[過去ログ] 外部マイクスレ (984レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
571
(3): 2010/04/25(日) 23:54:09 ID:89d24aQp(1)調 AAS
質問です。
AT9943注文しました。
これって爆音ライブを撮るときはアッテネータ挟まなくても音割れしないですか?
カメラはCX550Vです。
やっぱり入力レベルは低にしないとダメでしょうか?
572
(1): 2010/04/26(月) 00:56:23 ID:DzFCH+CZ(1)調 AAS
マイク自体が耐えられなければ
アッテネータ入れても意味ないだろ
注文してから質問って、爆音の影響?
573
(1): 2010/04/26(月) 01:09:55 ID:gu9ijCym(1)調 AAS
>>571
むしろソニーの家庭用は低が基本
翌朝になると設定忘れてるのがムカつくがw
574
(1): 2010/04/26(月) 01:10:50 ID:bgEgHjui(1/2)調 AAS
>>571
マイクのダイヤフラム自体は130dBぐらいまで大丈夫だと思うけど、
そのままカメラに突っ込んだら間違いなく割れるだろうね。
アッテネータは挟めるなら挟んだほうが良いと思うよ。

コンセントが取れるところだったら、小型ミキサーでも持っていたほうがいいかもね。
575
(1): 2010/04/26(月) 01:13:35 ID:bgEgHjui(2/2)調 AAS
あと、CX550Vの音声記録はDolbyだから、オートでそれなりにAGCが働いてくれるよ。
入力でかいと割れないとしても思い切り押さえ込むのでモコモコの音になりそうだけど。
576
(1): 2010/04/26(月) 01:14:40 ID:ewZAvROZ(1/4)調 AAS
>>571
俺もCX550使ってるけどレベル低&アッテネーターでも怪しいよ。
爆音には程遠いJAMバンドでも音割れするくらい。
出来ればマイクプリ噛ましてレベル調整した方がいいと思うけど。
577
(1): 2010/04/26(月) 02:08:00 ID:fa643XE7(1)調 AAS
>>572-576
レスありがとうございます。
今までH4nで別録音していたのですが編集が面倒なので外部マイクを検討していました。
それで>>501さんの動画見てこれを購入しようと思ったんです。(今まで規制で書き込めませんでした。)
ちなみにH4nのレベルオートでは「1」になる音量です。
ところで>>501さんはまだ見てるのかな?アッテネータとか挟んでないようですが音割れしてないんですよね。

皆さんのレスにビビってこんなの挟もうかと思いますがいかがでしょうか?(汗)

