[過去ログ] プログラミングしよう。0x0D (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
209: 2013/12/13(金) 20:21:03.93 ID:10TFe6jxO携(1)調 AAS
iOS5のまま取り残されたiPhone4…
210: 2013/12/14(土) 14:02:01.30 ID:SHTI5tCCo(1)調 AAS
新しいクリッカー作ったのん
外部リンク[html]:www.dotup.org
211: 2013/12/14(土) 20:36:45.53 ID:V7m/m13wo(1)調 AAS
namespace.classname をFQCNって言うじゃん?
namespace.classname#methodname をなんて言うんだぜ?
212: (北海道) 2013/12/14(土) 20:57:57.27 ID:61wXo+aOo(1)調 AAS
fully qualified method nameでFQMNになるんじゃないの
213: (東京都) 2013/12/14(土) 21:37:35.92 ID:vaDliLnKo(1/2)調 AAS
FQMNでぐぐってもなんか違うっぽいんだよなー
214: 2013/12/14(土) 21:50:48.76 ID:oH6amaC1O携(1)調 AAS
fully qualified method nameってGoogleの補完には出てくるけど結果にはちらほら含まれる程度だね
215: (東京都) 2013/12/14(土) 22:05:01.79 ID:vaDliLnKo(2/2)調 AAS
FQMNでいいか
それともFQCN+メソッド名か
216: 2013/12/15(日) 17:56:05.13 ID:R+jDVFrjo(1)調 AAS
ScalaからただようD言語臭
217: 2013/12/15(日) 18:35:24.86 ID:+5slKMY5O携(1)調 AAS
あいつと同じにしないで
218: 2013/12/15(日) 18:37:33.68 ID:7Rw0COn90(1)調 AAS
立ち位置は少し似てる気がするけどユーザからの好感度とか安定性とか全く違うだろいい加減にしろ
219: 2013/12/15(日) 20:58:23.88 ID:1ACwK7WIO携(1/2)調 AAS
XXXXだろいい加減にしろって流行ってるの?
220: 2013/12/15(日) 21:56:36.76 ID:ueSSkO1G0(1)調 AAS
それは「語尾に全角のwwを複数付けるのが流行ってるの?」って聞いているのと同じでは?
221: 2013/12/15(日) 22:04:59.88 ID:1ACwK7WIO携(2/2)調 AAS
そのレベルなの?恥ずかしい
222: (秋田県) 2013/12/16(月) 00:36:56.14 ID:s0yOzHuP0(1)調 AAS
それ一過性のネタだから数ヶ月で沈静化するよ
と思ってたんだけど
223: (SSL) 2013/12/16(月) 17:18:38.59 ID:1HlleTzh0(1)調 AAS
元ネタを知らんで使ってる香具師が多いネタは長く続く(経験則)
224: 2013/12/16(月) 19:06:14.42 ID:0m8qHBnuo(1)調 AAS
オブジェクト指向も元ネタがよく解らないから長く続いてるんだな
225: (東京都) 2013/12/16(月) 19:47:15.07 ID:zVDdLPpL0(1)調 AAS
元ネタ知らない人も使ってるレベルで流行ってるから長く続いてるだけじゃね?
226
(2): 2013/12/16(月) 20:00:14.46 ID:nuwq1Xwuo(1)調 AAS
オブジェクト指向の元ネタってなんだろう
227: 2013/12/16(月) 20:10:08.83 ID:BXXe8WIYO携(1)調 AAS
smalltalkのguiが云々?
228: 2013/12/16(月) 23:04:12.25 ID:uI1na96LP(1)調 AAS
クロージャじゃね(適当)
229
(1): 2013/12/17(火) 00:30:48.56 ID:kQYcPuz0o(1/6)調 AAS
Javaでコーディングしてるんだけどクロージャがないとコードの重複を取り除けないのはどうすればいいんだろう
すごく醜いコードになってしまう
230: (静岡県) [saga] 2013/12/17(火) 01:02:35.74 ID:NlcW9kYlo(1/6)調 AAS
無名クラスを使う
231: 2013/12/17(火) 01:10:37.70 ID:kQYcPuz0o(2/6)調 AAS
Javaで無名クラス使ったら見た目がよくないし
元のコードより行数が増えて本末転倒な気がするけどこれでいいのか
232: 2013/12/17(火) 01:15:08.27 ID:kQYcPuz0o(3/6)調 AAS
外の変数を参照できないし困った
233: 2013/12/17(火) 01:32:47.14 ID:REii/aS8o(1)調 AAS
Java8まで待つかScalaを使うか
234
(1): (静岡県) [saga] 2013/12/17(火) 01:36:16.73 ID:NlcW9kYlo(2/6)調 AAS
ああ、無名クラスは自前のコンストラクタが定義できないんだっけ
じゃあローカル内部クラスにしとけ
コンストラクタ経由で外の変数を渡して中で使う
235: (静岡県) [saga] 2013/12/17(火) 01:42:56.23 ID:NlcW9kYlo(3/6)調 AAS
そういえばやった事ないけど、無名クラスのイニシャライザで外の変数使えたりしないん?
236
(2): 2013/12/17(火) 01:49:30.35 ID:kQYcPuz0o(4/6)調 AAS
同じ形のコード二つ書くより>>234の書き方の方が6/5倍ほど長くなる
本末転倒な気がするけど大丈夫なのかなこれ
237
(1): 2013/12/17(火) 01:51:29.04 ID:2Hfan9DlO携(1)調 AAS
無名クラス、ふつーに外部の変数使えるんじゃないよ

