[過去ログ] プログラミングしよう。0x0D (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
381: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [高一♂] 2014/01/04(土) 21:46:50.01 ID:jmZcJ20Oo(1/3)調 AAS
死体上段蹴りがマナー違反である事をご存知でしょうか?
私は形式上何であれ、謝った事には変わりないんだから、vipの人も誠意を見せて下さい。
Posted by 甘酒(本人) at 2014年01月04日 16:32
382: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [高一♂] 2014/01/04(土) 21:47:11.27 ID:jmZcJ20Oo(2/3)調 AAS
死体上段蹴りがマナー違反である事をご存知でしょうか?
私は形式上何であれ、謝った事には変わりないんだから、vipの人も誠意を見せて下さい。
Posted by 甘酒(本人) at 2014年01月04日 16:32
383: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [高一♂] 2014/01/04(土) 21:47:23.14 ID:jmZcJ20Oo(3/3)調 AAS
死体上段蹴りがマナー違反である事をご存知でしょうか?
私は形式上何であれ、謝った事には変わりないんだから、vipの人も誠意を見せて下さい。
Posted by 甘酒(本人) at 2014年01月04日 16:32
384: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/04(土) 23:57:49.16 ID:uM8PMH5c0(3/3)調 AAS
外部リンク[php]:tubuaka.sakura.ne.jp
今の所大変なことと言えば書き込み時部分のエラーとか処理のややこしさが9割。。。
後はまだ何の問題も起こってないな
とりあえずデバッグやってくれる人募集中ですお願いします、、
385: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/05(日) 00:23:38.50 ID:NsFUUErkP(1)調 AAS
デバッグというかテストじゃないのかね。それとも開発者募集してるのかね。
386: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/05(日) 01:06:47.52 ID:Xns1lgvo0(1)調 AAS
セキュリティ的に問題があるとこのご指摘ご指南ですな。ついでに普通の感想もきぼんぬ
387
(2): 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga] 2014/01/05(日) 01:15:48.15 ID:hckolP5jo(1)調 AAS
なんかノーマルアップロードのinputタグの最後に謎の]]が入ってるな
動作に影響はないけど
388: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/06(月) 21:51:28.33 ID:K3wpL3J80(1/2)調 AAS
>>387
とりあえず直しましたべ
389
(1): 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/06(月) 22:24:16.34 ID:Wc8BOWoEO携(1/2)調 AAS
最近ミングスレさっぱりだな
390: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/06(月) 22:46:28.74 ID:Wc8BOWoEO携(2/2)調 AAS
と書いたら立った
391: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/06(月) 23:19:45.02 ID:K3wpL3J80(2/2)調 AAS
もう一個忘れてた
>>387
ありがとうございます
392: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/07(火) 18:16:17.39 ID:0Gv+/qLD0(1)調 AAS
>>96
最終的にお互い横浜ファンであることが判明し、最終的に「巨人の呼び方なんぞどうでもいい」という平和的な合意を得た。
393: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/08(水) 12:11:33.37 ID:Psp/9KQH0(1)調 AAS
>>389
こってりの方がお好きかしらん?
394: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/08(水) 13:36:02.85 ID:fUF9JhRqo(1)調 AAS
vip自体がだいぶアレでアレだからな
395: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/08(水) 13:50:53.75 ID:rFKFfU4HO携(1/2)調 AAS
冬休みももういい加減終わりだろ?
396: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/08(水) 16:17:14.17 ID:wJuOHRTE0(1)調 AAS
欧米のハイスクールのクリスマス休暇は27日までらしいぞ。
VIPは低年齢化だけでなく、国際化もしているのか……?
397: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/08(水) 20:39:32.57 ID:rFKFfU4HO携(2/2)調 AAS
そういえば最近日本語不自由な人増えたね
398: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/09(木) 07:39:09.58 ID:2fr2Mwjwo(1)調 AAS
おはよう
399: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/11(土) 07:13:05.88 ID:3JX02hD7o(1)調 AAS
はいおはよう
400: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/11(土) 09:27:16.87 ID:O3J/ZBziO携(1)調 AAS
ついに手持ちの回線すべて規制された
この前は一時的にパー速でも規制されてたし、もうだめかもしらん
401: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/11(土) 23:58:23.42 ID:WEl6W0TX0(1)調 AAS
パー即規制あったの。。。
402: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/12(日) 21:46:51.72 ID:/zKSap5X0(1)調 AAS
なによりも角煮か半角文字列が見れないと困る
書き込めなくても見れれば良いんだけどね
403: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/13(月) 13:51:06.28 ID:rqSXQdBOO携(1)調 AAS
プログラミング詳しい人来てください
2chスレ:news4vip
404
(1): 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/13(月) 22:15:45.78 ID:lDbtDn3/o(1)調 AAS
mercurial データモデル
で検索したらレイザーラモンが出てワラタ
405: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga] 2014/01/13(月) 22:18:07.83 ID:6v1Yie03o(1)調 AAS
何でだよ!
406: 2014/01/14(火) 00:07:14.58 ID:jMdOgRRRo(1)調 AAS
技術書でも読んで寝るか
407: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/14(火) 07:23:01.95 ID:ysdZU6QE0(1)調 AAS
>>404
画像リンク


