[過去ログ] 外部マイクスレ (984レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
333: 2009/10/26(月) 21:31:09 ID:4sTP2/kv(1)調 AAS
未開封で返品したら
334: 2009/10/27(火) 18:01:40 ID:3NW+unT5(1)調 AAS
>>330さん
レス サンクス
出合った野鳥全般狙いっす。
三か月前くらいにソニのPCMボイスレコーダーを
二千で譲り受けた物も有りますので兼用で使うつもりです。
335: 2009/11/03(火) 09:37:20 ID:IsSAmlyy(1)調 AAS
AT9943注文した。発売までは長いが楽しみ。
336(1): 2009/11/17(火) 01:01:53 ID:SsS+Fyly(1/2)調 AAS
STEREO VIDEOMIC ってライブ向きでは無いですか?
爆音ってほどでも無いんですけど、PADで-10dbにして、カメラ側でも-30dbにしてたんですけど音割れしてしまいまして・・・
素人なのでよくわかってないのですが、マイク側で-10dbにしかならないのでカメラに来る以前に既に音割れた状態になってしまってるんでしょうか?
337(1): 2009/11/17(火) 01:48:13 ID:tDkvFUj7(1)調 AAS
ダイナミックマイクが吉かと。。。
338(1): 2009/11/17(火) 14:55:52 ID:cHa7Lvms(1/2)調 AAS
所詮爆音厨にはスペック表の見方も分からないと
339(1): 2009/11/17(火) 22:20:03 ID:SsS+Fyly(2/2)調 AAS
>>337
ダイナミックマイクでシューに乗せられるのあります?
ぐぐってもなかなかみつかりません。
>>338
爆音厨ではないです。ただの素人です。
でもライブハウスだって120db程度らしいし、スペックでは最大SPL 130dbですし。
スペック表の見方間違ってますか?
340: 2009/11/17(火) 23:28:59 ID:cHa7Lvms(2/2)調 AAS
ライブハウスの最大SPLは?
341: 2009/11/18(水) 01:03:50 ID:KX2MKrro(1)調 AAS
ライブハウスの最大SPLは? の検索結果 約 1,910 件中 1 - 10 件目 (0.08 秒)
342(1): 2009/11/18(水) 12:07:06 ID:NBrsG9pF(1)調 AAS
>>339
逆に聞くが、シューに乗らないのってどれだ?
なぜ乗らないのか理由も述べよ。
「マイクは丸いから」とか言うなよ。
343: 2009/11/18(水) 13:51:39 ID:syZliARu(1)調 AAS
素人相手に大人気ないですよw
344(1): 2009/11/18(水) 14:41:10 ID:THlaSfi9(1)調 AAS
>>336
そんなオモチャマイクに文句言うほうが馬鹿w
シューマウントも頭にないとか、正直アンタ馬鹿すぎw
まともに収録したいなら業者なりに頼めよボケ
345(3): 2009/11/18(水) 18:36:00 ID:FYvY85Zw(1)調 AAS
輪ゴムショックマウントアダプタに刺せばだいたいのマイクは刺さるでしょ。それをネジでシュープレートと合体させればいいだけ。
あまり頭でっかちに考えるより実践しなよ。
俺ならスペースあったら、ブームスタンドで頭の高さよりもうちょっと持ち上げて57で録るけどね。
そうそう、InterBEEのオーディオテクニカブースにはAT9943は影も形もなかった。福引きは当然のようにやってたがw
346(3): 2009/11/18(水) 22:07:54 ID:Lwu0YlmY(1)調 AAS
>>342
付属品でシューに付けるのが付いてるのが見つかりませんでした。
>>344
オモチャマイクを使ってる素人に何でそんなにムキになるんですか?
まともに答えられないなら黙っていてください。
>>345
輪ゴムショックマウントアダプタというのがあるんですね。
基本的にカメラは手持ちにしたいので、コードとかすごい邪魔じゃないですか?