メソッド内のローカル変数はfinalじゃないとだめで、読むことしかできない
メンバなら アウタークラス名.this.メンバ名 でいけるはず

きもいけどな
238: 2013/12/17(火) 01:54:39.47 ID:kQYcPuz0o(5/6)調 AAS
なんでこんな言語が10年以上も人気なんだろう
面倒なだけだろこれイライラしてきたから寝る
239
(1): (静岡県) [saga] 2013/12/17(火) 01:58:15.57 ID:NlcW9kYlo(4/6)調 AAS
>>236
Javaの設計思想的には、コードが重複してるよりもコードが冗長にはる方がはるかにマシじゃね?

あと、

共通処理◆→個別処理(ローカル内部クラス)

って感じのクロージャーっぽい実装だと物凄く長くなるけど、

abstract 共通処理
    ↑
個別処理(ローカル内部クラス)

って感じにしておくと多少短くなる気がするぞ
240: (静岡県) [saga] 2013/12/17(火) 02:02:21.71 ID:NlcW9kYlo(5/6)調 AAS
>>237
完全にイタリアの兵器
241
(3): 2013/12/17(火) 02:06:18.16 ID:kQYcPuz0o(6/6)調 AAS
>>239
外部リンク:codepad.org
こんな感じなんだけどあまりよくないと思うの
242
(1): (静岡県) [saga] 2013/12/17(火) 02:23:56.45 ID:NlcW9kYlo(6/6)調 AAS
>>241
何故外のforループと中のforループを別扱いにした

private void connectPassage() {
 connectPassageLoop(
  new Range(AREA_H, MAP_H, AREA_H),
  new Range(AREA_W, MAP_W, AREA_W),
  new Access() { Bg get(int i, int j) {...} void set(...) {...} }
 );
 connectPassageLoop(
  new Range(AREA_W, MAP_W, AREA_W),
  new Range(AREA_H, MAP_H, AREA_H),
  new Access() { Bg get(int i, int j) {...} void set(...) {...} }
 );
}

これでいいじゃん
243: (岩手県) 2013/12/17(火) 07:09:25.80 ID:wSn8hf7Eo(1)調 AAS
勉強会行ったらThinkPadとLet'sNoteとMBAしか使われて無くてワロタ
15.4型ノートなんてとり出せないわ
ヤフオクで3万くらいでThinkPadX200あたり落とそうかな…
244: (SSL) 2013/12/17(火) 10:10:21.34 ID:C5R+clWP0(1/4)調 AAS
目立てるじゃん!
勉強会なんて目立ってナンボだからな!

