[過去ログ] 外部マイクスレ (984レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
421: 2009/12/13(日) 15:28:53 ID:n0KbM5og(2/2)調 AAS
楽天のショップワールドってとこは極悪店だから
皆、ここでは絶対小型カメラとか買っては駄目だよ
422
(2): 2009/12/14(月) 18:36:49 ID:wNgQrnDe(1)調 AAS
>>418
期待sage!
同じ組み合わせで買おうか悩んでるおれがいる。
423
(1): 418 2009/12/15(火) 01:56:12 ID:PD4Ycimb(1)調 AAS
とりあえず、使ってみた。

5人編成のバンドでハコは100人収容位。基本的にフラットモードで録ってみたけど、
かなりクリアな感じ。AT822のカプセルがスポンジに包まれてたというのも有るけど、
明らかにヌケがいいし、変なピークも無い。
90度モードでボーカル前2m位で撮ったけど中抜け感はほぼなし。

ただし、NT4並に吹かれに弱い。付属のジャーマーは余り強風向きではなさそう。
頑丈さは822の圧勝。鉄道総合板の音鉄スレに住人がうぷしてるから参考に。
424: 2009/12/15(火) 10:20:54 ID:QWdu//qE(1)調 AAS
そりゃ >>409 だからなあ
425: 2009/12/15(火) 13:21:38 ID:uMRgO3KX(1)調 AAS
楽天のショップワールドってとこは極悪店だから
皆、ここでは絶対小型カメラとか買っては駄目だよ
426: 422 2009/12/16(水) 01:46:13 ID:EZx7HyLe(1)調 AAS
>>423
レポ助かります!
バンドの音の傾向は,アコースティック or 生音系ですか,
それともロック or 爆音系ですか?
427: 2009/12/21(月) 04:28:09 ID:bKU4s4lV(1)調 AAS
test
428: 418 2009/12/21(月) 23:00:33 ID:ZdDa8NHi(1)調 AAS
>>422
めっちゃ遅くなってスマソ。
基本的には60〜80年代のロックをやるオムニバスバンド。
音圧的にはスピーカー前でピークで103dbって所なので、かなり緩め。
SUBLOWはほとんど鳴らしてないので、フラットモードでちょうどいい下の拾い具合になるのは
よくできた偶然かww

付属の50cmケーブル、AT822のケーブルに比べたら、だいぶ上等なの使ってる。
429: 2009/12/28(月) 21:25:34 ID:bLxaDAqR(1)調 AAS
>>418殿
AT9943を入手した複数の音鉄スレ住人から原因不明のノイズ混入の報告が
上がっています。418殿の個体は如何でしょうか?
430: 2009/12/29(火) 14:48:11 ID:COZA2cDI(1)調 AAS
MKH418を買おうというお告げか・・・
431: 2009/12/29(火) 17:44:05 ID:ZPM4M64Z(1)調 AAS
音鉄スレのぞいてきた。
外部からのノイズ拾うことがあるみたいね。
昨日ポチったよー。
432: 2009/12/29(火) 21:51:53 ID:TAo41Dwf(1)調 AAS
冗談かと思って覗きに行ったら音鉄スレとか本当にあるんだw
キモくて鳥肌立ったwもう絶対行かねえww
433: 2009/12/29(火) 22:21:58 ID:4JQf53hQ(1)調 AAS
わざわざ覗きに行くオマイも充分にキモいから安心汁
434: 2009/12/29(火) 23:40:37 ID:/OBa/ROv(1)調 AAS
音鉄ってなんだ?
435: 2009/12/30(水) 00:43:07 ID:LIkx0c+P(1)調 AAS
知らない方が身の為だよ…
436: 2009/12/30(水) 08:51:38 ID:sAn7fjgn(1)調 AAS
このページは結構役に立つけどね
外部リンク:rail.moe.hm
437
(1): 2009/12/31(木) 19:25:38 ID:pyUfFEPx(1)調 AAS
>>2
ソニーはよくない
438: 2009/12/31(木) 21:51:20 ID:WnGekoT+(1)調 AAS
>>437
kwsk
439: 2010/01/03(日) 00:48:21 ID:ZyM/81SM(1)調 AAS
漏れもAT9943ポチる。
POCKETRAKで管楽器アンサンブルに使ってみる。
音鉄聞いてみたが、個体問題か周辺ノイズじゃないか?
ホワイトノイズがまさしくR-09だ。
440
(3): 2010/01/08(金) 16:03:05 ID:6x7dslV0(1)調 AAS
音鉄の奴らは、楽器とか音楽系機材とかの知識は全然ないのに、変に細かいところだけはグチグチうるさいから
あまり仲良くなりたいとか思わないなあ。
マイクの評価する場合は、音が解っている信頼できるマイクアンプ通してみるとかしないと正しい評価しにくいでしょ。
441
(1): 2010/01/08(金) 19:07:00 ID:2n53RbRW(1)調 AAS
音鉄って電車の騒音を録っているんでしょw
でも>>440の言い分だと、ネイチャー系の録音も否定しかねないが
442: 440 2010/01/08(金) 19:17:01 ID:+5HJGQjv(1)調 AAS
>>441
いや俺も昔はデンスケとかD6CとかとECM-959とか持ってフィールド録音とかしてたこともあるよ。
もっと昔の生録ブームは体験してなくて知らないけど。
鉄の奴らはカメラもそうだけど、何かと自分の腕前を棚に上げてグチグチ言うのが多いので
仲良くなりたくないなあと。まず、もっと楽しみましょうやと言いたい。
443: 2010/01/09(土) 03:45:29 ID:8VDrRd12(1)調 AAS
好きこそものの上手なれといいますしね。
444: 2010/01/10(日) 23:39:11 ID:GNGJLuXc(1)調 AAS
下手の横好きとも言うし
445: 2010/01/10(日) 23:42:09 ID:MsSxqauk(1)調 AAS
D6Cはあまり良くなかった。提灯が多かった。
2台買ったけどな。
446: 440 2010/01/11(月) 01:17:30 ID:9IlacS/W(1)調 AAS
まだ小僧のときだったんで、D6Cはなんとか買えたけど、デンスケは買えなくて借りてきて使ってたなあ。
そのあとNT1とか買ったけど。アレはアレで悪くなかった。キワモノだったけどね。
447: 2010/01/16(土) 15:19:41 ID:QCaZksxN(1)調 AAS
質問なんだが、AT9940とECM−957ってどっちが音質いい?
どっちか買おうと思うんだが
448: 2010/01/27(水) 09:07:00 ID:gOFY8lfg(1)調 AAS
AT822探せよw
9943でもいい
数千円ケチって後で後悔するよりマシ
449: 2010/01/27(水) 10:55:41 ID:tvYuoMzu(1)調 AAS
822も同じようなものだろ
450
(3): 2010/01/29(金) 02:52:54 ID:UPM0GUgK(1)調 AAS
AT9943来た。