三脚とかはなるべく使いたくないです。
347(1): 2009/11/18(水) 23:31:21 ID:hPu/7wVO(1)調 AAS
だんだん>>346さんが何をどうしたいのかわからなくなってきました。
自分が素人だと言えば周りのみんなが優しく教えてくれると思うのは危険な発想です。
>>345さんが言っている意味がわかる程度にはご自分で調べたうえで、とにかく実践してみましょう。
でないと他人の意見に右往左往して、何が真実かが自分で判断できなくなりますよ。
348(1): 345 2009/11/19(木) 01:22:22 ID:ba6ui5n/(1)調 AAS
>>346
輪ゴムショックマウントは通称だったり総称な。そういう名称の商品が通販で売ってる訳じゃない。
ショックマウントにも何種類かあるんで、カメラに載せるのなら完全フローティングじゃないとダメってこと。
でも、三脚も使わず手持ちメインのスタイルなら、そのマウントじゃ振り回したらすっぽ抜けるから不可。
硬質ゴムマウントか、土台がゴム板バネか輪っかになってるマウントだと落っことしはしないだろうが
グリップ音は拾ってしまう。
また、手持ちで寄りで撮りたいんだろうが、そしたら音はメチャクチャだよ。VideoMicじゃ話にならんし、
コンデンサじゃなくてもダイナミックでモノラルにしないと後で聞いてて気持ち悪い音になるだけ。
後でテレビで見たときの音がイメージできないようなレベルなら、おとなしく内蔵マイクでも使ってたほうがいい。マジで。
引きのカメラが別に設置できるなら、そっちに環境整えた音をFIXで入れて使ったほうがいい。
画面が激しく動いていても、しっかり定位した破綻内音があれば気持ち悪くなくかっこよく見える場合もあるが
寄りカメラで汚い音が定位フラフラ動きまくりだと気持ち悪いレベルで済めばいいが、見てると殺意が沸くよw
こういう話が理解できないとか、自分なりの方針、指針のような方向性がまったく解らないのなら、
生意気言わないでVideoMic使ってるレベルにしておいてくれ、お願いだから。
あと、三脚使わないスタイルが好きならそれでもいいけど、きちんと筋トレしないとマトモな画面撮れないからね。
まず三脚に載せてきちんとした画が取れるようになって物足りなくなってから考えたほうがいいよ。
そうしないとよく居るライブハウスでステージ前に陣取って邪魔な突撃カメラ小僧に成り下がっちゃうよ。
349(1): 2009/11/19(木) 12:05:23 ID:6Esd2x8l(1)調 AAS
ま、無知にも度があるってことだなw
350: 2009/11/19(木) 20:14:02 ID:R2Iyupjx(1)調 AAS
>>349
お前も最初は無知だっただろ。
その時に虐められて仕返ししたくなったのか?w
351(1): 346 2009/11/19(木) 22:50:06 ID:+L6qDt+N(1)調 AAS
今いろいろ調べてましてSM57がお手ごろな値段なのでこれを試してみたいのですが、
下記のようなアッテネーターを繋いだらひとまず音割れは解消されるのでしょうか?
そもそもSM57の最大音圧がどこにも載ってないのですが・・
外部リンク[asp]:www.soundhouse.co.jp^TXX30^^
>>347
音割れしないで、内臓マイクよりは良い音で撮りたいという想いが基本です。
今、いろいろ勉強中なのですがぐぐるにも適切なキーワードが見つからなくて困ってました。
マイクのケーブルが簡単に取り外せてXLRという特殊なコネクタだというのも今日初めて知ったくらいの素人です。
>>348
ご丁寧にありがとうございます。
勉強になります。
やはり三脚ですか・・検討します。
352(4): 2009/11/19(木) 23:59:06 ID:88XGLfbK(1)調 AAS
>>351
オマエさん、どこ見てるんだ?57で日本語の資料見たかったら、音屋なんかじゃなくてヒビノのページ見なきゃダメだろよ。
買うのは音屋でいいと思うけど。
57だったらバスドラ正面ジャストヒットしない限り音は割れないから安心して使えばいい。
ただし、MCのしゃべりなんかは小さくなってモゴモゴして聞こえにくくなるかもしれない。
InterBEEのオーディオテクニカブースでAT9943の実物の展示はないの?と聞いたら、民生機の展示はございませんだとさ。
353: 2009/11/20(金) 04:39:01 ID:acQJ+2CT(1)調 AAS
57よりAT822のほうが素人には現実的に扱いやすいだろ
354(2): 2009/11/20(金) 12:47:11 ID:iSlgeGsC(1/3)調 AAS
便乗質問。
一方がシューに取り付けられて、もう一方が5/8などのオスネジになっている
変換アダプターってあったっけ?
要は、カメラのシューにショックマウントを装着するためのアダプター。
355: 2009/11/20(金) 14:37:59 ID:uTF2XSHS(1)調 AAS
5/8なんてオバケサイズの変換アダプターはないだろ?
356(1): 2009/11/20(金) 23:42:02 ID:iSlgeGsC(2/3)調 AAS
いや、3/8でも1/2でも径は何でもいいんだけどさ。
ネジ径は後で変換すればいいんだから。
要は、一方がシューに取り付け、もう一方がオスネジになっている奴。
357: 2009/11/20(金) 23:42:54 ID:iSlgeGsC(3/3)調 AAS
いや、3/8でも1/2でも何でもいいんだけどさ。
ネジ径は後で変換すればいいんだから。
要は、一方がシューに取り付け、もう一方がオスネジになっている奴はないかと。
358: 2009/11/21(土) 00:03:17 ID:/rTIPUZF(1)調 AAS
大手のカメラ屋(ビックとか)に行けば
ハクバとかUNとかエツミら辺であるんじゃね?