外部リンク[asp]:www.soundhouse.co.jp^AT8202
外部リンク[asp]:www.soundhouse.co.jp^TXX20

H4nの出力をマイク入力に入れるという方法が手っ取り早いと思うのですがAT9943の音も比べて見たいです。
578
(1): 2010/04/26(月) 02:31:17 ID:ewZAvROZ(2/4)調 AAS
H4nにAT9943を入力して録音、
H4nのアウトから抵抗入りケーブル噛ましてCX550Vでも同録するのがいいと思う
579: 2010/04/26(月) 02:33:47 ID:yTcjt96I(1/3)調 AAS
CX550Vってどんなカメラかと思ったら...
580
(1): 2010/04/26(月) 02:40:15 ID:ewZAvROZ(3/4)調 AAS
広角&暗所強くてカード記録だからライブ撮るのに結構向いてるよ
殆ど弄れないに等しいけど。
581: 2010/04/26(月) 04:51:02 ID:S4/DINRc(1/2)調 AAS
>>580
引きの画撮るなら最適だったりするよ。ステージ撮影のプロでも引き用に使ってたりする。
582: 2010/04/26(月) 04:57:14 ID:S4/DINRc(2/2)調 AAS
>>577
H4n持ってるなら、そいつがマイクプリになるから、>>578氏が言うようにそこからラインレベルで
アウトして、抵抗入りケーブルでカメラに接続するのがいいけど、爆音ライブなら
dbxのMC6という小型ステレオコンプを中古楽器屋か、ヤフオクで探して手に入れてくると
どんな爆音の収録でも心配なくなると思うよ。MC6は便利なコンプだけど、今はもう製造終了しちゃったから
中古じゃないと手に入らないのが残念なところ。また、入出力がTRSなので、変換ケーブルは
自分で何とかしないといけないけどね。
583: 2010/04/26(月) 09:33:21 ID:yTcjt96I(2/3)調 AAS
たしかに最低照度11ルクスとか、ちょっと引ける...
584: 2010/04/26(月) 14:20:09 ID:ewZAvROZ(4/4)調 AAS
ゲインアップ殆どしない1/60でな
つかその(他社の)スペックに意味があるかどうかYoutubeでも確認できるぞ
585
(1): 2010/04/26(月) 14:29:16 ID:yTcjt96I(3/3)調 AAS
Youtubeで確認とか、もうねw
586: 2010/04/26(月) 15:13:40 ID:oq0rdZ1I(1)調 AAS
>>585
587
(1): 2010/04/28(水) 05:50:50 ID:T09KZrib(1)調 AAS
質問させてください。既出かも知れませんが、
ミキサーのピンのオーディオ出力端子から、
外部マイク端子につなぐには、
抵抗入りケーブル使えば一発OKですよね。
588
(1): 2010/04/28(水) 11:15:26 ID:SuJa+Dzk(1)調 AAS
>>587
非常に簡単に返答するなら、まあ、そうだな。
ただ、それですべてまったく問題なくOKだと思ったら痛い目みることもあるけどな。
589: 2010/04/29(木) 03:31:33 ID:51JA8P7C(1)調 AAS
解らないなら「解りません、ごめんなさい」って
言えよw
590: 2010/04/29(木) 06:39:02 ID:jBt87noD(1)調 AAS
解りません、ごめんなさい
591
(1): 2010/04/29(木) 21:02:08 ID:hutsgK6y(1)調 AAS
>>588
ありがとうございます。痛い目の例教えてください。
結局そのケーブルあれば一応アッテネーター
(これ漢字変換したら結構意味通じるから面白い)
通さなくてもいいと思っていたのですが、
やっぱり音がひずんだりしますか?
(当然マイク側、ミキサー側で適切なレベル調整
したとして。抵抗なしだと両方で絞ったら、
ひずんでしまうんですよね。)
高価な合ってねーターの方がやはり特性はフラット??
あまり強烈には音質は追求しませんが、
そこそこいい音では記録したいとは思っています。
もしよろしければご教示おねがいいたします。
592
(1): 2010/04/29(木) 21:30:17 ID:mguvkMw7(1)調 AAS
>>591
外部入力がマイク端子しか付いてない奴って言うのだと、
だいたい入力レベルの調整ができないような機材なので、入力レベルが過大なのか、
小さすぎるかが判断が難しい。だいたいオートゲインコントロールが入っているから
小さいと入力した後持ち上げて、シャーっていう残留ノイズが増えるし、
でかいとリミッターかかかるので割れないがフン詰まりの音になりやすい。

だから、外部マイクしか持たない入力機器でレベルを変えて何度も録音して
確認して適切なポイントを探らないといい感じになってくれないんだよ。

抵抗入りケーブルも何社からか発売になってるけど、すべて抵抗値が違うし。
まあ、割れずに撮れりゃいいんでしょと言うスタンスの商品だからね。

厳密にいくなら、推奨マイクとか純正マイクの出力インピーダンスやレベルを調べて
同じになるようなアッテネーターを作るのがいいとは思う。
593: 2010/04/30(金) 01:52:39 ID:wAdtMb/E(1)調 AAS
>>592
ありがとうございます。実はこれから初ビデオカメラ購入を考えていました。
抵抗入りコードは、機器間のレベル調整に最適な抵抗が初めから入っている
ものと思っていましたので、どれも同じ抵抗値だとてっきり思っていました。
購入予定の機種はCanon iVIS HF M31なので、レベル調整は可変、-40dBまで
落とせ、画面のインジケーターで調整でき、なおかつオートではないので、
そこはクリアですが、抵抗値が各社で違うというのは初耳でした。
いろいろ調べたのですが、多分-50dBくらい落とせる抵抗だといいみたい
です。その場合の抵抗値が分かりません。誰かご存知の方いらっしゃれば、
ぜひご教示お願いしたいです。
メーカーに問い合わせても、「外部オーディオ機器(この場合ミキサー)
から入力するような使用法は保証の対象外なので知りません」一点張り
なので、閉口しています。ラインレベル入力の需要はまだまだあるのですが、
安めのカメラでマイク以外のアナログ入力ができる機種はもう絶滅寸前。
メーカーさんどうにかしてくださいって感じなのです...
594
(1): 2010/04/30(金) 16:56:35 ID:EcuHIZA2(1)調 AAS
自分は底辺アマチュアなためお話の内容がよくわかっていないのですが,orz
とりあえず下記に記されているアッテネータは入出力側の抵抗値が書いてあります.
ただ,端子がXLRなので,変換アダプタなどが必要になるかと思います.
ご参考まで.

外部リンク[html]:www.tomoca.co.jp
(ちなみに,数ヵ月前に自分が購入したときは1個4200円だったのですが,
 いつの間にか1050円も値上がりしていました...)