なんじゃー! このマイク!!
パナのEVOLTA乾電池で動作しない。不良品かカメラが壊れたかと焦ったわ。
オキシライドが気に入っていたので、試しに後継のEVOLTA買ってきたのだが、9943には使えない。

とりあえず家でCDをかけて、カメラにつなぎ、ヘッドホンでモニター。
822と比べ、一聴してクリアな感じ。
高域も低域も良く伸びてる。
感度も高い。
手に持って振ってみたが、風吹かれには弱い。
カメラにマウントするなら、ゆっくりパンしないと間違いなくノイズ入るだろう。
室内でも付属のウィンドマフ付けてたほうが安心だな。
451
(6): 2010/01/29(金) 03:51:00 ID:kFHIHyFI(1)調 AAS
>>450
オキシライドは電圧高くて、接続機器を選ぶ問題ある品だったから、販売終了になって正解の不良品だぜ。
EVOLTAも1.6Vと若干電圧が高いから問題多少ありだけど、それよりも深刻なのが、外形が容量最大化
するために改変されてるんで、機器によっては接点がきちんと接触しない問題を抱えている。

だから俺だったらこんな欠陥電池使わないし、それで文句も言う気はない。
お勧めは、最近ほとんど売ってないけど、フジの単三リチウムだね。
インピーダンスが低いので、マイクの聴感でワイドレンジになって、一皮向けたすっきりした良い音になるよ。
ちなみにアルカリだと、キンキンギラギラした音の傾向になる。

一応参考までに、EVOLTAのWikiから

電池の外装缶には新開発の「超薄型差厚缶」を使用し、封口部の強度を上げ、
またガスケットの構造と材料を改良し、強度を保ちつつ体積を減らした。
それにより発電に必要な材料の内容量を増やし、強度も上げた。
また正・負極の材料も改良し、材料を従来品と比べてさらに高密度に充填させることにより、
発電の反応効率を上げることに成功した[1]。
これらの改良により、世界No.1の長持ち性能[2]と業界最長[3]の使用推奨期限10年を実現した[1]。
また、「世界一長持ちする単3形アルカリ乾電池」としてギネス世界記録に認定された。

なお、上記の改良により国際規格の範囲内で乾電池の外形寸法の変更を行った。
このため、電池ケースの寸法との関係で電池が入りにくい場合や、
電池のプラス極側が機器のプラス端子に届かないために機器が作動しない場合があるとして、
パナソニックでは注意を呼びかけている[5]。
452: 2010/01/29(金) 06:09:17 ID:wJ88NkBo(1)調 AAS
>>450
購入おめ!822も持っているのか。
音鉄スレで報告のあった、電磁波関係の耐ノイズ性能はどうだい?

