[過去ログ] 外部マイクスレ (984レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
797: 2010/11/03(水) 01:44:03 ID:TFVeAbTv(2/4)調 AAS
>MIX貰う振りしてエアでとったほうがマトモな事が多い
私もそれは思ったことがあります。気のせいじゃなかったんだ!!
たいてい、ホール2階席の最前列中央で録らせてもらうのですが
良いホールだとオンマイクイッパツ取りの自然な感じが好きでした。
客席の話し声や、コンビニの袋がガサガサする音なんかを上手に消せれば・・・と
吊りマイクのラインをもらうことを思いついたのですが、なかなか自然な音で録れないのが気になってました。
ショットガンマイク2本、ちょっと借りるアテがあるので試してみたいと思います。
確かアツデンの物だったかと思いますが品番まではわかりません。。。
798(1): 2010/11/03(水) 04:11:54 ID:I2BMe0T/(1)調 AAS
ボラ作業でそこまで音にこだわるのはちと疑問。
ある程度線を引いてこれ以上は金かかる、としておかないと。
この場合は2MIXでもラインもらってエアと混ぜるのが基本かな。
出来高ってことは売るのかな?売るならちゃんと音は別録りして
マスタリング処理までしないと商品にはならない。
ミキサー買うなら>>794のベリンガーは日本法人が撤退済み。
今後は国内ノーサポートなので買っちゃダメ。
799(1): 2010/11/03(水) 12:53:08 ID:Fdkf6hqQ(1)調 AAS
出来高ってのはバンドの出世払いって意味の書き間違いかとw
ジャズならハコの響きとPAが良ければワンポイントでも
なんとか役割を果たす程度の収録は出来るかな。
にしても低域はどうしても上手く録れないと思うけどね。
オレもラインと混ぜてたほうがまだマシな結果になる場合の方が多いと思う。
800: 2010/11/03(水) 14:32:27 ID:UW66Jyog(2/2)調 AAS
人それぞれなんだな。
俺は箱で2MIX貰うならVoだけ送ってもらうけどなぁ。
まあ、Auxに余裕が有ればなんだけど。それをエアに混ぜる。
現実的に小さい箱の2MIXってバランスめちゃくちゃで使い物にならないじゃん。
エアと混ぜてもどうにもならんレベルが多いかと。
JAZZならステージ前にワンポイント置いてごらん。バランスは全然違うよ。
>>799
>低域はどうしても上手く録れない
どういう事?今一判らん。説明してくれれば嬉しい。
801(1): 2010/11/03(水) 14:56:04 ID:TFVeAbTv(3/4)調 AAS
昨日に引き続き色々と参考になるお話し有り難うございます。
吹奏楽はちょっと別ですが
ライブハウスでのセッティングもその日のバンド形態によって変えてます。
まず、ドラム&ベースが生のバンドの場合はマイク1本になるのは仕方ないですが、
ピアノやVoが入るとPA通しになるので発音の輪郭をハッキリさせる&音量調節の意味で
ラインをもらう感じです。
特にエレキベースはコンプ通しのラインをもらうと楽なのですが
逆にギターは雰囲気が出ずオンマイク主体のバランスなります。
その上で一番難しいピアノの音色をEQ通して送ってもらってる感じでしょうか。。。
仲の良いPAさんに色々助けてもらってはいますが、
最終的にはカメラからモニターして「えいやっ」と録画開始する感じですね、いつも・・・。
「出来高払い」ってのはその場で納品形態を決めてダビング本数とか編集の凝り方で
手間賃を追加してもらってる、と言う意味です。
場合によってはその日の飲み代でおわることもしばしば(苦笑)。
802: 2010/11/03(水) 15:10:14 ID:TFVeAbTv(4/4)調 AAS
ノーギャラといっても駐車場代やテープの原価ぐらいはもらってますが
あくまでも趣味の延長&カメラワークにセンス無い(勉強中ってことで)んで
カメラマンとしてのギャラはもらってませんねぇ。。。
その場で未編集のDVD渡しで3000円もらってそれっきり、ってのもありましたよ。
まぁ、みんなオトモダチ&身内みたいなもんですし、ハコだって親戚の経営っすから。。。
マジもんの依頼を受けたらプロのクルーに来てもらってアタシゃアシスタントです、ハイ。。
803: 2010/11/04(木) 09:54:16 ID:FfbpeXRj(1)調 AAS
>>798
1万ちょっとなんだから、壊れるまで使って、壊れたら別の買えばいいだけだろ。こんな安物に
サポート求めて買うほうがどうかしている。
というより、箱撮り専用なら、コンセントつかえるだろうから、Mackieの402でも買ったほうがいいんじゃないの?
アレならマイクステレオと、もらったラインが入るから、現状の規模にはちょうどいいでしょ。
しかし、脳内ベテランがあれやこれや得意げにアドバイスしにワラワラ出てきてもっともらしいこと
言ってるのにはフイたw
編集前提とかMA作業やる知識と根気があるなら、ノートPCにオーディオインターフェイスくっつけて
24/96で4chとか6chぐらいのマルチ収録しちゃったほうが楽だよ。そうすればコンプもイコライザーも
気にせずすべて後処理でミックスダウンできるから。まあその後が大変だけどさ。
804(1): 2010/11/04(木) 15:21:16 ID:VqDY/ljO(1/2)調 AAS
知識がある人がピンボケたレス付けちゃダメじゃんw
MAとか言い出したら話ずれすぎ、人の話聞くとこからまず始めないとね。
>801と>787読めば普通はそんなレス付けられない。
べリは壊れたら使い捨てとか、いい判断もしてんのに惜しいな。
MACKIE402は音はよくてもXLRが2本しかない
PAが音渡す相手がバランスじゃないと気持ち悪いから
402は向かないと思うよ、この場合。
あと別件でブラスバンドの話も出てるから、
その場合はアンビエンス足したくなったりもするだろうし。
402スタイルのXLR2本タイプの安ミキサは色々あるけど
色んな音楽収録がある人には薦められない。
805: 2010/11/04(木) 15:58:45 ID:JEunheRX(1)調 AAS
>>804
アンタみたいな中途半端な脳内ベテランが出てくるから笑えるって書いたんだけどさ。
Mackieの402VLZは入力3と4はTRSでバランス入力なんだけど。変換ケーブル持ってりゃ済む話で。
というか、最近のミキサーだとAUXアウト端子はTRSってのも多いし。
あと、4chミキサーってことになってるけど、テープ入力はメインに入れられるから、
アンバランスでいいならもう2ch入れられるし。もうちょっと調べてから書いてくれよな。
小さいし、安いし、電源使えるビデオ撮りには最適なミキサーだと思うけどね。
電源使えず、マイク入力4本以上欲しいなんていう場合だと、現状個人レベルで安易に買えるのは
べリンガーの電池駆動できる奴ぐらいしかないから、それがいいならそれ買えばいいし。
ただあれだと、ファンタムの電圧があまり出ないから、使えないコンデンサマイクがあるので注意しないとね。
806(2): 2010/11/04(木) 16:22:05 ID:TNFoIM4L(1/3)調 AAS
ID:FfbpeXRj は楽器上がりの安PA屋兼いんちきビデオ屋かなんかでしょ。
音声仕事していたらTRSは有り得ないし、AC電源onlyなんてワンマンじゃ無謀w
その上4〜6ch程度のマルチで録れって・・・
6chじゃエア(ガイド)入れると2chしか残らないし、4CHでミックスどうすんの?