359: 2009/11/21(土) 02:55:15 ID:COwTTq3m(1)調 AAS
>>352
あくまでもカメラの鼻マイクとしてBP4025を推したいみたい。
ちなみにサイドアドレスの4050ST、かなり自信作らしいが、
タカそーだな。
360(2): 2009/11/21(土) 08:55:00 ID:x2D2+FTt(1/2)調 AAS
>>354
外部リンク[html]:www.audio-technica.co.jp
コイツのスタンドアダプター外すと1/4ネジなので
ステー部分に3/8→1/4のアダプターを打ち込み、
UNってメーカーの「液晶モニターバウンサー ネジ/オス」
外部リンク[html]:www.un-ltd.co.jp
ってのを接続してる。
シューの形状をHF-S10に合わせて形成し直す必要があったが、アルミなので削るのは簡単。
まぁ、言ってることはこういうもんだろ?
普通にシューマウントのマイクホルダー(AT8472)あたりを改造しても良かったかも。
361: 2009/11/21(土) 09:08:02 ID:x2D2+FTt(2/2)調 AAS
もう一つ自作したショックマウントホルダー直付け改造は
AT8410aの上下角度調整ネジを外して
ホルダー部分をAT8472あたりの「カメラシューホルダー」の腰下と交換するの。
改造としてはお手軽だった。
シューがプラスチックなのでキヤノンに合わせて削ると若干強度不足気味だったのと
ハンディのカメラには見た目がちとゴツすぎたのが難点。
362(3): 2009/11/21(土) 22:04:42 ID:UODRoMni(1/3)調 AAS
>>352
どこにも書いてないですよ?
外部リンク[html]:hibino-intersound.co.jp
>>356
これなんかどうですか?
外部リンク[jsp]:www.biccamera.com
363: 2009/11/21(土) 22:07:22 ID:UODRoMni(2/3)調 AAS
ああ、>>360 にありましたね ////
364(2): 352 2009/11/21(土) 22:30:56 ID:L3sMjJXz(1)調 AAS
>>362
・開回路感度:-54.5dB re 1V/Pa
と、きちんと書いてあるんだが、読み方が解らないと書いてないことになるのか。
オマエみたいな頭でっかちのバカにいろいろアドバイスしてやって損したよ。
SM57はいいマイクで、2本ぐらい持ってるといろいろ重宝するが、ビデオの撮りでは、
爆音ライブ以外はインタビューマイク程度しか使えないから勘違いしないように。
それと、お願いだからもう出て来ないでくれ。
365(1): 2009/11/21(土) 22:48:28 ID:b9AdWIVV(1)調 AAS
なんでそういう嫌味な言い方になるの。
損とか得とか問題にするあたり、人柄がしのばれます。
366: 2009/11/21(土) 23:01:30 ID:UODRoMni(3/3)調 AAS
>>364
音が割れるのは最大音圧が足りないだけだと思っていたんですが開回路感度も関係するんですね。勉強になりました。
バカ(無知)には違いないですけど感じ悪いですね。
367(1): 352 2009/11/21(土) 23:24:59 ID:xC/XXg9F(1)調 AAS
中途半端にネットで断片的な知識を拾ってきてこのスレ引っ掻き回して、以下ループみたいなのをバカっていってるんだよ。
無知よりたちが悪い。
>>365
じゃあ、>>362には幻滅したよって書けば納得かい?
368: 2009/11/21(土) 23:54:57 ID:A3vQ7oJr(1)調 AAS
>>367
引っ掻き回した?どこが?
幻滅?バカに何を期待してたの?
こういう俺がこのスレの主だ!みたいな勘違い野郎が一番ウザイ。
369: 2009/11/22(日) 00:03:31 ID:NQeq+Rqx(1)調 AAS
だからお前らさぁ、素人相手に57ススメてどーすんの?電源は?ミキサは?ってことになるじゃん。
手軽にハンディカメラポン付けで使いたいってゆーんだからマウント咬ましてAT822勧めるほうが
ずーっと親切だと思うぞ
370: 2009/11/22(日) 00:32:41 ID:yqGcpUZ/(1)調 AAS
有識者バカにしてるとスレ枯れるぞ
371: 2009/11/22(日) 01:35:25 ID:+dqDU567(1)調 AAS
素人相手に中途半端な知識をひけらかして混乱させてるバカな有識者は要らないよ。
372: 354 2009/11/22(日) 10:35:53 ID:RSqt0kVp(1)調 AAS
>>360>>362
サンクス。これ買ってネジ変換すればバッチリだね。
373: 2009/11/22(日) 18:39:27 ID:uFIZZoTr(1)調 AAS
57使うのに電源もミキサもいらないよ
AT822のが手軽だとは思うけどライブハウスではどうなのか知らない
374: 2009/11/23(月) 08:58:07 ID:WiFzLV37(1/2)調 AAS
素人は黙ってろよ
375(1): 2009/11/23(月) 09:44:50 ID:p1jVXtZo(1/3)調 AAS
断定的なことを言い切るのははメーカーの謳い文句だけ。
ベテランほど難しさを知ってるもんだよ。
だから初心者に対する説明も中途半端にならざるを得ない。
トライアンドエラーの結果しか知らないからね。
そう言う人の過去の容姿に対しては敬意を払うべきじゃないの?