                     ※個人の感想です。実力には個人差があります。
245: (SSL) 2013/12/17(火) 14:00:54.66 ID:C5R+clWP0(2/4)調 AAS
>>226
構造化でそ

>>229
醜いコードになるのなら、それは設計に問題がある可能性がある。

>>236
>本末転倒な気がする
それは喪舞が本末転倒してるからだ。
重要なのは「タイピング数を少なくする」ことではない。バグを発生し難くすることだ。

>>241
ざっと見てみたが、モレがやっても>>242と似た雰囲気のコードにすると思う。
ただ、前半後半でxyが逆になってるんで、それを示す情報が増えるぐらいか。
map[][]をオブジェクトにしちまって、普通にxyを渡して評価するメソッドに、オプションで渡したxyを逆にして評価するフラグを与えるかも。

>>242
多分、最初はforの中だけを切り出そうとして、flagとcounterがあるから其処までを切り出さないと駄目なことに後から気付いたんじゃないかな。
246: (SSL) 2013/12/17(火) 16:57:46.50 ID:C5R+clWP0(3/4)調 AAS
i,jを配列にすれば添え字を工夫するだけで解決することに気付いた。
さらにポインターを使えば(デリファレンスの*が目障りだが)名前を付けられるから多少は見易くも出来そうだ。
247: (SSL) 2013/12/17(火) 18:43:12.20 ID:C5R+clWP0(4/4)調 AAS
Javaにはポインターが無いことを思い出した。
248: 2013/12/17(火) 18:46:23.94 ID:vlu/S2aS0(1)調 AAS
唯一にして最大の弊害: めんどくさい
249
(1): (大阪府) 2013/12/17(火) 23:16:45.49 ID:nUUO2FO0o(1)調 AAS
むしろプリミティブ型以外のすべての変数がポインタなんだ
250: (東京都) 2013/12/18(水) 00:27:30.33 ID:854SK7DZ0(1)調 AAS
swap関数を作れない血管言語
251: 2013/12/18(水) 00:31:48.45 ID:dijdNQLAP(1)調 AAS
公開されてるXMLとかの構造化データをパーサライブラリで解析できない場合ってどうしてる?
つまり適切に構造化されてないってことなんだけど
自分で正規表現とかパーサ作ったりしてで解析するしかないのんかな
エスケープされてない文字があるとか大抵些細なミスなんだけど
252: 2013/12/18(水) 01:11:23.02 ID:idDmBg+fo(1)調 AAS
わからなかったことがわかるようになるってきもちええな
253: (SSL) 2013/12/18(水) 11:38:40.97 ID:djAhogge0(1/4)調 AA×
>>249>>241

254: 2013/12/18(水) 17:36:44.52 ID:r1f+wgjTo(1)調 AAS
C特有の書き方を他の言語に持っていくと醜くなることが分かった
255: (SSL) 2013/12/18(水) 18:39:43.73 ID:djAhogge0(2/4)調 AAS
同じものをCで書いたからって美しくなるわけでもないけどな
256: (栃木県) 2013/12/18(水) 19:20:52.34 ID:nFMzbnAmo(1/2)調 AAS
(-[0]_[0]){notepad++}

javaは書かないけどこれどうにか自然に埋め込んだら面白そうだってことはわかった
257: 2013/12/18(水) 19:43:24.38 ID:rN/jvPdyo(1)調 AAS
for(;_;)
258
(1): 2013/12/18(水) 19:47:35.61 ID:o9koerEIo(1)調 AAS
プリミティブ型はラッパークラスあるだろ
259: 2013/12/18(水) 20:20:45.57 ID:HOvM8AUTO携(1)調 AAS
call_1
call_2
260: (静岡県) [saga] 2013/12/18(水) 21:05:01.02 ID:9bqHunrKo(1)調 AAS
IntegerとかFloatとかのことだな

C#はstruct型があるせいで、intはSystem.Integerのシンタックスシュガーとかいう謎言語になってやがるw
261
(1): (SSL) 2013/12/18(水) 21:12:08.88 ID:djAhogge0(3/4)調 AAS
>>258
あぁ、ぬるぼど。その為にあったのか。
262
(1): (栃木県) 2013/12/18(水) 22:09:31.80 ID:nFMzbnAmo(2/2)調 AAS
>>261
知らなかったのかよガッカリだよ
263: (SSL) 2013/12/18(水) 23:36:47.69 ID:djAhogge0(4/4)調 AAS
>>262
ゴミン
何せJavaなんて滅多に使わないからな。