それともV-syncするような高価なAudioI/Fを持ち込む前提なのかな。
スレ主の話からはどんな卓か判らないし、CH-OUTやDIRECT-OUTがあるかも不明。
例え設備であったとしてもパッチに立ち上がっているかも不明
使用していなければチェックも必要、Video屋がやる事じゃないよね。
もしPT持ち込むようならXTAで頭分け8CH程度が最低ラインじゃね。
丼だけ適当なのか良く判るw
807(1): 2010/11/04(木) 19:15:04 ID:F/VGYb5E(1/2)調 AAS
>>806
このスレにはインチキビデオ屋ばっかりじゃんw
音声仕事でTRSはありえないってどういう意味かまったく不明なんだけど。
ファンタム載せられないだけで、ラインレベルでは当たり前のように使ってるんだけど、
どういうところがありえないのか説明して欲しいな。
それで、今だとビデオと音声ワンマンオペなんて結構あたりまえなんで、趣味でやってるならどうか知らないが
低予算のプロはそれぐらい出来て当たり前というのが結構要求されてるんだけどね。
本気でやるなら、デスクトップPC持ち込んで、FWかPCI直挿しインターフェイスで、
PA卓に入れるチャンネル分の数をPAに入れる前にスルーで引っ張って入れるしかないよ。
そんなのはこの場合だと実用的ではないでしょ
808(1): 2010/11/04(木) 19:47:11 ID:TNFoIM4L(2/3)調 AAS
>>807
おもすれ〜、やっぱお友達PA上がりだな。
ドンだけ低予算の底辺仕事しかしてないんだよw
TRSは基本SRでしか使わないでしょ、音声さんや中継さんって知ってる?
もしTRSの機材があってもラックのパネルにXLR立ち上げが基本なの。
音声仕事で有り得ないってのはその意味なんだが、何か?
んで、>806に
>もしPT持ち込むようならXTAで頭分け8CH程度が最低ラインじゃね。
この意味判らんのけ? ('A`)
それで課題の「6CHマルチで録って」どう処理するの?
小編成のJAZZバンド(vo+B+K+G+Pf+KB+Saxでいいや)
を例にしてどう録るのか教えてください本物ビデオ屋さん。
スゲ〜興味がある (・∀・)ニヤニヤ
809(1): 2010/11/04(木) 20:12:08 ID:F/VGYb5E(2/2)調 AAS
>>808
ああ、なんだ安物機材は使ったことないっていう根性ひねくれまくった専門の音声さんですか。
XLR以外は音声コネクターじゃないとw
ノイトリックは邪道だから、ITTしか認めんと。そういう方なんですね。
それならそれでかまわないけど、しょぼい機材では仕事できないでしょうから、馬鹿にする前に
あんたの考えた素人に毛が生えたぐらいの規模で運用する場合の最強プランを伝授してくださいよw
アンタは6ch程度でジャズは撮れないし、プライドが許さないんだろうけど、4chだって6chだって
それしかなけりゃそれで撮らなけりゃどうしようもないわけで、対岸から偉そうな講釈垂れてても
実用的な機材じゃなけりゃ意味がない。
そうだねえ、底辺ビデオ屋だったらNT4引き気味設置で2ch、NTG3をメインスピーカー狙い2本で2ch
PAからAUXかVoもらって合計6chで何とかミックスするかなあ。
810: 2010/11/04(木) 20:29:57 ID:VqDY/ljO(2/2)調 AAS
もうそれ以上続けなくていいよ、お疲れさん。
>>792を今一度読みなさい。
質問者にとって有り得ないシステム薦めてるのは
他じゃないあなただよ。
本気じゃないわけじゃないけど、落とし所が違うという事を
最初に察しられてないのがきつかったわ。
811: 2010/11/04(木) 20:39:00 ID:TNFoIM4L(3/3)調 AAS
>>809
図星だったね (・∀・)ニヤニヤ
>素人に毛が生えたぐらいの規模で運用する場合の最強プランを伝授してくださいよ
>793他で普通に提示しているけど?
糞なマルチで録るよりもワンポイントH4n置いた方が大抵結果が良い。
今回のスレ主にはマンパワー的にも最適だと思っているけど、なにか?