売れ残りの822か、ちょっと資金追加して9943にするか迷っているので
比較レポしてもらえると嬉しいです。
453
(2): 2010/01/29(金) 10:52:40 ID:+6x2QXoE(1)調 AAS
>>451
へえ。電池のインピーダンスなんて考えたこともなかった。
リチウム単3なんてのも初耳。マンガン電池のインピーダンスはどう?
454: 2010/01/29(金) 11:29:32 ID:6synpA5v(1)調 AAS
>>453
マンガン電池なんてインピーダンス高杉だろう。
455: 451 2010/01/29(金) 11:44:33 ID:KAqyPb67(1)調 AAS
>>453
マンガンはインピーダンス高めになるけど、音の傾向としてはナローレンジに聞こえるけど
程よくハイとローが出なくなってくれるので、程よいカマボコ型特性になって、人の声なんかは
ウォームでかえって良い感じに聞こえる傾向がある。
ファンタムでも電池でもどっちでもいけるマイクでインタビュー撮るときはマンガン電池使ってる。
そのほうが声が優しい感じで撮れる。

個人的にはアルカリ使うぐらいなら、パナの黒マンガンを使う。
アルカリはどうもいい感じの音になってくれない。ローが硬いのにハイ上がりな傾向なんだろう。
456
(1): 2010/01/29(金) 15:22:06 ID:ba8qEZeU(1)調 AAS
>>450
マイク角度を片方だけ90度、もう片方は120度にしたときの画像が見たい
電器屋や専門店行っても現物がおいてないからイマイチわからない・・・
457
(1): 2010/01/30(土) 13:18:47 ID:RqEY1iGh(1/2)調 AAS
>>456
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク


順番に、
90度、90度&120度、120度、収納時。
画像下側、Lchのユニットだけ歪んでいるように見えるのは、板の上に置いているから。
ちょうどそこがショックマウントになっている。
458
(1): 2010/01/30(土) 13:41:10 ID:RqEY1iGh(2/2)調 AAS
>>451
フジのHP見たら、単三リチウム、とうに販売終了ですね。
ググってみたら、ヨドバシが扱ってるようなので、今度トライしてみる。

外部リンク[html]:www.yodobashi.com

2本890円・・・。
459: 451 2010/01/30(土) 19:54:00 ID:u+cduD9u(1)調 AAS
>>458
すまん、フジは電池からすでに撤退していて、単三リチウム店の流通在庫もない状態だった。
俺はいろいろ仕事で使う関係で200本ぐらいまとめて買ったのでまだ余裕なんだけど、

これから買う場合は、フジではなくて、カミソリとか出してるシックのエナジャイザーという名前で探してみてくれ。
フジで売ってたのと物は一緒。取り扱う会社が変わっただけで、物はエナジャイザーのリチウムだから。

ただし、店じゃほとんど見かけないから、Amazonで買うのがいいんじゃないかな。今だと送料無料だし。
外部リンク:www.amazon.co.jp
460: 2010/02/02(火) 05:35:23 ID:GhGuylpr(1)調 AAS
>>457
写真サンクス
120度で録音すれば集音範囲に関してはAT825に匹敵するのかな?
461
(1): 2010/02/02(火) 06:42:01 ID:lm99Ozob(1)調 AAS
ピュア系では電源電線やコンセントに凝る人がいるけど、
電源のインピーダンスを語る人はあまりいないね。
電源インピーダンスは低いほうがいいとされてるけど、
音が変わるので好みも出てくるね。
462: 451 2010/02/03(水) 10:50:48 ID:OTOSGMUX(1)調 AAS
>>461
音の入り口だから、たかが電池でも音の傾向がだいぶ変わるからね。

個人的な好みとしては、アルカリはキンキンになるので嫌い。
マンガンはインピーダンス高くて大域狭くなるけどマイルドになるので声撮るのには好んで使う。
リチウムは文句なしにいい。ただ、ちょっと薄くなった感じがするかな。