お人好しでお節介で出しゃばりに見えるだろうけどね。
376: 2009/11/23(月) 11:43:32 ID:p1jVXtZo(2/3)調 AAS
>>375
×容姿→○投資 ね。意味わからんわな。
377: 2009/11/23(月) 14:29:39 ID:WiFzLV37(2/2)調 AAS
( ´,_ゝ`)プッ
知ったかの自己弁護が必死でつね
378: 2009/11/23(月) 16:50:38 ID:p1jVXtZo(3/3)調 AAS
この星では無知が知ったかぶりをバカにするのが常識らしい。
by.ジョーンズ
379: 2009/11/23(月) 19:22:21 ID:o3wPCFxU(1)調 AAS
というか57は周波数特性もよくないし、
感度以外にもあんまり満足いかないと思うよ。
380: 2009/11/23(月) 20:05:12 ID:3izjUp6S(1)調 AAS
なんだこの流れは・・・と辿ってみたらコイツか>>364
>それと、お願いだからもう出て来ないでくれ。
何様やねん・・・
いつからお前のスレになったんだ?
381: 2009/11/25(水) 16:51:30 ID:5kGV5RKH(1)調 AAS
コイツ音割れが感度だと思ってんの?m9(^Д^)プギャーーー
382: 2009/11/25(水) 22:41:15 ID:Pr3Hbrg7(1)調 AAS
57で録って、マイクで音割れしてる状態だと、どんなのでも無理だろ。
っていうか完全に聴覚障害起こすレベル。
383: 2009/11/25(水) 22:51:43 ID:8RVVOMUQ(1)調 AAS
プリアンプで歪んでるのと区別ついてないんだろうな。
384(1): 2009/12/01(火) 22:01:15 ID:FgVj9wto(1)調 AAS
先輩諸氏に教えてもらい君なんですがよろしくお願い申し上げます。
ホテルの大部屋での講演で月1撮影しているんですが
大きな部屋では出来る限りブルーツースのマイクを
付けてもらってやっているのですが、
やもう得ない場合(カメラが古くて非対応の場合)、
話が出来る限り鮮明にとれるガンマイクのおすすめを教えていただけませんか。
予算は5万までです。
講演者とマイクの距離は距離は10m〜15m前後です。
聴衆者は約100人〜200人です。
スピーカーによる部屋の反射音はあります。
NHKの日曜フォーラムのような感じで撮りたいです。
最後に、私は銭無しです。
「出来る限り」で、よろしくお願い申し上げます。
385: 2009/12/01(火) 22:18:02 ID:SFBDZMVJ(1)調 AAS
ブルーツース買えよ
386: 2009/12/01(火) 22:31:34 ID:rp/Jhxy6(1)調 AAS
>>384
ホテルの大部屋なら、ホテルさんに頼めば音声ライン出してもらえる。
カメラに最寄の壁からライン2本か、講演だからモノラルでもよければ1本出してもらえば良い。
月一でやってるぐらいならいやな顔はされずに協力してくれるだろう。費用はゼロだ。
またはBluethoothの送信機と受信機のセットでも買って持っておけばいいんじゃないかい?
ガンでオススメは416だが、完全に予算オーバーだから、RODEのNTG3あたりをオススメしておく。
387: 2009/12/01(火) 22:32:11 ID:atE71cjO(1)調 AAS
やもう得ない
388: 2009/12/01(火) 22:37:48 ID:5m1OsO/h(1)調 AAS
やもう得ない>こりゃ新鮮なフレーズだ
389(1): 2009/12/02(水) 01:23:56 ID:Wgtc7CTG(1)調 AAS
いやもう生えない
390(1): 2009/12/05(土) 01:12:54 ID:2QekW1m2(1)調 AAS
>>389
嫌味なフレーズだなぁ
391: 2009/12/05(土) 07:42:19 ID:GQiqnr90(1/2)調 AAS
>>390
よう、ハゲ!