しかしNTG3をSP向けるってスゲ〜な、降参です。
きっと最新のエフェクト感が欲しいのですね、さすがに本物ビデオ屋さんは書く事が違うねぇ
しかもトラックレイアウトは自分が書いたエア+Voそのものじゃねぇのか?パクるなよw
>もしPT持ち込むようならXTAで頭分け8CH程度が最低ラインじゃね。
意味判りましたかぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
誰それ構わず噛みつくんじゃね〜よ、パシリ。
812(1): 792 2010/11/05(金) 00:44:55 ID:Bglo1PZp(1)調 AAS
あ、すみません。ドシロートがややこしい質問してしまったばっかりに・・・
私にとっては
「最低これぐらいのクオリティは守ろうよ」
「無理せずこのくらいで妥協しておこうよ」という意味では
皆さんのご意見はすべて有り難い情報です。本当にに感謝しています
おそらく、クオリティ向上が実感できればやり甲斐も出て
機材に対する欲求もでてくると思います。
予算の許す限り、ここでお聞きしたご提案は試してみます。(というか、他は思いつきもしませんw)
有り難うございました。
813: 2010/11/05(金) 01:01:16 ID:TX0zJaMy(1/2)調 AAS
ここって普段過疎ってるのに、たまに質問者みたいなのが現れると得意げに語りだして自爆する
底辺ビデオ屋とか、やたら上から目線のテレビ関係か何かの音声とかいろんな変な人が出てきて
面白いというか、グタグタで読むに耐えないというかw
でも実はみんな吹奏楽趣味で撮ってるたちの悪いマニアが身分を偽って書いてるだけのような気もするw
814: 2010/11/05(金) 01:13:19 ID:NV/BrwJC(1)調 AAS
ほんとまじめだねー 読んでて来ると思ってたわw
だから大幅にピンがずれたレスは押さえ込んどいた方がいいだろうとね。
オレは何となくの着地点はわかってるつもり、つか自分自身もそこくらいの収録しか出来ないし。
動画リンク[YouTube]
これでも成立してるっちゃしてるんだけど、ちょっとは芯がほしいとかそんな感じ。
まあここまでいけると、そりゃ嬉しいけどさ
動画リンク[YouTube]
815: 2010/11/05(金) 01:13:31 ID:QggXnTcA(1)調 AAS
>>812
このスレって、変に自分の知識を誇示したい人たちしかいないから
ためになるアドバイスを期待するなら、DTV板とかDTM板に行って
聞いた方がいいと思うよ。
816: 2010/11/05(金) 01:17:03 ID:TX0zJaMy(2/2)調 AAS
あれ?なんか俺変な奴に絡まれてる?
ひょっとして図星なこと書いちゃったからなんか気に障っちゃったのかなw
817: 2010/11/05(金) 01:21:12 ID:dyywSy/B(1)調 AAS
所詮2chですからなんでもアリだなw
818: 2010/11/05(金) 02:58:44 ID:n/+r4QYm(1)調 AAS
誰も居なくなってから勝利宣言 テラワロス
819: 2010/11/05(金) 12:47:55 ID:UWqDzGjB(1)調 AAS
DTV・DTMに行ってもPCでいじってる人ばっかで
なかなかいい回答は得られないよ。
820(1): 2010/11/12(金) 11:40:42 ID:r+V/uewp(1)調 AAS
以前、ミキサーの件で相談した者です。
結局、楽器店の進めもありZOOMのR16っていうマルチトラックレコーダを購入しました。
外部リンク:www.zoom.co.jp
コンプ・イコライザーも使えそうですし
2mixのラインアウトをカメラに入れつつ気に入らなければミックスダウンのやり直しができるので
当面のニーズには対応できそうです。
ナレーションをアフレコするのも手軽そうですし、
電池駆動ができてUSBでパソコンに繋がるのも有り難いです。
いろいろお教え下さった方、有り難うございました。
引き続きマイクは勉強したいと思います。
821(1): 2010/11/14(日) 13:17:38 ID:gn/TIUs6(1)調 AAS
>>820
あれw 金無いって言ってた割には意外なとこ行ったねw
まあそこまで出せるんだったら、現場がワンマンで音は放置になるわけだし
保険が作れると言う意味ではもちろんその方がいい。
バラバラで揃えて行くよりは、最初にこっち行った方が結果安上がりだろうしね。
822(1): 2010/11/14(日) 13:37:56 ID:NkVC7kFF(1)調 AAS
あれw、音声さんからしてみたら、ZOOMの製品なんて邪道で、
常識的に考えて使いものにならないんじゃないの?
相変わらずの上から見下ろしたような、内容のない偉そうなレスですねw
823: 2010/11/14(日) 17:55:44 ID:bFjuEm+8(1/2)調 AAS
放送録音分野の収益悪化は今後も続くだろうから、
DTM機材が主流になるのは仕方が無い。
824: 2010/11/14(日) 18:11:19 ID:FsYLAgrU(1)調 AAS
ふーん、そういう認識がありながら、あれは使いもんにならない、
これじゃお話にならないとか言って上から目線で見下して
日ごろのストレスを発散させつつ、
でも、こっそりと安いDTM機材を使うんですねw わかります
825: 2010/11/14(日) 18:45:51 ID:bFjuEm+8(2/2)調 AAS
上から見下されても気にするな。
見下されるのは個性だから簡単には直らないし、見下すよりは人に好かれる。
826: 792 2010/11/15(月) 18:13:04 ID:Hq0tN4zq(1)調 AAS
>>821>>822 さん
最初に候補にしていたTASCAMのと価格が数千円の差だったので、ほぼ予算通りかなと。
早速使ってみたのですが、やはり使い勝手がアナログのように単純ではなく
コンプやイコライザーを使おうとすると、取説片手に小さな液晶画面で設定せねばならず
直感的操作ができません。そのへんはアナログミキサーや旧来の音響設備に一日の長がありますね。
ただ、録音クオリティに関して言えば私の用途では十分すぎるほど。
あとはマイクですね。
今はテクニカのステレオマイク(9943)をカメラに取り付けているのですが
アコースティック(吹奏楽とかコーラスとか)用に
コンパクトなスタンドとペアマイクも手に入れようと企んでいます。
827: 2010/11/15(月) 22:26:35 ID:QZjLBqqC(1)調 AAS
デジタルなんだから音量抑えめで録音してあとでノーマライズ。
EQはある程度録音時にやらないといけないけど、
コンプなどのエフェクトは掛け録りしないでCubaseにフリーのエフェクト集めてあとで処理すればOK。
828: 2010/12/25(土) 20:25:22 ID:FNiTNvLy(1)調 AAS
ハンディカムオプションのマイクECM-HS1に無理矢理ジャマーを付けてみた。
見た目はゴツイが効果は抜群。
WINDTECHのMM200というBVW300/400やPD150用のやつがジャストフィットです。
829: 2011/02/25(金) 01:55:59.63 ID:G2+tAcwd(1)調 AAS
保つ
830: 792 2011/02/28(月) 08:47:34.69 ID:XQHnweKq(1)調 AAS
マイクもやっと手に入れました。M-AUDIOのパルサー2ってやつです。
派手な印象のRODEのNT5と迷ったのですがよりクセのない方を選びました。
自然な定位感が出せるセッティングを研究中っす。
831(1): 2011/02/28(月) 15:15:47.68 ID:cCmTzzr8(1)調 AAS
屋外でフカレまくりでなければ、ZOOMのH1で十分という気がしている今日この頃。
十分と言うより、H1凄いよ。NT4ぜんぜん使わなくなっちゃった。
832: 2011/02/28(月) 19:10:51.50 ID:0x/y/WKY(1)調 AAS
先日、ZOOMのH4nを無理やり5Dmark2のアクセサリーシューに載せて
マイク代わりに使ってる人を見ましたよ。
見た目はアレでしたが・・・
833: 2011/03/24(木) 00:02:21.62 ID:LNti6gTm(1)調 AAS
>>831
しつも〜ん!