外部リンク[html]:www.hibino-intersound.co.jp
外部リンク:www.amazon.co.jp
595: 2010/05/01(土) 02:48:16 ID:+0IbCZ+a(1)調 AAS
>>594
ありがとうございます。50dBってちゃんとありましたね。
これ探していました。これにXLR→ピン×2, XLR→ステレオミニ
の変換プラグつける方向も検討いたします。
596: 2010/05/01(土) 05:02:31 ID:EoUuioSk(1/4)調 AAS
抵抗入りケーブル使えよ。普通に。
597
(1): 2010/05/01(土) 06:06:12 ID:o8PHKFoj(1/2)調 AAS
抵抗入りケーブルって−何Db減衰するんですか?
598: 2010/05/01(土) 08:58:57 ID:EoUuioSk(2/4)調 AAS
ラインの基準入力レベルが-10dBV前後で、
マイクの基準入力レベルが30〜60dBVということで考えてみよう。

ライン出力は調節できるだろ?固定ならヘッドフォン出力を使え。

ただし抵抗入りケーブルでいったん下げたものをマイクアンプで上げるという
無駄な工程がはいるから、それなりだな。
599: 2010/05/01(土) 08:59:38 ID:EoUuioSk(3/4)調 AAS

マイクは-60〜-30ですた。
600: 597 2010/05/01(土) 22:37:14 ID:o8PHKFoj(2/2)調 AAS
自己レス
抵抗ケーブル買って来ました。SONYの1mのやつ。
レベルを見た感じでは-35Dbくらい。
601: 2010/05/01(土) 22:45:01 ID:EoUuioSk(4/4)調 AAS
よかったやん。使えるでしょ?
602
(2): 2010/05/02(日) 00:11:48 ID:V2OlI3ht(1)調 AAS
まだ現場では使ってないのですがいい感じです。

抵抗入りケーブルって芯線の全体に抵抗が入っているんですよね?
例えば3mで−30だったら、1mと2mに切れば−10と−20になって
オス・メスとなるように端子を付ければ2本で−10、−20、−30と使い分けられますね。
603
(1): 2010/05/02(日) 01:35:36 ID:yA9LBXgN(1)調 AAS
>>602
そんな車のスパークケーブルみたいな構造じゃないよ。だから切っても意味なしです。
ただ単に、コネクタの付け根に小さなカーボン抵抗が入ってるだけ。

ただし、直列に入ってるだけではなくて、GNDに落とす側にも入っているので注意ね。
物によってはパッケージの裏側に抵抗がどのように挿入されてるか記述されてるようなのもあるよ。
604
(1): 2010/05/04(火) 06:55:34 ID:WxX7P/cd(1)調 AAS
やっぱりメーカーによって減衰率は違うんですか??
私はサンワサプライなのですが、どうやって調べたらいいのですか?
605: 2010/05/04(火) 13:05:38 ID:2U0/x3Vs(1/2)調 AAS
メーカーに聞いても、中国産を袋詰めして売ってるだけだから、
細かいスペックは分からんと思う。

ライン⇒ラインインで使って、どのくらい下がるかが目安にはなる。
その他、テスターがあれば、抵抗測定で大まかな値は分かる。
606: 2010/05/04(火) 14:08:19 ID:dpHrE5yw(1)調 AAS
つまり抵抗の違いは、計算による意図的なスペックではなく
品質のバラツキからくるものだと?
607: 2010/05/04(火) 14:47:07 ID:2U0/x3Vs(2/2)調 AAS
そんなこと気にしてないという意味だよ。
スペックは「抵抗入り」ってことだけ。
608
(1): 2010/05/04(火) 15:28:43 ID:GsI5HJxE(1)調 AAS
レコーダーの入力インピーダンスで減衰量変わるし抵抗値気にしてもしょうがない
609
(1): 602 2010/05/05(水) 20:08:46 ID:aPxPxPhp(1)調 AAS
AT9943→抵抗入りケーブル→CX550Vで音割れしないでいい感じに録音できました。
ただ、シャーっというノイズが入ってしまいます。
というかマイク無しのただのケーブルをマイク入力に繋いだだけでもシャーと音が入ります。
これは仕様なのでしょうか?

