[過去ログ]
第2回2ちゃんねる全板人気トーナメント宣伝スレ-012 (590レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
408
:
世界@名無史さん
2005/04/05(火) 15:03:02
ID:5C7T0sDt(4/52)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
408: 世界@名無史さん [sage] 2005/04/05(火) 15:03:02 ID:5C7T0sDt まずはグラマーについて。 世の中、意外な言葉が同語源ということがあります。 例えば、英語で文法のことグラマーって言いますが、 これとグラマー女優なんていう時に使う、魅力という意味のグラマーって同じ語源なんです。 なんだ、まんまじゃない、なんて言わないで。 文法は「Grammar」、魅力は「Glamour」RとLが違います。 これ、結構複雑な関係なんです。Grammarを知っていると魔法のように本が読めるので、 中世にGrammarからGramaryeという 「魔法、魔術書、魔法習得」といった意味を持つ語が生まれ、 さらにこのGramaryeの意味を持たされたGrammarから、LとRが取り違えられて 「魔術、呪文」の意味のGlamourないしGlamerという語が生まれ、 これが19世紀初めごろから「魔法のように人を引きつける魅力のある美しさ」 というような意味に転じていったんです。 でもLとRを取り違えるのは別に日本人だけじゃないんですね。 英語が苦手な私もちょっと安心するお話です。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/vote/1112590599/408
まずはグラマーについて 世の中意外な言葉が同語源ということがあります 例えば英語で文法のことグラマーって言いますが これとグラマー女優なんていう時に使う魅力という意味のグラマーって同じ語源なんです なんだまんまじゃないなんて言わないで 文法は魅力はとが違います これ結構複雑な関係なんですを知っていると魔法のように本が読めるので 中世にからという 魔法魔術書魔法習得といった意味を持つ語が生まれ さらにこのの意味を持たされたからとが取り違えられて 魔術呪文の意味のないしという語が生まれ これが世紀初めごろから魔法のように人を引きつける魅力のある美しさ というような意味に転じていったんです でもとを取り違えるのは別に日本人だけじゃないんですね 英語が苦手な私もちょっと安心するお話です
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 182 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s