ファンタム使えるなら、ミキサーやマイクプリから電源供給したほうがどっしり安定した音になるよ。
カメラにファンタムアウト付いていても、電池駆動可能マイクならリチウムのほうがいい場合もある。
ケースバイケースなんで試してみてね。
463
(1): 2010/02/11(木) 12:21:32 ID:LGWtDmvw(1)調 AAS
発電所から専用線で電力を引っ張り込むのもいいですね…
464: 451 2010/02/11(木) 14:52:16 ID:2z9ojAjn(1)調 AAS
>>463
マジレスすると、劇場で音響用特電から、C30コネクタで電源取るとマジでマイクの音がいい。
465: 2010/02/17(水) 20:52:10 ID:renk+5w1(1)調 AAS
ageとくか
466
(1): 2010/02/19(金) 01:05:23 ID:UHyUseBt(1/2)調 AAS
こちらを参考にして、AT9943を購入しました。
ビデオカメラがHC7なので、今まで純正のマイクHST1を使用していたのですが、購入してよかったです。
ただ、HST1より200gほど重いので、覚悟はしていましたが、相当負担になり、動画は手ブレしまくりでした。
次からは、マイクスタンドを使うなり工夫したいと思っています。
467
(1): 2010/02/19(金) 13:13:12 ID:6TL4fN+2(1)調 AAS
>>466
音質は良くなったの?
468
(1): 2010/02/19(金) 20:11:02 ID:UHyUseBt(2/2)調 AAS
>>467
はい。ロック系バンドのライブを主に撮っているのですが、HST1だとベースの音が細くなり、
ドラムがパタパタした音になってしまっていたのが改善されました。
バンドさんの許可が出れば、YouTubeにアップしたいと思います。
469: 2010/02/21(日) 00:35:21 ID:+0hHNb/N(1)調 AAS
やっぱ9943なのか流行りは
470: 2010/02/21(日) 13:13:15 ID:yOQvbYEM(1/2)調 AAS
ソニーはビデオカメラに限らず全般に低音を抑えた音造りをしているから、低音が売りの9943との組合せでちょうどいいバランスになるんだろうね。
ダイアフラムが大き目のワンポイントマイクは売れるだろうね。NT4は重過ぎるという人には今は9943一択状態。
吹かれには要注意だけど、ローカットは大雑把過ぎて弊害が大きいのが悩ましい。
EQ掛ければいいんだけど、そこまで手間を掛けるなら別撮りの方がいいかもね。
471
(1): 2010/02/21(日) 14:15:53 ID:tBsEWETM(1)調 AAS
低音を抑えてるのはメーカー関係ないだろ
何のためにやってるか知らんのか
472
(1): 2010/02/21(日) 15:29:18 ID:jXqRmMd8(1)調 AAS
NT4とAT9943どっちがノイズ少ない?
473: 2010/02/21(日) 17:17:15 ID:yOQvbYEM(2/2)調 AAS
>471
メーカーに関係あるよ。
他社に比べてソニーははっきりと低音を絞ってる。
吹かれ対策だとしたらon/offが欲しいね。
クリッピング対策だとすると無編集で使う民生機では必要ないね。
474: 2010/02/23(火) 08:32:47 ID:wq7PE1q4(1)調 AAS
>>472
その2機種では優劣の差はあっても、問題になるほどのノイズは出ないと思うけど。
で、ノイズって何を指して言っている?
475
(1): 2010/02/23(火) 19:01:23 ID:annnCbhJ(1)調 AAS
ローカットが入っているのと、低音が痩せててしょぼくて硬い音と言うのはぜんぜん違うんだが。
マイクアンプや中の音声回路がしょぼくて低音が貧弱な場合、低音が豊かに出るというマイクに
繋いだからと言って低音のバランスが整うようなうまい話はない。マイクの性能がスポイルされるだけ。

それと、マイクレベルでEQかけるなんて聞いたことがない。そんなマイクプリがあるというのも聞いたことがない。
普通ラインレベルまで増幅してからかけるだろ。それにその場合かけるべきなのはEQじゃなくコンプだろ。
476
(2): 2010/02/24(水) 19:07:45 ID:bFwOSE9/(1)調 AAS
NT4の上位に当たるコンデンサマイクを買おうと思っておりますが、
金額の上限を10万とした場合、皆様ならどのマイクを選択しますか?
宜しければ皆様のご意見をお聴かせ頂ければと思います。
477
(1): 2010/02/24(水) 20:06:42 ID:L7eYG0aI(1)調 AAS
>475
お前はいったい誰と戦っているんだ?
478: 2010/02/25(木) 00:47:32 ID:Nc5sGuDn(1/2)調 AAS
>>477
日夜、音と戦っているが、いまだに勝ったと思えた時がない。やはり音は難しくて奥が深い。悔しい。
479
(1): 2010/02/25(木) 00:51:00 ID:Nc5sGuDn(2/2)調 AAS
>>476
俺なら、NT4上位と言うより、NTG3二本とSM57二本ぐらい買うかな。
予算があまったらNT4買っても損はない。セッティングに気を使わなくていいのが楽だから。
あと、すでにNT4を持ってるなら、それなりのマイクプリを買うと、NT4の音が20万超えの高級品の音に化けるw
480
(1): 2010/02/25(木) 09:45:28 ID:U0Mozx3H(1)調 AAS
NT4は屋内でオンザカメラで撮りたいというニッチな用途に的を絞ったマイクだから何を良くしたいかでグレードアップの内容が変わるよ。
屋内で音を良くしたいならばオンマイクで録るかガンマイクを使ったモノラル録音と、離れたところからのNT4のステレオ周辺音をミキシングすれば正統派の録音形態がとれる。
3チャンネル以上が必要で、その中にカメラでの録音を含めてもいいが、別の録音機でまとめた方が楽。
屋外や撮影中の移動が理由でオンザカメラにこだわるなら、NT4よりダイアフラムの小さい安いマイクの方が良い音で録れる。
481: 476 2010/02/25(木) 18:54:35 ID:yApTpOqr(1)調 AAS
NT4とR-44、NTG2を2本所有していますが、>479 >480 両氏のご意見、
とても参考になりました。
マイクプリアンプの導入と、レコーダの能力を駆使して頑張ってみようと思います。
アドバイス、本当に有り難う御座います。
482
(1): 2010/03/06(土) 22:57:35 ID:RUOX8c6M(1)調 AAS
CX-550Vにソニー専用の
シューアダプタを付けて
RODEのVIDEO MICを繋いでみた。
広角よりのカメラだから仕方がないけど
ワイド端でマイクが映りそうになった。
ギリギリ数ミリ上で、入らなかったけど。
同じ機種を持ってる方で、純正以外を
付ける場合は、ある程度 高さがある
変換アダプタを買った方がいいですよ。
483
(2): 2010/03/07(日) 13:31:00 ID:OUefA0c1(1)調 AAS
>>482
そのマイク
シューの位置後退できるの知ってる?
484: 2010/03/07(日) 14:59:22 ID:YrY2YNzn(1)調 AAS
>>483
マジですか?
家に帰ったら確認してみます
485
(1): 2010/03/08(月) 01:36:55 ID:DIIeQJsy(1)調 AAS
>>483
できました。
でも、ズームボタンと
マイクのクッション部分との距離が
非常に近くなってしまい
操作しづらいです。
どっちを使うか悩むところです。
486
(1): 2010/03/08(月) 02:21:42 ID:r52dU8Cl(1)調 AAS
>>485
つ【シューグリ】
487: 2010/03/10(水) 02:06:55 ID:L8ZjIus4(1)調 AAS
ップ
488: 2010/03/23(火) 22:39:52 ID:WmDtbSFK(1)調 AAS
AT9940で爆音系とったらレコーダのレベル設定最低にしても過大入力で大失敗。
もしかしてAT822より出力大きい?
しょうがないので次はM-Audioのアッテネーター入れる事にした。
489
(1): 2010/03/23(火) 23:30:03 ID:X0KSDcHf(1)調 AAS
M-Audioって-10dbのヤツかな? 
あまり効かなかったような…

