[過去ログ] 人生が詰みそうなのになんもしてないPart5 (1002レス)
1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
16: ◆WufB1rvXuc 2016/01/12(火) 09:54:01.27 ID:uSkklfWHo(1)調 AAS
こんちくわ( ^ω^)

洗っといたキーボードがそろそろ乾いたかと思って繋いでみたら、普通に使えました。
これでやっとパソコンが使えますね。
最近は全部タブレットで済ませてしまっていたのですが、やっぱり俺はパソコンの前に座ると落ち着きます。
いい加減このパソコンももう古いんですが、もうしばらく使っておくことにします(^ω^ )
18
(1): ◆WufB1rvXuc 2016/01/14(木) 05:09:37.36 ID:vN9EsTWco(1/5)調 AAS
>>17
そんなに見ててくれてるのかありがとう( ^ω^)
いまだに全然動きがないけど、今年は少しは前進できたらいいな。

うんうん、電動歯ブラシでは主に歯の噛み合わせ面や歯の表と裏の広い部分を磨いて、
手動歯ブラシで歯と歯茎の隙間や歯と歯の隙間等の細かい部分を磨いてるよ。
もちろん歯と歯の間は縦にして磨いてるぜ(キリッ

細かいところまで丁寧に磨くと、時間が経ってもなかなか汚れなくて次の歯磨きが楽になるという好循環が生まれるんだけど、
やっぱり毎回丁寧に磨くのはちょとめんどいよね(^ω^ )
19: ◆WufB1rvXuc 2016/01/14(木) 05:20:27.92 ID:vN9EsTWco(2/5)調 AAS
「霊剣山 星屑たちの宴」っていうアニメを見始めてみました。

まず、絵があんまり気合が入ってなくてしょぼいなというのが第一印象でした。
普通のアニメなら、作画に手を抜いてるなーと思うものでも最低限、第一話だけは気合入れて丁寧に作画されてることが多いでつよね。
霊剣山は第一話から低空飛行なので、もっと話数が進んだらどんだけ作画が崩壊するのか、
はたまたずっとこの調子でキープなのか、少し楽しみではあります( ^ω^)

ストーリーは、一体いつのどこの話なのか、主人公達は何者なのかというのがあまり説明されないままなんとなく進んでいきましたが、
主人公達がなんかの試験を受けるということと、主人公達はかなり強くて知力もあり只者ではないという事はなんとなくわかりました。
中国っぽくて少女漫画っぽいという点で、暁のヨナを少し思い出しましたね。

演出や音楽は特に印象に残ってません。

まあ中国っぽいのと少女漫画っぽいのは俺やおかんは嫌いではないので、とりあえず続きも見てみることにします( ^ω^)
20: ◆WufB1rvXuc 2016/01/14(木) 05:57:47.09 ID:vN9EsTWco(3/5)調 AAS
「僕だけがいない街」も見ました。

これは超おもしろそうですね。
絵柄はとても漫画っぽくて、作画も安定してそうで良いです。

ストーリーは俺の好きそうなタイムなんとかものっぽくて、続きが気になりますね。
演出も普通に良いです。

ただ主人公の大人の時の声がなんかアニメっぽくないというか、あまり好きではなかったです。
母親がコナンなのはなんか笑えました。推理力もありそうだし、途中からホントにコナンにしか聞こえなかったです(^ω^ )

これは続きが気になるので、ちゃんと録画できればずっと見るでしょう( ^ω^)
21: ◆WufB1rvXuc 2016/01/14(木) 06:06:31.71 ID:vN9EsTWco(4/5)調 AAS
「櫻子さんの足下には死体が埋まっている」は結構前に見終わりました。

これはまあまあおもしろかったですね。
ストーリーだけを思い返すと、そこまでおもしろかったっけとも思うんですが、
高クオリティの作画と演出でだいぶおもしろさが引き上げられた気がしますね。

まあこれは元は小説らしいので、小説の長い話をアニメの短い時間に収めるとなると
どうしても原作のおもしろさを十分に表現できないんだろうなとは思うます。

これも典型的な「俺達の戦いはこれからだ」エンドでしたが、もし続きがアニメ化されるなら見てみたいですね( ^ω^)
22: ◆WufB1rvXuc 2016/01/14(木) 07:06:15.43 ID:vN9EsTWco(5/5)調 AAS
「終わりのセラフ 名古屋決戦編」も見終わりました。

これも超おもしろかったですね。
絵柄は背景も人物もよく描けててアニメっぽくて俺好みでした。

設定とかストーリーとかは思い返すと結構厨二なんだけど、不思議と俺もすんなり受け入れられてますね。
やっぱり恥ずかしいだけじゃなくてカッコイイからでしょうか。

それにしても前期も俺達の戦いはこれからだエンドで続きが気になったのに、今回もまた俺達の戦いはこれからだエンドで、続きがとても気になります。
たぶん人気あるだろうから、三期目もあると信じて続きを待っておきます( ^ω^)
25: ◆WufB1rvXuc 2016/01/16(土) 09:09:50.74 ID:a6QoXOazo(1)調 AAS
「無彩限のファントム・ワールド」を見てみました。

これは名前からして「精霊使いの剣舞」系だなぁと感じたのでスルーしようと思ったんですが、
どうやら京都アニメーション製作らしいので一応見てみることにしました。

内容は全くもって「精霊使いの剣舞」系でしたが、まあさすが京アニってことでクオリティは高くてまあまあでしたね。
「響け!ユーフォニアム」のときみたいに一話目からぐいっと惹きこまれておもすれー!!1 って感じではなかったです。

でもまあそれでも京アニなので、それなりに期待しつつ続きも見るでしょう。
「ファントム・ワールド」に変な漢字が当たってたら完全にクソラノベ系のクソアニメだけど、一応カタカナだからセーフって事にします( ^ω^)
68: ◆WufB1rvXuc 2016/02/28(日) 04:28:30.32 ID:U/Yxe1Xoo(1)調 AAS
もうすぐ黒猫のウィズは3周年らしいですね。
このゲームは元から楽しいのに、どんどんシステムとか環境とかが変化していくんですよね。

俺の始めた頃に比べると、システムはかなりユーザーフレンドリーになって遊びやすくなってきてるし、
クイズやクエストやイベントの形式もバリエーション豊かになってきてるし、
新しいカードが毎週のようにばんばん出てきて、新しいスキルとかもどんどん追加されていってますね。

3周年でもかなり大掛かりに色々進化する予定らしいので、今から楽しみです( ^ω^)
73: ◆WufB1rvXuc 2016/03/09(水) 09:37:14.15 ID:5Pdf8yPvo(1/2)調 AAS
こんちくわ( ^ω^)

黒猫のウィズは3周年で大幅にバージョンアップして、かなり遊びやすくなりましたね。

今までカード枠を常に圧迫していた強化素材や進化素材がまったく枠を占有しなくなったので、
すごーく手持ちがすっきりしてストレスがなくなりました。

でもこれって普通の家庭用ゲームなら当然の仕様ですよね。
今までの、「カード枠を増やすためにいっぱいクリスタル買ってね^^」
と言わんばかりの不親切な設計がおかしかっただけかもしれません(^ω^ )
74: ◆WufB1rvXuc 2016/03/09(水) 09:38:41.81 ID:5Pdf8yPvo(2/2)調 AAS
そして精霊に「潜在結晶」という、装備品のようなものをつけられるようになったおかげで、
普通のRPGのような戦略性もかなり高くなってきた気がします。

今まではカードの性能は一律でしたが、今後は自分でカードの性能をカスタマイズする楽しみというのが出てきました。
これは少しめんどくさい気もしますが、とてもおもしろいような気もします。

とりあえず今後は潜在結晶目当てでイベントを鬼周回しなきゃいけない未来が見えますね( ^ω^)
75: ◆WufB1rvXuc 2016/03/13(日) 07:07:58.16 ID:BvRGPfQQo(1)調 AAS
こんちくわ( ^ω^)

今黒猫のウィズとグリコがコラボしてて、グリコのアーモンドピークっていうチョコのお菓子の一部がコラボ仕様になってるらしいでつ。
中に黒猫のウィズと白猫プロジェクトのキャラのうちのどれかの絵が描かれたカードが入ってるらしいでつね。

俺は昔ビックリマンチョコとかが流行ってたときもあんまり興味なくて、
友達がカード目当てにお菓子買って中のチョコイラネって言ってたのをチョコだけ貰ってたクチなんですが、
このカードはなんとなく欲しいような気がします。

この前散歩してたときに近所のコンビニで探したときは見当たらなかったので、
今度は少し出歩いて大型スーパーとかへ探しに逝ってみようかと思うます(^ω^ )
76: ◆WufB1rvXuc 2016/03/14(月) 12:21:11.62 ID:eiT35csBo(1/3)調 AAS
こんちくわ( ^ω^)

今日こそは髪を切りに行こうと思ってたんでつが、雨が降っててちょっとめんどいでつね。
もし雨が小降りになって、行く気が出てきたら行こうと思います。
80: ◆WufB1rvXuc 2016/03/17(木) 12:42:04.44 ID:+87yHflXo(1/4)調 AAS
ちくわ!

黒猫のウィズでは黄昏メアレスとかいう新しいイベントが始まったんですが、
これのストーリーがちょっとアレですね。

いやストーリーの展開自体はどうということはないです。
むしろ演出はすごくカッコ良くなっててBGMもグラフィックもとても良いんですが、
文体が厨二病すぎて読むのがきついです。
最近のラノベってこういう感じかもしれません。
81: ◆WufB1rvXuc 2016/03/17(木) 12:50:36.29 ID:+87yHflXo(2/4)調 AAS
もったいぶってカッコつけたセリフばかりで、おまいらもっと普通に喋れおって思います。
セリフだけならそういう病気の奴らなんだなで済みますが、地の文も厨二病なので困ります。

今まであまり無かった、戦ってるシーンの描写もやたらと文章で説明されるんですが、
リアリティが無いというか、いやそんなカッコつけずにちゃんと戦えよって感じの戦い方ばかりなので、いまいち入り込めないです。
最近のプリキュアとかみたいに、武器をその場でくるくる回してれば敵が勝手に死む、みたいな描写ですね。
82: ◆WufB1rvXuc 2016/03/17(木) 12:55:53.58 ID:+87yHflXo(3/4)調 AAS
でもどうやら今回のストーリーは割と好評らしいんですよね。
最近はクソみたいなラノベやラノベアニメが人気あるみたいだから、そういう層に受けたのかと思ったんですが、
そういうわけでもなく、今までの黒猫のウィズのイベントのストーリーに比べるとだいぶ良いということのようです。

そう言われると、確かに今までのシリアス系のイベントのストーリーに比べると今回のはおもしろいように感じます。
今までのストーリーがダメダメなだけだったんだなと改めて思いました( ^ω^)
83: ◆WufB1rvXuc 2016/03/17(木) 13:00:41.12 ID:+87yHflXo(4/4)調 AAS
でもギャグ系のストーリーに比べると相変わらずだと思うます。
ギャグ系のイベントはいつもおもしろいんですよ!
ギャグ系のイベントのおもしろさが平均80点くらいだとすると、シリアス系のは平均30点というところでしょうかね。