(1)カメラと結ぶケーブルは、抵抗入りですか?
(2)アクセサリシューには、どうやって固定してますか?
オレは、
(1)抵抗入りでなくても割れてないようだし…
(2)普通のシューアダプタ使ってますが、ズームとかのノイズ拾うみたいだし、ネジのピッチが合ってない。安くて良いショックマウントってないかな。
ちなみにカメラは、ビクターHD7
834: 2011/03/30(水) 09:26:56.28 ID:n/DqtjHv(1/2)調 AAS
外部マイクの代わりに、俺も騙されたと思ってZOOMのH1買ってみた。
見た目安っぽいけど、こいつはすげえ。
少なくともカメラにくっついてるマイクとは比較にならないほど良かったんで満足
835: 2011/03/30(水) 09:27:43.46 ID:n/DqtjHv(2/2)調 AAS
ついでにたまにはageておく
836: 2011/04/14(木) 12:39:59.31 ID:1jozjiU4(1)調 AAS
俺もブライダル撮るときは、NTG1付けたZ7Jに
予備音声としてH1付けて録りっぱなしにしてる
たしかに使えるねこれ
837: 2011/06/02(木) 23:01:35.06 ID:emvw7hon(1)調 AAS
ふっはっは、遅れに遅れた330UPR届いたぜ。
早速テストじゃーいと思ったら電池買って来るの忘れたw
838: 2011/06/23(木) 22:33:00.40 ID:I6otdIuk(1)調 AAS
パナ改っていまだにいい加減なことを書くアホが多いな。
意図的か、意図せずか不明だが
839: 2011/07/09(土) 06:38:50.85 ID:Muw5ImNN(1)調 AAS
てすてす、あげ
840: 2011/07/17(日) 11:56:38.09 ID:bPPzbAXf(1)調 AAS
H1の音声出力(イヤホン)をビデオのマイク入力にして良いでしょうか。
ケーブルは抵抗入りを使う予定です。
841(1): 2011/07/23(土) 21:48:04.93 ID:7x/bUyJD(1)調 AAS
クラブとかの音って重低音って言うの?
それを綺麗にとれるマイク探してます。
マイクを見ていても、どれがそういった場面で
役に立つ機能なのかよくわかりません。
SONYのマイクで、どれが
そういったクラブシーンで
撮影の役に立ちますか?
842: 2011/07/23(土) 22:58:45.39 ID:zcVe/x/4(1)調 AAS
>>841
PAに頼んでミキサーから送ってもらえ。
それが一番綺麗に録れる。
それだと雰囲気(客のざわつきなど)が伝わらないというなら、テキトウにステレオマイクでも付けて適度にミックスしてやれば良い。
どうしてもマイクだけで拾いたいなら、周波数特性の低域がより低い物であれば、低音を拾うことは出来る。
>SONYのマイクで、
ないから諦めろ
843: 2011/07/24(日) 00:34:06.12 ID:W4cY7PpZ(1)調 AAS
マイクがわりにH1を使ってライブを撮ってるけど、低音が過剰気味になるからローカットスイッチをオンにしてる
844: 2011/07/24(日) 17:04:55.65 ID:NonrCYNT(1)調 AAS
ハコの低音は回っちゃって締まりがなくなるし遅れて聞こえたりするから
PAに頼んでラインもらう以外にはきれいにとる方法はないなー
845: 2011/07/25(月) 00:01:40.46 ID:aOlq+QK4(1)調 AAS
4061-BMとかは?w
そこそこのマイクでマイクプリ通せばそれなりに録れないもんかね。
846: 2011/07/25(月) 00:47:03.99 ID:CCLm1Jc+(1)調 AAS
綺麗に録りたいと言っている時点でムリだよ。
音が入ってりゃいいって事ならそれでも良いけど。
847(2): 2011/08/11(木) 08:30:41.22 ID:8MCz4azJ(1/2)調 AAS
TDLとかのパレードの撮影には
ステレオマイクを使うべきですか?
それともモノラル?
きれいに音収録には、どちらが良いですか?
848(1): 2011/08/11(木) 11:00:01.99 ID:AuE36aNa(1)調 AAS
>>847
ステレオとモノラルの違いは、綺麗に録れるかどうかでは無いので、自分がどう表現したいかで変わる。
エレクトリカルパレードの音響は、後方の設置スピーカーとパレード(前方)のスピーカーを絶妙にミックスしているので、
バイノーラルマイクを使って、立体的に録ってみるのも面白いかもしれない。
849: 2011/08/11(木) 12:30:18.63 ID:8MCz4azJ(2/2)調 AAS
>>848
ありがとうございます。
いままで内蔵マイクだと
ステレオで広がり感はあるものの
周りのガヤと左右が異なる
音楽になっていたので、
今回は持っているモノラルマイクを
使用してみます
850: 2011/08/11(木) 18:49:56.08 ID:IT25Zbq9(1)調 AAS
ステレオ=音がいい
モノラル=音が悪い
って普通の人は思うみたいだね
851: 2011/08/11(木) 22:56:51.50 ID:ZFScoGDh(1)調 AAS
>>847
そういうパレードでモノラル収録はもったいないな
ステレオマイクできれいに録れないのは
単にそのマイクやセッティングが悪いんだろう
本当にST-MONOの違いが原因だとしたら
STで録っておいてダメならあとで片ch消せばいい
852(1): 2011/08/14(日) 19:57:13.72 ID:6KltEtMj(1)調 AAS
CANONの5.1chマイクを調達しました。サラウドンは初めてなのでどんな味付けなのか心配です。
853: 2011/08/14(日) 23:59:04.71 ID:TD4+Tn+e(1)調 AAS
>>852
それは誘ってるのかそういうジャーゴンがあるのか
854(2): 2011/09/15(木) 22:45:15.70 ID:fYoYJQOp(1)調 AAS
学生の自主制作でドラマのようなものを作るんですが、
役者がカメラから遠いことが多いため外付けマイクを買うことにしました。
予算が全然ないため、数千円の指向性ダイナミックマイクしか買えないんですが、
それでも十分音は拾えるでしょうか?