それと「ぽ」じゃなくて「ぼ」だから。
264: 2013/12/19(木) 00:01:48.09 ID:E01Q0jgco(1)調 AAS
仕事で組み込み系やりながら趣味でwebサービスとか
windowsアプリとかandroidアプリとかやってきたけど
覚える事が多すぎてもうそろそろ限界
265: (栃木県) 2013/12/19(木) 00:48:36.76 ID:+XyFqEaOo(1/2)調 AAS
あとの三つはJavaScript覚えとけばなんとか
266: (栃木県) 2013/12/19(木) 00:49:10.19 ID:+XyFqEaOo(2/2)調 AAS
sage忘れた…すまねぇ…すまねぇ…
267: (SSL) 2013/12/19(木) 06:32:03.95 ID:p81RE4HO0(1)調 AAS
こんなん作ったわ〜

簡単ベジエお絵かき
外部リンク:jsdo.it
268: 2013/12/19(木) 17:04:11.47 ID:HT0PlwGao(1)調 AAS
>>226
再利用可能な関数。
269
(2): 2013/12/19(木) 17:08:42.66 ID:BW9QcqcNo(1/2)調 AAS
思うんだけどOOPって欠落思考なんじゃないかな
全体が分かってるソフトウェアには適応出来るけどよく分からないものには向いてないと思う
関数型プログラミングに移った方がいいかな
270: 2013/12/19(木) 17:44:04.30 ID:2PdrQ4GFo(1)調 AAS
そう思う人が多いからダックタイピングとかの動的言語が流行ってるんだと思う
作ってから想定していた全体像がずれてたことが判明した時に後から直しやすいように型が緩くなってる
271: 2013/12/19(木) 17:56:04.98 ID:1M27XAmZP(1)調 AAS
Lispを使う→せいかい
272: 2013/12/19(木) 17:59:44.84 ID:BW9QcqcNo(2/2)調 AAS
一時期嵌ってたけどLisp星人に脳を侵食されそうになってやめた
273: 2013/12/19(木) 19:10:22.18 ID:m1xPqu6Do(1)調 AAS
よく解らないものをうまく組む方法なんかねえよ
274: (栃木県) 2013/12/19(木) 19:58:06.57 ID:fZpv/Zt0o(1)調 AAS
よくわからないものを組むっつーよりよくわからないけど使えるっぽいクラスがあればそれ使おうって考えだろOOPって
再利用する人間が中の処理を気にする必要はないってことと自分で作る人間が全体をよくわからないまま組むのとはまた別
275: (SSL) 2013/12/19(木) 23:56:06.26 ID:o2e0606Y0(1)調 AAS
そもそも>>269がトップとボトムを分離出来てないだけの話でそ
仕様と実装とか、設計とコーディングとか、そういった区別が出来ていないから支離滅裂な内容になる。
支離滅裂な内容に対する反論は常に的外れになる。そしてそれが的外れであるという指摘は必ず無意味。
276: 2013/12/20(金) 00:02:27.58 ID:D9fuGf/ho(1)調 AAS
>>269
あり得ない。
似たような関数を再利用せず、似たような処理を数個作るのか?
無駄だし、プログラムの保守がすごく複雑になるだけ。
277: 2013/12/20(金) 00:12:31.10 ID:4aono51qo(1)調 AAS
急にどうしたんだろう
278: (SSL) 2013/12/20(金) 00:33:13.45 ID:rejwyaxO0(1/2)調 AAS
終電を逃したんじゃね?
279: (静岡県) [saga] 2013/12/20(金) 00:37:29.57 ID:e2ftmd7Wo(1/2)調 AAS
Land! Of! LISP!
Land! Of! LISP!
280: 2013/12/20(金) 05:56:56.74 ID:WFMyiNbCo(1)調 AAS
エイリアンだ!逃げろ!
281
(1): (SSL) 2013/12/20(金) 13:39:20.18 ID:rejwyaxO0(2/2)調 AAS
よく見ろ、あれはただのLISPerだ。
282
(1): (大阪府) 2013/12/20(金) 18:43:46.97 ID:Lb8H42Rqo(1)調 AAS
じゃあやっぱりエイリアンじゃないか!
283: 2013/12/20(金) 19:40:46.52 ID:bRJjzB290(1/2)調 AAS
おいおい落ち着けって。彼の出身地は火星なんかじゃなく茨城さ。
284: 2013/12/20(金) 19:41:19.42 ID:bRJjzB290(2/2)調 AAS
なんで静岡を茨城と間違えたんだ
285: 2013/12/20(金) 23:26:28.90 ID:voD1VY5Uo(1)調 AAS