392: 2009/12/05(土) 09:37:29 ID:KgAcPCvc(1)調 AAS
ハゲって言うな。
頭が不自由な人って言え。
393(1): 2009/12/05(土) 10:35:59 ID:lsMq1H1T(1)調 AAS
冬場はウィンドスクリーンを装着すればOK
394: 2009/12/05(土) 21:19:21 ID:+M8Ex63P(1)調 AAS
今年の新語「やもう得ない」
395: 2009/12/05(土) 21:48:27 ID:GQiqnr90(2/2)調 AAS
>>393
ウインドスクリーンは亀頭にしかマッチしない。
396: 2009/12/05(土) 22:00:10 ID:XbU3PdCb(1)調 AAS
いやもう生えない
いやまだ生えてない
微妙だけど全然テイストが違うな。
397: 2009/12/06(日) 01:17:10 ID:0nQ6tDvl(1/2)調 AAS
パイパンならおk。
398(1): 2009/12/06(日) 01:19:55 ID:yg0RX/lq(1)調 AAS
おまえら釣られ過ぎ笑える馬鹿プw
399: 2009/12/06(日) 06:06:54 ID:It2v0nqm(1)調 AAS
yamuo のタイプミスで yamou になった? でもそれだったら yamuwo だよな・・・
400: 2009/12/06(日) 08:40:12 ID:0nQ6tDvl(2/2)調 AAS
>>398
マジレスだけが人生じゃないんだよ。
401: 2009/12/07(月) 15:38:33 ID:Zr5u6fjw(1)調 AAS
用途・・・ピアノの発表会、コンクール、自宅での演奏の撮影
使用機材・・・キヤノンHV20
内臓マイクではあまりにも音が酷いので外部マイクを付けたいと思っています。
なにぶん機材に対する知識が殆ど無いのでお知恵をお貸し下さい。
こちらの希望としては、
1.そこそこいい音で撮れればOK
2.接続が容易であること。外部電源などは不可。
3.大き過ぎない事(カメラに取付るので)
4.希望価格は3万まで。
です。
一応、純正マイクも考えてはいるのですが価格的に同程度であれば
性能の良い物を購入したいです。
402(1): 2009/12/07(月) 19:04:43 ID:mRRcxuxm(1)調 AAS
オーテクAT9941、AT9940辺り。
純正はやめておいた方がいい
403(1): 2009/12/07(月) 21:54:00 ID:Tg6q+nn8(1)調 AAS
RODE ビデオマイクでOK
404(2): 2009/12/08(火) 13:58:22 ID:BuDg4Bn7(1)調 AAS
>>402
なるほど・・・純正はやめておいた方が良いですか。
AT9941とAT9940なら見た目はAT9941のほうが好みですが、
客席後方からでもどちらも撮れる音に大差は無いですか?
>>403
RODE ビデオマイク ” で ” OK と言われると何となくあまり良い物に
思えないのですが上記2製品と性能的には大差無いと考えていいのでしょうか?
405: 2009/12/08(火) 22:43:04 ID:cspQtt7G(1)調 AAS
>>404
録音された音を聞き比べてみると一番自然に録れてるのはRODE VIDEO MICだったな。
もっとも俺はステレオ録音をしたくなったのでRODE STEREO VIDEOMIC に買い換えた。
音はオーテクのAT9940に比べてもRODEのが自然、生っぽく聞こえるがややハイ上がり。録音された音を聞き比べてみるとオーテクのは落ち着いた、ノイズを目立たないようにするためかベールが一枚被さっているように聞こえるのと味の素をかけたような音が不自然で嫌だった。
見た目w以外は気に入っているよw
今安くなっているので買い時かもね。\15800見た目以外は気に入っているよw
406: 2009/12/08(火) 22:59:13 ID:kZhMHRmM(1)調 AAS
VIDEOMICを全否定はしないが、アレはあくまでビデオ内蔵マイクの次のステップとして景観音を録るのに使う程度のもの。
音楽を録るために用意するようなものじゃない。
AT822の中古なら2万切るだろうから、安く済ませたいならコッチのほうが良策だと思う。
407: 2009/12/09(水) 01:40:06 ID:+CFRHkG0(1)調 AAS
AT9943って11日発売だけど、もう手に入れた人いる?
かなり期待してるんだが、どっかでレビューしてないかな。
408: 2009/12/09(水) 04:41:44 ID:vd8RIFrz(1/3)調 AAS
RODEは重いと思ったから外した。
>>404
音質気にするなら9940やAT822の方がいいよ。
俺は822持ってるけど、たしかに今はこっちの方が安く買えるかも。
手軽に使うには少しデカいけど。
PCMレコ使って編集すれば一番なんだろうけど。
HDVなら軽いし。
409(1): 2009/12/09(水) 11:15:57 ID:L2518MTj(1)調 AAS
AT822は護身用にも使えそうな堅牢感がいいんじゃないか。
410: 2009/12/09(水) 12:17:05 ID:x+40+P+H(1)調 AAS
HV20のアクセサリーシューに装着することが前提なんでしょ?
9940や822を装着するってのもアレだと思うが?