その中で今回のイベントは50点くらいのおもしろさがあるので、今までのシリアスに比べるとおもしろいということのようです。
97: ◆WufB1rvXuc 2016/03/28(月) 23:09:07.02 ID:pN7baspHo(5/5)調 AAS
黒猫のウィズでは、明日からマクロスコラボですね。

俺はマクロスは全く見たことなくて、全然知らないです。
なので4月から始まるらしいマクロスΔ(デルタ)もスルーしようと思ってたんですが、
今回黒猫のウィズとコラボするって事なので一応録画予約しときました( ^ω^)
98: ◆WufB1rvXuc 2016/03/31(木) 00:39:10.31 ID:Tg0N72dKo(1/4)調 AAS
「霊剣山 星屑たちの宴」を見終わりました。

これは不思議なアニメでしたね。
作画、演出、音楽、どれをとっても確かにクソなアニメなんですが、
俺は不思議と続きが気になってしまって、結局最後まで見てしまいました。
しかも結構楽しめました。
99: ◆WufB1rvXuc 2016/03/31(木) 00:44:49.61 ID:Tg0N72dKo(2/4)調 AAS
少し良いかなと思ったところは、独特な世界観の膨大で細かな設定と、その説明量ですかね。

主人公が仙人になるため(?)にひたすら修行するという話なんですが、
その仙人界に関する仕様とかルールとかはかなり細かく設定されてるっぽいです。
そしてそれをセリフやナレーションや主人公の独白などでかなり説明されます。

説明はされるんですが、専門用語だらけなので見てるほうはついてくのが大変です。
というか普通は1話か2話でそのめんどくささに脱落する人が大半だと思います。
おかんもすぐもういいやって言ってました。

世間では映像作品なのに説明的すぎるものってのはあまり良い評価を受けないと思いますが、
俺はわかりにくいものをわかりやすく視聴者に伝えようという姿勢は好きなので、
普通に受け入れられました。
ふんふんなるほどと見てるうちにいつの間にか引き込まれてしまって、
結局最後まで見てしまったという事です(^ω^ )
100: ◆WufB1rvXuc 2016/03/31(木) 00:55:37.49 ID:Tg0N72dKo(3/4)調 AAS
1つおもしろいと思ったのは、主人公の師匠が「王舞」っていう女性なんですが、
こいつは見た目も実年齢も性格も(声も)何もかもBBAなのに、
なんかメインヒロインっぽい扱いなところですね。

普通なら一緒に修行する同世代の女友達かなんかがヒロイン扱いになると思うんですけど、
推定数百歳の師匠がメインヒロイン扱いって珍しいと思いました。

というか最初は王忠がその扱いかと思ったのに、こいつ裏切るし実は男だし最後は違う奴とホモォっぽくなるし…(^ω^; )
101: ◆WufB1rvXuc 2016/03/31(木) 01:00:09.23 ID:Tg0N72dKo(4/4)調 AAS
なんだかんだで俺も結構ハマってますね。

今回このアニメの出来だと絶対人気出なかったと思うんですが、
なぜか二期目が製作決定したらしいので、一応楽しみに待っておきます( ^ω^)

まあひたすら修行してただけだし、まだ修行の途中だし思いっきり俺達の戦いはこれからだエンドだったので
最初から続きもアニメ化するつもりだったのかもしれないですね。

ともかく、
霊剣山で待ってるぜ!
102: ◆WufB1rvXuc 2016/04/01(金) 04:44:36.27 ID:ZPttDHsPo(1)調 AAS
「無彩限のファントムワールド」見終わりました。

これはひたすら舞先輩が可愛いアニメでしたね。
最後のほうにちょろっとシリアスがあった以外はずっとコメディ風の話なので、
あまり気合を入れずに軽く見られるアニメとして良かったと思います。

毎回ちょっとしたエロ要素があるのも良かったかもしれません。
舞先輩のように、エロいカラダなのにエロい目で見られる事を意識してない美少女というのは良いですね。
俺もだんだんアニメオタクレベルが上がってきたようです( ^ω^)

京アニなので作画・演出・音楽のクオリティは安定して高かったです。
EDでみんなが踊るのはなんとなくハルヒを思い出しました(^ω^ )
103: ◆WufB1rvXuc 2016/04/02(土) 08:33:56.98 ID:5BtAE+Rjo(1/5)調 AAS
「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」見終わりますた。

超おもしろかったです( ^ω^)
前に見た「Gのレコンギスタ」っていうガンダムがよくわからなくて全然おもしろくなかったので
見る前は少し不安だったのですが、今回のはわかりやすくてカッコ良くてとてもよかったです。

第1話を見ただけでもうぐいっと引きこまれてましたね。
これはやっぱり演出と、あと音楽の違いかなと思います。
104: ◆WufB1rvXuc 2016/04/02(土) 08:48:05.76 ID:5BtAE+Rjo(2/5)調 AAS
全体を通して見ると、ロボットアニメなのにあまり戦闘シーンは多くなかったような気がします。
そのかわり、戦闘がちゃんと「殺し合い」なんですよね。

戦闘が始まったからには基本的にはどっちかは死む。
相手をころす事、相手にころされて自分がちぬことの覚悟をちゃんとしてるという事です。

「Gレコ」ではそのへんがなんか適当で、まるでコンビニに買い物に行くかのようにすぐどうでもいいような戦闘を始めるし、
おいおい殺し合いなのにそんな無防備なプレイしてていいのかよというような行動をする奴が多くて、
なんか生命あるものの行動理念じゃない気がして全然ストーリーの理解が進みませんでした。
105: ◆WufB1rvXuc 2016/04/02(土) 08:58:14.39 ID:5BtAE+Rjo(3/5)調 AAS
まあ「オルフェンズ」でも少し軽率な行動はありましたよね。
ビスケットが死むところなんか、モビルスーツ同士の戦闘中にそんなに近づいて相手に聞こえるような通信してたら
そりゃあころされるよな、って感じでした。

このビスケットが死むシーンはたぶん多くの人が納得いかないと思うんですが、
その事によってそれまで感情がほとんどなかったように見えたミカヅキが、
怒りの感情をあらわにしたのは大きな動きだったと思います。

ぼこられたアトラを見たときですら、ミカヅキは平然としてましたからね。
俺はあそこで「おっ、さすがにミカヅキも怒るか?」と期待したのですが、ミカヅキにはまだ足りなかったみたいです。

それほどまでに「動じない」ミカヅキに何らかの感情を持たせるには、
ビスケットが死むぐらいのことがないと無理なんだろう、と俺は思います。
106: ◆WufB1rvXuc 2016/04/02(土) 09:05:22.26 ID:5BtAE+Rjo(4/5)調 AAS
それにしてもストーリー展開がゆっくりだったなぁと思います。
序盤で「よし、クーデリアを地球に連れていこう!!1」ってことになってから、
20話ぐらいずっと地球に連れて行く話なんですよね。

これがクロスアンジュだったら連れて行くと決まった次の回にはもう到着してんだろうなぁとか思いましたが、
でもゆっくり話が進むことでじっくり登場人物たちのことが理解できて、
あまり戦闘がなくても、話を聞いてるだけで凄くおもしろかったです。

人と人との信頼とか絆とかいう良くある普通の話が俺は好きみたいですね。
107: ◆WufB1rvXuc 2016/04/02(土) 09:13:08.72 ID:5BtAE+Rjo(5/5)調 AAS
作画はまあまあだけど、キャラデザは良かったですね。
音楽は、MISIAの「オルフェンズの涙」が圧倒的に良かったです。
他の歌も全体的にとても良かったです。

あと演出がとても良かったです。音楽と相まって、EDが始まる頃にはいつも、早く続き見たいよお〜ってなってました。

秋に二期目もやるみたいなので、とても楽しみです(^ω^ )
108: ◆WufB1rvXuc 2016/04/05(火) 12:45:28.37 ID:lBRKd3SQo(1/4)調 AAS
黒猫のウィズで今やってるマクロスコラボですが、かなり楽しいですね。
演出やグラフィックがかなり力入ってて、すげえぇ〜って感じです。

ほとんどのセリフが本物の声優のボイス付きなのと、全ての難易度のクエストでBGMに歌が入ってるのが凄いです。
ストーリーもわかりやすくさくっとまとまってて良かったです。

マクロス全然知らなかったけど、だいぶ興味持ちました。
これはかなり成功してるコラボイベントだと思います(^ω^ )
109: ◆WufB1rvXuc 2016/04/05(火) 12:52:29.09 ID:lBRKd3SQo(2/4)調 AAS
今さらだけど、魔法つかいプリキュア! 見始めました。

意外とおもしろいかもしれないと思いました。
前回のプリンセスプリキュアは、どうもいまいち入り込めずだらだらと仕方なく見てた感じだったんですが、
今回のは1話で結構引き込まれて、おもしろそうと感じました。

「魔法」がテーマっていう、今までになかった方向性なのがやっぱり興味深いですね。
それでいて主役が2人で、初代〜スプラッシュスターあたりを思い出させるふいんきなのも良いです。
110: ◆WufB1rvXuc 2016/04/05(火) 13:03:27.51 ID:lBRKd3SQo(3/4)調 AAS
魔法がテーマだから当然なんだけど、ハリーポッターっぽいですね。
駅で魔法界? に行くシステムは、たぶんみんなハリポタだと思ったと思います( ^ω^)

あと俺は声優に興味を持ちました。
片方はこのすばのめぐみんとかがっこうぐらしのみーくんとかの人で、もう片方は堀江由衣ですね。
特にめぐみんの声の人は俺は前から好きだなーと思ってたので、これも興味を惹かれる要因かもしれません。

声優でアニメを評価するなんて、俺もだいぶアニオタレベルが上がってきましたね(^ω^ )
111: ◆WufB1rvXuc 2016/04/05(火) 13:07:50.03 ID:lBRKd3SQo(4/4)調 AAS
プリキュアにしては絵があんまり崩壊してないなと思いましたが、
そういえばいつも最初のほうや変身シーン、OP、EDはハイクオリティでしたね。
今後作画崩壊を起こすかどうかも見所でしょう(^ω^ )

OP、EDはいつも通りノリが良くてとても良いです( ^ω^)
112: ◆WufB1rvXuc 2016/04/06(水) 09:33:23.75 ID:kR4rgFuOo(1/4)調 AAS
「エンドライド」ってのを見てみました。

キャラデザがバスタードの人と和月信宏、ってのに興味を持って見始めたんですが、これはやばいですね(^ω^; )
まずOPがイマイチだと思ったのでこの時点でもう見るのやめようかなーと思ったんですが、これ河村隆一なんですね…。