LISPerが静岡に侵攻していると聞いて
286: (静岡県) [saga] 2013/12/20(金) 23:28:47.60 ID:e2ftmd7Wo(2/2)調 AAS
Land of LISP! Land of LISP! Land――
287: (北海道) 2013/12/20(金) 23:33:46.13 ID:NfiQHHuno(1)調 AAS
ふえぇ……lisperこわいよぉ……
288
(1): 2013/12/20(金) 23:39:25.15 ID:RsWetJi+o(1)調 AAS
>>281-282のやりとりにクソワロタ
289: 2013/12/21(土) 06:24:46.14 ID:yAQ8tpSZ0(1)調 AAS
>>288
クソワロタを半角で書くんじゃないよ!
新たに作る電子文章には半角カナは使っちゃダメって習わなかったのかい?
290: 2013/12/21(土) 06:31:36.67 ID:ThmWCsiho(1)調 AAS
メールでもないしスレがshift jisなのは明明白白なのになんで?
291: 2013/12/21(土) 10:36:31.93 ID:j+m92EvV0(1)調 AAS
いくら滑ってるからってネタにマジにならなくても………
292: (SSL) 2013/12/21(土) 11:04:03.04 ID:JiV+6oWY0(1)調 AAS
海栗の中だと日本文字が妙に優遇されてるからな。それをやっかんでる半島の方々なんでそ
293: (静岡県) [saga] 2013/12/21(土) 11:12:48.56 ID:9dGnhWCxo(1/2)調 AAS
正直、合成周りの仕様をもっとマシにした新Unicodeは必須だと思う
294: 2013/12/21(土) 11:18:48.48 ID:ML8CbyGOo(1)調 AAS
JISX0213とかでいわゆる半角カナや全角英数は
互換目的以外で使うなって言ってた気がするし・・・
295: 2013/12/21(土) 18:26:12.03 ID:013MNYqKP(1)調 AAS
Win2kまではUI殆ど半角カナだったじゃまいか
296: 2013/12/21(土) 18:26:36.42 ID:UuMLtxi0o(1)調 AAS
UTF-32で良いんじゃね(富豪)
297: 2013/12/21(土) 21:06:34.16 ID:T/bLqjG/O携(1)調 AAS
海栗って読んでUnityのことだとばかり思ったらUnicodeのほうか
298: 2013/12/21(土) 22:25:20.17 ID:MkXp48lt0(1)調 AAS
あのUnityの一体どこが日本語びいきなのか小一時間問い詰めたい処だな
あ、やっぱ2分弱でも充分かも
299: (静岡県) [saga] 2013/12/21(土) 22:28:04.55 ID:9dGnhWCxo(2/2)調 AAS
Macで日本語入力できないのはUnityのせいじゃないからな!
gtk++のせいだからな!
300: 2013/12/22(日) 17:09:31.70 ID:wW+mACbnO携(1)調 AAS
XXXXインターフェースを実装したクラスの名前、XXXXImplが猛烈にダサいからどうにかしたいけど良い名前が思いつかない
他に実装ないけど、DefaultXXXX?
301: (静岡県) [saga] 2013/12/22(日) 17:19:21.20 ID:xanY6BEzo(1/4)調 AAS
IXXXX
XXXX
302: 2013/12/22(日) 17:39:29.43 ID:jfC0a3GfO携(1)調 AAS
post受けてるphpにやたらtry文を使いまくって不安になる現象が最近出てきた
303: 2013/12/22(日) 19:32:01.94 ID:hjIxVGyXo(1/2)調 AAS
Ixxxxはわりと見るな
304: (北海道) 2013/12/22(日) 20:26:19.14 ID:gUqf5Vcwo(1)調 AAS
Iなんたらってインターフェースの方につける名前じゃねえの
305: (静岡県) [saga] 2013/12/22(日) 20:28:13.06 ID:xanY6BEzo(2/4)調 AAS
そうだよ
306
(1): 2013/12/22(日) 20:32:38.81 ID:ODm+Vhz3O携(1)調 AAS
そういやC#はなんでIつけるの?
なんか技術的な問題?
307: 2013/12/22(日) 20:40:40.03 ID:hjIxVGyXo(2/2)調 AAS
ああ、実装の方か
そっちは結構自由につけない?
308: (静岡県) [saga] 2013/12/22(日) 20:43:11.20 ID:xanY6BEzo(3/4)調 AAS
そういえば何でだろうな