ホントだ!
408
(1): 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/14(火) 10:48:02.34 ID:BNly5nF0o(1/2)調 AAS
perl -e 'print 1.02.qq(hoge)'
これだと"1.02hoge"が表示されて
perl -e 'print (1.02).qq(hoge)'
これだと1.02しか表示されない
なんでなの?
perlマスターの人教えて

あと、↓でエラーになる理由もお願いします
perl -e 'print 1.qq(hoge)'

環境はubuntu12.04
perl 5.11.4.2
です
409
(1): 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga] 2014/01/14(火) 11:36:51.09 ID:zmmnhnGTo(1/2)調 AAS
>>408
()があるので、print(1.02)が先に実行されて、その結果にqq(hoge)が追加されている
410
(1): 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga] 2014/01/14(火) 11:37:59.25 ID:zmmnhnGTo(2/2)調 AAS
あと、1.qqのほうは、1.の.が文字列結合じゃなくて小数点として扱われて、
数字の後に演算子も何もなしでqqがあるからエラー、なんじゃないかな
411: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/14(火) 15:36:57.46 ID:BNly5nF0o(2/2)調 AAS
>>409-410
printの呼び出しが優先されてたんですね
ありがとうございます

下のほうは文字列結合と解釈してくれても良さそうですが
実装上はそうなってないということですか

スッキリしました、ありがとうございます
412
(1): 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/16(木) 00:02:58.14 ID:1Lfv42YNO携(1)調 AAS
同じコード何回書いてるんだろう、再利用なんてなかったんや
413
(1): 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/16(木) 00:25:03.42 ID:cx++1SCFo(1)調 AAS
「前よりいいコードが書けそうな気がする」
→同じコードが書きあがる

「前のコードは変数名がクソ。書き直す」
→ほぼ同じコードが書きあがる

(ry
414: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/16(木) 00:41:48.89 ID:qlf5IQy/o(1)調 AAS
わかるわかる
415: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/16(木) 09:54:23.27 ID:njxuIz3K0(1)調 AAS
>>412
それは喪舞の頭の中で「そのコード」の抽象化が足りていないから。
具体を毎回そのままコードにしているから、抽象化されるべき部分が「何回も」書かれることになるし、具体が少しでも変われば利用出来ないコードになる。
面倒で頭を使う少々の回り道をして、具体を抽象にしてからコードを書くようにすると再利用が可能なコードになる。

訓練としては、同じコードを前にも書いたなと思ったら、前のコードと今回のコードとの『両方を同時に』書き換えるようにしてみるといい。
それぞれの一部を別の共通の関数に切り出すか、クラスなら両方を派生クラスとしてその基幹クラスを作る。或いは最近の言語ならクロージャーを使ってコールバック関数を与えるとかの小技を利かせるのもいい。
そして三回目を書くことになったら、書く前に「書き換えられた前の二つのコード」を書き換えながら書くようにする。

最初の何回かまでは再利用じゃなくて単なる(手間が増えて面倒な)書き換えでしかないが、五回目六回目ぐらいになる頃には以前のコードは一切書き換えなくて済むようになっていると思う。
そうなった時に最初に書いた「前のコード」を見直す。それが「具体」で、もはや書き換えなくて済むようになった「前のコード」が「具体」と「抽象」が切り分けられた状態だ。
「最初に書いた前のコード」と「今書いた今のコード」とのそれぞれを書いた時の心境や考えた道筋をよく思い出して比較するといい。

これをワンセットとして何セットか繰り返せば、具体を見ただけで抽象を見分けられるようになる。即ち、最初から再利用可能なコードを書けるようになる。

そして、何でも最初から「再利用可能なコード」を書こうとする病に罹かる。
この病は、その後何年もの間「二度と利用されることの無い再利用可能なコード」を大量に書いた後で、再利用する見込みの無いコードをわざわざ再利用可能なコードにするのが面倒だなと思い始めるようになるまで治らない。
>>413
それは成長していないからだ。