マイクはビデオカメラのマイク端子(プラグインパワー?)につないで、
テレビのように上からマイクを役者に向けようと考えています。
上記の方法に何か問題があったり、いい方法があればアドバイスお願いします。
855(1): 2011/09/16(金) 00:17:31.86 ID:rTSI7d2t(1)調 AAS
>>854
アフレコ
856(1): 2011/09/16(金) 06:20:43.54 ID:cgVMYFzh(1)調 AAS
うむ 確かにアフレコがいいと思うお
857(1): 2011/09/16(金) 11:43:14.99 ID:dZbUIRKd(1)調 AAS
発声練習する
858: 854 2011/09/16(金) 18:00:13.97 ID:HmH1T6kw(1)調 AAS
>>855-857
ありがとうございます
アフレコの方向で検討してみます
859: 2011/09/18(日) 08:59:17.51 ID:u/oCheok(1/2)調 AAS
このケースはアテレコと言うんじゃないのかい?
860: 2011/09/18(日) 09:04:52.62 ID:u/oCheok(2/2)調 AAS
いや、アフレコだったごめん
861: 2011/09/18(日) 19:29:50.98 ID:mg8cSscE(1)調 AAS
自主映画でセリフが聞き取れないと殺意を覚えるからな
ヘタにガンマイク使うよりアフレコの方がよっぽどいいと思う
862(1): 2011/10/01(土) 23:53:08.70 ID:gZg7EbT+(1)調 AAS
ECMーHGZ1にテクニカのAT9942付属のジャマーがサイズぴったり。
「AT9942に付属のウインドマフ」って注文すれば部品扱いで買える。
お値段¥800
863: 2011/10/02(日) 00:36:59.59 ID:bpIiba+X(1)調 AAS
>>862
AT9941用の間違いでした。逝ってきます・・・
864(3): 540 2011/10/14(金) 17:21:46.35 ID:Jia7QOzS(1/2)調 AAS
お久しぶりです。>>540です。
皆さま、以前はいろいろとご助言いただきどうもありがとうございました。
さて昨年のお話ですが、知人がボイストレーニング教室に通っていて、その教室の発表会がありました。
そのとき、H4n+トモカ電気の6.3mmからXLRにする変換アダプタ+AT9943純正ケーブル+AT9943で録音しました。
録音中はモニタをしていなかったのですが、録音後に聞いてみたところ、何かの電源ぽいノイズが乗りまくりでした。。。orz
とりあえず波形編集ソフトの電源ノイズ除去機能でそのノイズはあらかた消せましたが、
それでもノイズは少し残り、音自体は明瞭性が落ちてしまいました。orz
その後あまり使用していなかったのですが、最近になって使用する機会があり、また機材を引っ張り出して試してみました。
パナAG-HMC155(ビデオカメラ)+フジヤエービック特注ケーブル+AT822とか、
H4n+AT9943純正ケーブル+トモカ電気の6.3mmからXLRにする変換アダプタ+AT822ではモニタしていても問題ないものの、
同じ環境でマイクをAT9943に代えると、ノイズが乗りまくりでした。orz
ちなみにAT9943のマイク部を手で覆うとノイズは消えました。
そこで質問がございます。
だいぶ上のほうの書き込みで、AT9943でナゾのノイズ混入とかありましたが、これは個体差でしょうか?
AT9943はヨドバシで購入したのですが、修理に出せば直るものでしょうか?
それとも、AT822の中古を探したり、いっそのこと奮発してBP4025あたりを購入してしまったほうが幸せになれるでしょうか?
もしよろしければご助言いただければ幸いです。m(_ _)m
なお当方、>>540時からあまり経験を積まず底辺アマチュアなままのため、
オーディオ/ビジュアルのオの字やビの字もわかっていませんので、念のため。。。orz
865(1): 2011/10/14(金) 17:49:11.25 ID:uvJIjY87(1)調 AAS
>>864
ノイズのことはよく分からないのですが、>>540を読むと一度チェックして
もらった方がいいかもしれませんね。
あと出来たらアダプターを使わず変換ケーブルを使った方が音質的には有利
ですね。
866: 540 2011/10/14(金) 21:04:21.39 ID:Jia7QOzS(2/2)調 AAS
>>865
ご助言いただきどうもありがとうございます。
今、別の私用で忙しいので、
時間が空いたらAT9943をヨドバシの修理コーナーに持っていきたいと思います。
またケーブルですが、給料が出たら、
フジヤエービック特注ケーブルを(まだ販売していたらですが)購入したいと思います。
867: 2011/10/14(金) 23:25:49.98 ID:qvDZaoPo(1)調 AAS
>>864
あんたさ、前の書き込みから気になってたんだけど、その変換ケーブルが怪しいんじゃないの?
