

(3)政治献金の限度額は政治団体ごとにあるので、規制逃れのためダミーの団体を
たくさん作るのが、政治家の常道。
217: 議員・選挙板 選挙用語第一部17/20 2005/04/04(月) 22:43:23 ID:0UYXYpLT(18/27)調 AAS
国会【こっかい】

(1)国の議会。大日本帝國憲法では「帝國議会」といいました。日本国憲法で「国会」と
改められました。衆議院と参議院の二院制です。「司法」「立法」「行政」の三権のうち、
立法府に相当します。

(2)国権の最高機関で、国の唯一の立法機関。日本の全ての法律は、国会で可決しなければ
なりません。国会で過半数を取れば、理論上はどんな法律でも作れるので、司法や行政よりも
その影響力は段違いに高く、その力は最高の名にふさわしいと言えましょう。

(3)しかし、実際に成立する法律の多くは、内閣提出。その実態は官僚の手によるもの。
官僚は行政府に属するので、ちっとも最高じゃないのが現状です。

(4)だが、どれだけ官僚が力を持っていても、国会で法案や予算が成立しなければ、
何もできないのもまた事実。国会議員を選挙するのは、それだけ最重要な国民の義務なのです。
218
(1): 議員・選挙板 選挙用語第一部18/20 2005/04/04(月) 22:43:51 ID:0UYXYpLT(19/27)調 AAS
衆議院【しゅうぎいん】(その1)

(1)大日本帝國憲法下では貴族院、日本国憲法下では参議院と共に、日本の国会(議会)
を構成しています。日本国憲法下では、予算案の先議権・決議権・条約の承認・首班指名(首相指名)
など参議院に優先する権限を持ちます。これらの内容で衆議院・参議院で判断が
分かれた場合、まず衆議院と参議院の代表が10人ずつ集まり、両院協議会が開かれます。
そこで過半数が成立すればよいのですが、実際はどちらも同数なのでまずありません。
この場合、衆議院の議決が優先されるというわけなのです。たとえば、1998年の参議院選挙後の
首班指名では、衆議院は小渕恵三(自民)、参議院は菅直人(民主)を選出しました。
そこで両院協議会を経て、衆議院の氏名に従い、小渕恵三が第84代内閣総理大臣となったのです。
衆議院の過半数を制することが、政権を制することなのです。

(2)また、予算・条約は、衆議院の議決から1ヶ月がたつと、参議院で審議中でも
自動的に可決(承認)されます。一般の法律も、衆議院で可決・参議院で否決の場合は、
衆議院で2/3以上の賛成を得れば可決できます。これらの特権を「衆議院の優越」といいます。
219: 議員・選挙板 選挙用語第一部19/20 2005/04/04(月) 22:44:25 ID:0UYXYpLT(20/27)調 AAS
衆議院【しゅうぎいん】(その2)

(3)定数は480。小選挙区で300、比例代表区で180人選出しますが、政党候補だけは
重複立候補が認められています。中選挙区制に比べ、小政党には格段に厳しくなりました。
もともと、衆議院でミニ政党が当選したことはほとんどありませんが、今はさらに
絶望的となっています。自由連合のポイントが高い。任期は4年ですが、解散があるので
任期満了まで行くことはほとんどありません。旧憲法下から通算して、1890年(明治23年)
より2003年(平成16)までの間に43回の衆議院議員選挙が行われました。そのうち、
任期満了によるものは戦前・戦中に4度、戦後は1度のみです。第1回を別にすれば、
37回までが解散されています。そのため身分は不安定ですが、解散のない参議院より、
国民の意思をより強く反映しているといわれています。

(4)解散は首相の特権。自ら解散する場合と、内閣不信任決議が成立(信任決議の否決も同等)
し、辞職するか解散するかの二者択一を迫られる場合があります。とはいえ、不信任可決→
解散は稀です。これは、与党が過半数を握っていることがほとんどなので、造反者が出ない限りは
安泰だからです。最近の例外は1993年の宮澤喜一内閣(自民)が、造反者により不信任案可決
→解散となりましたが、自民党は一時的に政権を失いました。

外部リンク:www.shugiin.go.jp
220: 議員・選挙板 選挙用語第一部20/20 2005/04/04(月) 22:45:13 ID:0UYXYpLT(21/27)調 AAS
参議院【さんぎいん】(その1)

(1)衆議院と共に、日本の国会を構成しています。衆議院より権限は弱いですが、
ほとんどの法律では衆議院と同等。衆議院で2/3をしめるのは並大抵のことではないため、
やはり重要な存在です。また、任期が6年と長く、解散がないので、じっくり政策に
取り組むには向いているといわれています。