似たようなケースに、「すごい人達」が書いたコード(主にWindowsAPIとか)を見て「俺ならもっと上手く書ける」と書き始めて
数年の紆余曲折の末に「名前が違うだけ」の同じコード(APIとか)が出来上がるパターン。
つまり>>57
同じ設計思想に基づけば同じコードが出来るもんだ。
416: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/16(木) 15:15:24.88 ID:GBBdfqsv0(1)調 AAS
デリゲートはcsvとかの読み出し書き出しに大分使えてる。ファイルポインタ渡してデリゲートメソッド書き直すだけ。
デリゲート宣言したクラスの中で使うからデータの細かいまとめや取り出しもわかりやすく柔軟に出来るわ。
417
(2): 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/16(木) 20:22:27.44 ID:YWdR/hSG0(1)調 AAS
PHPerってどうやって発音すれば良いの?
ピー・エッチ・パー?
418: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/16(木) 20:24:39.05 ID:uHkbXkugo(1)調 AAS
ぺちぱぁ
419: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/16(木) 22:13:06.42 ID:JUAdyhGoo(1)調 AAS
ペチパーだよね
420: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/16(木) 22:16:30.49 ID:7npE+x540(1)調 AAS
makefileってちょっとlispっぽい
421: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/16(木) 22:22:03.13 ID:/ut3X/1Yo(1)調 AAS
それschemeで書いてるんじゃ?
422: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/17(金) 11:24:57.41 ID:CfVbA5aL0(1)調 AAS
>>417
クズピージーとかダメピージーとかニセピージーとかピーエイチピーヤーとか
423: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/17(金) 14:22:34.28 ID:H0ftwi49o(1)調 AAS
stallman.orgを読めるようにするために英語を勉強する
424: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/17(金) 14:52:31.98 ID:6Lv0FlYPo(1)調 AAS
>>417
ぺちぱー
425: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/18(土) 04:31:03.90 ID:5ehJF3oq0(1)調 AAS
日本語の文章なのに無意識のうちに行末に;書いてた
426: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/18(土) 09:46:51.95 ID:aoT7vamn0(1)調 AA×

427: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/18(土) 20:17:13.65 ID:8Dqf2e/H0(1)調 AAS
俺はたまにパソコンに元から付いてる普通のメモ帳でESC+ddとかしちゃう
428: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga] 2014/01/18(土) 21:00:29.12 ID:UQZqSbkxo(1)調 AAS
vimなんか使うからそうなる
429: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/18(土) 21:19:00.97 ID:toGAM5Uno(1)調 AAS
俺もブラウザでプリンタ印刷画面出しちゃう
430: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/18(土) 22:06:54.81 ID:d46OmihXo(1)調 AAS
Emacsなんて使うからそうなる
431: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/19(日) 00:08:09.54 ID:0nc6IAzcP(1)調 AAS
アクティブウィンドウをわかりやすくしてないとそうなる
432: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/19(日) 05:42:33.64 ID:C9Z9DaEk0(1)調 AAS
俺は逆にVimでコード書いた後にCommand+Rしちゃう
433: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/19(日) 14:05:32.87 ID:adZSMNDG0(1)調 AAS
Xcodeなんて使うからそうなる
434: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/19(日) 14:32:04.69 ID:Y9I6qRk9o(1)調 AAS
じゃあ何を使えばいいんだよ!
435: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/19(日) 15:58:11.13 ID:Z1o5jF1po(1)調 AAS
男ならチラシの裏に鉛筆書き一択だろ
436: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/19(日) 21:12:26.10 ID:eJZ3kv9c0(1)調 AAS
コンパイルはどうすればいいでつか?
スキャナはあります
とりあえず服を全部脱ぎました
437: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/19(日) 21:19:39.92 ID:OTKN/EnYo(1)調 AAS
そのままおちんちんをコスコスします
438: 2014/01/20(月) 20:52:06.61 ID:0go4Y0dLo(1)調 AAS
出力したものはゴミ箱へ
439: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/20(月) 21:01:07.37 ID:fJN6eexRO携(1)調 AAS
> /dev/null
440: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/21(火) 10:45:01.99 ID:7QiThX4P0(1)調 AAS
何というハンドアセンブル……
441: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/21(火) 23:29:45.92 ID:cybHR/Y4o(1/2)調 AAS
C#の勉強始めて2日目。属性の存在・必要性が理解できない
だが大丈夫だ、まだあわわわあわあわてる時間じょない
しかしまぁ凄い言語だなこれ。良いとこ取り言語って言われるのも納得
442: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/21(火) 23:38:50.77 ID:KUY3eALvo(1)調 AAS
プロパティの意義が分からないようであれば
言語の勉強する前にオブジェクト指向の勉強か
あるいはもっと遡ってモジュール化の概念の勉強をした方がいいかもしれない
443: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/21(火) 23:39:07.14 ID:sXwXErEto(1/2)調 AAS
属性≒getterとsetterを楽に書けるようにしたもの
なくても死なないがあると便利
444: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/21(火) 23:42:21.74 ID:CtXiwPJYo(1)調 AAS
一瞬public使えばいいだろって思ったけど代入するときにフック出来たほうが便利だな
445: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/21(火) 23:43:24.61 ID:sXwXErEto(2/2)調 AAS
publicな変数にしてしまうと内部実装だけ変えたいときとかも面倒なことになる
446
(1): 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/21(火) 23:52:42.94 ID:cybHR/Y4o(2/2)調 AAS
んと、属性クラスとか言う奴な
System.Attributeを継承云々
公開非公開ならC++で理解してるしゲッターセッターも問題ない
しかし属性クラスを作って指定する意味が分からん
447: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/22(水) 00:05:29.79 ID:dGMkoE2go(1)調 AAS
ああwwwwwwプロパティと勘違いしてた