作画はだいぶ低水準で、演出もだいぶ古いっていうか低水準ですね。
キャラデザが良いのかどうかもよくわかりません。

主人公が石(宝石?)好きというところなど、なんとなくコメットルシファーを思い出させました。

テンポ良く進むストーリーは少し楽しめそうではありますね。
最後のほうに出てきた女の子がなんとなく黒猫のウィズのウィズ(人間形態)に似てるような気がしたので、
ちょっと興味が湧いてきましたよ。

EDはイマイチだと思ったと思います。

全体的には無理して見なくてもいいかなと思いましたが、おかんは続きを見ても良さそうだったのと、
ウィズっぽい女の子が出てきたって事でもう少し見てみようと思うます( ^ω^)
114: ◆WufB1rvXuc 2016/04/06(水) 11:26:05.51 ID:kR4rgFuOo(2/4)調 AAS
>>113
ホントでつね、この前窓を開けたら家の中より外の空気のほうが暖かくてびっくりしました( ^ω^)

ファントムワールドは気軽に見られて程よくまとまってて良かったですね。
原作読みたいよお〜ってなる感じではなかったけど、
ハイクオリティなアニメとして見てて普通に楽しかったです(^ω^ )
115: ◆WufB1rvXuc 2016/04/06(水) 11:36:50.87 ID:kR4rgFuOo(3/4)調 AAS
昨日も書いたんですけど、まほプリおもしろいですwwwwww

プリキュアは子供向けアニメだってのをよくわかってますね。
細かい整合性とか、妙に現実の人間っぽい悩みとか苦悩とかは
俺はあんまり求めてないんだな〜って思いました。

主人公はなんだかわからないけど成り行きでプリキュアになる!
よくわかんないけど戦いに巻き込まれるから敵と戦う!!
そして主人公2人は仲良しになっていく!!!
途中には子供が喜びそうなドキドキワクワクな仕掛けがたくさん!!!1
っていうので俺は十分なんだと思いますた( ^ω^)
116: ◆WufB1rvXuc 2016/04/06(水) 11:54:01.71 ID:kR4rgFuOo(4/4)調 AAS
でもEDは歌は良いですけどCGの造形が少し気持ち悪いかもしれまいですね。

プリキュアのEDはフレッシュプリキュアからはCGでグリグリ動くのが伝統らしいですが、
フレッシュで既にかなり完成形というくらいクオリティが高くて、それ以降あまりレベルが変わってない気がします( ^ω^)
117: ◆WufB1rvXuc 2016/04/07(木) 08:36:15.86 ID:FbIsHv76o(1)調 AAS
マクロスΔ(デルタ)見ました。

最初はなんじゃこりゃ、こんなのミュージカルが楽しめる人種しか楽しめないだろ…
と思いましたが、俺もだんだん楽しみ方がわかってきて、最後のほうはまぁアリかなくらいには思えてきました。

ロボットが戦闘するアニメとは考えず、戦闘は歌とダンスのおまけと考えて、
アホな演出と歌とダンスを主に見るのがマクロスの正しい楽しみ方のようです( ^ω^)
しかしアイドルだけでなく、ロボットまでダンスで戦うとはびっくりぽんでした。

さすがに作画、音楽、演出はどれもとてもクオリティ高いですね。
ストーリーはまあどうでも良い感じなんだろうけど、シリーズではいつも三角関係が恒例のテーマになってるらしいので、
その辺はおもしろいのかもしれません(^ω^ )
118: ◆WufB1rvXuc 2016/04/10(日) 19:06:43.57 ID:R0VcpgUzo(1)調 AAS
ちくわ( ^ω^)

今日は黒猫のウィズでマクロスの協力バトルをやりまくりました。
5人で一人一文字ずつ、五文字の言葉を答えるというネプリーグ方式のクイズはなかなかおもしろいですね。
119: ◆WufB1rvXuc 2016/04/11(月) 16:29:13.70 ID:EJ40aTUTo(1/3)調 AAS
「攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG」の再放送見終わりました。

普通におもしろかったです。
メインである「個別の11人」の話よりも、1話完結の小話のほうが楽しかった気がするのは前作と同じですね。
どうもメインストーリーは難しくてしっかり理解できない部分が多いんでつ(^ω^; )

絵柄とかが前作とほとんど変わってないのは良かったです。
俺はやっぱりこういう10年前くらいのアニメ調の絵柄が好きみたいですね。

久しぶりに原作を読みたいとも思ったんですが、本棚に埋もれててどこに行ったかわからなくなってますた( ^ω^)
120: ◆WufB1rvXuc 2016/04/11(月) 19:19:31.82 ID:EJ40aTUTo(2/3)調 AAS
最近、アニメの「石鹸枠」という言葉を知りました。
簡単に言うと、俺が「精霊使いの剣舞っぽいな」と思うアニメのジャンルを指すようです。

俺が初めて見たのは精霊使いの剣舞なんですが、
これの一期前の「星刻の竜騎士」っていうアニメがどうやら石鹸枠の元祖のようですね。

共通して同じような設定や展開や演出があるのが特徴のようです。
「このアニメすごく精霊使いの剣舞っぽいんだけど、毎回精霊使いの剣舞っぽいって言うのめんどいし、なんかいい呼び方ないかなぁ」
といつも思ってたのですが、やはりこういう傾向のアニメを総称して呼ぶ呼び方が既にあったんですね(^ω^ )
121: ◆WufB1rvXuc 2016/04/11(月) 19:26:28.40 ID:EJ40aTUTo(3/3)調 AAS
俺が見た石鹸アニメには、精霊使いの剣舞、魔弾の王と戦姫、聖剣使いの禁呪詠唱があります。
最初のうちは、なんだこの低レベルなアニメは!!1 と思ってたものですが、
だんだん慣れてくると、毎回お約束のギャグを見てるようで結構おもしろいんですよね。

最近は見るアニメが増えてしまってなかなか石鹸枠まで手が回ってないですが、
たまには見てみようかなとも思ってます( ^ω^)
125: ◆WufB1rvXuc 2016/04/17(日) 20:34:34.92 ID:I6/2sj4Ho(1/2)調 AAS
「うたわれるもの 偽りの仮面」見終わりました。

これはまあまあおもしろかったですが、事前の期待に比べると少しイマイチだった感がありますね。

前半は退屈な回が続きましたね。
そのうちなぜかわからないけど戦になってやっとおもしろくなってきたと思ったら、その戦は一瞬で終わっちゃいました。
その後は理不尽に追われる身になり、やっと助かったと思ったらなぜかオシュトルはしぼんぬしちゃって、
俺達の戦いはこれからだエンドでフィニッシュ、という感じでした。
126: ◆WufB1rvXuc 2016/04/17(日) 20:43:04.05 ID:I6/2sj4Ho(2/2)調 AAS
まずよくわからなかったままな事が多いと感じました。
・そもそもなぜ帝はトゥスクルを攻めることにしたのか
・なぜ不死身っぽい帝が急にしぼんぬしたのか→誰かに暗殺されたのかもしれませんね。
・姫に毒を盛ってオシュトルをハメたのは誰か→帝暗殺と同じ人の仕業かもしれまい?
・オシュトルはなぜちんだ(塩になった、もしくは消えた)のか→仮面のせいなんだろうけど説明がない

前半退屈だったぶん後半で盛り上がるかと思いきや、ほとんどの謎は続編任せって感じだったので
あまり納得できる終わり方ではなかったですね。

でも続編のゲームがそのうち出るらしくて、ということはたぶん続編のアニメもあるでしょうから、
そこに期待しとくことにします( ^ω^)

あと作画・音楽のクオリティは安定して高かったので、そこは良かったですね。
127: ◆WufB1rvXuc 2016/04/19(火) 04:42:48.03 ID:APyg0GM+o(1/6)調 AAS
「亜人」見終わりました。

なかなかおもしろかったですね。

最初は永井くんが主人公の話だと思ってたんですが、途中からは帽子の男が主人公のように見えました。

帽子がなんちゃら製薬のビルを襲撃するお(^ω^ )っていう場面では、
俺は帽子のほうに感情移入してしまって、テロが成功することを期待して見ていました。
なんとか帽子が勝つといいなあ、と帽子を応援してしまいましたよ。

これはたぶん俺だけじゃなくて、わざとそういう風に演出していたんだと思います。
亜人を迫害する人間は悪い奴、だからこのテロは正当なんだお! って言われると、そうかもなと思えました。
なので帽子が何十人もの精鋭軍を相手にDOOMのように無双するシーンでは、
爽快感のようなものを少し感じてしまいましたよ。
128: ◆WufB1rvXuc 2016/04/19(火) 04:43:35.85 ID:APyg0GM+o(2/6)調 AAS
なぜ亜人に対する迫害があそこまで進んでるのかというのは結局わからなかったけど、
過去になんとか事件ってのがあったらしいので、それが原因なのかもしれまいとは思わせられました。

最後は主人公がやっと帽子を止めに行く、俺達の戦いはこれからだ! 続きは映画館で!!1
という終わり方だったのでまあまあ続きは気になるんですが、
映画館に見に行くほど興味が続いてるかはわかりませんね( ^ω^)
129: ◆WufB1rvXuc 2016/04/19(火) 04:51:12.71 ID:APyg0GM+o(3/6)調 AAS
それにしても永井くんは主人公にしては影が薄かったと思います。
妹に「クズ」と言われるとおり、確かに性格的にあまり好きになれないキャラだなと感じました。

対して帽子の男は、やってる事はテロで大量殺人だし、見た目も声も悪人なんですけど、
能力はとても高く、魅力的なキャラだなと思いました。

永井くんの(元)親友っぽい奴はどうみても主要キャラと見せかけておきながら、
最初にちょろっと出たあと一切出てこなかったのはびっくりしましたね。

あとは個人的には戸崎さんの部下の亜人の女刑事?が可愛くて好きでした( ^ω^)
130: ◆WufB1rvXuc 2016/04/19(火) 20:38:05.02 ID:APyg0GM+o(4/6)調 AAS
結構前に再放送してた「タッチ」を最近やっと見終わりました。

俺は野球はほとんど知らなくて興味もないんですが、
タッチと言えば誰でも知ってる有名な作品なので一応見とくことにしたんでつよね。
やっぱり名作だけあって超おもしろかったです。

そしてこれは野球を知らなくても楽しめるアニメでした。
ピッチャーの達也とキャッチャーの孝太郎以外のチームメイトはほとんど名前すら出てこないんでつよ。
もちろん戦略とか技術とかの話もほとんど出ませんでした。
主人公たちの人間関係とか恋愛的な話とかがメインという印象でした。
131: ◆WufB1rvXuc 2016/04/19(火) 20:53:47.50 ID:APyg0GM+o(5/6)調 AAS
でその主人公達なんですが、最初のうちはさすが南ちゃん、完璧な正統派ヒロインだけあって魅力的だね、
と思うわけですが、後半ではもうひたすら達也の魅力に惹かれて視聴してました。