使ってるマイクはXLRコネクタでも、バランスアウトしてるんじゃなくて特殊配列なんだけど
それでマイクボディ触ったらノイズが消えるってことはグランドのシールドがきちんとしてないとか
どっかが浮いてるってことだよ。まずケーブルを疑った方がいい。
それと、底辺アマチュアだからってのは免罪符にはならないよ。
いいもの仕上げたかったらここで安易に聞くだけじゃなくて、
忙しくても、もっと自分で勉強して知識を付けるべき。
868: 2011/10/14(金) 23:42:48.92 ID:scEGlseT(1)調 AAS
そんな状態で店に持っていったら
言いがかり付ける事になりかねんな
869: 2011/10/15(土) 02:20:55.73 ID:uFW0ZpIJ(1/2)調 AAS
AT9943>自作MOGAMI+Neutrik XLR>AT純正ケーブル>H4nで接続してもノイズは乗らないけど。
レコーダをR-44にしても問題なし。
867さんのいうように、変換ケーブルが怪しすぎ。
870: 2011/10/15(土) 02:36:05.47 ID:uFW0ZpIJ(2/2)調 AAS
ちなみにAT9943は、2番L、3番R、1番GNDで信号出ているので、全ピン接続のXLRシールドケーブルなら延長に使えます。
871: 2011/10/15(土) 04:14:38.10 ID:Xvb5QjXG(1)調 AAS
>>864
市販されているケーブルは、フジヤエービックの変換ケーブルでも、コネクタボディは
あえてGNDに落としていない仕様になってると思うけど、
コネクタ分解して外側の編線がGNDなので、それをコネクタボディにも接触するようにするか
線をハンダ付けすれば謎のノイズは収まると思う。
あと、6.5mm変換って書いてるのはXLRからTS変換だと思うんだけど、
H4nって、TRS入力で入れるとラインレベルなはずだから、
アンバランスでさらに半分になってて無理矢理アンプで増幅してるから
ノイズも一緒に増幅されてるんじゃないかと思うんだけど。
ビデオの人は苦手かもしれないけど、XLRコネクタ使うレベルの人は
自作した方が確実だし安くて良いと思うけど。
個人的にはXLRケーブルは自作したケーブル以外は信用できないけどね。
872(1): 540 2011/10/17(月) 19:26:47.17 ID:ywq4QIE+(1)調 AAS
遅くなりましたが、皆さま、いろいろとご助言いただきどうもありがとうございます。
今晩か明晩あたりに、まずは、
AT9943とAT822
+
AT9943純正ケーブル(出力が3.5mmステレオミニプラグのほう)
+
ZOOM H4nと三洋ICR-PS603RM
で、ナゾのノイズが乗るかどうか確認してみます。
AT9943を使用して、H4nやICR-PS603RMでモニタしたり録音したときにノイズが乗り、
AT822ではノイズが乗らないようであれば、AT9943の問題かと思います。
どちらもノイズが乗らないようであれば、変換ケーブル関係の問題かと思います。
また、以前トモカ電気に行ったとき、
ケーブルやコネクタなどいろいろと素材が販売されていましたので、
どうにもならないときにはケーブルを自作して試してみたいと思います。
それでは皆さま、重ねてお礼申し上げます。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
873: 2011/10/18(火) 02:22:15.88 ID:o8cJ++vW(1)調 AAS
>>872
AT9943に問題があったり壊れてるんじゃなくて、
オマエさんの知識と運用に問題があるだけの気がしてならないんだが。
874: 540 2011/10/18(火) 07:25:25.77 ID:+ZchJJIP(1)調 AAS
昨夜試してみたところ、これまで同様にAT822ではノイズが乗らず、
AT9943ではノイズが乗りました。
突っ込みどころ満載かもしれませんが、
動画をYouTubeにアップしてみましたので、
ご興味のある方はご覧ください。
動画リンク[YouTube]
なお、AT9943の純正ケーブルは接触不良があるようでしたので、
AT822の純正ケーブルを使ってH4nに接続しました。
また、撮影者の鼻息などのノイズはスルーしていただければ幸いです。
AT9943は購入してから1年以上たち保証も切れているので、
今夜あたりに修理という形でヨドバシに持っていきたいと思います。
875: 2011/10/18(火) 08:00:58.74 ID:2uZWDZHm(1/2)調 AAS
はっきりいってよく分からんビデオだな。
876: 540 2011/10/18(火) 10:00:03.95 ID:wSiIyMLt(1)調 AAS
説明が足らずに申し訳ありません。
ビデオはH4nのレベルメーターにご注目ください。
AT822のときには、ケーブルを床に打ち付けたときと
指を鳴らしたとき以外はほとんど動いていません。
AT9943のときには、何もしなくてもある程度上がったままです。
指を鳴らしたときはAT822と同様に反応します。
また、AT9943のマイク部を手で覆うと(例外を除き基本的にマイク部には触れていません)、
レベルメーターが下がります。
ビデオにはありませんがH4nにヘッドホンをつなげてモニタすると、
AT9943のときにはノイズの大小とレベルメーターの高低の動きがかみ合っています。
877: 2011/10/18(火) 10:25:06.02 ID:QbVwJkwB(1)調 AAS
そんなわけわからんことしないで、動画にボイスレコーダーの音声をミックスすればいいだけだと思うが。
カムコーダの音声なんていらないだろ。
878: 2011/10/18(火) 22:54:21.27 ID:2uZWDZHm(2/2)調 AAS
レベルメータとか言われても、単に環境音が入ってるだけかと思えるような録音。
そもそもマイク感度が違うだろ?