リフレクションを多用するようなプログラムの場合はけっこう役に立つと思う
たとえば依存性の注入みたいなことをしたい場合、クラスの特定のプロパティに属性を指定しておくと、そのプロパティに対して自動的に値を設定してくれたりとか
448: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/22(水) 00:21:25.09 ID:Tx0wUYoJo(1)調 AAS
ああ、なるほどな(理解度:2%)
つまり俺にはまだ早いというわけか

リフレクションって実行時型情報だろ?C++でもまず使わなかったからなぁ
精々dynamic_castくらいだよ
449: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga] 2014/01/22(水) 00:31:06.61 ID:j/ZBsBVJo(1/3)調 AAS
>>446
リフレクションを多用するようになるとわかるよ
450
(1): 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/22(水) 09:35:13.21 ID:KtHCoqNd0(1/4)調 AAS
傍で見ていてわからなかったんでggったが、「仕様書に無い仕様」を量産する為の機能にしか見えない。

実行時型情報ってのは言い得て妙だな。C++だと実行時型情報はクラスの継承関係だけだったが、それ以外にも(型情報の一種として)メタデーターを与えたり照会したり出来るわけだもんな。
実行時型情報を有効にして、各クラスに型情報保管用クラスを継承(C++だと多重継承が可能)させれば実装可能か。

でも使う場面が「適当に作っちまったんで矛盾が出ちまったよ何とかしなきゃ」って時ぐらいしか思い付かないし、
C++とかでは予め準備しておかなきゃ使えないんだからその時には既に意味が無いことになる。
そして予め準備しないで使えるってことは、誰にも予想出来ない場所で謎動作を引き起こせるってことだ。

あ、いや、実行時型情報で型情報保管用クラスを継承しているか否かを確認すれば後から追加しても何とかなるのか。

「メソッドやプロパティーが(プロパティー以外の)メタデーターを持っている」っていう概念に慣れてからじゃないと利便性を把握しづらい機能だなぁ。
旧来的な(=未分化な)考え方だと、その「メタデーター」ってのはプロパティーなり何なりとして持たせるべき情報だもんな。
それを「持たせることが出来ない型=ライブラリーとかの既存の変更不能なクラス」と共通して使う為の仕組みなんだから、
即ちツギハギが楽になりツギハギが量産される=保守やデバッグを困難にする、としか思えないんだよな。

C++の実行時型情報もそうだけど、どうも「構造化」から離れていっている気がする。
でもオブジェクト指向設計法からは離れていっていないように思う。
やっぱり慣れの問題なのかな。
451: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/22(水) 09:55:10.73 ID:KtHCoqNd0(2/4)調 AAS
いや駄目だ。やはり実行時型情報と同様のツギハギ機能だ。余程の時以外は使用禁止にした方がいいな。

モレはやはりウォーターフォール世代なんだってことがわかった。
452: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/22(水) 10:20:06.12 ID:KtHCoqNd0(3/4)調 AAS
それも駄目だ。実行時型情報(=リフレクション)を使わないと解決出来ないケースがある。

ひ……必要悪ということで
453
(1): 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga] 2014/01/22(水) 11:06:11.45 ID:j/ZBsBVJo(2/3)調 AAS
C#で属性が採用された最大の理由は、IDEへの情報提供、その次にネイティブとのマーシャリング時の情報提供
もしかしたら優先順位が逆かもしれない

属性の利用法は、典型的には(というか事実上ほぼ唯一)、旧来の
「関数定義→フレームワークにその関数ポインタを登録」
の代替として使い、
「メンバー定義→属性追加→フレームワークがそれを読み取って自動的に登録」
とするためのもの
定義と登録を同じ場所で行えるので、登録漏れを防ぐ事ができる
なので、>>450のような「デバッグを困難にする」という指摘は全く不適切で、逆により簡易にする
強いて言うなら、あまりに簡易になりすぎるので、喜んで不要な場所にも使い始めて爆死する危険があるくらいか

まあ兎に角基本的に、属性はユーザーが定義するものではなく、
フレームワークが定義して、ユーザーが設定し、フレームワークが読み取って利用するもの
まあリフレクション自体がそうなんだから、リフレクションを前提とした属性機能がそうでないわけがないんだが
454: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/22(水) 11:27:08.69 ID:KtHCoqNd0(4/4)調 AAS
>>453
>「デバッグを困難にする」という指摘は全く不適切で
>喜んで不要な場所にも使い始めて爆死する
爆発されると周囲に迷惑なんだな。静かに氏んでも充分まわりに迷惑なんだから爆死とか勘弁して欲しい。