411: 2009/12/09(水) 17:44:13 ID:vd8RIFrz(2/3)調 AAS
でっかいねw
外部リンク[html]:chillipepper.blog65.fc2.com
412: 2009/12/09(水) 18:51:19 ID:AxgwPbxZ(1/2)調 AAS
SONY HDR-SR11を使用しています。
現在AT9940の購入を考えているのですが、これ以外に
装着のためのオプション品などその他必要なものはありますか?
ちなみに用途はスタジオ内での演奏風景の撮影・録音であり
カメラの頭(シュー)に固定しマイク端子で接続する事をイメージしています。
413(1): 2009/12/09(水) 21:39:16 ID:vd8RIFrz(3/3)調 AAS
アクティブインターフェースシューに取り付けする変換アダプターとか。
414: 2009/12/09(水) 22:00:56 ID:AxgwPbxZ(2/2)調 AAS
>>413
それは>>230の変換アダプタの事でしょうか?
415: 2009/12/10(木) 01:31:48 ID:A5acXSgO(1)調 AAS
そうそう。
アクティブシューはサイズ小さいから。
プラ製のマウントなら削ればいいらしいけど。
416: 2009/12/11(金) 12:49:30 ID:vaP/J6o1(1)調 AAS
AT9943今日発売
417: 401.404 2009/12/11(金) 15:42:48 ID:ca9k9lWj(1)調 AAS
皆さんアドバイスありがとうございました。
とりあえず今回は見た目重視でAT9941を購入することにしました。
音質で気に入らなければ次を買うつもりです。
その際にはまたよろしくお願いします。
418(5): 2009/12/11(金) 17:53:48 ID:f19IdFMB(1)調 AAS
AT9943購入。ビデオじゃなくて、ICレコのPCM-M10との組み合わせだけど。
今夜のとあるライブハウスで使ってみる。
419: 2009/12/13(日) 02:12:18 ID:ZLP+GTMl(1)調 AAS
>>418
是非レポ求む!
420: 2009/12/13(日) 15:23:57 ID:n0KbM5og(1/2)調 AAS
楽天のショップワールドってとこは極悪店だから
皆、ここでは絶対小型カメラとか買っては駄目だよ
421: 2009/12/13(日) 15:28:53 ID:n0KbM5og(2/2)調 AAS
楽天のショップワールドってとこは極悪店だから
皆、ここでは絶対小型カメラとか買っては駄目だよ
422(2): 2009/12/14(月) 18:36:49 ID:wNgQrnDe(1)調 AAS
>>418
期待sage!
同じ組み合わせで買おうか悩んでるおれがいる。
423(1): 418 2009/12/15(火) 01:56:12 ID:PD4Ycimb(1)調 AAS
とりあえず、使ってみた。
5人編成のバンドでハコは100人収容位。基本的にフラットモードで録ってみたけど、
かなりクリアな感じ。AT822のカプセルがスポンジに包まれてたというのも有るけど、
明らかにヌケがいいし、変なピークも無い。
90度モードでボーカル前2m位で撮ったけど中抜け感はほぼなし。
ただし、NT4並に吹かれに弱い。付属のジャーマーは余り強風向きではなさそう。
頑丈さは822の圧勝。鉄道総合板の音鉄スレに住人がうぷしてるから参考に。
424: 2009/12/15(火) 10:20:54 ID:QWdu//qE(1)調 AAS
そりゃ >>409 だからなあ
425: 2009/12/15(火) 13:21:38 ID:uMRgO3KX(1)調 AAS
楽天のショップワールドってとこは極悪店だから
皆、ここでは絶対小型カメラとか買っては駄目だよ
426: 422 2009/12/16(水) 01:46:13 ID:EZx7HyLe(1)調 AAS
>>423
レポ助かります!
バンドの音の傾向は,アコースティック or 生音系ですか,
それともロック or 爆音系ですか?
427: 2009/12/21(月) 04:28:09 ID:bKU4s4lV(1)調 AAS
test
428: 418 2009/12/21(月) 23:00:33 ID:ZdDa8NHi(1)調 AAS
>>422
めっちゃ遅くなってスマソ。
基本的には60〜80年代のロックをやるオムニバスバンド。
音圧的にはスピーカー前でピークで103dbって所なので、かなり緩め。
SUBLOWはほとんど鳴らしてないので、フラットモードでちょうどいい下の拾い具合になるのは
よくできた偶然かww
付属の50cmケーブル、AT822のケーブルに比べたら、だいぶ上等なの使ってる。
429: 2009/12/28(月) 21:25:34 ID:bLxaDAqR(1)調 AAS
>>418殿
AT9943を入手した複数の音鉄スレ住人から原因不明のノイズ混入の報告が
上がっています。418殿の個体は如何でしょうか?