最初のうちはちゃらんぽらんな道化師的なキャラなんですが、
ひたすらに優しいところとか、だんだん頼れる先輩になっていくところとか、
どんどん潜在能力を引き出して成長していくところとか、
こいつはさすが主人公、いい男だなあと思ってました。

いい男と言えば新田が典型的なイケメンキャラとして出てきますが、
個人的には達也も新田に負けないか、それ以上のいい男キャラだと感じますね(^ω^ )
132: ◆WufB1rvXuc 2016/04/19(火) 21:13:48.54 ID:APyg0GM+o(6/6)調 AAS
一応続編っぽいのがあるみたいですけど、見たいような見たくないような気持ちです。

アニメでは、和也が凄くて、和也がちんで、野球始めて、成長して、甲子園行って、
「上杉達也は世界中の誰よりも浅倉南を愛しています(キリッ」
で終了、と綺麗に終わってました。

続きが気になると言えば気になるんですが、
俺はその後の甲子園がどうなったとか、南と達也の関係はどう変わるのかとかは
もうどうでも良くて、ただなんとなく感動して終わり、というコレで俺は結構満足のような気がします。

いつもアニメを見るときは続きが気になってばかりいる俺にしては、珍しい感情かもしれませんね。
それだけこのアニメが深く印象に残ったという事でしょう(^ω^ )
134: ◆WufB1rvXuc 2016/04/20(水) 03:48:46.09 ID:wNmYQ5SJo(1)調 AAS
>>133
もひさしぶり〜( ^ω^)
俺もゲームしてアニメばかり見てるだけの日々でつ。

最近はアニメをたくさん見るようになったので、ニュースやドラマやバラエティを見る時間が極端に減ってしまいました。
そのせいか時事問題や芸能の知識が少し足りなくなってきたような気がします。
クイズゲーマーとしては良くないですね(^ω^; )
135: ◆WufB1rvXuc 2016/04/21(木) 07:40:16.15 ID:wo5efr/Lo(1/3)調 AAS
そういえば「Fate/Zero」の再放送も見終わってました。

終盤まではかなりおもしろいと思いながら見てました。
作画、音楽、演出は安定してハイクオリティでしたね。

二期続きものという事で展開は速くなく、戦闘も日常もじっくり丁寧に描かれていて、
むしろちょっと一部のエピソードはこれ要らなくね? と思うほどでした。
でもそのぶん登場人物たちの余計な(?)会話も充実していて、
その会話がかなりおもしろかったのが個人的に良かったですね。
136: ◆WufB1rvXuc 2016/04/21(木) 07:53:32.90 ID:wo5efr/Lo(2/3)調 AAS
ただ前半ゆっくりだったのに、最後のほうで急に展開が速くなって
作りが雑になってきたっぽいのはちょっと醒めてしまいました。

最終話の一個前、キリツグとキレイが対決する回でなぜか急にクオリティが下がったと感じました。
作画も安定してなくて、バトル演出もよくわからなかったでつね。

これは最終話に力を入れるために一個前は犠牲になったんだろうと思ったんですが、
一度醒めてしまったせいか最終話でも特に気分は盛り上がらず、良くわからないまま終わってしまったという感じでした。
137: ◆WufB1rvXuc 2016/04/21(木) 08:17:51.80 ID:wo5efr/Lo(3/3)調 AAS
序盤〜中盤と最後らへんとで時間配分を間違えたっぽいということですかね。

さんざん強キャラ同士の対決っぽいふいんきで煽っておきながらライダーはアーチャーに手も足も出ずにやられるし、
セイバーとバーサーカーの戦いは決着の仕方も2人の因縁もよくわからなかったし、
カリヤも「えっ、あれで終わり?」という死に方(?)だったし。

終わり悪ければ全て悪しという感じで、イマイチの印象が強く残ってしまったかもしれません。
でも途中までは毎回凄く楽しみに見てた記憶はあります。

有名なシリーズだし、一応stay nightも見たと思うので、続編的なのがあったらまた見るかもしれませんね( ^ω^)
138: ◆WufB1rvXuc 2016/04/22(金) 08:15:10.85 ID:HA1WcNYro(1/3)調 AAS
「甲鉄城のカバネリ」見ました。

まだ一話なんですが、これは間違いなく今期のナンバーワンでしょうね。

まず圧倒的な作画とデザインのクオリティに一瞬で圧倒されました。
この作画は凄いですね。
人物も服装もモノも背景も、何もかも丁寧で気合入っていてバランスが良くて美しくて、見てて引き込まれます。
和風っぽい服や社会構造に、少し西洋のモノや考えが入ってきてるという、
明治か大正っぽい時代背景も凄くいいです。
洋装にしても和服にしても、ひと目でいい身なりだとわかる服装とか、すごいっすね( ^ω^)

演出も迫力あってカッコよくて、とても良いです。

何となく絵柄も演出も設定も進撃の巨人っぽいですね。
139: ◆WufB1rvXuc 2016/04/22(金) 08:23:24.81 ID:HA1WcNYro(2/3)調 AAS
俺はよくアニメなどを見て「○○っぽい」という評価をする事がありますね。

俺の中では、良いものに似てるものはそれだけ良いものである可能性が高いって事なので、
「○○っぽい」というのはプラス評価と思ってる事が多いです。

「○○に似てるからダメ、○○が先なんだから○○以外ダメ!!1」
のように主張する人もいますが、それは作品を客観的・絶対的に評価できてないって事だと思いますね(^ω^ )
140: ◆WufB1rvXuc 2016/04/22(金) 08:30:34.16 ID:HA1WcNYro(3/3)調 AAS
というわけなので、あのおもしろかった「進撃の巨人」に似ていて、
それよりも作画が綺麗な「カバネリ」は、かなりおもしろそうって事になります。

そういえば一話の最後のほうで主人公はカバネになりそうになってたけど、
あのまま脳だけ助かって体はカバネ、みたいになるんですかね。
それは「寄生獣」っぽくて、おもしろそうですね( ^ω^)

まぁとにかく続きが早く見たくなる、今期イチオシのアニメでした。
141: ◆WufB1rvXuc 2016/04/23(土) 02:10:59.11 ID:posk19OFo(1)調 AAS
「クロムクロ」もおもしろそうですね。

昔の時代の人っぽいのにロボットに乗るってのがおもしろいですね。しかも2人乗り。
和服と洋服が混ざる世界観や、外界からの敵と戦うという点で少しカバネリと似てるかもしれません。
使徒が攻めてくるところやロボットなところはエヴァンゲリオンにも似てると思いました。
2人乗りなところはファイブスター物語ですね。

作画やデザインのクオリティも高いですね。
過去から来た男は何者なのか、突然攻めてきた敵も何者なのか。
いろいろと続きが気になるのでこれは視聴決定です(^ω^ )
142: ◆WufB1rvXuc 2016/04/24(日) 01:26:37.47 ID:0O/Y4lozo(1/6)調 AAS
最近黒猫のウィズ以外のゲームも少しずつできています。
「竜機伝承」ってのをやり始めたんですが、意外とおもしろくてハマってます。

これは20年くらい前に1回クリアしたっきりのふる〜いSRPGなんですが、
20年前のゲームとは思えないほどにグラフィックや音楽、キャラデザのクオリティが高いです。

まず最初にびびったのは、音楽を今でも覚えてたことですね。
最初の雪原の寂しい感じの曲や戦闘の曲を聴いたとき、あっこの曲わかる〜って思いました。
それだけ印象に残る曲だって事でしょうか。

実際このゲームのMIDI音源を使った曲は、当時のほかのゲームのFM音源の曲に比べるととても表現力が豊かで、
今聴いてもなかなかにクオリティ高いんでつよね。
当時聴いたときは感動しただろうな〜と思いましたが、良く覚えてません(^ω^; )
143: ◆WufB1rvXuc 2016/04/24(日) 01:38:25.50 ID:0O/Y4lozo(2/6)調 AAS
グラフィックも20年前とは思えないほどにクオリティ高いですね。
当時綺麗だな〜と思ってた他のPC-98のゲームに比べても、竜機伝承のほうが上手いような気もします。
画像リンク

画像リンク

144: ◆WufB1rvXuc 2016/04/24(日) 01:51:45.86 ID:0O/Y4lozo(3/6)調 AAS
ストーリーの進み方やキャラの性格付けなんかは、
今見ると非常にベタというかありがちというかテンプレ的だなぁと感じますね。

謎の美少女(記憶喪失)と出会って物語が始まるところとか、
お兄ちゃんは自分が居ないと何にもできないんだから! とか言って妹がついて来ちゃうところとか、
お城の生活に退屈して城下町をぶらぶらしてる王子さまと冒険することになるところとか、
とにかくどこかで見たような展開がてんこ盛りです( ^ω^)

でも懐古厨の俺にはこういうのが凄くイイんですよね。
それにテキスト自体のクオリティは今見ても高いので、こいつらの会話を見てるととても楽しいです。

街の人の会話も、どうでもいいような事を言う人ばかりではなくて、
ちょっとした伏線になってる事を言ってたり、彼らなりの考えのある発言をしてたりしてて、
なかなか興味深いです。
街の人全員に話しかけるのはめんどくさいと思いつつも一応全員の話を聞かないと気が済まないという感じですね。
145: ◆WufB1rvXuc 2016/04/24(日) 01:59:35.70 ID:0O/Y4lozo(4/6)調 AAS
肝心の戦闘に関しては、まあ簡単ですね。
SRPGなので敵はランダム出現ではなくて、決まったポイントで決まった敵と戦う事になるんですが、
普通にやってればそこそこ軽く倒せる難易度になってるみたいです。
ほどよく圧勝できるので結構楽しいですね。

UIについては、アイテム関連のところなどはとても不便です。
この辺は古いゲームだなぁと感じるところです。
146: ◆WufB1rvXuc 2016/04/24(日) 02:06:03.77 ID:0O/Y4lozo(5/6)調 AAS
俺がむか〜しにこのゲームをやったときのおぼろげな記憶としては、
後半がだるかった事、
最後のほうは開発期間足りなかったんだろうなぁと思ったこと、
終盤でストーリー上でこいつ誰だっけ?となって良くわからなくなったこと、
を覚えています。

とにかく後半がイマイチだったんでつねwwww
でも裏を返せば前半はおもしろかったという事のようですね。
実際、今のところはとても楽しいです。
このままいつダメになるかびくびくしながら楽しんでプレイしていこうと思うます( ^ω^)
147: ◆WufB1rvXuc 2016/04/24(日) 02:44:50.50 ID:0O/Y4lozo(6/6)調 AAS
しかし「竜機伝承」、プレステにも移植されてアニメ化もされたらしいので
そこそこ人気あったと思うんですけど、ほとんど知名度がないですよね。