どうやらグローバル変数とか「何故setter/getterを使うべきなのか」にも似た、設計思想と実装との乖離が問題のようだな。
なるほどC#の属性は「去勢された」ものか、或いは「去勢する為」のものなわけだな。
未分化な輩と混ぜるとややこしくなるだけか。
#define private public
455: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/22(水) 23:46:07.33 ID:9JJZg1+Po(1)調 AAS
自分のツイッターでフォローしてる人のIDを

unko
chinko
manko

みたいにメモ帳に簡単にリスト化したいんだけどどうすればできる?
もちろんコピペ以外の方法で

VIPでも聞いたけど回答ないので、こっちでも聞いてみたい
456
(1): 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga] 2014/01/22(水) 23:47:33.60 ID:j/ZBsBVJo(3/3)調 AAS
俺ならGreaseMonkeyなりデバッグコンソールなりでスクリプト書いて、
全部集めてきてどこかに出力する
457
(1): 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/23(木) 00:13:37.92 ID:Enq1JS8E0(1)調 AAS
フォロワー リスト csv
でぐぐったらたくさん出てきた
458: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/23(木) 01:45:25.90 ID:hyK4XHk3o(1)調 AAS
皆様ありがとう、解決したよ
ご迷惑おかけしてすまない

>>456
アドバイスありがとう
>>457
そういうググり方もあるのか、なるほど
と、教えて貰う前に、自分で手頃なソフトを見つけることができたので解決したよ
459: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/23(木) 03:11:23.70 ID:8rpY9kKVO携(1/2)調 AAS
そんなことして何をするのか気になる
460: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/23(木) 07:07:52.71 ID:qaOz237nP(1)調 AAS
公式でフォローのイン/エクスポートとかできないとかあれ
461: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/23(木) 09:32:11.59 ID:CtVCiJTuo(1)調 AAS
WEB開発はプログラミングに入りますか?
462: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/23(木) 13:10:42.74 ID:8rpY9kKVO携(2/2)調 AAS
あなたがアプリケーションのどこを書くかによります

まあでもプログラミングじゃないの
463: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/23(木) 15:33:18.52 ID:Vw8MxYVU0(1/2)調 AA×

464
(1): 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/23(木) 16:42:14.36 ID:vshDu/dn0(1)調 AAS
いや、HTMLは記述言語だろ
-Markup Language なんだから
データであってコンピュータへの命令ではない
465
(1): 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/23(木) 18:58:49.85 ID:WvIzDHl00(1)調 AAS
HTMLだけでゲームが作れるっていうけど、ほんとにそれはHTML「だけ」なの?
466
(1): 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/23(木) 19:01:19.52 ID:6ixr1Cdho(1)調 AAS
orzがhtmlでゲームって紙芝居のやつか
あのジャンルをゲームと呼ぶのに違和感がある
467
(1): 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/23(木) 19:49:59.62 ID:Vw8MxYVU0(2/2)調 AAS
>>464
異論は無いよ。だからこそ『HTMLでウェブページを作る〜〜と同程度にプログラミングではない』と言っている。
だが最近になって原点回帰してきているとは言え、HTMLはSGMLとは別方向の進化の結果として「描画結果と些細な挙動」を指示する性格を具備している。
それに従わないブラウザー(例えばIE)が悪い扱いをされる程にな。それは世間がブラウザーをHTMLインタープリターである
と看做していることに他ならない。perlやJavaVMのようなインタープリターのバグ扱いなわけだ。

>>465
JSとかフラッシュとか無しで。
ゲームブックと呼ばれる「本」のゲームが昔あったんだ。当時ゲームは一本五千円超が相場だった中で
五百円少々と一割程度の値段で買えるもんだから大流行してな。センスある専業のクリエイターも居たし。

本で出来ることはHTMLだけで充分可能だ、持ち運ぶとか風呂で読むとかは別として。

>>466
紙芝居は流石にどうかと思うが、原理的には選択肢さえ与えられるならゲームを作ることは可能だ、センスは必要になるだろうけど。
さらにプレイする側のモラル(選択した結果が気に入らなかったら戻るボタンで簡単にやり直せる等)も問われるから、一般向けかと言われれば流石に首を捻らざるを得ない。

そしてHTMLはハイパーリンクによって容易に選択肢を与えられる。
ページ内のアンカーとして長大なページの中をあちこち飛ばすことも出来るし、別のページへ飛ばすことも出来る。
ついでに言えば(数が多いと現実的ではなくなるが)変数的フラグ的なものを持たせることも可能だ。一見するとなんちゃって選択肢に見えるが実は後で……というのも可能である。すぐバレるけどな。

原理的には、決定性オートマトンに可能なことは(容量を無視すれば)全て可能だ。
ただ計算ワンステップ=リンクをワンクリックになるから、長い計算をさせようとしたら人間の負荷がハンパない。なんで乱数とかは流石に非現実的。
現実的にはフラグを幾つか持つ程度が限度かな。
468: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/23(木) 20:18:04.72 ID:jyaiPAARo(1)調 AAS
結構昔の話だけど、隠しリンク探したりソース覗いて次のページをどんどん探していく謎解きみたいなのが一時期流行ってた気がするな
あれはhtmlのみで作られたゲームと言ってもよさそう
469: 2014/01/24(金) 06:21:11.64 ID:JF6u0mrCo(1)調 AAS
脱出ゲームの一種だよな
470
(1): 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/24(金) 12:23:20.93 ID:Y1e2SoUwO携(1)調 AAS
ゲームを作ることは異論なくプログラミングだという前提が気に食わない
471: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/24(金) 15:00:35.14 ID:itOmxAwu0(1/2)調 AAS
どのように気に喰わないのだろうか。