外部リンク:babelfish.yahoo.com
これ頼んでみた。
490: 2010/03/23(火) 23:40:31 ID:SMcpcXVX(1)調 AAS
-10dBなら1/3ってこと。10dB分は効くはずだよ。
S○NY系はそもそもマイク入力の感度が高すぎるよ。
491
(1): 2010/03/24(水) 10:43:17 ID:4io+0cpR(1)調 AAS
イベントでBGMとか、意外な伏兵の「拍手」とか。
アッテネーターは必需品。
492: 2010/03/24(水) 18:23:52 ID:JNdLoVCm(1)調 AAS
あってねーような話
493: 2010/03/24(水) 18:42:56 ID:F4WTHyU/(1)調 AAS
会って寝た
494: 2010/03/24(水) 22:50:27 ID:dSG3u6QG(1)調 AAS
>>489
ありがとうございます。
M-Audioでダメなら試してみます。
495: 2010/03/24(水) 23:22:25 ID:Io+VSiOm(1)調 AAS
>>491
dbxのコンプ通せ
496
(1): 2010/03/25(木) 05:08:07 ID:MJQyCnWd(1/2)調 AAS
なぜにdbx
497: 2010/03/25(木) 06:18:38 ID:SZ9Kyq1h(1/2)調 AAS
>>496
ラックサイズでかさばるが、使いやすくて癖がなくて定番だから。
498
(1): 2010/03/25(木) 06:39:43 ID:MJQyCnWd(2/2)調 AAS
ただの好みやん
499: 2010/03/25(木) 07:10:06 ID:SZ9Kyq1h(2/2)調 AAS
>>498
まあ、好みならどこ使っても良いけど、楽器系じゃなく、
マスターコンプで使えるのはdbx以外だと
あまりないと思うんだけど。TCとかでも良いけどさ。
500: 2010/03/25(木) 20:37:11 ID:M6u5dTaY(1)調 AAS
自分はいわゆるオヤジなのでdbxには親近感があるが、
10年前ならまだしも、今dbxを薦める理由は無いな。
コンプレッサーは便利だけど、頼るものでは無いと思う。
501
(6): 468 2010/03/27(土) 19:59:46 ID:F3XQFWdu(1)調 AAS
遅くなりましたが、YouTubeにアップしている動画です。
カメラはいずれもSONY HDR-HC7、全部オートで撮っています。
撮影日は違いますが、ほぼ同じ場所で撮りました。
ヘッドフォンで聴いていただくと、違いは歴然だと思います。

SONY ECM-HST1
動画リンク[YouTube]


AT9943
動画リンク[YouTube]


素人撮りですみません。
502: 2010/03/27(土) 21:25:41 ID:w/grXS9A(1)調 AAS
聞かなくても分かるよ
503: 2010/03/28(日) 08:13:15 ID:2bm0jtC0(1)調 AAS
>>501
GJ!
サンプルも上げられないくせに難癖つける馬鹿はほっとけw
504
(1): 2010/03/28(日) 08:49:02 ID:1Qs4kw/R(1/2)調 AAS
>501
GJ。
どちらもカメラ内臓マイクに比べると一皮むけたように聞こえる。
適正な録音レベルで良く録れてるね。

こうやって並べてくれると、AT9943の方が低音も高音も伸びているのがわかるな。
ECM-HST1の方はベースとかの100Hz以下がほとんど聞こえない。
オンザカメラ専用のローカット設計なんだろうけど、音楽用にはつらいね。
AT9943欲しくなった。
505
(1): 2010/03/28(日) 19:41:07 ID:1Qs4kw/R(2/2)調 AAS
AT9943注文した。
>501を聴いて我慢できなくなったよ。

オーテクのサイトを見ても本体のXLR端子がどうなっているのか良くわからなかったけど、価格のレビューと口コミを見て納得。
バランス接続なら他のマイクが良さげだけど、俺のカメラはバランス入力は無いからいいや。
 