430: 2009/12/29(火) 14:48:11 ID:COZA2cDI(1)調 AAS
MKH418を買おうというお告げか・・・
431: 2009/12/29(火) 17:44:05 ID:ZPM4M64Z(1)調 AAS
音鉄スレのぞいてきた。
外部からのノイズ拾うことがあるみたいね。
昨日ポチったよー。
432: 2009/12/29(火) 21:51:53 ID:TAo41Dwf(1)調 AAS
冗談かと思って覗きに行ったら音鉄スレとか本当にあるんだw
キモくて鳥肌立ったwもう絶対行かねえww
433: 2009/12/29(火) 22:21:58 ID:4JQf53hQ(1)調 AAS
わざわざ覗きに行くオマイも充分にキモいから安心汁
434: 2009/12/29(火) 23:40:37 ID:/OBa/ROv(1)調 AAS
音鉄ってなんだ?
435: 2009/12/30(水) 00:43:07 ID:LIkx0c+P(1)調 AAS
知らない方が身の為だよ…
436: 2009/12/30(水) 08:51:38 ID:sAn7fjgn(1)調 AAS
このページは結構役に立つけどね
外部リンク:rail.moe.hm
437(1): 2009/12/31(木) 19:25:38 ID:pyUfFEPx(1)調 AAS
>>2
ソニーはよくない
438: 2009/12/31(木) 21:51:20 ID:WnGekoT+(1)調 AAS
>>437
kwsk
439: 2010/01/03(日) 00:48:21 ID:ZyM/81SM(1)調 AAS
漏れもAT9943ポチる。
POCKETRAKで管楽器アンサンブルに使ってみる。
音鉄聞いてみたが、個体問題か周辺ノイズじゃないか?
ホワイトノイズがまさしくR-09だ。
440(3): 2010/01/08(金) 16:03:05 ID:6x7dslV0(1)調 AAS
音鉄の奴らは、楽器とか音楽系機材とかの知識は全然ないのに、変に細かいところだけはグチグチうるさいから
あまり仲良くなりたいとか思わないなあ。
マイクの評価する場合は、音が解っている信頼できるマイクアンプ通してみるとかしないと正しい評価しにくいでしょ。
441(1): 2010/01/08(金) 19:07:00 ID:2n53RbRW(1)調 AAS
音鉄って電車の騒音を録っているんでしょw
でも>>440の言い分だと、ネイチャー系の録音も否定しかねないが
442: 440 2010/01/08(金) 19:17:01 ID:+5HJGQjv(1)調 AAS
>>441
いや俺も昔はデンスケとかD6CとかとECM-959とか持ってフィールド録音とかしてたこともあるよ。
もっと昔の生録ブームは体験してなくて知らないけど。
鉄の奴らはカメラもそうだけど、何かと自分の腕前を棚に上げてグチグチ言うのが多いので
仲良くなりたくないなあと。まず、もっと楽しみましょうやと言いたい。
443: 2010/01/09(土) 03:45:29 ID:8VDrRd12(1)調 AAS
好きこそものの上手なれといいますしね。
444: 2010/01/10(日) 23:39:11 ID:GNGJLuXc(1)調 AAS
下手の横好きとも言うし
445: 2010/01/10(日) 23:42:09 ID:MsSxqauk(1)調 AAS
D6Cはあまり良くなかった。提灯が多かった。
2台買ったけどな。
446: 440 2010/01/11(月) 01:17:30 ID:9IlacS/W(1)調 AAS
まだ小僧のときだったんで、D6Cはなんとか買えたけど、デンスケは買えなくて借りてきて使ってたなあ。
そのあとNT1とか買ったけど。アレはアレで悪くなかった。キワモノだったけどね。
447: 2010/01/16(土) 15:19:41 ID:QCaZksxN(1)調 AAS
質問なんだが、AT9940とECM−957ってどっちが音質いい?
どっちか買おうと思うんだが
448: 2010/01/27(水) 09:07:00 ID:gOFY8lfg(1)調 AAS
AT822探せよw
9943でもいい
数千円ケチって後で後悔するよりマシ
449: 2010/01/27(水) 10:55:41 ID:tvYuoMzu(1)調 AAS
822も同じようなものだろ
450(3): 2010/01/29(金) 02:52:54 ID:UPM0GUgK(1)調 AAS
AT9943来た。
なんじゃー! このマイク!!