(2)旧憲法下では、貴族や高額納税者、皇族などによる貴族院が存在し、衆議院に優越していました。
1945年、GHQはこれを廃止し、衆議院一本にする計画でした。しかし、松本烝治が
二院制の意義を説き、貴族院に代わって公選による参議院が設置されたのです。
実は、松本は、衆議院で左翼(革新)政党(社会党や共産党など。共産党は戦中まで弾圧の対象であり、
第二次世界大戦後、ようやく合法化された)が多数を握ったら、参議院を残すことで
右翼(保守)政党に対抗させる狙いがありました。ところが、皮肉にも、衆議院で革新政党が
多数となったことは一度もなく、逆に参議院でしばしば保守政党はピンチに立たされたのです。
(ごめんなさい、もう少し続きます)
223: 議員・選挙板 選挙用語第一部補足1/2 2005/04/04(月) 22:47:32 ID:0UYXYpLT(22/27)調 AAS
参議院【さんぎいん】(その2)
(3)公選になったとはいえ、当初は元貴族(華族)の出馬も多く、またかなり当選しました。
初代参議院議長の松平恒雄(緑風会、福島選挙区)は会津藩最後の藩主、松平容保の四男です。
元貴族や官僚、文化人などの当選者が集まって、参議院で組織されたのが「緑風会」で、
当初は第一党でした。基本的に保守でしたが、政党とは違った視点を持ち、参議院の独自性を
発揮したと評価されています。その後、ごく一部は第二院クラブに移行しましたが、
大部分は自民党に合流し、参議院の独自性は薄れました。

(4)当初は全国1本の選挙区「全国区」があり、全国的な知名度がある候補なら、
衆議院よりも当選しやすい。そこでタレント候補が乱立し、また全国を駆け回る過酷さと
出費は「銭酷区」と評されました。自民党は両者の対策に全国区を比例区に変更。
今度はミニ政党が乱立し、1989年(平成元)には比例区だけで40党に達しました。
そのうち、何人かは当選して参議院の独自性をアピールしていました。しかし、度重なる
供託金(比例区なら1人あたり600万円)の値上げなど、ミニ政党への締め付けは年を
追うごとに厳しくなり、2004年の参議院選挙では、比例区出馬はわずか8党。
「衆議院のカーボンコピー」と呼ばれ、独自性は薄れています。ただ、衆議院より
一貫して自民が弱いところなどに、独自性が残されています。
外部リンク:www.sangiin.go.jp
224: 議員・選挙板 選挙用語第一部補足2/2 2005/04/04(月) 22:51:34 ID:0UYXYpLT(23/27)調 AAS
残念ながら時間が来てしまいました。
これから、選挙の面白い用語に入って行く予定でしたが、主な予告だけします。

法定得票【ほうていとくひょう】
供託金【きょうたくきん】
再選挙【さいせんきょ】
投票【とうひょう】
期日前投票【きじつぜんとうひょう】
自書式投票【じしょしきとうひょう】
普通選挙【ふつうせんきょ】
秘密選挙【ひみつせんきょ】

選対で当たり前に使っているこれらの用語の意味とは?
勝ち抜け後、必ずやこの続きを行います!
あとわずかとなりましたが、今日は<<議員・選挙>>板に、熱い一票をお願いします。

P.S.落選してももったいないものはどこかで紹介するかも…

>>222
お疲れさまでした。
226: 議員・選挙板 番外編1/3 2005/04/04(月) 23:00:18 ID:0UYXYpLT(24/27)調 AA×

229: 議員・選挙板 番外編2/3 2005/04/04(月) 23:08:06 ID:0UYXYpLT(25/27)調 AAS
1999年(平成11)の第145回国会。
盗聴法(通信傍受法)を初めとする、いわゆる組織犯罪対策三法案の審議が
山場を迎えていました。
政府は野党側の質問に詰まる場面もあり、法務委員会を強行採決で突破。
本会議で可決すれば、法案は成立します。この時点で8月9日でした。

そこで野党が取った策は「フィリバスター」と「牛歩」。
国会には「会期」があり、会期末までに可決されるか、継続審議の手続きを
取らないと廃案になります(また、衆議院解散でも必ず廃案)。
フィリバスターは議事妨害(わざと長時間演説するなど)、牛歩は
投票でゆっくり歩くこと。会期制だからこそ、時間稼ぎで潰せという発想が生まれます。
もっとも、野党といえども多くの法案には賛成しており、ここまでやるのはごく稀です。
230
(1): 議員・選挙板 番外編3/3 2005/04/04(月) 23:13:13 ID:0UYXYpLT(26/27)調 AA×

232: 議員・選挙板 番外編補足 2005/04/04(月) 23:31:06 ID:0UYXYpLT(27/27)調 AAS
>>230より
議長職権により投票打ち切りが発動され、牛歩による時間切れ作戦は
失敗しました。議長不信任決議案を提出し、その間牛歩する(この時だけ副議長が
議長を代行するため)作戦がとられたものの、民主党は牛歩を放棄。
こうして組織犯罪対策三法案は可決されたのでした。

というわけで、本来の元ネタは斎藤十朗議長でした。 斎藤氏は自民党議員でしたが、
議長就任に伴い無所属に。 議長辞任後自民党に復帰。2004年に引退しました。

なお、現在の参議院は、押しボタン式投票が普通です。しかし、出席議員の
1/5以上の申請があれば、木札(賛成は白票、反対は青票)を使った従来の
投票ができます。牛歩戦術は、この規定を利用したものでした。
外部リンク[htm]:www.sangiin.go.jp
衆議院では木札を使う時以外は、起立者多数か異議無し可決(全会一致かそれに
近い時に議長が「異議はございませんか」議員「異議無し」で可決したことにする。
この場合、異議ありという者がいても無視される)です。誰が賛成し反対したのかは、
木札以外は記録に残りません。
参議院では木札及び押しボタン投票の賛否は全て保存され、順次公開されています。
外部リンク[htm]:www.sangiin.go.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.069s