たぶんVC#の、指定したクラス定義をリファクタリングしてインターフェースだけを抽出する機能を実装するため
Hogeってクラスがあったらpublicメンバーだけ取ってきてIHogeにするのは機械的にできるじゃん?
309: (静岡県) [saga] 2013/12/22(日) 20:44:40.80 ID:xanY6BEzo(4/4)調 AAS
なお、実際にはIで始まらないインターフェース名をつけることは自由に可能
単に.NET Frameworkがそうなってるから皆それに合わせてるだけ
310: 2013/12/22(日) 20:46:16.74 ID:aHFGcbBbo(1)調 AAS
MSの命名規則嫌い
311: 2013/12/22(日) 20:48:24.11 ID:oCBiKnyZo(1)調 AAS
List→ArrayList、LinkedListみたいに実装の特徴をつければいんじゃね(むしろそれが本来の使い方?)
とくにないんならDefault、Simple とかでいいような気がする
312: (大阪府) 2013/12/22(日) 20:51:23.79 ID:mnbkgMDlo(1)調 AAS
インターフェイスの方をIHogehogeにしてデフォ実装をHogehoge(Iとっただけ)にするかなぁやっぱり
まぁわかりゃ何でもいいけど
313: (東京都) 2013/12/22(日) 22:47:24.04 ID:Fwb25G13o(1)調 AAS
MS[ピーーー]

でもAppleは[んでんでんでwww]
314: (東京都) 2013/12/23(月) 00:52:16.34 ID:q9oZ3ZDs0(1)調 AAS
vimが初めてせぐふぉったので記念まきこ
315: 2013/12/23(月) 00:57:52.23 ID:fSB4NWhmo(1)調 AAS
俺のemacsはいつになったらせぐふぉるのかな
いや、なってほしくないけど
316: 2013/12/23(月) 14:51:17.57 ID:n9SK5VFLo(1)調 AAS
プレフィックスよりサフィックスのほうが見やすくて
インクリメンタル検索の時にも早く発見できて便利だと思うんだけどあんまり採用されないよね
317: 2013/12/23(月) 20:07:27.90 ID:OZcNiXws0(1)調 AAS
接頭辞?接尾辞?一体何に使うんだ、それ?
318: 2013/12/23(月) 20:51:18.96 ID:XBYr7n4MO携(1)調 AAS
適切な名前つけられてれば接頭辞とか接尾辞とかふつー付かないから(ドヤッ
適切な名前がつけられないってことは設計がなにか間違ってるから(ドヤッ
319
(1): (SSL) 2013/12/23(月) 23:59:31.37 ID:/3uH22mi0(1)調 AAS
型付け言語においてハンガリアン記法は不要ってことで決着したんじゃなかったのか
320: (大阪府) 2013/12/24(火) 00:00:46.92 ID:bxzIZyPGo(1)調 AAS
アプリケーションハンガリアンはいいハンガリアン
321
(1): 2013/12/24(火) 00:21:13.80 ID:csm/3v0Q0(1)調 AAS
つよいぞーつよいぞー
322: (SSL) 2013/12/24(火) 10:54:08.12 ID:sQsfduXZ0(1/4)調 AAS
>>306
MSの古くからの命名規則に基づく。
少なくともWin95で登場したCOMの「インターフェース」で既に使われてた接頭辞。
ちなみに、実装の接頭辞はIではなくDでクラスの接頭辞はC。

