hello hollow, null and gone; eternally withdrawn. (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
886
:
(北海道)
[sage saga] 2019/10/20(日) 16:16:58.33
ID:UAfuBO5do(36/45)
調
AA×
外部リンク:wezz-y.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
886: (北海道) [sage saga] 2019/10/20(日) 16:16:58.33 ID:UAfuBO5do 使い捨てストローを金属製に変えた話 https://wezz-y.com/archives/70029 今年の誕生日にストローをもらった。液体を吸うための、中が空洞になっているアレだ。ストローなんて、100円ショップにいけば200本入りで売っているが、もらったのは金属製の再利用できるもので、試験管洗いのようなブラシも付属している。理系出身者としては、冬の寒い日にひたすら試験管を洗いまくった日々を思い出してノスタルジーにひたれる、というおまけつきである。 近年、プラスチック製ストローは環境破壊の原因になっているとして、代替となる金属製のストローや紙ストローの存在が注目されている。ドリンクにパスタ(中が空洞)をさして提供するカフェもあるらしい。環境問題にそんなに詳しいわけではない自分も、ウミガメの鼻にプラスチックなどが詰まっている動画を見て、ちょっと思うことがあり、最近ではレジ袋やストローをなるべくもらわないよう頑張っている。が、数年前までは、なんの考えもなしにレジ袋やプラスチックのストローをもらいまくっていた。このトピックについて、自分がまったく無知だったからだ。 ものを知らない、ということは、ときどき自分や他人に計り知れないダメージをもたらしてしまう。私はLGBTなどの多様な性について学校などで教えることが多いが、子どもたちの中には素直に「これまでホモだといって友達をからかっていたのは、場合によってはその人が立ち直れないぐらいのショックをうけることだと思ったから、これからはやめます」と書いてくれる人もいる。自分のまわりにいるかも、とか、もし自分が同性愛者だったら不快だろうな、とかを考えることができるようになったのは学習した結果だ。でも、みんながこのように素直なリアクションを示すかといえば、そうではなく「自分は悪くないもん」と中には防衛的になる人もいる。腑に落ちるための情報がまだ足りないとか、だったらこれまで自分が信じ込まされてきたカルチャーはなんだったろうという怒りとか、いろいろな背景があるが、しばしば学習のネックになるのは「罪悪感」だと思う。 差別を「個人の心のあり方」の問題とだけ捉えると、このトピックについていけないのは自分が悪い存在だからだと感じさせてしまうことがある。たとえば同性愛を「普通でない」と感じるのは、そのような社会の中で私たちが育ってきているからなのだが、そういうメタな視点がないと「自分の感じ方の偏狭さが原因なのではないか」と心配になる。これまで教科書には「思春期になると人は異性を好きになるものだ」と書かれてきた。でも、もし別のコンテンツで学習していたなら、世間の常識はまた違ったものになっていただろう。差別問題は自分ごととして捉えることが大事、とかよく言われるけれど、愚かかもしれない自分の実存を深掘りするより、学べなかったシステムを変えようとしたほうが話の早いこともある。 冒頭のストローもどこか似ていて、ウミガメの鼻にストローが刺さっている動画をみたときは「人間はなんて愚かなのだろう」とシリアスな気分になったものだが、たとえ人間が愚かだったとしてもストローの素材は代替可能なのだ。できれば金属ストローを「意識高く」持ち歩かなくても、紙や小麦粉のストローがドリンクに投げ込まれる社会になったらいいのに思っている。過剰な罪悪感はむしろ「自分は悪くないもん」「変わる必要はないもん」という防衛的な姿勢を強化するのかもしれない。 ト、 l } i / ~"''〜、/´ ⌒丶 ミ ヽ ` 、 l 、 , l i l i l l i/ l l 从 i l /! イ l 从 ヽ ! ! ちょっと頭が回らなくて具体的にコメントは出来ないですけど } l ノ 取り敢えずこちらで触れられていること… 人 i l=≦ 特に学習と罪悪感の関係性は引っ掛かりました イニ`、 人 ! 後から読み直してちょっと考えましょう . 、. .∧ 入 . . .\∧ i. ヽ . . . . . . .\ 、 . `、 . . . . . . . . .个. . ム http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/aaorz/1569779366/886
使い捨てストローを金属製に変えた話 今年の誕生日にストローをもらった液体を吸うための中が空洞になっているアレだストローなんて円ショップにいけば本入りで売っているがもらったのは金属製の再利用できるもので試験管洗いのようなブラシも付属している理系出身者としては冬の寒い日にひたすら試験管を洗いまくった日を思い出してノスタルジーにひたれるというおまけつきである 近年プラスチック製ストローは環境破壊の原因になっているとして代替となる金属製のストローや紙ストローの存在が注目されているドリンクにパスタ中が空洞をさして提供するカフェもあるらしい環境問題にそんなに詳しいわけではない自分もウミガメの鼻にプラスチックなどが詰まっている動画を見てちょっと思うことがあり最近ではレジ袋やストローをなるべくもらわないよう頑張っているが数年前まではなんの考えもなしにレジ袋やプラスチックのストローをもらいまくっていたこのトピックについて自分がまったく無知だったからだ ものを知らないということはときどき自分や他人に計り知れないダメージをもたらしてしまう私はなどの多様な性について学校などで教えることが多いが子どもたちの中には素直にこれまでホモだといって友達をからかっていたのは場合によってはその人が立ち直れないぐらいのショックをうけることだと思ったからこれからはやめますと書いてくれる人もいる自分のまわりにいるかもとかもし自分が同性愛者だったら不快だろうなとかを考えることができるようになったのは学習した結果だでもみんながこのように素直なリアクションを示すかといえばそうではなく自分は悪くないもんと中には防衛的になる人もいるに落ちるための情報がまだ足りないとかだったらこれまで自分が信じ込まされてきたカルチャーはなんだったろうという怒りとかいろいろな背景があるがしばしば学習のネックになるのは罪悪感だと思う 差別を個人の心のあり方の問題とだけ捉えるとこのトピックについていけないのは自分が悪い存在だからだと感じさせてしまうことがあるたとえば同性愛を普通でないと感じるのはそのような社会の中で私たちが育ってきているからなのだがそういうメタな視点がないと自分の感じ方の偏狭さが原因なのではないかと心配になるこれまで教科書には思春期になると人は異性を好きになるものだと書かれてきたでももし別のコンテンツで学習していたなら世間の常識はまた違ったものになっていただろう差別問題は自分ごととして捉えることが大事とかよく言われるけれど愚かかもしれない自分の実存を深掘りするより学べなかったシステムを変えようとしたほうが話の早いこともある 冒頭のストローもどこか似ていてウミガメの鼻にストローが刺さっている動画をみたときは人間はなんて愚かなのだろうとシリアスな気分になったものだがたとえ人間が愚かだったとしてもストローの素材は代替可能なのだできれば金属ストローを意識高く持ち歩かなくても紙や小麦粉のストローがドリンクに投げ込まれる社会になったらいいのに思っている過剰な罪悪感はむしろ自分は悪くないもん変わる必要はないもんという防衛的な姿勢を強化するのかもしれない ちょっと頭が回らなくて具体的にコメントは出来ないですけど ノ 取り敢えずこちらで触れられていること 人 特に学習と罪悪感の関係性は引っ掛かりました ニ 人 後から読み直してちょっと考えましょう 入
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 116 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.123s