[過去ログ] 骨髄バンクのドナー候補が右往左往するスレ2 (991レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
640
(8): 2005/10/14(金) 15:51:55 ID:7Yw2xRvy(2/2)調 AAS
>633
そうみたいだね、勝手に自演認定してるし。

とりあえず私が矛盾しないと思った筋道だけ書いておく、
これがID:ShdZ4hLMさんの意図と同じかはわからない。

ヨーロッパに、日本人に多いタイプのHLAを持った人がいたとする。
とするとこの人は「ヨーロッパですごく珍しい型」のHLAを持つ事になるわけで、
同時に「日本にはよくあったり」する事にもなる。
こう考えて私は「矛盾しない」と思ったわけだ。

「HLA型は遺伝子が密接に関係しており、白人・黄色人種・黒人の遺伝子は大きく異なる」
のであれば、例えばヨーロッパで少数例外的なHLAがあったとすれば、
それが他人種においても少数派だ、と考えるよりは、ある他人種のHLAパターンに近い、
というケースの方が想定として無理がない気がする。人種が違っても同じ人類なんだから。
643
(4): 2005/10/14(金) 16:23:56 ID:bM/9G/D8(2/2)調 AAS
>>640サンクス
俺がID:ShdZ4hLMなんだけど、言いたかったのはだいたいそういうこと。

骨髄バンクっていうのはとにかく多様なHLA型のプールがあることが重要だよね。
日本ではありふれた型でも(たとえば)ドイツでは非常に珍しい型なので、
日本出身の人間がドイツで登録する価値は非常に大きいと思う。

まれに日本にしかない特異なHLA型というのもあって、そういうのが海外で必要に
なるケースはほとんどないかもしれないけどね。

自分のHLA型がわかってれば、そういう判断もつきやすいんじゃないかなあ。
644
(1): 2005/10/14(金) 17:10:25 ID:VznEVJlr(3/7)調 AAS
>>640
いやだから、そもそも人種が違うとHLA型のベースが根本的に異なるわけだから、
白人種の中で稀なHLA型だから、他人種の中でならあるだろうという憶測は
おかしいわけよ。意味わかる?

>ある他人種のHLAパターンに近い、というケースの方が想定として無理がない気がする

この想定は間違い。なぜかというと、遠い過去にコーカソイド・モンゴロイド・ニグロイドに
分化し、それがさらに細分化して多種多様なHLA型ができたから。

「日本にはよくあったり」と言い張るのなら、そのソースを示して欲しい。
よくあるというのは、どれだけの頻度であるんだ?今まで何例がマッチした?
そういうデータも示さずに、ただ「よくある」といわれても困るよ。

もう一度繰り返すが、「人種が違うと、HLAが合う確率はほぼゼロ」
これは間違いない事実だ。

>ヨーロッパですごく珍しい型が日本にはよくあったり

よくありません。ほとんどないと言っていいでしょう。

>>643
日本語がしゃべれるんだったら、他人に説明してもらわず自分の言葉で
説明できるようになりましょう。

んで、
608 名前:バリアフリーな名無しさん[sage] 投稿日:2005/10/13(木) 12:50:09 ID:ShdZ4hLM
日本語は読めるよね?
外部リンク:www.donorsnet.jp

↑これは何が言いたかったわけ?
645: 2005/10/14(金) 17:13:42 ID:VznEVJlr(4/7)調 AAS
>>640
>こう考えて私は「矛盾しない」と思ったわけだ。

矛盾しないのなら、>606の文頭で「そうでもない」と否定する必要ないだろ。
ID:ShdZ4hLMは、>605に対してレスしてるわけ。文脈に沿って考えて欲しい。
648
(1): 2005/10/14(金) 17:59:24 ID:VznEVJlr(7/7)調 AAS
もう一つ、>>640が勘違いしてるのは、

605 名前:バリアフリーな名無しさん[sage] 投稿日:2005/10/13(木) 10:59:50 ID外部リンク:L4b8jf
でも人種が違うと、HLAが合う確率はほぼゼロだよね

>605は「確率」がほぼゼロだと言ってる。HLAがマッチする確率だよ。

>ヨーロッパに、日本人に多いタイプのHLAを持った人がいたとする。
>とするとこの人は「ヨーロッパですごく珍しい型」のHLAを持つ事になるわけで、
>同時に「日本にはよくあったり」する事にもなる。

まず最初の「ヨーロッパに」は、「白人種に」(あるいは「黒人種に」)と言い換えなければ
私の主張とはずれるんだけど、それは置いておいて、
上に引用したケースの場合、果たして「確率が高い」ということになりますか?
ある白人が、日本人と同じ型のHLAを偶然にも持っていたとしましょう。
私はこんな例を聞いたことがないけれど、あるいは類稀にそういうことが絶対ない
とは言い切れないからね。それで、そのHLA型は日本人にありふれたタイプの
ものであったと。この場合、マッチの個体数は日本人側に多かったといえるが、
「HLAが合う確率」が高かった、とは言えないよね?
言いたいことわかりますか?