グラフィックもサウンドもかなりクオリティ高いから、もっと話題になっててもいいはずなんですけどね。
隠れた名作ってやつでしょうかね。
148: ◆WufB1rvXuc 2016/04/25(月) 11:53:07.67 ID:ERsOxcwTo(1/3)調 AAS
4月から「愛少女ポリアンナ物語」っていう昔の世界名作劇場のアニメが再放送されてるんですが、
これが意外とおもしろいです。

まず主人公のポリアンナが可愛いですね。
オーバーオールが似合うところとか、肩紐がしょっちゅうずり落ちてるところとか、
髪の一部だけいつも三つ編みみたいになってるところとか、うまくデザインされてるなと思います。
俺のあまり聴いたことのない声ですが、声も良いですね。

性格は活発で精神的に強く、非常にコミュ力が高いので、すぐに場のふいんきを支配してしまいます。
とても前向きで素直なので、出会う人みんなに好かれているようです。
でもあまりの無邪気さや楽観主義さに面食らう人もいますね。視聴者も最初は面食らうかもしれません。
149: ◆WufB1rvXuc 2016/04/25(月) 12:03:17.24 ID:ERsOxcwTo(2/3)調 AAS
それから昔のアニメのくせに妙に作画のクオリティが高いんですよね。
「小公女セーラ」っていう世界名作劇場も俺は好きでしたが、
セーラは結構作画が不安定で、まあ昔のアニメだからこんなもんだよなって感じでした。

でもポリアンナはかなり作画が安定してて、絵柄もなんというかジブリっぽいんですよね。
それで調べてみたんですが、ポリアンナのキャラデザの人は後にジブリでトトロをやったりした人みたいです。
150: ◆WufB1rvXuc 2016/04/25(月) 12:12:56.94 ID:ERsOxcwTo(3/3)調 AAS
ストーリー的には、ポリアンナに面食らってイマイチ嫌な奴オーラを出しているパレーが、
いつポリアンナと仲良しになっていい奴になるのかが注目のポイントですね。

小公女セーラではミンチン院長はかなり最後のほうまで嫌な奴だったけど、
パレーはわりとそのうちいい奴になりそうな気がしています(^ω^ )
151: ◆WufB1rvXuc 2016/04/27(水) 09:11:32.95 ID:HsxkEC7Ro(1)調 AAS
順調に竜機伝承をプレイしてます。
今のところのあらすじは

・ミュウが悪そうな兵士達に連れ去られそうになってるのを助ける
・ミュウの記憶や故郷を探すために世界中を旅する、色々な仲間と出会う
・帝国が再び侵略戦争を始めようとしてるところに巻き込まれ、仲間はバラバラになる
・浜辺に打ち上げられて死にそうなところをマリアに拾われてマリアの家で3年くらい過ごす
・俺にはやらなければならない事がある、という事を思い出して再び旅に出る、マリアは着いてこない
・少しずつ昔の仲間と再会する、まだミュウは見つからない←今ココ

すご〜くベタな展開の連続ですけど、さすが王道なだけあっておもしろいです(^ω^ )
153: ◆WufB1rvXuc 2016/04/28(木) 13:29:27.68 ID:uXYvioXeo(1/2)調 AAS
>>152
俺も気になって調べてみたお( ^ω^)

○マホカンタ : 自分に向けられた「キモイ」等の罵声をそのまま相手に返す
○凍てつく波動 : つまらんギャグを飛ばして周辺を凍らせる
○コンフュ: 意味不明な発言で周囲を混乱させる
○メガンテ:自虐ネタで周りを巻き込みます
○サイレス: 空気を読めないとんちんかんな発言で周囲を絶句させる
○臭い息: 周囲の人間をことごとく不愉快な気分にさせる
○マヌーサ: 自分自身に幻影を見せ、現実に対する命中率を下げる
○グラビデ: 重苦しい雰囲気や嫌われオーラで周囲の人間を疲れさせ、体力を削り取る
○ラスピル: 周囲の人間を精神的に疲れさせ、精神力を削り取る
○バイキルト: 周囲の人間に不快感を与える力が倍増する
○トラマナ: クリスマス等にカップルだらけの街を一人で歩いてもダメージを受けない
○トヘロス: 自分の周囲に人が近寄ってこなくなる
○アストロン: 自分の殻に閉じこもる
○テレポ: 飲み会などの喪男が苦手な場から脱出する
○スカラ: 周囲の「キモイ」等の罵声や嫌がらせに対する忍耐力アップ
○フバーハ: 世間の恋愛至上主義の風から身を守ります
○メテオ: 高層ビルから飛び降りる
○ザラキ: 周囲の人間を練炭自殺に巻き込む
○死のルーレット: 練炭自[ピーーー]る仲間を周囲の人間の中から無作為に選ぶ
○死の宣告: 練炭自[ピーーー]る仲間として指名する
○レムオル: 周りから注目されません。空気のようにいないと認識されます。
○ルーラ: 仕事が嫌になるとバックレ、自宅にひきこもる 唯一の安息の地である家にまっすぐ帰る
○ラリホー: 昼間なのに自分を眠らせる
○ラナルータ: 自分だけ昼と夜を逆転させる
○メガザル: 合コンに行くことで周りの男の評価を相対的に上げます
○バシルーラ: バイト先などで人がどんどんやめていきます。もしくは、自分を転勤で地方に飛ばします。
○ドラゴラム: ネット上では竜のようになります
○エナジードレイン: 貯金が減っていき、生活レベルが下がる。
○リレイズ: 高額生命保険
154: ◆WufB1rvXuc 2016/04/28(木) 13:42:41.26 ID:uXYvioXeo(2/2)調 AAS
凍てつく波動は相手のバフを消去する効果だから、ギャグで凍らせるのはちょと違う気もしますね。
この場合は氷の息とか凍える吹雪とか、もしくはマヒャドのほうがいいかな。

コンフュ、サイレス、テレポはそれぞれメダパニ、マホトーン、リレミトのほうが好みかなぁ。
全体的にドラクエに統一したほうがわくわく感がある気がしますね。

ザラキはメガンテと被ってますね。自分も死むならザラキじゃない気がします。

エナジードレインはなぜそうなるのかよくわからないですね。

コピペにマジレスしてしまったお(^ω^; )
156
(1): ◆WufB1rvXuc 2016/05/02(月) 15:52:49.01 ID:r2+Ws74Uo(1)調 AAS
>>155
なんで食べられるだけ食べられるのん?
しかしそれをうまく表現するゲームの魔法がなかなか思い浮かばないおwwwwww

ドラクエで「なめまわし」っていう技があったかな。
なめまわし:ご飯を残さず、皿をなめまわすように食べる
158
(1): ◆WufB1rvXuc 2016/05/05(木) 16:24:32.02 ID:RNeyZAy6o(1/4)調 AAS
>>157
なるほ。でもそれ魔法使いと関係あるのん?
159: ◆WufB1rvXuc 2016/05/05(木) 16:29:20.40 ID:RNeyZAy6o(2/4)調 AAS
そういえば先週の木曜くらいから日曜くらいまで、いちこたん達が泊まりに来てました。
俺は朝早く起きて夕方早くに寝るリズムだったので、まあまあ一緒に遊べましたね。

いちこたんが朝早くに起きてきたので試しにポリアンナを見せてみたら、思いのほか気にいったみたいで、
その後ポリアンナを見まくったのが印象的でした(^ω^ )
160: ◆WufB1rvXuc 2016/05/05(木) 16:50:22.68 ID:RNeyZAy6o(3/4)調 AAS
再放送も含めて、今見てるアニメのメモです。

超おもしろい:甲鉄城のカバネリ、愛少女ポリアンナ物語、クロムクロ、迷家、ちはやふる、七つの大罪、ジョーカー・ゲーム

かなりおもしろい:魔法つかいプリキュア、MONSTER、ドラゴンボールZ、ドラゴンボール超

まあまあ:マクロスΔ、コンクリート・レボルティオ〜超人幻想〜 THE LAST SONG、美少女戦士セーラームーンCrystal第三期、逆転裁判

普通またはよくわからない:アルプスの少女ハイジ、エンドライド、機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096

見るのやめた:キズナイーバー、僕のヒーローアカデミア、宇宙パトロールルル子、

あと「マギ シンドバッドの冒険」も録画してあって、見る予定です。

やっぱり多すぎる気がしますね。
最近は毎日、アニメを見る事に追われてる気がします。
来期こそは少し見るのを減らそうといつも思うんですが、ついついおもしろそうで全部見ようとしてしまうんですよね。
161: ◆WufB1rvXuc 2016/05/05(木) 17:22:32.16 ID:RNeyZAy6o(4/4)調 AAS
カバネリはやっぱ超おもしろいっすよね( ^ω^)
作画が良すぎて画面の迫力が常に映画並みです。

迷家はかなり気合い入ってるなあと思うけど、見るほうもそれなりに気合いが必要な感じですね。
おかんは既にわけわかんなくなってきてるっぽいです。

七つの大罪は少年漫画っぽいワクワク感、冒険感がとても良いです。
初期のワンピースを思い起こさせますね。

ジョーカー・ゲームは落ち着いたふいんきで、集中して見てると画面の中に入りそうになりますね。
無双系の楽しみ方もできそうです。
162: ◆WufB1rvXuc 2016/05/10(火) 13:14:34.39 ID:0bjQmS4xo(1/2)調 AAS
こんちくわ( ^ω^)

ゴールデンウィークは黒猫のウィズのイベントがたくさんあって少し大変でした。
またアニメの録画が溜まってしまったかもしれません。

しかもじきに新しいイベントも始まるみたいです。いつも通り、ずっとやる事いっぱいですね。
俺は比較的時間がたくさんあるほうだと思うのでいいのですが、
社会人とかで黒猫のウィズやってる人はイベントをこなすの大変だろうなぁといつも思うます(^ω^ )
163: ◆WufB1rvXuc 2016/05/10(火) 13:24:06.74 ID:0bjQmS4xo(2/2)調 AAS
カバネリは4話で急に作画レベルがだいぶ落ちましたね。
それでも背景とかはやっぱり圧倒的に説得力があって凄いです。

それと生駒の「誰でもいいから俺に血を飲ませろ!」的な場面では、
進撃の巨人のエレンの「いいから黙って全部俺に投資しる!!」を思い出してしまいましたwwwwww
164: ◆WufB1rvXuc 2016/05/12(木) 16:53:48.78 ID:SCDvCQyYo(1/2)調 AAS
クロムクロは4話目も依然としてハイクオリティな作画を保っていますね。
カバネリに次ぐおもしろさです。

なんとなくYU-NOを思い出すのはなんででしょうかね。
父親が考古学者っぽくて今は失踪してるからでしょうか。
あと、突然現れた謎の古代人、という点も共通してますね( ^ω^)
166: ◆WufB1rvXuc 2016/05/12(木) 22:53:24.10 ID:SCDvCQyYo(2/2)調 AAS
>>165
俺も食べ物は必ず無駄にしないし、食べ放題ならできる限りたくさん限界まで食べようとするお!
食べ物に限らず、倹約の精神が身についてるってことかな(キリッ
168: ◆WufB1rvXuc 2016/05/13(金) 01:09:28.21 ID:FA+8fK+9o(1/9)調 AAS
>>167
もひさしぶりです( ^ω^)
対人恐怖症とか人見知りとかは相手にはすぐばれるみたいですね。