>>603
ぎくっ。思わずやるところでした。でもケーブルの長さは短くできそうですね。少なくとも抵抗は片方半分にできそうですね。

>>604
自分はレコーダーを持ってるのでレベルメータを見て比較しました。
610
(1): 2010/05/05(水) 21:14:08 ID:aA2WaMoW(1)調 AAS
抵抗入りケーブルはラインレベルの信号をマイク端子に入れるものだからねえ。
611: 2010/05/06(木) 02:51:27 ID:ZleIQE70(1)調 AAS
>>609
やっぱり他社比較しようにも、買って試すしかないんですね。

>>610
ということは、どこのケーブルでも、減衰率は違えど機能するからok
ってことでいいんですよね。

>>608
594で紹介されてたやつはきちんと減衰率が明示されているけど、
これは抵抗値以外の要素まで加味された値なのでしょうか??
入力インピーダンスとかは機種によって違うだろうし。
612: 2010/05/06(木) 19:26:01 ID:bcMMFY6f(1)調 AAS
大まかな値なんだろう。(目安)
613: 2010/05/06(木) 22:04:45 ID:MKOLE+H4(1)調 AAS
以前買ったものより弱い抵抗のものが欲しいとかいう時に
大まかでも分かるとうれしい
614: 2010/05/09(日) 15:52:00 ID:l7tuUGMp(1)調 AAS
あまり細かいことを言うとメーカーも嫌がるのでは。
主力商品でない、単なる品揃えなんだから。
サポートすること自体、コストがかかるし。
615: 2010/05/10(月) 20:13:54 ID:0J9E1ybi(1)調 AAS
それは難しいところだね。
どう考えても「上客」では無いのに、懇切丁寧に対応してもらうと、一気にマンセー気分になる。
その中で何人かに一人でも「上客」になってくれたり、ネット上で宣伝してくれればコスト対効果は悪くないという考え方も有る。
616: 2010/05/10(月) 22:46:22 ID:73j9YNTD(1)調 AAS
おれはク○ーマーの臭いを感じたW
間違ってたら素満。
617
(4): 2010/05/14(金) 11:46:22 ID:pSHBqHec(1)調 AAS
質問させて下さい、
野鳥の声の録音に、
AT9943をローランドのUA-1Gを使ってMac BookにUSB接続して録音したいのですが、
そういうのってどうでしょうか?
ICレコーダーで録音してからPC編集の方が良いのでしょうか?
618: 2010/05/14(金) 18:06:35 ID:DMJ/0LEw(1)調 AAS
もちろん可能。
ICレコーダーに比べれば機動性は落ちるけど。
619: 2010/05/14(金) 18:36:33 ID:jpIaoyWK(1)調 AAS
ちなみにICレコーダーで録った音とビデオカメラで録った映像をくっつけようとすると
音がズレまくるけどな
620: 2010/05/14(金) 22:07:05 ID:KaQN/u6i(1)調 AAS
>>617
屋外で一々PC開くのか
バッテリーも大変だぞ
621: 2010/05/14(金) 22:20:45 ID:Nn1cGr6p(1)調 AAS
中途半端なオーディオインターフェースじゃなあ。
普通にICレコーダ使え。
622: 617 2010/05/15(土) 10:54:48 ID:Dsz08Y+6(1)調 AAS
有り難う御座います、
近場や庭で野鳥の録音したいので、
ノートPC使えるのかと思ったのです、
ICレコーダーの方が簡単なんですね。
623
(1): 2010/05/16(日) 22:53:27 ID:LjjehrpW(1)調 AAS
>>617
ちょっとした裏ワザ
DVまたはHDVまたはDVCPROHDのようにFireWireで転送できるカメラの場合。
QuickTimeのデベロッパーサイトから、WHackedTVというサンプルプログラムを入手する。
これはApple謹製のただキャプチャーだけを行うサンプルプログラム。

コイツがなかなか優れもので、音声と画面を別々のソースから取り込んでQuickTimeのコンテナ化してくれる。
つまり、HDVに音声はUSB経由のオーディオインターフェイス経由で24/96で入れたものを取り込めたりする。
音声と画面のレイテンシが多少出る場合もあるが、ズレは直せばぴったり合い、音ズレは起きない。
これで高品質な音声をMAソフト使ってコンプ処理やイコライザー処理、ノーマライズ処理やノイズ取り
などを行って16bit48KHzに落とし込むと驚異的な高音質が実現できる。

MacBook使ってるなら、ICレコーダー使うより簡単だと思う。
俺はマイクプリから光入力でMacBookに突っ込んでるよ。
624: 617 2010/05/17(月) 00:29:34 ID://j6LGJ7(1)調 AAS
>>623
難しそうですが勉強してみます、
有り難うございます。
625
(1): 2010/05/19(水) 12:05:20 ID:ZOG56+KO(1)調 AAS
マイクは純正が総合力があると思う。

