[過去ログ] 【ASD】発達障害に向いている仕事は?★50【ADHD】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
507: 2023/11/27(月) 12:38:33.36 ID:VlR+vwYk(4/4)調 AAS
温泉地奴だがコロナでUターンやIターンがいてこのご時世に人口増えてる
若者が増えた
リモートで都会の会社に勤めてるやつもいる
資格職でリモートしてるやつもいる
そいつらにしれっと紛れ込んでる
お仲間だと思えるやつもいる
わい自身も国家資格あるし英語できるから温泉の年寄りどもはまさかわいが障害者とは思ってないであろう
バイトと年金で月15-20万だが障害年金は非課税なので非課税枠にいて全て手取りなので実家暮らしなら楽々暮らせる
週休4日
Iターンのエリアに実家があるとこーなる
仕事は接客が無理なら裏方になる
店があるなら品出しと流通は必ずある
508(1): 2023/11/27(月) 12:46:30.42 ID:SrLzL+Q4(1/6)調 AAS
ワイ倉庫軽作業の日雇いすらこなせなかったガイジやで
1回手帳返納してしまったがまた通院してるから再取得するぞ
509(1): 2023/11/27(月) 13:16:20.75 ID:IE+cjpFV(1/5)調 AAS
>>508
障害者枠の倉庫か工場がいいかも
私も倉庫、日雇いだったが途中でこんがらがってきたし迷子になりまくり
得意と不得意が激しくてそれが交じると訳わからんくなる
障害者枠なら得意なのやらせてもらえる可能性高まる
510(2): 2023/11/27(月) 13:45:28.64 ID:SrLzL+Q4(2/6)調 AAS
>>509
障碍者雇用で働くつもりだけど以前障碍者雇用で働いてたとき最低賃金で生活費が余裕で足りないんだがどうしたらええんやろか
511: 2023/11/27(月) 15:51:01.53 ID:c7nPnvk7(3/5)調 AAS
>>505
水があわないかぁ…
ワイも向いてると思ってたんだけどなぁ
今の場所に異動する時も同じ事考えてたわね
次の転勤はいつになるやら…
512(3): 2023/11/27(月) 15:55:58.39 ID:c7nPnvk7(4/5)調 AAS
>>506
仕事はコールセンターや
作業者すなわちオペレーターなら2か月以内で1人で電話を受けるんだけど、自分は5ヶ月経っても先輩が付きっきりでフォローされないと応対ができない状態や
会社入った時は向いてると思ってたのに、6年経って苦しむとは思わなかったわ
513(1): 2023/11/27(月) 15:57:57.24 ID:wmZ4aWiN(1/2)調 AAS
発達障害ってどう考えても知的障害のお仲間なのに特権の少ない精神手帳なのは納得いかねー
514(1): 2023/11/27(月) 16:05:18.31 ID:IE+cjpFV(2/5)調 AAS
>>510
障害者枠をハローワークで探すときにカウンセラーに相談したらええよ
高い時給で倉庫勤務か最低賃金で倉庫かは迷うところやね
障害者枠たいてい最低賃金だからなぁ
515(1): 2023/11/27(月) 16:23:01.95 ID:SrLzL+Q4(3/6)調 AAS
>>510
最低賃金でもいいのですが問題は最低時給でどうやってほかの障碍者の方は生活してるんですかね?参考にしたいです。
516: 2023/11/27(月) 16:23:50.49 ID:SrLzL+Q4(4/6)調 AAS
↑すみません>>514でした。
517(1): 2023/11/27(月) 17:36:55.43 ID:Nzgjbpn6(1/2)調 AAS
>>515
ほとんどの人が障害年金+最低賃金で生活している
よっぽど贅沢しなければ普通にこれで生きていける
年金なしだと一人で生活するのはほぼ無理です
518(1): 2023/11/27(月) 18:03:02.50 ID:SrLzL+Q4(5/6)調 AAS
>>517
障害年金って発達障害でも申請とおるんですかね?もしだめだったら生活保護を受給するしかないですが、可能であれば申請したいです
519(1): 2023/11/27(月) 18:18:40.97 ID:Nzgjbpn6(2/2)調 AAS
>>518
症状と医者の診断書次第だけど発達障害でも通る
ただ日常生活が問題ないようなレベルの発達ならきつい可能性もあるからそこらへんは自分が通ってる担当医なりカウンセラーなりに相談してくれ
520: 2023/11/27(月) 18:46:32.85 ID:SrLzL+Q4(6/6)調 AAS
>>519
わかりました。ありがとうございます!