俺も誰かと話したあとにそのときの状況を思い出して自分を客観的に見てみると、
確かに挙動不審だったな、相手から見たら変だっただろうな、と思うことがよくあります。
知らない人とでも心穏やかに普通に話すというのはとても難しいでつね(^ω^ )

俺の中ではカバネリとクロムクロが今期の超おすすめです(キリッ
その次がジョーカーゲームか迷家ですかね。
(愛少女ポリアンナ物語はクロムクロの次くらいにおもしろいと思いますが、今期アニメというわけではないので除外しますた)
169: ◆WufB1rvXuc 2016/05/13(金) 02:41:52.71 ID:FA+8fK+9o(2/9)調 AAS
竜機伝承クリアしますた。

確かに前半はかなりおもしろかったです。
しかし後半は……開発期間足りなかったんだろうなぁ……という感じでした(^ω^; )
170: ◆WufB1rvXuc 2016/05/13(金) 02:52:05.66 ID:FA+8fK+9o(3/9)調 AAS
前半は冒険へのワクワク感を感じさせるシナリオ、街の人々や仲間とのちょっとしたやりとり、
仲間との絆、豊富なビジュアルシーン、戦闘は単純だがちょっとずつ成長するキャラ達……
と、普通にゲームとしておもしろかったです。

しかし後半はとにかくゲームとして未完成だったという感想しかありません。
まずシナリオ的には、前半で提示された謎とか伏線とかがほとんどわからないまま、解決しないまま終わっています。
解決したことになったものも、テキストが圧倒的に足りなくてあっさりしすぎです。
時間がなくて急ごしらえでとりあえず終わらせた感アリアリでした。
171: ◆WufB1rvXuc 2016/05/13(金) 03:00:10.84 ID:FA+8fK+9o(4/9)調 AAS
後半では街の人との会話もほとんどなくなってきて、楽しめるようなものではなかったです。
前半では街の人のセリフに主人公側がちょっとした反応を示す事もままあったのですが、後半ではあまりなかったですね。
それから前半では2回、3回と話しかけるとセリフが変わる人がかなりたくさんいましたが、後半はほぼいませんでした。
172: ◆WufB1rvXuc 2016/05/13(金) 03:09:10.10 ID:FA+8fK+9o(5/9)調 AAS
どこにあるかもわからない過去に滅ぼされた幻の魔法都市、
っていうおもしろそうな設定なのに、実際は洞窟に入ったら一瞬で着く、
しかも行ってみたらマップすら用意されてなくて、ただアイテムを拾いに行くお使いのためだけの存在ってのも拍子抜けでした。

しかも仲間の一人がその魔法都市の元お姫様っていう設定らしいんですがその後描写なし。
その魔法都市を滅ぼした奴とは前半でさんざん因縁があったのに、
後半ではちょろっと出てきて1回戦っただけでろくなテキストもなしに何故か仲間になる(^ω^#)ビキビキ
仲間になるのはまあいいとしても、もっと読ませてくれ! あっさりしすぎ!!1
何故ほろぼしたのか、お姫様とはどんな関係なのか、わからないままだようおああぁ!!1
173: ◆WufB1rvXuc 2016/05/13(金) 03:19:01.26 ID:FA+8fK+9o(6/9)調 AAS
ほかにも後半でわかるだろうと思ってたことがほとんどわからないままなので凄くもやもやです。

エンディングで出てきたガブリエフとその娘って誰だよ?
ガブリエルっぽいおじさんは出てきたけど明言はされなかったし。
そもそもガブリエフとガブリエルって同じと考えてよいのか?

そもそもエンディング自体がはしょりすぎててギャグかと思いました。
ラスボスを倒す→最後の悪あがきでミュウがドラグーンに取り込まれる→待ってくれミュウウウー俺はまだ君に言う事があるんだ〜
からの唐突の暗転→故郷でセディとミュウの結婚式→めでたしめでたし

???
ドラグーンに取り込まれたミュウはどうやって助かったの?
174: ◆WufB1rvXuc 2016/05/13(金) 03:25:03.45 ID:FA+8fK+9o(7/9)調 AAS
それから後半はバグも多かったですね。

マップ同士の繋がりがおかしくて変なところにワープするところとか、変なところで変な会話が出てきたりとか、
もう終わったイベントのテキストが何故かまた表示されたりとか、入れそうにないところに入れたりとか…。

マップだけ用意されてて、人もイベントも何にもない場所ってのもありましたね。
ここでなんかある予定だったんだろうなあと思いました。
175: ◆WufB1rvXuc 2016/05/13(金) 03:33:44.81 ID:FA+8fK+9o(8/9)調 AAS
まだ不満点はたくさんあるけど、後半の出来への愚痴はこれくらいにしときましょうか(^ω^; )

とにかく前半はおもしろかったので、
後半のシナリオを大幅に補強し、出てきてない人もストーリーに絡めて、説明不足なところはわかるようにして、
主要なイベントは後半もビジュアルシーンにして、装備品関係のバランスも調整して、
その他もろもろのバグを直せば、かなりおもしろいゲームになるだろうという事は予想できます。

前半が結構良かっただけに、とにかくもったいないゲームでした。これでは人気は出ませんね。
リメイクして後半のクオリティも上がったらまたやりたいですが、もう20年も前のゲームなので無理でしょう…。

あ、音楽とグラフィックは後半も良かったです( ^ω^)
176: ◆WufB1rvXuc 2016/05/13(金) 17:27:02.65 ID:FA+8fK+9o(9/9)調 AAS
「竜機伝承」で検索しても、このゲームについて紹介してるページはかなり少ないですね。
やはり知名度は低いようです。

俺がやってたのはPC-98版なんですが、WIN版とプレステ版にはエンディングが少し追加されてるみたいですね。
確かにPC-98版はあまりにもあっさりしすぎてて、今までのお話はなんだったんだという感じだったので、
少しでもシナリオが補足されてるのは良いと思います。
でもそれじゃたぶん足りないんですよね。もっと大幅にシナリオを補強しないと設定がもったいないでつよ。
179: ◆WufB1rvXuc 2016/05/19(木) 00:04:09.59 ID:i0/6AU0Zo(1)調 AAS
マクロスΔは普通の部分がだいぶ線を省略するふにゃふにゃな絵柄なのに、
ロボットCGの部分が細部まで線を描写する精細なタッチなので、
画面内の違和感が凄いですね。

今のところはキャラ的にくもくもが気になるのと、ミュージカル的な楽しみ方しかおもしろさを見出せないけど、
頑張って見てればそのうちおもしろくなってくるんでしょうか(^ω^; )
180: ◆WufB1rvXuc 2016/05/22(日) 03:26:11.39 ID:OxfVnENmo(1)調 AAS
マクロスΔは見るのやめてしまいますた。
つまらないからというわけではなく、もうHDDの容量とか俺の時間とかが足りなくて、見る余裕がなくなってきたからです。

まあそれでも今見てるアニメの中では一番「見なくていい」と思ったということではありますね(^ω^; )

最近はまたゲーム熱が高くなってきているので、アニメ見る時間が減ってきている気がします。
なのでさらに見るアニメを減らす可能性があります。
そうなったら次に削るのはコンレボかガンダムUCかなぁとなんとなく考えています( ^ω^)
181: ◆WufB1rvXuc 2016/05/23(月) 09:41:22.78 ID:mY/b8v3Uo(1/4)調 AAS
もはよう( ^ω^)

今日の16時まで、黒猫のウィズの魔道杯ですね。
俺は今回も総合報酬が貰えるくらいにはポイントを稼いどきました。

ウィズとは別に最近やってるのは、今さらだけどプリンセスメーカーっていうゲームです。
182: ◆WufB1rvXuc 2016/05/23(月) 09:50:53.04 ID:mY/b8v3Uo(2/4)調 AAS
プリメはむかーしに兄がやってたのをちょろっと見たことあるくらいで、俺はやった事なかったんですが、
なんか最近は昔のゲームをやりたい気分なのでやってみたんでつ。

一応どんなゲームかというのを説明すると、ほぼときメモですね。
毎週バイトやら習い事やらの行動をして、パラメータを高めて、パラメータに応じたエンディングを迎える、というゲームです。

プリメのほうがときメモより先なので、「育成ゲーム」というジャンルの先駆けと言えると思います。
183: ◆WufB1rvXuc 2016/05/23(月) 10:05:31.85 ID:mY/b8v3Uo(3/4)調 AAS
で、シミュレーションに疎い俺の最初の感想は、「むずかしい!」でした。

大抵のバイトをすると、あるパラメータが上がる代わりに他のパラメータが下がるんですよ。
だから適当にやってると、いつまで経っても強くならない!!

RPGに慣れてる俺には、「一度上げた能力が下がる」ってのがなかなか受け入れがたくて、苦労しました。

それでも頑張って育てた一人目の娘は、
ヤミ酒場とか夜の殿堂とかのバイトをさせまくってたので色気ばっかり上がってモラルが下がり、
そのうち中年親父の妾になり、エンディングでは何の職業にもつかず誰とも結婚せずかなり点数の低い結果になりました(^ω^; )
184: ◆WufB1rvXuc 2016/05/23(月) 12:37:48.57 ID:mY/b8v3Uo(4/4)調 AAS
魔法つかいプリキュアはやっぱりおもしろいですね。

ボーイミーツガールっていうんですかね。
少年が少女と出会って仲良くなる話、あれが俺は凄く好きみたいです。
まほプリはプリキュアなのにこれの感じがしますね。この場合はガールミーツガールというのかもしれませんが。

性格の全然違う2人が出会って、初めは少し衝突したりするけど、
だんだんお互いを理解・尊重するようになって、そのうち大切な存在になる(^ω^ )
こんな感じを予感させる展開で、凄くいいなぁと思います。
やっぱりプリキュアは2人がいいですね!
185: ◆WufB1rvXuc 2016/05/27(金) 14:59:37.33 ID:FQYCvV1/o(1)調 AAS
こんちくわ( ^ω^)

ガンダムUCは結構おもしろいですね。
じつは初めのほうはよくわからなかったんですが、シャアっぽい奴が出てきてからなんかおもしろくなってきた気がします。

何より作画が凄いですね。
絵柄も似てるし、このクオリティはカバネリ並かもしれません(^ω^ )
190: ◆WufB1rvXuc 2016/06/03(金) 18:13:00.67 ID:cL7VKelBo(1/5)調 AAS
こんちくわ( ^ω^)