一般的な撮影において、ビデオカメラのマイクは、主役になってはいけない。
周波数特性が良ければ、それだけ悪い音も忠実に拾ってしまう。

音は聞きやすく、人間の耳に心地よいものであることが重要だ。
入力音量もカメラに最適に調整されたマイクが望ましく、1万円台で買える純正ホットシューマイクがベストということになる。

勿論、音に拘り、映画制作をするならば、それなりの高級マイクを使って別録するのは言うまでもない。
626: 2010/05/19(水) 19:00:36 ID:eoRCh9Cc(1)調 AAS
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

627
(1): 2010/05/19(水) 21:10:01 ID:GNer8qQg(1)調 AAS
純正も高いばっかりで糞じゃん。
へんなシューつけるメーカーもあるし。
628
(1): 2010/05/19(水) 22:15:24 ID:n/pUsDTu(1)調 AAS
>>625
もっといろんなマイクを使って知識を蓄えた方がいいよ。
629: 2010/05/22(土) 15:15:12 ID:uBCuPrVY(1)調 AAS
つ、釣られないぞ
630: 2010/05/22(土) 15:29:30 ID:Iq8ndac1(1)調 AAS
おまえ、なにを今更W

>>628は俺じゃないが、正論じゃん。俺は>>627
631
(5): 2010/05/22(土) 22:42:55 ID:yCLYLj8w(1)調 AAS
aiptekのGVSにオーディオテクニカのAT9910つけて楽器演奏の録音したんだけど、音割れがひどい
これってどうすれば解決できるんですか?ビデオの録音レベルはいじれないみたいだし、もうマイクは買っちゃたし、、、
上の方で抵抗入りケーブルの話しでてたから少し調べてみたけどよくわからんかった
632: 2010/05/23(日) 10:52:12 ID:0x4cgfBi(1)調 AAS
>>631
マイクを高い奴に買い換える

音割れはマイク自体の入力オーバーになってるってことだから
そんなチープなマイクだと何やっても同じ。

付属よりいいけど、付属に毛が生えたレベルのやつにそれ以上の性能を求めてもらっても
633: 2010/05/23(日) 12:06:35 ID:xFW0CiDH(1)調 AAS
aiptekのGVSとかAT9910ってなんだ?と思って調べたら・・・
子供のおもちゃレベル以外の何者でも無いです。

録音目的ならH4n買ってた方が幸せになれるでしょう。
634: 2010/05/23(日) 13:29:35 ID:Vo82Wjx0(1)調 AAS
>>631
高いマイク買う前に抵抗入りケーブル試してみたら?
ケーブルは端子はオスだからメス・メスの変換コネクタが必要。
ただ抵抗入りケーブルは結構強力だから音源によっては小さくなりすぎるかも。
またケーブル使うとマイク固定出来ないから何かしらの対策が必要。
音質を求めるならやっぱり上に出てるH4nとかのレコーダーで別録が絶対いいと思う。
635: 2010/05/24(月) 10:24:09 ID:yrLEpWkA(1)調 AAS
楽器演奏の収録では、録音レベルのマニュアル設定は絶対条件。
音声レベルをマニュアル設定できないビデオなら、別録。
636: 631 2010/05/24(月) 17:43:51 ID:YF0puWJ4(1)調 AAS
ご回答いただきありがとうございました。とりあえず抵抗入りケーブルと変換コネクタで様子みてみようと思います。
637: 2010/05/24(月) 22:43:18 ID:mVe5eLbW(1)調 AAS
別録って面倒だよね。
すぐに人に渡したい時には使えないし。
638: 2010/05/25(火) 01:00:57 ID:Szw+0ZIN(1)調 AAS
確かに。
でも流石にGVS+AT9910っていう安物選択は無いです。
639: 631 2010/05/25(火) 08:38:27 ID:wgSAe8fa(1)調 AAS
そんな別段こだわりもなかったし、とりあえず安物から入ればいいかなって思ってましたので。学生ということもあり、高いものには手をだしずらい・・・
640: 2010/05/25(火) 12:12:29 ID:UFo2mfSH(1)調 AAS
その気持ちよくわかります。
でも、世の中には「安物買いの銭失い」という言葉もあります。
貴重なお金なればこそ、失敗のない機材選択をお勧めします。
「とりあえず」って買い方は、それ相応の結果を覚悟する必要があります。