521(1): 2023/11/27(月) 18:54:00.73 ID:JTK0hnWH(1/2)調 AAS
>>512
自分はADHD側でやる気あるとか度胸あると思われたのか、督促系コルセン(の中でも最重度患者の所)で計3つの部署を経験したけど(ここまで行ったのは自分だけ)
ASDが強いと難しいだろうな
522: 2023/11/27(月) 19:04:02.87 ID:JTK0hnWH(2/2)調 AAS
>>513
自治体によっては発達=生まれつきで治らない障害だからという理屈でなのか、療育手帳のほうを発行するところがごく少数あるってさ
全国の中でもごく僅からしいが
個人的には療育の方でもやはり問題はあると思うので(低IQと一緒くたにするのはまずかろう)
やはり発達専用の枠を新設するのが一番だろうと思ってる
ただそれには検査診断の精度や確度をもっと高める必要性もあるだろうなと
それが難しそうなら、逆にむしろ細かく分けずに「愛の手帳」みたいな名前で精神と知的を統合してしまった方が良いかも知れないよな
523: 2023/11/27(月) 19:46:22.65 ID:c7nPnvk7(5/5)調 AAS
>>521
自分も1年目時に配属されたアウトバウンド(人材採用系、アンケート調査系)は1ヶ月かからずにSVしてたわ
今の受信業務は知識とか内容が多いし複雑で混乱するし、保留しても管理者の言ってる事がすぐに理解できなくて辛い
524: 2023/11/27(月) 21:14:06.54 ID:eWK5aMuL(1)調 AAS
公務員つっても村役場から省庁、警察、消防、自衛隊と千差万別だろ
525: 2023/11/27(月) 21:17:36.13 ID:XcIPdqdU(1/5)調 AAS
消防は発達とかむいてそうな。。
526(1): 2023/11/27(月) 21:19:37.54 ID:x71zDwNU(1/2)調 AAS
ADHDなら色々ありそうだがASDは結局どこがいいのか
作業所しか思い浮かばない
527: 2023/11/27(月) 21:21:42.35 ID:XcIPdqdU(2/5)調 AAS
>>512
管理職立ち場で移動して来たんでしょ??
健常者でも違う分野に移動してきたら手こずってる管理者いるからなぁ。
割り切って自分に合わないって思っても気にしないのが良いのかも。
自分の職場でも経理→医療・公衆衛生の部署に移動してきた人は手こずってたよ。2年たった今でもあたしわからんって他の人に仕事丸投げするしな笑
528(2): 2023/11/27(月) 21:54:28.95 ID:B2dmHheb(3/5)調 AAS
ADHDさんは営業とか向いてそうに思うけどどうなんでしょうね
まあ人によるんだろうけど
ASDさんは特性が人によって違いすぎてこれっていうのが仲々ないのかな
529(1): 2023/11/27(月) 22:05:13.02 ID:IE+cjpFV(3/5)調 AAS
>>528
ADHDだけど若いときは単発の営業バイトやってた
若さと勢いとで得意だった
勧誘のみで説明は別の人に代わる
530(1): 2023/11/27(月) 22:14:52.96 ID:IE+cjpFV(4/5)調 AAS
知人のアスペは検査技師で出世してた
コミュ障だがやることなすことメチャメチャ細かい
ルーティン乱されるのが嫌い
プログラミングしたらしっかりこなすロボットみたいな働き者
531(1): 2023/11/27(月) 22:16:50.39 ID:XcIPdqdU(3/5)調 AAS
>>530
その方は病院で働いてましたか?
事務系の検査技師でアスペだと色々と大変なイメージ。。
532: 2023/11/27(月) 22:25:39.48 ID:B2dmHheb(4/5)調 AAS
>>529
やっぱり営業得意な方いらっしゃるんだ
そういうのが周知されて障害者雇用でもADHDさんに絞って営業やらせる会社とかあるといいね
細かい事務作業は営業事務さんに丸投げできるような
ASDさんが検査技師で出世もなんか分かる気が
そういう反復作業が得意な人いるもんね
自分もASDだけど細かい作業を続けるのはあんまり苦にならないし
竹細工とかガラス職人とかそういうの向いてる人もいるんだろうな
533(1): 2023/11/27(月) 22:29:07.10 ID:B2dmHheb(5/5)調 AAS
健常者もだけどその人の特性に合った仕事に就けるのが本人も周りも幸せだと思う
明らかに営業向の人に経理やらせたり職人向きの人に営業やらせたら作業効率も落ちるし鬱にもなるよね
会社も本人も得しないよ
534(1): 2023/11/27(月) 22:37:58.34 ID:IE+cjpFV(5/5)調 AAS
>>531
大きな総合病院で検査技師
論文とかけっこう書いてました
喜怒哀楽がなくあまりしゃべりません
アスペは検査技師や研究者に多いと思う
535(1): 2023/11/27(月) 23:08:14.93 ID:wmZ4aWiN(2/2)調 AAS
>>528
営業はマルチタスクやマネジメント能力だから気分屋でいいかげんなADHDには鬼門だと思う
ASDみたいな映像記憶や空間把握能力みたいな特性もないので技術屋も無理という
536: 2023/11/27(月) 23:09:26.83 ID:XcIPdqdU(4/5)調 AAS
>>534
病院か!