こないだから黒猫のウィズでは新イベント始まってますね。
でも「月末に始めます(キリッ」からの31日23:55開始はさすがに笑いましたwwwwww

普通のネトゲなら「おせぇよボケ」みたいな感想が出るところですが、
そこはみなさん訓練された黒猫民なので、遅くまで残業おつかれさまです、と運営を労うコメントが多かったですね。
さすがクイズゲームなだけあってプレイヤーの精神年齢層も高いのかなと思いました(^ω^ )
191
(1): ◆WufB1rvXuc 2016/06/03(金) 18:16:06.21 ID:cL7VKelBo(2/5)調 AAS
>>189
mjk! kwwsk!!
193: ◆WufB1rvXuc 2016/06/03(金) 19:38:09.54 ID:cL7VKelBo(3/5)調 AAS
>>192
なるほ。ネットに出てるのってのはよく知らないけどそのうち調べてみるお(^ω^ )
194: ◆WufB1rvXuc 2016/06/03(金) 19:46:40.66 ID:cL7VKelBo(4/5)調 AAS
そういえばこの前将棋の名人戦で羽生くんが負けて佐藤天彦新名人が誕生しましたね。

最近将棋界に疎かった俺は、「羽生くんが負けて佐藤名人誕生!!1」ってニュースを聞いたとき、
てっきり佐藤康光くんがまた名人になったのだと思いました。
でも実際は佐藤天彦くんのほうだったわけで、それを知ったときは思わず「マジか」とつぶやいてしまいますたよ。

佐藤天彦くんがA級に来てたってのは何となく知ってたけど、名人戦の挑戦権を獲得するほど強いとは思ってなかったし、
まさか羽生くんにも勝つとは全然予想できなかったです。

もうしばらくは羽生世代が強いんだろうなぁと何となく思ってたので、この世代交代はかなり衝撃的でしたね(^ω^; )
195: ◆WufB1rvXuc 2016/06/03(金) 20:02:32.92 ID:cL7VKelBo(5/5)調 AAS
ちょっと2chの将棋板見てきたけど、佐藤天彦新名人はまだちょっと人気がなさそうですね。
まあ羽生くんは圧倒的に人気があったから、それに比べるとしょうがないですかね。

将棋の内容うんぬんよりも、顔や言動が好きでないという意見が多い気がしますが、それは俺も気持ちはわかります(笑)
でも実際に羽生くんに勝って名人になったのは事実なので、これから徐々に人気や知名度も上がっていく事でしょう!

最近さぼってた俺も、少し将棋や将棋界のことを復習しようかなと思いますた( ^ω^)
196: ◆WufB1rvXuc 2016/06/06(月) 19:38:56.84 ID:2oDgSwNqo(1)調 AAS
クロムクロはエヴァっぽくておもしろいですね。
カバネリがなければ今期ナンバー1になってたかもしれないと思うます( ^ω^)

絵柄の迫力や説得力はカバネリのほうが凄いけど、作画の丁寧さや安定性はクロムクロの方が上に見えますね。
ロボットや鎧のデザインはなぜかあまりカッコよくない、というかとてもダサいですがwwwwwwww
198: ◆WufB1rvXuc 2016/06/10(金) 20:19:13.30 ID:Nrnh4rfFo(1)調 AAS
七つの大罪は冒険してる感があってワクワクしてすごく良いですね。
ラクガキみたいな漫画っぽい絵柄も好みです。エンディングはすごく好きです。

でもギーラってのが出てきてから、なんかよくある能力バトルものみたいなのになってしまって少し困惑しています。
あなたの能力はこれ、こういう強さがあるけどこういう弱点もある、って言われても、戦いはパズルゲームじゃねえよと思ってしまいます。

それまで圧倒的な強さだと思ってた主人公達が普通に3対1とかで苦戦してるのも、びびりましたね。
七つの大罪たちって聖騎士とかよりすごく強いんだと思ってますたよ。
まあこのままずっと主人公たちが無双するだけじゃつまんないかもしれないから、
敵にも強いのが出てくるのはむしろ普通かもしれませんね( ^ω^)
200
(1): ◆WufB1rvXuc 2016/06/12(日) 04:23:34.87 ID:4TRVfWn2o(1)調 AAS
>>199
こんちくわ( ^ω^)
相変わらず面接等をがんばってて偉いと思います。
たぶん面接した人はこっちの事を虫ほども気にかけてないと思うので、
こっちも向こうの事を虫くらいに思って気にしないのがいいかもしれまいですね。

七つの大罪はクロムクロと同じ岡村天斎っていう人が監督らしいでつね。
俺はなんか作品を見るときは、作った人がどうのこうのというのになるべく惑わされずに
作品自体の価値を判断したいと思ってるんですが、
「この人の監督したアニメはおもしろいのかもしれまい」という認識が俺の中で生まれてしまいました( ^ω^)
202
(1): ◆WufB1rvXuc 2016/06/13(月) 06:18:23.51 ID:QpSCrcTso(1)調 AAS
>>201
なるほ。それはつらいですね。
言ったほうも人の痛みのわかる人になれるように祈っときます(^ω^ )

七つの大罪は原作読んでみたいなあと思わせられるアニメですね。
できればドラゴンボールやワンピースみたいに、原作が続く限りアニメも全部やるやつになってほしいけど、
1回アニメやって一期が終わったからにはそういうのは難しいかもしれませんね。
でも二期には期待しときます( ^ω^)
204
(1): ◆WufB1rvXuc 2016/06/15(水) 03:52:03.89 ID:jmCjUj2Ho(1)調 AAS
>>203
できない人やできようとしない人が悪いっていう風潮はこわいですね。

そういえばドラゴンボールはアニメオリジナルの話が結構ありましたね。
七つの大罪は間隔を空けて一期、二期、三期…とやって原作を全部アニメ化するならそれでいいです(^ω^ )
206: ◆WufB1rvXuc 2016/06/21(火) 05:55:57.23 ID:DyUR/MWSo(1/3)調 AAS
金曜から黒猫のウィズの魔道杯でしたが、いちこたんとにこたんが泊まりに来てました。
俺は午前中に寝て夜に起きるリズムだったので魔道杯は夜間に問題なくできましたが、いちこたん達とあまり遊べませんでした。

いちこたんは以前にも一人で泊まりにきたことはあったけど、にこたんが子供だけで泊まりにきたのは初めてかもしれませんね。
でも別にいつも通りでした( ^ω^)
207: ◆WufB1rvXuc 2016/06/21(火) 06:11:30.22 ID:DyUR/MWSo(2/3)調 AAS
いちこたんは外で遊ぶのが好きで、最近はいつも俺と公園でボールを使って遊ぶんですが、
にこたんは見た目も性格もかなりデブ症のようですね。

体を動かすのが得意でなく、外で遊ぶときもあまり俺達のボール遊びに入ってこないで、
一人でじっと座ってなんかしてるのが好きみたいです。

筋力や運動能力も低いみたいで、ちょっと動くとすぐ疲れてるっぽいです。

まだ子供なのにこの調子だと、肉体的にかなり弱い人間になってしまう気がしますよね(^ω^; )
でもにこたんも性格的にかなり臆病で神経質なので、何かやらせよう、何か変えよう、と思ってもなかなか納得しないんでつ。

まあ俺が積極的になんかするのもめんどいので、妹たちがなんとかするだろうと思って見守っておきます( ^ω^)
208
(1): ◆WufB1rvXuc 2016/06/21(火) 06:21:36.99 ID:DyUR/MWSo(3/3)調 AAS
>>205
それとてもわかります。怒ってる人は怖いんですよね。
あとで思い返して「なんであんなのにビビらなきゃいけないんだお。次に同じような事があったら逆に相手をぬっころしてやるお(♯^ω^)ビキビキ」
とか思ってても、実際遭遇するとまた怖くてなんもできないっていう。

七つの大罪のTVスペシャルはオリジナルストーリーみたいですね。
これは二期フラグか??!!??
209: ◆WufB1rvXuc 2016/06/22(水) 12:24:37.74 ID:/wjn8aHdo(1/5)調 AAS
「愛少女ポリアンナ物語」を見終わりました。とてもおもしろかったです。

シュタゲがドキドキワクワクの意味で今までで一番おもしろかったアニメだとすると、
ポリアンナは心温まる、感動するという意味で今までで一番おもしろかったアニメかもしれません( ^ω^)

今までは「小公女セーラ」が感動するほうの一番だったんですが、ポリアンナはそれよりも良かったと言えますね。

ポリアンナは30年くらい前に放送された世界名作劇場のアニメで、1年モノなんですよね。
なので話数が51話もあるんですが、アニメを撮り溜める事に定評のある俺がこんなに早く見終わったということで
どのくらい俺が楽しみにこのアニメを見ていたかがわかると思います( ^ω^)
210: ◆WufB1rvXuc 2016/06/22(水) 12:43:18.97 ID:/wjn8aHdo(2/5)調 AAS
ストーリーは、基本的にはポリアンナが周りの不幸な人を元気付けていく話です。
ポリアンナ自身もわりと不幸な目に遭いますが、「よかった探し」をする事で明るく乗り越えていきます。

また、ちょっとしたミステリーというか謎がいろいろ散りばめられていて、それらはずっと気になりながら見るんですが、
それらの真相が明らかになって「ああやっぱり」となるのもおもしろさのひとつです(^ω^ )
211: ◆WufB1rvXuc 2016/06/22(水) 12:46:39.91 ID:/wjn8aHdo(3/5)調 AAS
とにかく「嫌な奴っぽかった人や心を閉ざしてた人がポリアンナに触れていい奴になっていく」っていうのが俺はとても好きでした。

やっぱり俺は悪人よりも「いい奴」が好きなんですよね。
「悪人と見せかけて実はいい奴」も好きだけど、ポリアンナのようにただひたすらにいい奴ってのもいいですね。

そしてそのいい奴っぷりがまだ完成されてなくて、たまに子供らしく無茶な事をしたりするのも好印象でした。

完成された完璧超人的ないい奴ってのはともすると嫌味に見えることもあると思いますが、
ポリアンナには全くそういうところがなかったです(^ω^ )

ストーリーはとにかく心温まるもので、とてもよかったです。
212: ◆WufB1rvXuc 2016/06/22(水) 12:57:21.72 ID:/wjn8aHdo(4/5)調 AAS
それから、作画がかなりハイクオリティで安定していて良かったです。

ポリアンナの顔立ちや服装も良いし、カリウ夫人の女優のような美しさも良いし、
メアリのメイドにしては派手な顔立ちも良いし、ジェミーの高貴なふいんきも良かったです。
さすがのちのジブリのキャラデザの人でした。
OPの作画も凄かったですね。

音楽や演出は昔ながらのという感じで、安心・安定でした。

特に印象に残ったのは、最後のほうの物語の核心にせまる次回予告で、
それまであったチリンチリンという鐘の音がしなくなる演出でした。
ああ次は重大な話なんだなと思わせる効果があって良かったと思います。
213: ◆WufB1rvXuc 2016/06/22(水) 13:03:38.26 ID:/wjn8aHdo(5/5)調 AAS
総括としては、とにかくクオリティが高くておもしろいアニメでした。
話が長いのでキャラクターみんなに愛着が湧いて、ずっと物語に引き込まれっぱなしでしたね。
昔のアニメって良いなあと改めて思いましたよ( ^ω^)