506: 486 2010/03/28(日) 23:02:02 ID:Ym5nYs+z(1/2)調 AAS
>504-505
ありがとうございます。

書き忘れましたが、リハで電源スイッチをノーマル位置で使ったら
低音が過剰に感じたので、スイッチを「ローカット」の位置にして撮っています。

それと、あげている動画とは別の機会に、PAブース内で撮ったことがあるですが、
その際「ブーッ」というノイズが入ってしまいました。
多分、周囲の機材(照明機材だと思います)の電源ノイズを拾ってしまったのだと思います。

付属のケーブルが細いものなので、秋葉原の電線屋さんで、対策用にシールドケーブルを探したのですが
既製品にはないようで、店の人から結線がどうなっているのか見てみないとわからないといわれました。
(店にあったオーディオテクニカのカタログには9943はのっていませんでした)
507: 2010/03/28(日) 23:03:45 ID:Ym5nYs+z(2/2)調 AAS
503さんもありがとうございます。失礼しました。
508: 2010/03/29(月) 17:43:09 ID:cvLxs6YA(1)調 AAS
AT9943音良いなぁ
うpおつ
509
(2): 2010/03/31(水) 23:15:05 ID:QftYTBCc(1)調 AAS
離陸シーン
AT9943
動画リンク[YouTube]

510: 2010/04/01(木) 18:24:46 ID:fkeVgXkx(1)調 AAS
>509
おつです。
画も音もよく録れてるね。
草木の様子から、3m/sくらいの軽風かな。
このくらい吹かれを残した方が臨場感があっていいね。

付属のウインドジャマー使ってる?
511: 2010/04/01(木) 19:22:08 ID:p/ekAzV5(1)調 AAS
>>509
これは、たまらんですな。
画も音もナイスです。
512: 2010/04/02(金) 01:34:20 ID:mE9u/Rov(1)調 AAS
488 ですが、
M-Audioの-10dbバッチリでした。
ちゃんと-10dbくらい落ちてくれます。
ケースはフェライトで価格以上に高級感ありますね。
ありがとうございました。
513
(3): 2010/04/02(金) 23:49:11 ID:vIWnWzUt(1)調 AAS
>>501
ふーん実売で軽く2倍以上の価格差があるのに音の差がこの程度とは。。。
514: 2010/04/02(金) 23:56:36 ID:FE5gC33V(1)調 AAS
音質は20倍くらいの差があるけどなw
515: 2010/04/03(土) 06:19:57 ID:QgDWhmkI(1)調 AAS
>513の場合、マイクに金をかけるよりもスピーカーか
イヤフォンを買ったほうが良いだろうな。
5千円も出せば>501の差がわかるようになる。
516: 2010/04/03(土) 19:40:33 ID:2T8F5uDe(1)調 AAS
うちの1,980円ヘッドホンでも差は歴然だ。
しかしマイクほど価格差と音質の差がリニアに、あるいはそれ以上に連動するオーディオ機器はないね。
517: 2010/04/03(土) 20:24:48 ID:ZZZ9U81U(1)調 AAS
というかノートの糞スピーカーでも十分すぎるほど分かるんだが
>513はどうゆう耳持ってんだよ

AT9943欲しいけど、値段をみると躊躇する
518: 2010/04/03(土) 20:37:30 ID:UVPLL45o(1)調 AAS
爆音聞いてると耳がバカになるんだろ
しかしこのサンプルだけで評価するのは尚早
519
(3): 513 2010/04/04(日) 01:07:50 ID:PAxMkE/n(1)調 AAS
いやいや音の差がわからぬワケじゃないよ。
KT88プッシュプルでアンプ組んでるくらいだから。

音の差そのものは歴然だけど、どっちの音が
どれだけ良いか?

それは聞く人や環境、解釈でどうにでも変わるって意味。
520: 2010/04/04(日) 01:25:27 ID:0ItR0ndq(1)調 AAS
>>519
マイクロカセットとPCMレコ比較しても同じ事言えるのか
521: 2010/04/04(日) 02:05:05 ID:sdYxzvT0(1)調 AAS
比喩が極端だな
522
(1): 2010/04/04(日) 08:18:19 ID:+OPWtYYG(1)調 AAS
>519
昔は加工し飾り立てた音が「良い音」だったからな。
必要の無いトランスや真空管をわざわざ使って倍音とかの偽音を造り出したり。

今は原音に近い音が手に入るようになったので、コンプや装飾系の各種イフェクトは使われなくなっていくだろうね。
今後残るのは、耳と機械の差を埋めるEQくらいか。
523
(1): 2010/04/08(木) 23:40:27 ID:OKtYLaRD(1/2)調 AAS
>>522
アンタもヲーオタ系の人間か。
コンプや装飾系のエフェクトは今や音楽製作では当たり前のように使われていて、
なくなることなんか考えられないんだが。
皆が皆、オーディオ専用ルームで視聴してるわけじゃないんで、各種処理はテレビやラジカセ向けに最適化
された音を作るうえで必須になってる。クラシック音楽みたいなのでは毛嫌いする人は多いけどね。
それでもテレビ放送向けではコンプや各種処理が施されてるし。