まあ、何事も経験です。
今回はちょっとした授業料だったと言う事で。
641: 2010/05/25(火) 20:59:35 ID:UtdCA9X+(1)調 AAS
ファンタム無しでも動作するというのでATM35を使ってみたけど、これむちゃくちゃ風に弱いな
附属ウインドスクリーンにホームセンターで売ってる吸音材やスポンジ材をかぶせたけどまったく役に立たない
どうすりゃいんだろう
642: 2010/05/25(火) 21:25:18 ID:B4dxBZDG(1/2)調 AAS
窓から投げ捨てろ
643
(3): 2010/05/25(火) 21:40:56 ID:+XOHWb/5(1/2)調 AAS
>>631
高いマイク買ってもゲインコントロール出来なきゃ意味無いからね。
抵抗入りケーブル使うのが一番無難だって。
ソニーの抵抗ケーブルなら半分に切れば半分になる。
ビクターのはダメだ。
644
(1): 2010/05/25(火) 21:49:12 ID:Q3q5cRv0(1)調 AAS

暇なやつだな。
645
(1): 2010/05/25(火) 22:29:38 ID:B4dxBZDG(2/2)調 AAS
>>643
自動車のプラグケーブルじゃないんだから、半分に切ったから半分ってわけには行かないよ。
それはコネクタ両方に抵抗が入ってるんでそうなるだけ。
片方は信号ライン直列で、もう片方はグランドに落としてる。
646
(1): 643 2010/05/25(火) 23:30:50 ID:+XOHWb/5(2/2)調 AAS
>>644
暇じゃないもん。

>>645
だって、実際にソニーのは半分になったんだよ!本当だよ!
ビクターはダメ。
647
(1): 2010/05/25(火) 23:35:13 ID:4Xg71oGR(1)調 AAS
え? ケーブルの線が抵抗になってて、
半分に切ったら効果が半分になるとか本気で思ってるの?
嘘だよな?
648
(1): 2010/05/25(火) 23:52:48 ID:zu4xLSLY(1)調 AAS
>>646
1/3にしても1/10にしてもきっと抵抗値は半分だよ。コードの導線に抵抗成分もたせてるわけじゃないから。
で、その状態だとインピーダンスがイマイチでノイズに弱くなるけどね。
649: 2010/05/26(水) 00:05:30 ID:dla6sCyf(1)調 AAS
>>647
>>648
それは端子もばらして確認済みですよお兄さん方。
ちゃんとカーボン抵抗入ってました。
650: 2010/05/26(水) 00:18:21 ID:kmYLA6OX(1)調 AAS
もういいからW 
アッテネータはいくつか方式があるわ。
651
(2): 2010/05/26(水) 19:57:35 ID:KPkY0ggd(1)調 AAS
>643
「ソニーの抵抗ケーブルなら半分に切れば半分になる。」
は正しいわけだが。
652: 2010/05/27(木) 02:04:20 ID:11qi5CNF(1)調 AAS
>>651
だからテスターで測って半分になっても意味ないんだってば。
信号ラインに直列の抵抗と、グランドに落としてる抵抗があるから
ぶった切ればどちらかになって、確かに半分になるけど、
信号にとってきちんと抵抗として作用してるかは別の話だから。
653
(1): 2010/05/27(木) 08:38:46 ID:Lv0JdMmx(1)調 AAS
ウィンドジャマーつければ、アネッタ代わりになる。-1db
654: 2010/05/27(木) 12:14:07 ID:o+S9X6hW(1)調 AAS
>>651
ぶった切った後のケーブルのインピーダンスは?
655: 2010/05/27(木) 16:37:33 ID:K9Mrt6A1(1/2)調 AAS
>>653
それ、ただのハイカットフィルターだからw
656: 2010/05/27(木) 16:55:26 ID:kzXzxGgC(1)調 AAS
ローカットだろ。
風=低音
657: 2010/05/27(木) 17:07:30 ID:K9Mrt6A1(2/2)調 AAS
風の音がゴーゴー、ゴボゴボ入らなくなるだけで、低音自体は素通り状態なんだが。
658
(1): 2010/05/28(金) 04:42:41 ID:QLdS+ar+(1/2)調 AAS
そのゴーゴーは低音なんだよ。
659: 2010/05/28(金) 05:47:13 ID:NkcTruVL(1/3)調 AAS
>>658
風は空気の流れであって低周波とは違うんだが。
ウインドジャーマー付けたって、バスドラみたいな低音は1dBだって落ちやしないんだが。
660
(1): 2010/05/28(金) 05:48:56 ID:QLdS+ar+(2/2)調 AAS
測定上は低音 スペアナで見ると
661
(1): 2010/05/28(金) 05:57:53 ID:NkcTruVL(2/3)調 AAS
>>660
それは風が金属フードやダイヤフラムに当たって低音になってるだけだろ。
音色を拾ってそれをウインドジャーマーが減衰させてるわけじゃない。
フカれの心配なんかないのにホールでつけてるアホとか居るけどね。
662
(1): 2010/05/28(金) 06:45:30 ID:fWLszbdJ(1)調 AAS
>>661
興味深深で近寄ってきて鼻息かける馬鹿とかいるんだよ・・・orz
663: 2010/05/28(金) 07:28:56 ID:NkcTruVL(3/3)調 AAS
>>662
犬とか猫かよw
664
(1): 2010/05/29(土) 16:11:36 ID:HCcgwBkI(1)調 AAS
今年初めにここで話題になってたリチウム乾電池「エナジャイザー」使ってみた。
音の分離が良くてビックリ。アルカリやマンガンでは得られない音。
低域も腰のすわった音になる。
重さが軽いのもいい。
ライヴ収録用の電池はこれに決定。
665: 2010/05/29(土) 16:45:10 ID:YA9uwNjE(1)調 AAS
>>664
お勧めした甲斐があったな。
乾電池式ICレコーダーでも音が変わるんで、持ってるなら試してみるといいよ。
666: 2010/05/29(土) 19:03:10 ID:ANlIf/1t(1)調 AAS
ピアノの発表会でECM-HW2を使いたいのですが電池ってどのくらい持つものなんでしょう?
667: 2010/05/29(土) 22:37:03 ID:uJODhi2j(1)調 AAS
eos 5D2で小型マイク

