[過去ログ] やる夫で学ぶ柳生一族 (1000レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
836
(1): 2009/03/13(金) 00:26:05.93 ID:LPV6FoEo(1)調 AAS
その辺のややこしさが、江戸柳生と尾張柳生の断絶に繋がってくるんだろうなぁ、と無知な俺が知ったか風にいってみる。
837: 1 2009/03/13(金) 01:22:39.94 ID:MtbyXIU0(1)調 AAS
>>835
 その考えも十分ありえそうで砂。
「宗矩と兵庫助にとっては柳生家内の正統こそが肝心だったのだ」という風にすると、
今んとこの本編と上手い事マッチする感じで砂。

 まあ、ややこしいのは、石舟斎が保持していた「正統性」を帯びた要素は、
「柳生家の当主」「(柳生派の)新陰流の宗家」の2つがあって、
それが別々に分けられた、というところなのは、本編で語った通りでアリマス。
でも、この方向であれば、宗矩と兵庫助を対等の存在として両立させられるかなー、と。

>>836
 まあ、そういうことなのです。
更に面倒臭いのは、慶長当時と現代(平成)で、また話が変わってくるのかも、ってことで砂。

 慶長〜寛永当時、即ち「家」が大きなものであった時代であれば、
家督を継いだ江戸柳生の方が本家として正統性が強かったのでしょうが、
今現在、家の力がかなり弱まった上に、宗矩の直系子孫がいない以上、
石舟斎の血と、新陰流を受け継いでる尾張柳生の方が正統性強いんじゃなかろうか、と。
(まあ、現代は現代、当時は当時、と切り分ければ済む話ではあるのですけど…)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s