>>319
していない。21世紀にもなって未だにハンガリアン記法不要論を唱えてるのは一部の学生だけ。

>>321
百年経っても破けない?
323: 2013/12/24(火) 13:39:31.09 ID:Idz+wgk2O携(1)調 AAS
なんでそんな化石みたいな技術の命名規則受け継いだんだ。
COMのインターフェースと区別させたくなかったとかそういうのがあるのか?
324: (SSL) 2013/12/24(火) 16:08:24.93 ID:sQsfduXZ0(2/4)調 AAS
化石みたいと言っても生きた化石の方だからな。
その時代に作られたクラスが未だ現役で稼動してるんだから下手に変えると混乱する。
325
(1): 2013/12/24(火) 17:53:02.38 ID:sRYpecEUo(1)調 AAS
謎のヌルポに苦戦中
全部イブが悪い
326: (SSL) 2013/12/24(火) 19:23:45.66 ID:sQsfduXZ0(3/4)調 AA×

327: (SSL) 2013/12/24(火) 19:30:38.74 ID:sQsfduXZ0(4/4)調 AA×
>>325

328
(1): 2013/12/25(水) 01:04:58.20 ID:MJYKnaOLO携(1)調 AAS
iOSプログラミング講座第9回「デリゲート」
2chスレ:news4vip

すごい、iOSプログラミング講座なのにObj-Cどころかコードの一片も出てこない
329: 2013/12/25(水) 02:15:45.07 ID:/PA9hgWvo(1)調 AAS
今猛烈にgofのデザインパターンを学びたい気分
オススメの書籍とかサイト教えてくり
330: (SSL) 2013/12/25(水) 03:14:49.26 ID:fHhEuEQy0(1/2)調 AAS
みみずんとかログ速みたいな、2chスレ全部集めてるサイトってどうやって大量のスレッド取得してるんだろう?
クローラ作って走らせてみたけど、DOS攻撃対策かなんかで「ボボンハウスへようこそ」ってでるようになっちゃう

公開プロキシかませて取得するようにもしてみたけど、ヘッダの中にある接続元の自宅IPもチェックしてるみたいだからそれでも規制されちゃう
単純にいくつもIPアドレス取得してそれを順繰りに使いまわしてるのかな?
331
(1): (東京都) 2013/12/25(水) 03:33:37.27 ID:1JX9fwQV0(1)調 AAS
外部リンク[php]:info.2ch.net
↑にあるようにbg20とかいう鯖を使えばいいらしい

ただしリアルタイムに取りたい場合は↓みたいに結構がんばらないといけないとか
外部リンク:d.hatena.ne.jp
332: (SSL) 2013/12/25(水) 04:05:11.37 ID:4nM2YtVV0(1/3)調 AAS
もしかして、2chの全dat取得は需要があるのか?
333: (SSL) 2013/12/25(水) 05:11:35.84 ID:Ui7bAohT0(1)調 AAS
多重連想配列の二段ソートに没頭したXmasだった
おかげで勢い順かつ時間順のソートが出来た
334: (SSL) 2013/12/25(水) 05:50:41.20 ID:4nM2YtVV0(2/3)調 AAS
喪舞等のXmasはこれからだ!

                       昨日はイブ(前夜)なんだぜ?
335: (SSL) 2013/12/25(水) 19:07:23.79 ID:fHhEuEQy0(2/2)調 AAS
>>331
うおーこんないい情報たくさん載ったwikiがあるのね、ありがとう!

機械学習の教師データにつかえるかなと思ったのと
バッチ処理でたくさんのデータ処理をしたことがなかったから、ちょうどいいかなと思ってクローラ作り始めたんだよね
他になんか増えつつある面白大量データとかってあるのかな?
1-
あと 667 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.071s