 AT9910
外部リンク[html]:www.audio-technica.co.jp
ECM-DS70P
外部リンク[html]:www.sony.jp
ECM-DS30P
外部リンク[html]:www.sony.jp
youtubeなどで見てみると
これらが小型タイプで良さそうなんですが、その他でお勧めなんてあったら教えてください。

直付デカマイクが人気のようですが、
荷物に余裕がある時はICレコーダーで対応するつもりです。
668
(1): 2010/05/30(日) 00:27:27 ID:eNEz4zbB(1)調 AAS
電池で音が変わるとかネタでしょ?
669: 2010/05/30(日) 00:46:16 ID:jof045S5(1/2)調 AAS
>>668
まあ、騙されたと思って試してごらんよ。
オーヲタの電源タップよりははっきり解るからw
670: 2010/05/30(日) 01:46:03 ID:u6lV96+K(1/2)調 AAS
電池っつーか電圧じゃないの
671: 2010/05/30(日) 02:14:47 ID:jof045S5(2/2)調 AAS
だから、電源のインピーダンスの問題さ。
672
(1): 2010/05/30(日) 04:43:53 ID:9AOafhbM(1)調 AAS
電池の内部インピーダンスで音が変わるという根拠は特には無い。
673: 2010/05/30(日) 05:02:10 ID:u6lV96+K(2/2)調 AAS
下手したら壊れるわな
674: 2010/06/02(水) 19:46:25 ID:osD4cJ06(1)調 AAS
>>672
さすがに可能性はあるだろ。
675: 2010/06/09(水) 05:09:11 ID:RaRYkihT(1)調 AAS
BluethoothのワイヤレスマイクのセットSONY ECM-AW3買ってみた。実売価格で1万6千円くらい。
スペック上は見通し50mが実用エリアなのだが、実際に使ってみると多少の途切れはあるが、
見通しなら450m飛んだよ。これは極端な例だけど通常の使い方なら十分使えるよ。
ただ、2.4GHz帯なので建物の陰とかに入るなど見通し外になると50mエリア内でも途切れることがある。
エンコード・デコードで多少ラグがあるが画面上で違和感があるほどまでには音ずれしないです。
一応これでも双方向通信機器なのでワイヤレスインカムの代わりとしても使えます。
この値段でこの性能なら十分遊べます。
676: 2010/06/09(水) 20:15:57 ID:G8YbGJuO(1/2)調 AAS
手軽に使えるワイヤレスマイクは面白そうだね。
ややこしい話は抜きにして楽しむものだろうけど、
ややこしい話も気になる。