自然な音をとるのは入り口として重要なことで、そこに変な色やキャラが付いたらどうしようもないが
最終的にスピーカーから聞く音が収録時の未加工な音の必要なんてない。

ビデオに限って言えば、音は24/96で別撮りして、DAWで各種処理して16/48で出すのが現状では無理がなく最良だよ。
524: 2010/04/08(木) 23:44:00 ID:OKtYLaRD(2/2)調 AAS
>>519
機材の知識があっても、耳が悪い、脳が悪い奴には音のよしあしは判断できないよ。
自分で楽器でもやっていないとわからない要素と言うのもある。

しかし、この比較で一概には言えないとか言ってるようじゃ、
オマエさんは音楽ものを収録する資格はないのは確実だ。
おとなしく、半田ごてでも握ってオカルトオーディオでも楽しんでいたほうが良いよw
525
(1): 2010/04/09(金) 19:20:51 ID:I7FKjN+B(1/3)調 AAS
>523
コンプがなくなることなんか考えられないのは無理も無い。
かつてはDolby Bがなくなることなんか考えられない人も多かった。

「今や当たり前のように使われていて」というが、昔の機器はコンプが強制的に掛かっていたわけで、
自然なコンプ(?)が今も真空管が消え去らない理由のひとつなのは知っているだろう?

信号の保存は急速な進化をしたけど、マイクが取り残されているから君の感想ももっともだ。

採音技術のブレークスルーを待つしかないね。
526
(1): 2010/04/09(金) 22:21:57 ID:yR+noygx(1/2)調 AAS
>>525
ああ、真性のヴァカか。
DolbyBはカセット時代のヒスノイズ低減のための技術だったから、メディアが変化して消えるのは自然な流れでしょ。

あんたのいう強制的なコンプと言うのは、磁気が飽和したり、球が頭打ちになって歪が気にならない程度で
頭打ちになる電気回路特性のことを言ってるんだろ?今のデジタルではその手は使えないから
その味を出すためにチューブの味をつけるエフェクトすら使われているけどね。
リアルなチューブで味付けしてたのは2年ぐらい前ぐらいで、今だとVSTプラグインで処理するほうが主流になりつつあるし。

あとさ、リミッターとコンプの違いは解ってるよね?
各家庭に広くて設備が整ったオーディオルームが整っているような環境なら、
たしかにコンプ処理なんて要らないだろうけどね。
もうちょっと現場のことを知っておいたほうがいいよ。知ったら愕然とするかもしれないけどw
527
(1): 2010/04/09(金) 23:00:58 ID:I7FKjN+B(2/3)調 AAS
>526
なぜテレビやラジカセ向けに最適化することにこだわっているのか理解できない。
それが君の理想の音造りならば文句を付けるつもりはないけどね。
528
(1): 2010/04/09(金) 23:41:26 ID:yR+noygx(2/2)調 AAS
>>527
それはこの板がビデオカメラ板で、ピュアオーディオ板ではないから。
テレビ画面ありきでそれに伴う音と言う観点で考えてるからだよ。
収録はなるべく無加工な原音で取れるのが望ましいが、それをそのままテレビのスピーカーで
画面と一緒に再生しても、しょぼかったり聞きにくかったりするだけになる。
529: 2010/04/09(金) 23:58:32 ID:I7FKjN+B(3/3)調 AAS
>528
なるほど。理解できた。
丁寧に返事してくれてありがとう。

外部マイクを気にする人の中には、テレビのスピーカーでの再生を
ターゲットとしない人も居るかも知れないから悪く思わないでほしい。
 
530: 2010/04/10(土) 19:19:49 ID:VCTYAc5V(1)調 AAS
おまえらの濃すぎる話についていけない
531: 2010/04/11(日) 10:29:18 ID:vM0gvSgw(1)調 AAS
ひどいオタクぶりだ。
532
(1): 2010/04/16(金) 17:29:19 ID:nsr3uLl+(1)調 AAS
俺の外部マイクを見てくれ、こいつをどう思う?
533
(1): 2010/04/16(金) 17:53:40 ID:Iufis66k(1)調 AAS
小型軽量で自分録りに最適。
534: 2010/04/16(金) 18:58:26 ID:SuZnN6Zt(1)調 AAS
>>533
wwww
535: 2010/04/17(土) 00:40:28 ID:VGO7nEgl(1)調 AAS
>>532
すごく、、、小さいです。
536: 2010/04/17(土) 14:04:16 ID:QOQWKGWF(1)調 AAS
丈夫なポップガード付き。
537: スターマイン774連 2010/04/20(火) 22:07:46 ID:K1XR4cm6(1)調 AAS
EOS5D Mark2にWM-61A改を付けてみた
動画リンク[YouTube]

538
(1): 2010/04/21(水) 15:27:31 ID:AcZ6PUdo(1)調 AAS
AT9943買った
DATにつなげてハードロックのライブ録ってみるわ
539
(1): 2010/04/21(水) 17:48:30 ID:mQUn9aFG(1)調 AAS
>>538
DATまだ使ってるのか!
テープの入手が大変じゃないかい?
540
(10): 2010/04/21(水) 18:02:33 ID:/o/40Ap2(1)調 AAS
先月,H4nと購入したばかりのAT9943で,フォークデュオなどのライブを録音しようとした俺,参上.