事務系の検査技師だけど、職場にASDの人確かに居るな。
ただ、技術系がメインなので事務職の人との連携がことごとく上手く行ってない。
課長が会議に呼ばれないまである。。
その感じが嫌だから病院に転職するか検討中。
やっぱ発達傾向ある人は研究職とかの方がいいんだろうね。。
537(2): 2023/11/27(月) 23:11:02.67 ID:SexdvqqQ(1)調 AAS
>>512
あーコルセンな
わいもいたけどコロナのパニックで異動して詰んだ
いい機会だったから辞めた
掛け電が得意か、受け電が得意かとかに顕著だけど、業務に得手不得手が激しいと思う
コルセンはバイトでも時給いいから自分は割り切って短時間で働いてプライベートで資格の勉強して資格取ったぞ
また食い詰めたらコルセン行くと思う
538: 2023/11/27(月) 23:21:33.29 ID:XcIPdqdU(5/5)調 AAS
>>537
同じ電話でも、かけると受けるでだいぶ違うんだ。。
因みに資格は何系の資格とったん?忙しい中で資格取るのはすげぇわ。
539: 2023/11/27(月) 23:28:12.52 ID:I+O7ldQa(1)調 AAS
>>533
営業のようなものを売ったり、
他人と仲良くなることも、
経理や事務のように正確かつ迅速に作業する事も、
人員配置や物品管理のような何かを調整する事も
できない、
文字通り何もしない事が向いてる仕事って何なんやろうな…
540: 2023/11/27(月) 23:45:26.24 ID:x71zDwNU(2/2)調 AAS
研究職になれるならなりたい
勉強めちゃくちゃ好きだし趣味で色々資料読み漁ってる
でも現実問題その分野の大学や院に行かないとダメだしお金と若さがないと無理よね
大学時代に選んだ道を間違えたわ
大学に通える時間と金がほしい
541: 2023/11/28(火) 01:38:01.94 ID:XQb9jHEY(1/4)調 AAS
>>526
ASDも結局はその個人の好き・得意を狭く活かせるところに就くしかないだろうから
知能の高低も含めて、何系に秀でているかを個別に見なきゃならんよ
単にASDには〜って見方だと括りが大きすぎ、漠然としすぎてる
542: 2023/11/28(火) 01:40:45.87 ID:XQb9jHEY(2/4)調 AAS
>>535
>営業はマルチタスクやマネジメント能力だから気分屋でいいかげんなADHDには鬼門だと思う
営業職の定義がちょっと狭い方にズレてると思うよ
>ASDみたいな映像記憶や空間把握能力みたいな特性もないので技術屋も無理という
これも持ってないとは限らないしね
543(1): 2023/11/28(火) 01:46:58.17 ID:yMwPjo2o(1)調 AAS
ADHDは製造工場とか結構適正あると思うけどな
特にゲームとかアニメ好きな人たちはやってみると結構楽しいかもね
544: 2023/11/28(火) 01:48:02.75 ID:XQb9jHEY(3/4)調 AAS
>>537
コルセンは人の入れ替わりの激しいところも多いから、来るもの拒まずで求人は常にそこそこあるってのが良いよね
経験あれば話も早いし、スケジュールや時間帯もある程度は自由に選べるところが多いし
バンドマンとか推し活命!な奴とかw 自分の時間もきちんと確保したいってタイプが結構いる印象あるね
545: 2023/11/28(火) 02:06:38.53 ID:XQb9jHEY(4/4)調 AAS
>>543
候補変換でつい間違った方を選んでしまう奴が多いのだろうが、適正→適性なw
製造も倉庫系も派遣でやる分には正直かなり向いてたなと思う
立ち仕事だと眠くなることもないしね
朝は極端に苦手だが夜は冴えてるという昼夜逆転体質なんで、夜勤のある製造工場では重宝されてよくお呼びもかかり
昼よりも暇な割に(休憩もこっそりオマケしてくれることが多かったw)日勤より稼げるってんで、二つ返事で喜んで入ってた
ただ大概どこもド辺鄙なところにあって通うのが難しくてな…
546(1): 2023/11/28(火) 06:21:25.24 ID:NaAw51S9(1/2)調 AAS
発達傾向感じてて、2次障害で自分の不得意な面を配慮してもらって、障害年金を受給しながら短時間勤務して一人暮らししてる 今のドクターは、本当に悩んでる人には発達診断するみたいだけど、生活の困りごとの部屋の片付けの先延ばしとかが、コンやストやインチュニブとかで改善するんだろうか 薬は相性もあるし、支援者やドクターと相談しないとね
547: 2023/11/28(火) 08:46:07.68 ID:0IXra4zK(1/2)調 AAS
>>546
コンサータは余計な心配事とか考えなくなったな。。
片付けは健常者でも苦手な人は苦手だから練習とか慣れが必要な気がする。
断捨離が簡単になるとよいな。
548(1): 2023/11/28(火) 09:17:23.96 ID:B1fw+9VP(1)調 AAS
診断下りたならよかったね。
薬に関してはなんか自己解決してるっぽいけど、デメリット大きなものになるから生活や仕事と兼ね合いだね
549: 2023/11/28(火) 09:43:07.63 ID:0IXra4zK(2/2)調 AAS
>>548
結構デメリットあるんだ?離脱症状?