ポリアンナが終わってすぐ「小公子セディ」っていうこれまた世界名作劇場のアニメが始まったので、
一応録画しておいています。
これはポリアンナほどおもしろくはないだろうなぁとなんとなく思ってますが、たぶん全部見るでしょう( ^ω^)
216
(1): ◆WufB1rvXuc 2016/06/25(土) 18:05:32.13 ID:Z+4rB8uOo(1/2)調 AAS
>>214
コミュ障の人でも自分を客観的に見てるときはどうすればいいかということが結構わかるんですが、
実際に誰かと対面してるときに自分を客観的に見るってのがコミュ障にはなかなかできないんでつよね。

俺はなんだか働くとか勉強するとかいうことがとても遠いことのように感じられて、
今はまさにスレタイの通りなんもしてない状態です(^ω^; )
就活ができるようになるのは何百年後かわからまいですね…。

スペシャルから映画へ行くというのもよくあると思うけど、テレビ派としては二期がいいですね( ^ω^)
217
(1): ◆WufB1rvXuc 2016/06/25(土) 18:11:20.89 ID:Z+4rB8uOo(2/2)調 AAS
>>215
前言ってた青山繁晴って人だね! 俺はいまだにこの人のことをよく知らないけど、一応応援しとくお( ^ω^)
222: ◆WufB1rvXuc 2016/07/06(水) 01:10:58.32 ID:kc2D7jnYo(1/6)調 AAS
「甲鉄城のカバネリ」見終わりました。まあ、とてもおもしろかったですね。

3話あたりまではもの凄い作画・演出・説得力で、強烈に画面に引き込まれる感がありましたね。
今期ナンバー1間違いない(キリッと思いました。

キャラデザは美樹本晴彦ってことでとても素晴らしかったです。
世界観の説明も説明的過ぎないのにちゃんとわかるようになってて、
話もわかりやすく、演出もカッコよくて、常に続きが気になっておもしろかったです。
223: ◆WufB1rvXuc 2016/07/06(水) 01:13:29.19 ID:kc2D7jnYo(2/6)調 AAS
ただ、回が進むにつれてクオリティダウンしていったのは否めないですね。
重要でない部分の作画は完成度が低くなっていって、ストーリーは主人公の話というよりビバの話になっていったと思いました。

というかこれは今期はビバの話が終わっただけで、生駒や無名の戦いはこれからだエンドにも見えますね。
結局カバネってなんなのかとか、カバネリは人間に戻れるのかとかはわかんないままですもんね。
やはりこの世界観で十分なストーリーを作るには、12話というのは短かったような気がします。
224: ◆WufB1rvXuc 2016/07/06(水) 01:14:02.77 ID:kc2D7jnYo(3/6)調 AAS
でも総合的にはそれでもやはり今期ナンバー1ですかね。
3話までのクオリティは最近のアニメでは別格でした(^ω^ )

個人的には、今後の主人公たちや甲鉄城がどうなっていくのかがとても気になります( ^ω^)
かなり話題になったと思うし、なんだかんだで人気はあったと思うので、二期もあるんじゃないかと期待しています。
225: ◆WufB1rvXuc 2016/07/06(水) 01:40:49.36 ID:kc2D7jnYo(4/6)調 AAS
アニメに限らないけど、良い物語ってのは説明しすぎないのに世界観がわかるようになってるんですよね。

説明なしでひょいっと「我々の世界では常識ではないこと」が出てきたりするけど、
「あ〜この世界ではこれは常識なんだな」とスッと理解できるようになってるのが良いアニメ、ってことです。

逆に「なんだ今の? 意味わからんよ」となってしまうのはダメなアニメってことですかね。

カバネリ、クロムクロなどには現代日本では常識じゃない設定がいろいろ出てくるけど、
普通に「そういうものなんだぁ」、とわかるようになってますもんね。

「意味わからん」となるのはガンダム系のアニメに多い気がします。
過去のガンダムをいっぱい勉強して、その上で2回ぐらい見直さないと理解できないようになってるって感じでしょうか。
個人的には「Gのレコンギスタ」が全く意味わからん系で、「鉄血のオルフェンズ」はわかる系だと感じました( ^ω^)
226: ◆WufB1rvXuc 2016/07/06(水) 02:16:45.70 ID:kc2D7jnYo(5/6)調 AAS
あと、一般的には説明しまくるアニメやドラマって評価が低くなると思いますが、
個人的にはひたすら説明しまくるアニメは好きなほうです。

説明なしで理解できない、もしくはどうとでも解釈できるものになるよりは、
くどくても説明しまくって、ちゃんと理解を促すほうが好感が持てますね。

「霊剣山」がそういう説明しまくるアニメで、たぶん世間的にはクソアニメだったと思いますが、俺個人としては結構好きでした( ^ω^)

やはり俺は理解したがる欲(知的好奇心)が豊富なのかもしれません(キリッ
227: ◆WufB1rvXuc 2016/07/06(水) 03:49:00.75 ID:kc2D7jnYo(6/6)調 AAS
あ〜思い出してみれば霊剣山はひどいアニメでしたね( ^ω^)

作画はずっと低レベル、演出は20年くらい前の水準、OP・EDはうんこ、
そしてストーリーは主人公がひたすら修行するだけ!

それに恐らく原作の長い話をだいぶ短くしてるので、かなり端折ってありましたね。
ナレーションが「○○に修行に行った」と言ったら、視聴者は「おっ次は○○の話か」と思うものですが、
そこは描かれずにすぐ次の修行が始まるんですよ。
「えっ○○での修行はあのナレーションの一言で終わり?」って思ったものです( ^ω^)

でもナレーションがひたすらに世界観やら修行の意味やら人物の行動の意味やら感情やらを説明してくれるので、
小説を読んでるみたいな感じで一応は内容は理解できるようになってるんですよ。
そこを「ふ〜んなるほどね」と聞いてるのが個人的には少し楽しかったです。
もうほとんど忘れましたけどね(^ω^ )
229
(2): ◆WufB1rvXuc 2016/07/07(木) 04:13:31.56 ID:hGkV5KEyo(1/9)調 AAS
>>228
そうそういっぱいいっぱいになるんですよね。落ち着いてやればできるかもしれまいのにね。

まあ普通は働くものですよね…。
でもそのことに意味を見出せないとつらいですね。

俺はいまだに「働いてお金を稼ぐ」ってことが良いことなのかどうかわからなくてなんもできないままですよ。
230: ◆WufB1rvXuc 2016/07/07(木) 05:46:23.09 ID:hGkV5KEyo(2/9)調 AAS
「迷家」見終わりました。これはなかなかおもしろかったですね。

最初のほうの、ナナキ村って一体なんなのか、本当にあるのか、たどり着いたらどんな事が起こるのか、
などの期待感はすごかったです。
すごく気合いが入っていて、続きが気になるアニメだなと思いましたね。

序盤〜中盤の展開はゆっくりめで、なかなか謎が解けなくて、ずっと続きが気になってました。
そのしわ寄せかどうかわかりませんが、終盤に謎が解けかけてから、特に最終回なんかはちょっと速足だったかなと感じました。

最後は謎は一応全部解けて、主人公含め問題が解決した人達は帰って、そうでない人達は残る、
でもそいつらもそのうち解決するだろうと思わせられる、なんとなく感動的な終わり方でした。
意外にもハッピーエンドだったと思います。
231: ◆WufB1rvXuc 2016/07/07(木) 05:59:58.40 ID:hGkV5KEyo(3/9)調 AAS
作画はかなり安定してたと思います。演出もかなり良かったと思います。
キャラデザは別に問題ないと思うんですけど、なぜか個人的にはあまり好きじゃなかった気がします。
音楽はOPもEDも良かったと思います。

ただ30人もキャラが居るのと、嫌な奴が多いというのは、人によっては受け入れられないかもしれませんね。
お互いが疑心暗鬼になってどんどん悪い方向に話が進んでいくというのは、見てて嫌な気分になる人も多いと思います。
俺はそれもこのアニメの特徴だと思って楽しんでましたけどね(キリッ
232: ◆WufB1rvXuc 2016/07/07(木) 06:31:30.22 ID:hGkV5KEyo(4/9)調 AAS
でも最後にはみんな前向きになったり一休みしたりして、なんとなくいい奴っぽくなってました。

俺が一番心に残ったのは、らぶぽんですね。
らぶぽんは何かある度に「処刑です!1」とか言って、途中まではほんとに人を殺しそうな勢いのメンヘラ女だったんですけど、
最終回の最後では、替え歌を歌った人に対して「なに歌詞変えてるんですか」「字余りだぞそれ」「処刑ですww」
と、「処刑です」を冗談で使いこなすほどになってたんでつよ。

あのヤバかったらぶぽんが最後にはこんなにまともになって…とおもわず感動してしまいました( ^ω^)
233: ◆WufB1rvXuc 2016/07/07(木) 06:35:31.95 ID:hGkV5KEyo(5/9)調 AAS
総合的には、カバネリに次いでおもしろかったと言えるかもしれませんね。
(クロムクロはまだ今期では終わらないのでカウントしてません)

謎が解けた状態で見るとまた違った見方ができるかもしれまいので、
再放送があったらまた最初から見たいとは思ってます(^ω^ )
235: ◆WufB1rvXuc 2016/07/07(木) 23:04:29.91 ID:hGkV5KEyo(6/9)調 AAS
さっき変なテレビ番組を見てしまいますた。

「美奈子の母には4人の子供がいます。
長男は一郎、2番目の子供は二郎、
3番目の子供は花子、
では4番目の子供の名前は?」

というクソみたいな問題が上級問題として出題されてたんですね。
236: ◆WufB1rvXuc 2016/07/07(木) 23:07:52.38 ID:hGkV5KEyo(7/9)調 AAS
普通に考えれば答えは「美奈子」しかないんですけど、
でもこれ二郎が女で、美奈子が長女だとしたら「一郎」も答えになりえますよね。

母:名前は不明
長女:美奈子
次女:二郎
三女:花子
長男:一郎

という事です。

上級問題なので、「『美奈子』か『一郎』か、この問題文だけでは判断できません(キリッ」が正解かと思ったら、
普通に正解は「美奈子」……(^ω^; )

なんだそりゃって感じでした。
237
(1): ◆WufB1rvXuc 2016/07/07(木) 23:13:17.74 ID:hGkV5KEyo(8/9)調 AAS
まあこれだけなら、普通は「二郎」って名前なら女だと考えるでしょうから、
答えが「美奈子」だけでもギリギリアリかなと思うんですが、
その前に中級問題とか言ってもっとクソな問題が出てたんですよね。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.290s*