[過去ログ]
やる夫で学ぶ柳生一族 (1000レス)
やる夫で学ぶ柳生一族 http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1220736325/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(簡易版)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
834: 1 [sage] 2009/03/12(木) 23:42:34.37 ID:/s2OS.E0 >>831 端的に言えば、兵庫助云々以前に、柳生が新陰流の正統なのかどうか、 更に言えば、そもそも秀綱の新陰流に「正統」なる概念自体があったのか、ということです。 本編で「宗矩は自身を正統と称した事は無い(だから兵庫助の正統相伝を認めていた)」と 書いたわけですが、そもそも「新陰流の正統」なるもの自体がないのであれば、 存在しないものを書くわけなかろうと。 となると、この「新陰流の正統」なるものを考え出したのは誰か、という話になるわけで、 逸話その他から考えて、最も可能性が高い人物は…ということでアリマス。 (まあ、石舟斎が言い出した可能性もあるんですが) 実際のところ、逸話を見てても不思議なのは、 柳生以外の新陰流の剣士たちが、自流派の正統性を掲げる際、 その対象になるのはいつだって宗矩なので砂。正統は兵庫助のはずなのに。 そして、問題は「新陰流の正統」のはずなのに。 でも、些か論ずるには面倒の多い話ですし、 なにより、これを前提に話を作ると、宗矩が一人で無双する話になって面白くないので、 「秀綱→石舟斎→兵庫助→…」の方を採った次第。 まあ、個人的には、「正統」というより、 新陰流という一大流派の中で最も勢力の大きい「柳生派」があって、 その宗家(石舟斎)の一族中、最も腕の立った人物、というのが 兵庫助のポジションなのかなー、と。 http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1220736325/834
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.331s*