[過去ログ] プログラミングしよう。0x0B (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
38: 2013/05/11(土) 02:54:51.17 ID:0cTsP2o+O携(1)調 AAS
EEとかSEとかMEとか関係なくとりあえずJava書けるようにならなきゃだめじゃね
313: (関西地方) 2013/06/18(火) 02:06:08.17 ID:JuPQtDD3o(1)調 AAS
xmlで書いて各形式用意するのが普通でしょ
411: (福岡県) 2013/06/25(火) 20:20:25.17 ID:JZMhpGFbo(2/2)調 AAS
objcとphpという偏屈極まりないやつしか使えんからそこら辺の常識みたいなのが抜け落ちてるんだなぁ、、、
425
(1): (チベット自治区) 2013/06/27(木) 22:21:17.17 ID:8qcwnZG9o(1)調 AAS
JSだとセミコロン自動挿入のせいでホワイトスミスさんはバグの元になる
490
(1): (東京都) 2013/07/01(月) 15:51:42.17 ID:O8DH2Qf/0(1/2)調 AAS
>>474
それを考えるのが楽しいんでそ

例えばwikipediaでの「第一段階」の三つ
  A)0と最高値を処理
  B)足して最高値になる列を処理
  C)左右につめた時に生じる共通の黒マスを処理
は(A)の「ゼロの処理」以外は基本的に同じアルゴリズムだ。
(A)は(B)のヒント値が一つしかないバージョンだし、(B)は(C)の「左右」がゼロの場合だ。
これらは結局、
  左右=マスの数−(ヒント値の合計+ヒント値の数−1)<最大のヒント値
となる行を探して、塗れるところを塗っているいるだけだ。これに特例としてヒント値が無い場合を加えたものがwikipediaの「第一段階」となっている。
513
(1): 2013/07/03(水) 00:21:18.17 ID:F3edhnkIo(1)調 AAS
オブジェクト嗜好で作るなら常に自身の最新の状態を保持してないといけないから
プロパティーが変えられるたびにチェックは必要。でも必ずしもチェックにパスした
状態を保持する必要はないよ。エラーの状態をプロパティーに持たせるか、エクセプションを
起こしてもいい。その辺は使い勝手で使い分ければいいでそ。
オブジェクト指向で作れば楽に何か作れるとか妄想持ってるならあきらめろ。そんなのは全然嘘だ。
515
(1): (東京都) 2013/07/03(水) 10:20:29.17 ID:Sz/tojNz0(1/2)調 AAS
>>507
>さらっと書いてるが
何せやり方が色々あるからな、最悪>>505の麻薬劇薬まであるわけだし。経験を積んで何が最適かを判断出来るようにガンガれ

そうは言っても修行を始めたばかりの師匠も居ない小僧っ子にそれじゃ可哀想だから、理想形を示しておく。

  1)Aで入力されたデーター一つ一つに対して、Zに頼らず検査する
  2)(1)で不合格ならOKボタンを押せなくしておく(メッセージとかの出し方を工夫する必要がある場合がある)
  3)OKボタンが押された時に、Bに引き渡す為のZを構築してメソッドを用いてデーターを投入していく
  4)Zは異常なデーターが入力されたら例外を起こすようにしておいて、(3)で例外が起きたら通知する
  5)例外が起きなければBに引き渡す

此処で、AとZに検査コードが二重化されることを嫌う向きもあるが、AとZの検査コードは「意味が異なるコード」だから仕方が無い。

Zの検査コードは実は検査コードじゃなく「正常であることを保証する」為のコードであり、Aの検査コードは「ユーザーフレンドリーな操作感を与える」為のコードだ。
だからAのコードには(当面は無理だろうが)いづれ喪舞がレベルアップした時に利用者に親切にする為のコードをたっぷりと埋め込むことになる。
そしてその「利用者に親切にする為のコード」はAのデザインにのみ依存しなければならない。決して「Zの設計に依存」してはならない。その為にコードを個別にしておかなければならないわけだ。

決してってのは修行中だからな。最初から変なクセをつけると途中で実力が頭打ちになり、三十歳定年説とか三十五歳定年説とかが現実になる。
だが上記のようにしておけば、喪舞はAの検査コードを書いている時に沢山のことに気付くだろう。そして「Z(=ボトム)のデザイン(設計)に依存しない最高のA(=UI=トップ)」を設計する為のヒントを得られ、その経験を積んで成長出来る。
つまり>>280で言う「トップ」と「ボトム」の分離をして設計する経験を積むことで>>338で言う「実装非依存のコード」を書けるようになる。
そしてそうなった時にこそ、オブジェクト指向設計法の最大の利益をふんだんに享受することが出来る。

面倒だと思うだろうが、楽な修行は無い。このへんを適当にして独学してたら、これを学ぶだけで軽く十年以上を無駄にする。

なお、Zの仕様が変更になっても(4)で例外を吐いてくれるから、問題がAにあることにすぐに気付けるのでデバッグは楽になる。
もしもAが何種類もあるようなら、それ等をまとめた「Zの内容を検査する」為のクラスを作るのも手だ。
「だったらZにまとめればいいじゃん」という声もあるだろう。ZとZの内容を検査する二つのクラスを作るのは無駄だからな。
だがトップとボトムをごっちゃにするクセをつけると、それ等を見分ける眼が育たない。
528: (福岡県) 2013/07/04(木) 19:03:13.17 ID:JOGop3yBo(1/2)調 AAS
Web系の就活のためにネット通販サイト作ろうと思うんだが何の問題もないよな、、??
561: 2013/07/09(火) 18:29:05.17 ID:7uszoBExo(1/2)調 AAS
関数作るときに関係が深いデータもまとめていけばいいんじゃない
623: (福岡県) 2013/07/22(月) 23:23:52.17 ID:BhK1vGPoo(8/8)調 AAS
>>622
だよなぁ、、ツーコマンドでどれでも選べる的な便利なやつだよなぁ、、、わしのMacは無理なのか、、、
635
(1): (東京都) 2013/07/25(木) 09:44:04.17 ID:o0ToJQGb0(1)調 AAS
>>631
毎回思い出す努力をするようにしていれば、だんだんと憶えてくる。
コツとしては、「確か△△だったはず」と予想してからggったりMSDNったりして確認し、
確認した後で「何故自分は△△と予想して、だが実際には○○だったのか」を反省することかな。
学校の勉強のコツと一緒だな。
754: (神奈川県) [saga] 2013/08/05(月) 20:59:51.17 ID:OuKiLV9/o(3/3)調 AAS
public EventHandler<HogeEventArgs> Hoge;

protected virtual void OnHoge(HogeEventArgs e) {
 if (null != Hoge) Hoge(this, e);
}

ここまでが.NET Frameworkの定石
846: 2013/08/15(木) 21:02:56.17 ID:xD5t6QYIo(1)調 AAS
大事なことなので3回いいました
858: 2013/08/15(木) 22:24:15.17 ID:ALLPTjyzo(3/4)調 AAS
よくわからんが@の後ろに$HOMEで指定するのってありなのか?
あと、SQLの部分に閉じ括弧とか;はなくていいの?
質問に質問で返してるな、、、すまん
921: 2013/08/17(土) 21:35:20.17 ID:zHOTpSqco(1)調 AAS
ブックマークレットまだー
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.306s*