家で試しにAT9943をH4nに接続してみたところ,
H4nのレベルメーターも動き,とくに問題なく録音できた感じだった.

ライブハウスにはリハーサルから入れてもらえたので,そのとき現場でまたAT9943をH4nに接続.
で,H4nの録音レベルを調整しようとしたところろろ,レベルメーターが動かない!!!!1!!1!
接触不良かと思い,AT9943のスイッチをカチカチやったり,
接続コードを抜き差ししたり,電池を入れ替えてみたり,H4nで録音レベルをいじってみたけど,
レベルメーターを見る限り,AT9943からH4nに信号が伝わってはいなさそうな感じ...orz

しかたがないので,本番はこれまでどおりH4nのみで録音し,事無きを得た.
リハーサルから入れてもらえてよかった...

ライブ後,家に帰って確認してみたら現象再現...orz
やっぱり接触不良なのかなあ,と思い,AT9943のXLR端子に付属のコードを接続して,
接続部を左右にというか,ねじるようにグリグリやったところ,
H4nのレベルメーターが動いたー!!!1!!1!
個体差でこういうことが起こるのかなあ?ハズレを引いたってこと?
まあ,とりあえず直ったので良しとしています.

それ以降は機会がなくまだ現場で使っていませんが,
現象が再現したら,またXLR端子の接続部を左右にねじるようにグリグリやってみたいと思います.
何かの参考になれば幸いです.
541
(1): 2010/04/21(水) 18:20:40 ID:+qnUba4M(1)調 AAS
オーテクのケーブルはキツイのが多い気がする
542
(1): 2010/04/21(水) 19:55:43 ID:2KFv5Kn0(1)調 AAS
>540
そういう接触不良が無いのがXLRの良い所なんだが、本体側が悪いのかケーブル側が悪いのか気になるね。
異物が入ってたりしない?
543
(1): 2010/04/21(水) 20:41:40 ID:4OFVOkwi(1)調 AAS
H4n/H4はXLRに爪がないんだよね。ちゃんと差し込まれたかどうかは心配になる。
544: 540 2010/04/22(木) 14:25:31 ID:bTtHru4J(1)調 AAS
皆さま,いろいろとありがとうございます.

>>541
自分はあまり機材を持っていないため比較はできず,あくまで自分的にですが,
AT9943のケーブルの端子部分はとくにキツイ感じはしなかったです.

>>542
今朝,懐中電灯で照らして端子の中をよく見てみましたが,
とくに異物は見つけられませんでした.
その後,AT9943に付属のケーブルを介してH4nに接続してみたところ,
ちゃんとレベルメーターが動いたので,現在のところですが,問題はないようです.

>>543
以前,中野のお店でAT822とそのお店の両端がXLR端子の特注ケーブルを購入しましたが,
それはビデオカメラ(AG-HMC155)に接続して使っています.
H4nには,ケーブルの長さの都合により,
AT9943に付属のケーブルの6.3mm標準プラグで接続しています.

ちなみに以前,試しにその両端がXLR端子の特注ケーブルでH4nと接続したときは,
AT9943に付属のケーブルに比べ,
H4nのレベルメーターの動きというか最大値がかなり違いました.
(録音レベルの設定は同じなのに,特注ケーブルのほうが信号が大きかった.)
ケーブルの長さが大幅に違うためか,それとも特注ゆえなのかわかりませんが,
どちらにせよ,ものによりこうも違うのかと驚いた次第です.

あ,なお当方,底辺アマチュアなため,
オーディオ/ビジュアルのオの字やビの字もわかっていませんので,念のため...orz
545: 2010/04/24(土) 00:38:31 ID:ncCJs2Hy(1/5)調 AAS
H4nって、XLRに刺したときはマイクレベルで、TRSの入力だとラインレベルじゃなかったっけ?
そしたら、ラインレベルのところにマイク突っ込んでるんだから、
やたら音量が小さくなっても不思議じゃないわな。
音質がどうのこうの言う以前に運用が間違ってるよ。

あと、822も9943も出力はバランスじゃなく、アンバランスだったよな。H4nじゃもったいない。
546
(2): 2010/04/24(土) 00:45:10 ID:tAFRvVhs(1/7)調 AAS
別にもったいなくはないだろ。
逆だともったいないがな。
バランスをアンバラに入れるにはバランスの片方を殺すから、
その分ゲインが落ちる=ノイズが多くなるから。
アンバラをバランスに入れる場合は特に問題はないよ。
547
(1): 2010/04/24(土) 00:58:15 ID:ncCJs2Hy(2/5)調 AAS
>>546
マイクレベルでアンバランスで送って、バランスホットだけで受けてるほうがノイズの影響がでかいんだけど。
まあ、問題あるかと言うと別に問題ないレベルだけどさ。
1-
あと 437 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.406s*