  1)ゲームを(それが面白いか否かとは別に)作ること自体は誰にでも出来ることなのに
    専門知識を必要とする特殊技術であるプログラミングと一緒にしているところが気に喰わない
  2)手前勝手な意見なのに「異論無く」とさも当然常識一般的意見であるかのように
    決め付けているところが気に喰わない
  3)自分の主張を通す為に何の根拠も無い個人的意見を「前提」として論を展開しているところが
    詭弁臭くて気に喰わない
  4)orzの外の人の意見は何でも気に喰わない

長くなるんで端折るが、「ゲームを作る」ってことはつまり「自分でそのゲームを遊ぶ」のではなく、「実際にゲームを遊ぶプレイヤー」に対する指示やその行動を制御するルールを作ることだ。
他にも雰囲気を盛り上げるコンテンツ(絵とか文章とか駒とか)も作らなきゃならんだろうけど、ルール作りであるって点ではコンピューターゲームに限らず紙の上で遊ぶすごろくでも同じことだ。
これはプログラミングってのが「自分でそれを実行する」のではなく、「実際にそれを実行するコンピューター」に対する指示やその行動を制御するルール(=プログラム=アルゴリズム)を作ることであるのと一緒だと思う。
472: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/24(金) 15:13:42.76 ID:itOmxAwu0(2/2)調 AAS
あれ?  答えが出た。>>470ありがd
473: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/24(金) 15:24:54.16 ID:Ef8ZR7U8o(1)調 AAS
アルゴリズムとかルール考える部分はプログラミングって感じ
隠しリンクのあるHTMLを提供するのはすごろくのステージをつくって印刷したりするのと変わらん感覚
474: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/25(土) 09:25:01.59 ID:AeG3/TvpO携(1/2)調 AAS
話しをわざと難しくしてる感が否めない
475: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/25(土) 10:12:51.78 ID:3VgT1U0f0(1/4)調 AAS
それが概念(抽象化)ってもんだ。
極論すると、例えば1+1=2ってのは小学生でもわかることだが、1+1=2を数学的に表現(=証明)しようとしたらA4約千頁に渉る論文になったという事例がある。
具体としては「目の前にある単なる事実」という単純なものでも、それを抽象化しようとすると長く(≒難しく)なっちまうってことさ。

この抽象化が出来ないままだと「クラスは関数ポインター付き構造体である」とか「setter/getterはあると便利な時もあるけど普通は無くて良い」とか「staticで充分」とか言い出す。

今回の件では、モレの認識している「プログラミング」というものを抽象化(概念として認識)しようとする試みに喪舞等が巻き込まれたってわけだ。
476
(1): 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/25(土) 13:01:51.95 ID:DpWmpaeHo(1/2)調 AAS
伝わらなければただの紙切れ
僕はアメリカンショートヘアーを猫と呼び猫として扱います
抽象化はそれで十分です
477: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/25(土) 14:42:43.85 ID:3VgT1U0f0(2/4)調 AAS
>>476
最初の内はそれでもいいが、そのうち実力が頭打ちになって三十五歳定年説が身に降りかかることになるぞ?
478
(2): 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/25(土) 15:47:48.23 ID:DpWmpaeHo(2/2)調 AAS
知識や長文が生き抜く力とは限らないので。ご安心を
僕は分かりやすくまとめることに重きを置いていきます
せっかくの論文もご高説も伝わらなければ、或いは読んで貰わねば意味ないので

つまり俺にも分かるように産業はよ
特に上の方の沢山の長文。読む気すら起きないのは俺だけではないはず
479: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/25(土) 16:18:58.04 ID:NH4eJtuMo(1)調 AAS
誰も読んでないだろ
480: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/25(土) 16:26:44.37 ID:3VgT1U0f0(3/4)調 AAS
>>478
上の方ってのがどれのことを指しているつもりなのかは知らんが、
読む気にならない人にまで読んでもらおうと思ってるわけじゃないから
モレにとってはわざわざ三行にする意味が無いんだけど?

>僕は分かりやすくまとめることに重きを置いていきます
それはそれで良い選択だと思うぞ。サラリーマンならそれだけでも生き延びていける。
自信と覚悟を持っているってのは好印象なんで、喪舞の為に三行にしてやろうかって気が少ししてきたが、
でもやはり「上の方ってのがどれのことを指している」のかがわからんから出来ない。
481: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/25(土) 16:47:56.53 ID:PIOFCCcQ0(1)調 AAS
そうだな。自信と覚悟を持っているのは尊敬出来るな。俺にはどっちも無い……
482: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/25(土) 17:13:31.94 ID:JnH78n75o(1)調 AAS
gtkってgimp tool kitだったのか
483
(1): 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/25(土) 17:14:38.41 ID:AeG3/TvpO携(2/2)調 AAS
1. ゲームを作ることはルール作りである。
2. コンピュータプログラミングもまたコンピュータの動作を定めるルール作りであると見なすことができる。
3. ゆえにゲーム作りは、たとえそれがすべてHTMLで作ったものであってもプログラミングである。
484: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/25(土) 18:23:34.15 ID:3VgT1U0f0(4/4)調 AAS
>>483
おー、素晴らしい。

  HTMLの仕様を定めるのはルール作り
  HTMLの仕様に従って書くのはルール作りではない

うんうん。

  C言語の仕様を定めるのはルール作り
  C言語の仕様に従って書くのはルール作りではない

あれ?