879: 2011/10/19(水) 00:56:33.54 ID:W9NEqrqB(1)調 AAS
ビデオの音声はH4n経由じゃないですよね
レベルメータの動きは違いますが、YouTubeで見る限り全編ノイズがのってますし
880: 2011/10/19(水) 01:23:51.81 ID:6KWElgHM(1)調 AAS
どっちもノイズが載ってるよね。
881: 2011/10/19(水) 07:10:16.52 ID:hvSBH5Py(1)調 AAS
ノイズ以前に、マイク変えてるのに音が変わってないだろ。
882(1): 540 2011/10/20(木) 20:21:55.32 ID:lTOVznbw(1)調 AAS
説明が足らずに申し訳ありません。
撮影したのは早朝で出社まであまり時間もなくAG-HMC155を出すのも面倒だったため、
エントリークラスのHDC-SD7で撮影しました。
HDC-SD7はマイク入力端子がなく、そのためビデオの音声は内蔵マイクで録音しました。
映像にH4nの音声を乗せると言う方法は思い付きませんでした。
ただ思い付いても、以前、映像にH4nの音声を乗せたことがあったのですが、
自分の技量では調整に非常に時間がかかったので、時間の関係で行わなかったと思います。
AT822と手持ちのAT9943で指を鳴らしたときのレベルメーターの動きにご注目ください。
どちらもレベルメーターが上がりますが、その高さに大きな差はないと思います。
AT822ではH4nに近づけても離してもレベルメーターは0に近いままとくに動きませんが、
手持ちのAT9943ではもともと高い位置にあったレベルメーターの位置に変化があります。
また、18日(火)の夜にヨドバシの修理コーナーに手持ちのAT9943を持っていきました。
店員さんによると、なんでもオーディオテクニカは修理にじっくり時間をかけるとのことで、
修理が終わるまで3週間くらいはみてほしい、とのことでした。
なお、修理費は見積もりが1万5,000円までであればそのまま修理を続行し、
それを超えそうであれば要相談、としてきました。
以上です。
883(1): 2011/10/20(木) 21:30:54.69 ID:yzv1Q8T2(1)調 AAS
テキトウなレコーダー又はPCあたりにカメラから映像を出力。
同じくH4nから音声をレコーダー又はPCに出力。
このレコーダー又はPCで録画すればいいだけ。
頭が回らず、編集技術も無いってどうしようもないな。
884(1): 2011/10/20(木) 22:28:34.94 ID:dKX6rdaG(1)調 AAS
>>883
当人じゃないけど、書いていることが分からないよ。
オーディオレコーダーとビデオを同時に動かしておいて、録画録音終了後に
PCのソフト上で音声をオーディオレコーダーのものに置き換え、映像と合体、
じゃないの?
>>882
シンクするにはここのソフトがおすすめ。
外部リンク[html]:www.singularsoftware.com
885: 2011/10/20(木) 22:54:40.41 ID:SODheTsB(1/3)調 AAS
音源と説明だけで十分だよ。
あの映像は何を言いたいのかまったく分からん。
886: 2011/10/20(木) 22:56:09.90 ID:G61e1g+R(1/2)調 AAS
ノイズを視覚化したんでしょ
887: 2011/10/20(木) 23:08:50.14 ID:SODheTsB(2/3)調 AAS
視覚化なら他に方法があるじゃん。
888: 2011/10/20(木) 23:27:42.75 ID:G61e1g+R(2/2)調 AAS
他の方法じゃなきゃダメだったの?
889: 2011/10/20(木) 23:48:59.91 ID:SODheTsB(3/3)調 AAS
わざわざ映像にするなら一発で分かるようにしてくれ。
説明つけても意味不明なレベル。
890: 2011/10/22(土) 21:54:20.61 ID:D3bcN9Qz(1)調 AAS
>>884
ほぇぇ、そのシンクソフト便利そうね。
891: 2011/10/23(日) 23:02:31.32 ID:55EbCSEu(1)調 AAS
なんとなく、該当しそうな板のスレを検索したけど、
フィールドミキサースレって無いんだな。
>>1に周辺機器ってあるから、基本的に音声関係は全部ココなのか?
DTM板のはレコーダーだから、ミキサー機能のみだとスレチだし。
892: 2011/12/24(土) 23:20:10.69 ID:kSmD2C2G(1/2)調 AAS
動画リンク[ニコニコ動画]
バイクの車載動画。
当然スポンジといった風防をマイクに付けた上での録音だとは思うけど
それでもむき出しのバイクでそれなりにスピードダスト風に吹かれて
不快なゴボゴボ音を拾ってしまってるのがわかるね。
このクラスの強風でもきちんと風吹かれを抑えてくれる風防って無いかな?
無いよな('A` )b
893(1): 2011/12/24(土) 23:37:58.72 ID:cu987qvw(1)調 AAS
それ見飽きた
カウル内に外部マイクを仕込むのが一番手っ取り早いんじゃない?
894: 2011/12/24(土) 23:40:42.85 ID:nlpQ8Bxs(1)調 AAS
マイクの穴にテープ貼ったらいい
895(1): 2011/12/24(土) 23:46:11.63 ID:kSmD2C2G(2/2)調 AAS
>>893
> カウル内に外部マイクを仕込むのが一番手っ取り早いんじゃない?
それやると周囲の音も明瞭に拾えなくなるという諸刃の刃
896: 2011/12/24(土) 23:53:57.42 ID:t02Xg4Vy(1)調 AAS
ヤフオクで売ってる毛のもオフモフ被せて後ろ向きに付ければ解決
マイク前向けるとかそもそも無理がある
897: 2011/12/25(日) 01:50:29.22 ID:DDqDMMDh(1)調 AAS
無指向性マイクでもマイクの向きは結構重要だったりするんだよな
この分野はもう少し進歩の余地があると思う
898: 2011/12/25(日) 07:57:25.94 ID:1hQbZq+g(1)調 AAS
>>895
> 周囲の音
とは?
899: 2012/01/23(月) 17:37:15.95 ID:aCqBTEAk(1)調 AAS
ECM-VG1を購入しようか思案中なのですが、
Z5Jの付属マイクと比べて果たしてどれくらいの差があるのか、
もしご利用されている方がいらっしゃったら教えてください。
発売されて1年も経つのに検索しても小売店のページしか出ないし
900: 2012/02/10(金) 22:12:57.69 ID:nTRFtmCo(1)調 AAS
現在、HF G10にAT9940使ってライブ収録しています
ビデオ内蔵のオートアッテネータで良く録れてるんだけど
AT9943は、さらに感度高そうですけど
内蔵アッテネータだけでいけますかね?
誰か使ってる人いませんか?
901: 2012/02/19(日) 00:06:15.55 ID:ke4oy7ay(1)調 AAS
AT9940とAT9943は両方持ってる。
どちらも感度高いという印象は無いけれどねぇ。
902(1): 2012/03/09(金) 17:11:34.54 ID:t60K45uM(1)調 AAS
HDR-CX560にECZ-990を差して、撮影してみたら、なんか、サーってノイズが入るんですが?
どうしたらいいですか?抵抗入りケーブル??