>606は確率について否定してるのではないとするのなら、>606は一体何に
対して否定したのか、ということになる。

他人を境界性人格障害と決め付けるのもいいけど、自らの身も振り返ってみてください。
649: 2005/10/14(金) 18:40:28 ID:m8tJuq/2(2/2)調 AAS
>>640
こういう現実的な議論ができるのはいいね。
>「HLA型は遺伝子が密接に関係しており、白人・黄色人種・黒人の遺伝子は大きく異なる」
>のであれば、例えばヨーロッパで少数例外的なHLAがあったとすれば、
>それが他人種においても少数派だ、と考えるよりは、ある他人種のHLAパターンに近い、
>というケースの方が想定として無理がない気がする。人種が違っても同じ人類なんだから。
おおまかな傾向としてはそうかも。
もちろん抗原によってはヨーロッパで少ないくて、よそではもっと少ないものもあるが。
650
(2): 2005/10/15(土) 02:40:08 ID:f86xyPK9(1)調 AAS
もう見境いなく無差別爆撃だね、ID:ShdZ4hLMさんは>643であって>640は別人。

これについては自分でも、
>>643
>日本語がしゃべれるんだったら、他人に説明してもらわず自分の言葉で
>説明できるようになりましょう。
と書いていて認識できているはずなのに、その直後に>640に対して、
ID:ShdZ4hLMさんが書いた>606の意図を質問しているのはどういう事実関係把握なんだろ?

>648においても1レスがまるまる>640に向けてあるのに、
その反論もまた全て>606に対する物。

全く頭の整理がついてない人がナナメ読みだけで自分に都合の良い所だけ拾い出し、
その場の思いつきで反論をしてるとしか思えないわけですよ、いやはや…。
652: 605 2005/10/15(土) 09:43:33 ID:z/kSlNmp(1/3)調 AAS
>>650
だからよく読んでください。

>640が、>こう考えて私は「矛盾しない」と思ったわけだ。

これに対して、

>606は確率について否定してるのではないとするのなら、>606は一体何に
対して否定したのか、ということになる。

こう問うているわけだ。意味わかるか?
>605-606の流れが矛盾しないのなら、>606の文頭で否定する必要はないだろう?

よく読めば、意図はわかるはずだよ。確かにややこしいけどね。

私の主張は単純なもので、>605の通り。

「人種が違うと、HLAが合う確率はほぼゼロ」

これだけの話だ。これに対して、>606が、「そうでもない」と否定してるので、
いやそうなんだよと主張してるだけ。
654: 605 2005/10/15(土) 10:05:38 ID:z/kSlNmp(3/3)調 AAS
>>650

>その直後に>640に対して、
>ID:ShdZ4hLMさんが書いた>606の意図を質問しているのはどういう事実関係把握なんだろ?

これは明らかに、君の読解力がおかしい。

該当部分を引用しましょう。

>644
>>>643
>日本語がしゃべれるんだったら、他人に説明してもらわず自分の言葉で
>説明できるようになりましょう。
>
>んで、
>608 名前:バリアフリーな名無しさん[sage] 投稿日:2005/10/13(木) 12:50:09 ID:ShdZ4hLM
>日本語は読めるよね?
>つ 外部リンク:www.donorsnet.jp
>
>↑これは何が言いたかったわけ?

>644のレスの後半部分は、どう読んでも>643に宛てたものでしょ?
>643ID:ShdZ4hLMで間違いないよね?自分でそう書いてるんだから。
>俺がID:ShdZ4hLMなんだけど

>608を書いたのはID:ShdZ4hLMだ。608 名前:バリアフリーな名無しさん[sage] 投稿日:2005/10/13(木) 12:50:09 ID:ShdZ4hLM
だから、ここでは>606に対して聞いてるんじゃなくて、明らかに>643に対して聞いてるとしか
解釈しようがないw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s