パナのEVOLTA乾電池で動作しない。不良品かカメラが壊れたかと焦ったわ。
オキシライドが気に入っていたので、試しに後継のEVOLTA買ってきたのだが、9943には使えない。
とりあえず家でCDをかけて、カメラにつなぎ、ヘッドホンでモニター。
822と比べ、一聴してクリアな感じ。
高域も低域も良く伸びてる。
感度も高い。
手に持って振ってみたが、風吹かれには弱い。
カメラにマウントするなら、ゆっくりパンしないと間違いなくノイズ入るだろう。
室内でも付属のウィンドマフ付けてたほうが安心だな。
451(6): 2010/01/29(金) 03:51:00 ID:kFHIHyFI(1)調 AAS
>>450
オキシライドは電圧高くて、接続機器を選ぶ問題ある品だったから、販売終了になって正解の不良品だぜ。
EVOLTAも1.6Vと若干電圧が高いから問題多少ありだけど、それよりも深刻なのが、外形が容量最大化
するために改変されてるんで、機器によっては接点がきちんと接触しない問題を抱えている。
だから俺だったらこんな欠陥電池使わないし、それで文句も言う気はない。
お勧めは、最近ほとんど売ってないけど、フジの単三リチウムだね。
インピーダンスが低いので、マイクの聴感でワイドレンジになって、一皮向けたすっきりした良い音になるよ。
ちなみにアルカリだと、キンキンギラギラした音の傾向になる。
一応参考までに、EVOLTAのWikiから
電池の外装缶には新開発の「超薄型差厚缶」を使用し、封口部の強度を上げ、
またガスケットの構造と材料を改良し、強度を保ちつつ体積を減らした。
それにより発電に必要な材料の内容量を増やし、強度も上げた。
また正・負極の材料も改良し、材料を従来品と比べてさらに高密度に充填させることにより、
発電の反応効率を上げることに成功した[1]。
これらの改良により、世界No.1の長持ち性能[2]と業界最長[3]の使用推奨期限10年を実現した[1]。
また、「世界一長持ちする単3形アルカリ乾電池」としてギネス世界記録に認定された。
なお、上記の改良により国際規格の範囲内で乾電池の外形寸法の変更を行った。
このため、電池ケースの寸法との関係で電池が入りにくい場合や、
電池のプラス極側が機器のプラス端子に届かないために機器が作動しない場合があるとして、
パナソニックでは注意を呼びかけている[5]。
452: 2010/01/29(金) 06:09:17 ID:wJ88NkBo(1)調 AAS
>>450
購入おめ!822も持っているのか。
音鉄スレで報告のあった、電磁波関係の耐ノイズ性能はどうだい?
売れ残りの822か、ちょっと資金追加して9943にするか迷っているので
比較レポしてもらえると嬉しいです。
453(2): 2010/01/29(金) 10:52:40 ID:+6x2QXoE(1)調 AAS
>>451
へえ。電池のインピーダンスなんて考えたこともなかった。
リチウム単3なんてのも初耳。マンガン電池のインピーダンスはどう?
454: 2010/01/29(金) 11:29:32 ID:6synpA5v(1)調 AAS
>>453
マンガン電池なんてインピーダンス高杉だろう。
455: 451 2010/01/29(金) 11:44:33 ID:KAqyPb67(1)調 AAS
>>453
マンガンはインピーダンス高めになるけど、音の傾向としてはナローレンジに聞こえるけど
程よくハイとローが出なくなってくれるので、程よいカマボコ型特性になって、人の声なんかは
ウォームでかえって良い感じに聞こえる傾向がある。
ファンタムでも電池でもどっちでもいけるマイクでインタビュー撮るときはマンガン電池使ってる。
そのほうが声が優しい感じで撮れる。
個人的にはアルカリ使うぐらいなら、パナの黒マンガンを使う。
アルカリはどうもいい感じの音になってくれない。ローが硬いのにハイ上がりな傾向なんだろう。
456(1): 2010/01/29(金) 15:22:06 ID:ba8qEZeU(1)調 AAS
>>450
マイク角度を片方だけ90度、もう片方は120度にしたときの画像が見たい
電器屋や専門店行っても現物がおいてないからイマイチわからない・・・
457(1): 2010/01/30(土) 13:18:47 ID:RqEY1iGh(1/2)調 AAS
>>456
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
順番に、
90度、90度&120度、120度、収納時。
画像下側、Lchのユニットだけ歪んでいるように見えるのは、板の上に置いているから。
ちょうどそこがショックマウントになっている。
458(1): 2010/01/30(土) 13:41:10 ID:RqEY1iGh(2/2)調 AAS
>>451
フジのHP見たら、単三リチウム、とうに販売終了ですね。
ググってみたら、ヨドバシが扱ってるようなので、今度トライしてみる。
外部リンク[html]:www.yodobashi.com
2本890円・・・。
459: 451 2010/01/30(土) 19:54:00 ID:u+cduD9u(1)調 AAS
>>458
すまん、フジは電池からすでに撤退していて、単三リチウム店の流通在庫もない状態だった。
俺はいろいろ仕事で使う関係で200本ぐらいまとめて買ったのでまだ余裕なんだけど、
これから買う場合は、フジではなくて、カミソリとか出してるシックのエナジャイザーという名前で探してみてくれ。
フジで売ってたのと物は一緒。取り扱う会社が変わっただけで、物はエナジャイザーのリチウムだから。
ただし、店じゃほとんど見かけないから、Amazonで買うのがいいんじゃないかな。今だと送料無料だし。
外部リンク:www.amazon.co.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 525 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s