そうか、この場合は「何を」が重要になるんだな。

  HTMLの仕様に従って「結果を」書くのはルール作りではない
  C言語の仕様に従って「結果を出す手順(=ルール)を」書くのはルール作りである

HTMLのみのゲームの場合は

  HTMLの仕様に従って「ゲームをプレイさせるハイパーリンクのフロー(=ルール)を」書くのはルール作りである

よしよし。
「結果」を書くのか、結果を出す「手順」を書くのかの違いだな。
本に載っているままにこんにちは世界を写経するのは、プログラミングの手法を使っているがプログラミングではない、というわけだ。
しっくりきた。
喪舞等dクス
485: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/25(土) 19:11:50.25 ID:7k0xRimW0(1)調 AAS
(´・_・`)←鼻広げてるように見える
486: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/28(火) 14:53:32.94 ID:7ic7Q4IV0(1)調 AAS
>>478向けに>>467を要約してみた。
<要約>
WEB開発はプログラミングに入りますか?→普通は入らない。が、HTMLだけでもゲームを作れるんだからプログラミングではないと断言することは出来ないかも知れない。
本当にHTML『だけ』でゲームを作れるの?→作れる。昔々、ゲームブックという本のゲームがあってだな……
作れるのは所謂紙芝居ゲームだけなんだからちょっと違うと思う→紙芝居以外にも、選択肢さえ与えられるならゲームを作ることは(原理的には)可能であり、HTMLだとハイパーリンクで選択肢を与えられる。
</要約>

以下は、HTMLと決定性有限オートマトンに関する長文。

HTMLだけで決定性有限オートマトンに可能なことは全て可能だ。その場合決定性有限オートマトンへの入力は、ハイパーリンクのいづれかを選んでクリックすることで行なうことになる。
ついでに言うと(容量や手間、効率、時間、実用性を完全に無視するなら)チューリングマシンに可能なことも全て可能である。
とは言え、書き換え可能なテープの容量1ビット毎にHTMLのサイズがざっと倍になるので単なる理想論でしかないが。

例えばHTMLでは画像を共有出来るので画像を抜きにして100KBの容量があったとする。これに最初から最後までの寿命を持つ8bitsのカウンターを二つ与えたとすると、計16bitsなので65,536倍の6GB超になるわけだ。
つまりシナリオの進捗フラグやレベル、HP、装備や所持品、位置(XY)等を与えただけで、わずか100KBがテラを超える領域にまで膨れ上がることになる。
さらに戦闘するから敵のデーターも、あと乱数を使いたいから擬似乱数の内部状態も、とか言ったら天文学的な容量になっちまう。

これは、フレームやiframeを駆使してテキストを画像同様に共有出来るようにしたり、画像もcssを使って重ね合わせを利用して節約したりと工夫すればある程度は低減出来る。が、例え100KBが1KBになってもテラがギガになるに過ぎない。
流石に一般的なゲーム(テトリスとかドラクエとかシューティングとか)を作るのが現実的ではないのは確かだ。だが紙芝居ゲームの発展系(乱数も戦闘も無く1bitのフラグを精々幾つかしか使わない)程度なら問題無い。
やたらと画面切り替えが起こるんで見栄えはアレだが、少なくとも試作品(プレビュー)程度には使える。
487
(1): 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/29(水) 23:11:30.12 ID:J1MxHoiYo(1)調 AAS
BB2Cが直近のアップデートの結果、一部iOSで書き込み画面開くと落ちちゃうのね。
それでBB2Cのレビューを見に行ったらまあひどいね。

フリーウエアなんてそのうちなくなっちゃうんじゃないかと思うくらい。よく成り立つよな、あのマーケット。
488: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/29(水) 23:55:05.94 ID:Xi6jeh5m0(1)調 AAS
>>487
レビューの中身は見れなかったけど、現バージョンの評価と全バージョンの評価だけ見てもひどいって分かるな
少しでもソフトウェア開発に携わったことのある人とそうでない人だと、バグとか不具合の捉え方が違うのかなあ
別に作者に敬意を払えとは言わないが、あんまりだ
489: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/30(木) 14:45:13.28 ID:A2lKI7ic0(1)調 AAS
バグだクソだも好きの内
490: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/30(木) 22:17:20.29 ID:kiIMIe0n0(1)調 AAS
気にならないな作ったもんにバグあってもあんまり、、適当にバグ起こらないようにうまいこと気をつけて使ってくれとすら思う、、
491: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/31(金) 09:39:21.20 ID:J5elqBP40(1)調 AAS
いや気にしようよ