903(1): 2012/03/09(金) 22:14:26.26 ID:qHI/5rpG(1)調 AAS
>>902
録音レベルが高とか自動とかになってるんじゃないの
マニュアル調整機能がないフルオートバカチョンは買うべきでないね
無音の時に勝手にレベルがあがってそうなるんっしょ
ソニーのコンシューマ機はその辺手抜きだからなあ
音回りは御手洗>>>ソニーだよ
904: 2012/03/09(金) 23:27:10.74 ID:eQ/rqtZs(1)調 AAS
外部レコーダー使えばいいのに
905: 2012/03/10(土) 00:09:08.43 ID:4xZ+9WxU(1)調 AAS
取説の93ページにマイク基準レベルの項目が乗ってるから
「低」に切り替えてみては?
906(4): 2012/03/10(土) 00:18:44.90 ID:0ExNnjX+(1/4)調 AAS
>903 無音の時に勝手にレベルがあがって
おお、試したら、なんとなくそんな気がする。
でも、無音の時じゃないと、ノイズがあるかどうかわからんw
うーん…、どっちなんだw
外部レコーダーは、100カットとか撮ると、
あとで合わせるのが大変。
同期機能とかあればいいのに…
回答、ありです^^
907(2): 2012/03/10(土) 00:22:08.61 ID:0ExNnjX+(2/4)調 AAS
>905
低も試しましたが、ノイズの音量が少しさがっただけのようです^^
(抵抗入りケーブルってどうなんだろう?)
908: 2012/03/10(土) 00:26:59.76 ID:Wm2ZhMFY(1)調 AAS
>>906
それAGC効いてるな。
手元のキヤノン民生機はAGCオフにできるけど、
ソニー機はどうだっけ?
909: 2012/03/10(土) 00:51:47.81 ID:0ExNnjX+(3/4)調 AAS
>908
マイクまわりで、いじれる項目は、
マイクレベルを、標準か低か選べるだけみたい^^
910(1): 2012/03/10(土) 07:18:51.02 ID:vCNv+uN0(1/2)調 AAS
Plural Eyesでも使ってみれば
時間かかるから寝る前にやることになるだろうけど
911: 2012/03/10(土) 12:01:51.96 ID:0ExNnjX+(4/4)調 AAS
>910
よさそうなソフトだね。
情報、ありがとー^^
912(1): 2012/03/10(土) 19:26:41.69 ID:gG5Jvpoo(1)調 AAS
音声別撮り用にZOOMのR24買ってみました。
8chまで撮れてPCとか使わずSDカードに録音できて便利は便利だけど、性能が微妙な感じ。
コンプリミッターかけ撮りができるようなので試してみたら、44.1kじゃないと使えませんとか
マイクアンプがちょっと残念な感じの音質です。値段を考えたらこれなら十分なんだろうけど。
H4nが4台合体してると思えばお買い得ではありますね。操作系はまんま一緒ですし。
最近までMTRはビデオ音声収録ではノーマークでしたので、便利さで言ったら悪くないですね。
シビアな用途以外では便利そうなので、もうちょっと使い込んでみてまた報告します。
913(1): 2012/03/10(土) 21:08:11.65 ID:vCNv+uN0(2/2)調 AAS
>>907
抵抗入りケーブル使うよりも、パッシブアンプ(可変抵抗)挟んだ方が、
抵抗値固定のケーブルよりは自由が利く。
用途的に使う事は無いだろうけど、そのまま絞れば無音に出来るので、
音声入れたくないときにも楽。
っていうのを仕事中に思い出した。
ちなみに私はFOSTEXのPC-1使ってます。
>>912
見てみたけどでかいね。
ゆっくり機材を広げられるスタジオとかじゃないとむりぽ。
でも電池駆動出来るのはすごいな。
私は最近FOSTEXのDC-R302を買ったけど、まだ全然触ってないよ。
914: 2012/03/17(土) 00:13:39.59 ID:CBnHxspJ(1)調 AAS
>>907 >>913
何挟んでもS/N悪くなるだけで意味ないんじゃないの?
入力下げたら下げたでAGCが持ち上げるでしょ
さっさと買い換えた方がいいんじゃないかな?
915: 2012/03/17(土) 13:23:18.02 ID:XlepTYxa(1)調 AAS
>>906
こんなのがある。
外部リンク[html]:www.singularsoftware.com
916: 2012/03/17(土) 13:53:27.58 ID:YfMsmLIu(1)調 AAS
>>906
SMPTEタイムコード同期できるカメラと録音装置揃えなさいよ。
917(1): 2012/03/27(火) 01:06:49.74 ID:gui9byrN(1)調 AAS
RODE SVM買ったんだけどどうも感度が左右対称じゃないみたい
こんなもんなのかな?
918(1): 2012/03/27(火) 17:35:39.66 ID:yYubscLI(1)調 AAS
>>917
ヘッドホンでモニタリングして音の定位が狂ってるの?
まさかレベルメーターの振れ方だけで判断してないよね?
919: 2012/03/27(火) 22:32:10.43 ID:rISNLLEA(1)調 AAS
左右が入れ替わってる個体も出たくらいだから、そんなもんじゃね。
920: 2012/03/28(水) 00:34:48.26 ID:cnKmD0ps(1)調 AAS
>>918
レベルメーターの振れ方が右のほうが大きいから、それを見ながら聞いちゃうと右に傾いてる気がしてしまう…
921: 2012/04/13(金) 11:06:58.57 ID:JIJ1D0VG(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.dotup.org
RODE SVMのアクセサリーシュー取り付け部分が割れてしまいました
交換、もしくは代用できる部品などありますか?
922: 2012/04/30(月) 14:35:53.40 ID:WXtZw81Y(1/2)調 AAS
>>906
前のSONYカメラは持ってないので知らないけど、俺の持ってる720Vは録音レベル低という設定があり
勝手に持ち上げないようになってる
923: 2012/04/30(月) 14:46:21.47 ID:WXtZw81Y(2/2)調 AAS
ECM-HST1を買ったのです。
本体内蔵マイクよりフラットに録れる気がします。
抜けはよくなりこもった感じに録れてた人の声もすこしクリアになりました。
ただ、内蔵よりかなり低音が出ませんね。
100HZ〜10000HZなのでそんなもんなのかもしれないですけど。
これのカプセル移植などしてる人はいないかなぁ・・・
アクティブインターフェースで給電してくれるから楽でいいんだよね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 61 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s