[過去ログ] 【AMG】 上尾メディックス 16 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
573(1): 2016/02/09(火) 18:54:39.29 ID:XFRPRxYg(1)調 AAS
高市早苗大臣が、昨日に続いて今日も、電波停止命令に言及(朝日夕刊)。安
倍政権が、キャスター3人の降板だけでは済ませない意思表示。
メディア全体の問題として、挙げて立ち向かう時。
情報統制、言論抑圧は、戦争と人権無視の国へ一直線だから。
574: 2016/02/09(火) 19:19:04.41 ID:rVDKByTC(1)調 AAS
>>573
融通念仏宗(ゆうずうねんぶつしゅう)は、浄土教の宗派の一つ。大阪市平野区にある大念仏寺を総本山とする。
平安時代末期の永久5年5月15日(1117年6月16日)に天台宗の僧侶である聖応大師良忍が大原来迎院にて修行中、阿弥陀如来から速疾往生(阿弥陀如来から誰もが速やかに仏の道に至る方法)の偈文
「一人一切人 一切人一人 一行一切行 一切行一行 十界一念 融通念仏 億百万編 功徳円満」を授かり開宗した。大念仏宗(だいねんぶつしゅう)とも言う。
良忍が始めた融通念仏は当初は勧進行脚が主で、仏教宗派としての組織を持たず集団運動の中から発展したものであった。
大阪の平野の大念仏寺をはじめ、京都の清凉寺や壬生寺などで融通念仏が盛んになり、壬生寺や清凉寺、千本閻魔堂、神泉苑には融通念仏の中興者である円覚上人による大念仏狂言が伝えられている。
寿永元年(1182)に第6世良鎮が没すると、元亨元年(1321)まで139年間法統が途絶えたが、第7世法明によって中興された。
法明は宗門の中断中に石清水八幡宮に預けられていた宗の法宝物を再び受け取り、大念仏寺住職を選出する六別時制度を定めたとされる。
戦国時代の頃から宗派としての色合いを帯びはじめたが、大念仏寺の法統が何度も絶え、融通念仏の寺も他宗派の寺院となり勢いは振るわなかった。
元禄年間(1688〜1703)に、融通念仏再興の祖とされる大念仏寺第46世の大通が融通念仏の復興に努め、「融通円門章」等により教義を明文化し、一宗としての制規を定め、
学寮も設けるなかで融通念仏宗として整備されていった。「融通円門章」は漢文体で難解なため、その弊を補うために和文形式で書かれた「融通念仏信解章」も広く普及した。
江戸時代、信州善光寺別当・等順上人が、浅間山大噴火、天明の大飢饉における民衆救済に尽力した時に、融通念佛血脈譜を簡素化(通称・「お血脈」)、参拝者に免罪符のように配布し、全国各地を回った。
簡素化された融通念佛血脈譜は評判を生み、等順は生涯で約180万部配布、善光寺信仰の普及に大きな役割を果たし、落語の「お血脈」の題材になった。
江戸中期以降の善光寺の発展は、当時の権力者の庇護と、等順を頂点にした念仏勧進聖の活躍、 そして融通念佛の民族宗教性とによるところが大きいとされる。
本山に伝えられた絵巻に『融通念仏縁起』があ
575: 2016/02/09(火) 20:08:43.76 ID:eUwEOYUS(1)調 AAS
↑びっくりポンや
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 427 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.237s*