気に病む必要は無いと思うが、気にした方が上達し易くなるしな。
492: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/01/31(金) 21:24:34.66 ID:RUI5zptso(1)調 AAS
どうせ作者はそんなレビュー見ないからどうでもいいんだよ
問題なのは直接作者にコンタクト取るやつ
493: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/02/02(日) 00:44:29.39 ID:mHioqwe30(1)調 AAS
jqueryの関数調べようとすると公式ドキュメント丸パクリな上必要なことが省略されている糞サイトが一番上に出てくるのうざい
494: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/02/03(月) 01:35:32.83 ID:9Jf5PqD60(1)調 AAS
phpもあるけどありゃ何だ?単なるパクリ??
495: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga] 2014/02/03(月) 01:37:08.93 ID:/coJlAbBo(1/2)調 AAS
WinAPIもあるよ
496: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/02/03(月) 13:28:55.39 ID:/VZSXQPqo(1/4)調 AAS
初めて学ぶ言語でJavaScriptってどうですか?
YouTubeのJavaScript動画で初心者向けのちょうどよさそうなのがあったので学んで見ようと思うんですが。
497: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/02/03(月) 14:12:27.53 ID:WcWF8edZo(1/2)調 AAS
何やりたいかによるな。
他の言語を覚えようとした時、すでに覚えている言語との違いに拒絶反応を示すことがあるが、しばらくすればなれる。
498: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/02/03(月) 14:25:50.89 ID:/VZSXQPqo(2/4)調 AAS
特にやりたいことはないけど、とりあえずプログラミング学んでみたいっていう謎の好奇心です。
JavaScriptはどんなことやる人に向いてるんですか?ウェブ系かな?
499: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/02/03(月) 15:18:34.75 ID:HvTrnQNrP(1/2)調 AAS
JavaScriptはプログラミングに興味のある人が手をつけやすいから良いね
開発環境が最初から最低限整ってるし。基本GUIだから勉強意欲がわくと思う
Windowsであればほぼ同じ文法でシェルスクリプトも書けるようになるし
ただ、本格的にプログラミングを勉強したいなら
LinuxをインストールしてC言語を最初に勉強するのが良いと思う
500: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/02/03(月) 16:15:36.45 ID:/VZSXQPqo(3/4)調 AAS
有難うございます。
C言語を勉強するのがいいというのは、Cは多くのプログラミング言語の基軸となるものだから基本を覚えろっことでしょうか?
ちなみにCをWindowsじゃなくてLinuxで行うメリットってなんですか?
501: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/02/03(月) 16:33:43.11 ID:9GDk8F/So(1)調 AAS
CをWindowsでやるのは茨の道だぞ
何もわからない状態でやれば環境こさえるのもままならず挫折する可能性が高い
502: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/02/03(月) 16:37:57.81 ID:W9YqSTtj0(1)調 AAS
最初にjsみたいな型に関してゆるゆるの言語に慣れちゃうと、後々苦労する
ソースは俺
503: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/02/03(月) 16:55:04.25 ID:HvTrnQNrP(2/2)調 AAS
LinuxならCの開発環境が最初から最低限整ってる
Linuxは新しいPCを用意しなくても仮想マシンにインストールできるから安心しろ
Cを学んでわからないところはコンピュータやプログラムの本質的なところに直接つながるが
JavaScriptを学んでわからないところは本質までたどり着くのに距離がある
504: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/02/03(月) 16:59:37.09 ID:/VZSXQPqo(4/4)調 AAS
今、JavaScriptここまで学んでみたww
<script>
//alert("you")
//document.write("テストですよお");
//document.write("<br>");
//document.write("画面に表示");
//alert((3+4)*5);
//sakebi="どらえもーーん!<br>";
//document.write(sakebi);
//document.write(sakebi);
//document.write(sakebi);
//document.write(sakebi);
//number=345;
//document.write(2*number);
//price = 19800;
//count = 3;
//payment = price * count;
//document.write(payment);
site = "聖徳太子";
document.write("私は"+site+"の大ファンです!");
</script>

なるほど!!JavaScriptやめてLinuxインストールしてCを学んでみようかなあ。
ちょうどMacBookがあるからそれにLinuxぶち込んでみます!
ディストリビューションっておすすめありますか?
505: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/02/03(月) 17:57:48.63 ID:WcWF8edZo(2/2)調 AAS
MacでCやるのも悪くはないと思う。
506: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします 2014/02/03(月) 18:02:07.85 ID:x70YDR31o(1)調 AAS
最初にCじゃなくてPythonやってたら自分はもうちょっと早く伸びたと思う
507: 以下、2013年にかわりまして2014年がお送りします [saga] 2014/02/03(月) 19:40:03.23 ID:/coJlAbBo(2/2)調 AAS
JavaScriptは、GreaseMonkey使っていろいろ弄るところから始めると楽しい
不要な広告が消滅して快適になるぜ
1-
あと 495 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.373s*