音質はどうですか?
本体と同じくらい?それとも良好?
677: 2010/06/09(水) 21:18:53 ID:c1kR5uJ7(1)調 AAS
本体と同じくらい
678
(1): 2010/06/09(水) 23:51:37 ID:G8YbGJuO(2/2)調 AAS
ありがとう。
679: 2010/06/10(木) 10:03:19 ID:vq15asUt(1)調 AAS
>>678
どういたしまして
680: 2010/06/25(金) 13:37:49 ID:StVRRiaE(1)調 AAS
外部ペニス
681: 2010/06/26(土) 09:54:58 ID:Qnkf90BL(1)調 AAS
高感度ペニス
682: 2010/06/26(土) 13:11:28 ID:Cji6rHL6(1)調 AAS
プラグインパワーでうにょんうにょんと動くペニス
683: 2010/06/27(日) 18:06:33 ID:8WG6krv4(1)調 AAS
ダイナミックペニス
684: 2010/06/28(月) 00:53:55 ID:jC3gY/Ku(1)調 AAS
バイノーラル陰嚢
685: 2010/06/28(月) 11:39:13 ID:G0GxqDCT(1)調 AAS
無指向性ペニス
686
(2): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 07:59:16 ID:cZfOBqqf(1/2)調 AAS
ここまでAZDENのマイクはほとんど語られていないようですが、それほど使えないメーカーなのですか?
SMX-1000について調べているのですがどなたか情報をお持ちでしたらお教えください。
687: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 09:56:29 ID:hj5Z4q1W(1)調 AAS
最近の平均的なネトウヨ

・在日乙、チョン乙、ルーピー乙
・小沢が430兆の借金を作った
・子ども手当て2.6兆のバラマキのせいで日本がギリシャになる
・鳩山イニシアチブは中国への1兆7500億のプレゼント
・小泉さん戻ってきてください
・アメリカを怒らせてはならない
・親中国は売国奴、日本を中国に売る気か
・郵政法案の強行採決をやめろ
・大企業優遇は雇用の確保
・失業者、派遣、母子家庭は自己責任、努力が足りない
・自民の支持率が低く、民主の支持率が高いのは日本人が愚民だから
688: 2010/07/10(土) 11:11:59 ID:YjarzMVL(1/2)調 AAS
>>686
残念ながら良いとはとても言えません
どう考えてもロードのNTG-3を買われた方が圧倒的に良いですよ
689: 2010/07/10(土) 11:23:09 ID:YjarzMVL(2/2)調 AAS
>>686
スマソ、お調べになっているのはステレオマイクでしたね
それならオーテクのAT9943やロードのNT4の方が高音質です
(ただし吹かれには滅法弱いですが)
690
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 11:25:28 ID:5vL+4IFt(1/2)調 AAS
国内弱小メーカーじゃあ、太刀打ちできないよ。
691: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 12:08:45 ID:IuERvNwN(1)調 AAS
>>690
AZDENは国内だと弱小メーカーのイメージしかないが、北米市場ではビデオやってるやつなら
知らない奴の方が少ないブランドなんだけど。確かに国内はやる気ないという印象が強いね。
692: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 12:32:00 ID:5vL+4IFt(2/2)調 AAS
でもRODEに太刀打ちできると思うか?
しかもエレコン。
693: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 16:58:21 ID:cZfOBqqf(2/2)調 AAS
皆様情報いただきありがとうございます。
やはりRODEなのですね。
ビデオについているマイク固定をそのまま使いたかったのでNT4だと少々太いのが気になります。
もう少し調べて購入を考えることにします。

しかし、日本メーカーにもがんばってもらいたいですね。。。
694: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/11(日) 12:33:46 ID:B19MZToQ(1)調 AAS
マーケットが限定される日本では厳しいよ。
中国パーツメーカーの方が勢いがある。

国内有名メーカーだって自社開発しないでしょ?
余程数が出る部品ならともかく、
それ以外はつくらせてるだけじゃないかな。
695: 2010/07/16(金) 17:48:24 ID:lliWXltm(1)調 AAS
AT9943買ってみた。

生バンド演奏をBGMにした二次会で早速使ってみたが
内蔵マイクとはやはり雲泥の差。2万円ちょっとの投資にしては満足感高い。
ただし、小型カメラ搭載にはちょっと重い。

それにしても、付属のXLR3ピン→ステレオミニプラグって
かなり特殊なケーブルだよね。
長さが合わないからノイトリックのプラグとモガミのケーブル(2芯)を買ってきて
短いのを作り直したんだけど、
あれでシールド効果あるんかな?

カメラはFX1。
Z1Jのボディパーツを取り寄せてATのショックマウントを純正と同じ位置に固定した。
評判通り吹かれには弱いが、タッチノイズは気にならないレベルになった。概ね満足。
696
(2): 2010/07/17(土) 10:20:23 ID:rigs2Ryv(1)調 AAS
AT9943でハードな撮影に使ってたら、ヘッドのネジが緩んで脱落。
酷い目に遭った。しょせんオレはアマチュアだから致命傷ではなかったが。
今はAT822に戻してる。
697: 2010/07/17(土) 11:12:56 ID:qZLQ2O7r(1/2)調 AAS
822と9943は音質的にどう違います?
大差なければ中古で822手に入れようと思うんですけど。
1-
あと 287 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.089s