550: 2023/11/28(火) 09:46:44.07 ID:NaAw51S9(2/2)調 AAS
診断名は発達とは別の、メジャーな精神疾患なんだよね 発達の投薬については、ドクターには時々発達のことが気になるって話てるから、そこの病院と話し合っていくべきだと思う 部屋にたまに来る親は、発達の理解や知識無いし、ボロクソに言われるのが辛いところ
551(1): 2023/11/28(火) 17:06:50.39 ID:XpaQMCio(1)調 AAS
オレも土方のバイトとかたまにするが土方の世界なんてさぁ、中卒の俺の方がお前より先にこの会社の現場で働いてるし、後から入ってきた奴らなんかより断然場数多いし、もしお前が大学出て俺より勉強が出来て、たとえお前が東大出ても、先にこの会社の現場に出た俺が上なっ!って雰囲気なんだよね
奴らの(似た境遇の)仲間内でたまにケンカもするが、傍観者として端から見るとまさに野良犬同士のそれで、結局身体がでかい力が強い方が勝ち、でも一旦ケンカ終われば勝ち負けに関係なく【先に現場出てる奴が上】の関係性にいつの間にか戻る(笑)
ある意味ASD的には土方の世界の単純な価値観はとても分かりやすく、またすっきりして気分がいいものだ
552: 2023/11/28(火) 20:43:08.32 ID:syiKXFNe(1/2)調 AAS
建築で一度高所作業の経験あるけど空間把握能力や処理速度特化型でないとかなり厳しいと思う
咄嗟の判断ができないと軽く死ねるし
553: 2023/11/28(火) 20:43:10.69 ID:syiKXFNe(2/2)調 AAS
建築で一度高所作業の経験あるけど空間把握能力や処理速度特化型でないとかなり厳しいと思う
咄嗟の判断ができないと軽く死ねるし
554: 2023/11/29(水) 05:35:12.58 ID:sSt62Pyz(1)調 AAS
あくまで俺の場合だけど、
コンは離脱症状っていうか電池切れ感というか…8〜10時間しか活動できなくなる。
ストは眠気やブレインフォグ。活動時間が12時間程度になる。
どちらも活動時間削るハメになるし、思考飛躍=アイデア力が下がるから体質だけじゃなく職務によって変わるんじゃないかなって。
555(1): 2023/11/30(木) 06:08:51.10 ID:P7DD9dQk(1)調 AAS
>>551
根に持ったりしないの?
556: 2023/11/30(木) 12:38:56.99 ID:ULogw3zU(1)調 AAS
>>555
人間同士だからケンカした相手の事を当然根に持つだろうし、ケンカ関係なくただでさえ嫌いな奴が近くに居たら土方のアンちゃんだって不機嫌になるし、現場仕事だからといって人間特有の感情的な特質が全て無になるのでなく、一般的なそれよりもその持続時間が短く一瞬で発散する傾向にある、という感じかなあ(^^)
557: 2023/11/30(木) 20:09:30.27 ID:0eCHt9Ba(1)調 AAS
ASDとADHDの混合型で二次障害で鬱病になってしまったんだけど、
年金もらいながら短時間勤務してる。実家暮らしだから経済的には問題ない。
ただ子供の頃、家で絵ばっかり描いてて、小学生の時にコンクールで
何度か優勝したこともある。絵の腕を伸ばしていたら違った人生が
あったかも。細かい瓦とか花や草とか、いくら時間かけても集中が
途切れなかったので、薄ぼんやりと絵描きになりたいと思ってた。
ただ、小学4〜6年の担任に「男が休み時間に教室で絵ばかり描いてて
恥ずかしくないのか!」とか言われて無理やりサッカーや野球やらされて、
担任の影響で同級生にもイジメられて、だんだんおかしくなっていった。
まぁ基本的に男子は運動できないとアウトだけど、チームプレイが本当に
苦手で、学生時代はもう地獄そのものだった。
結局、人間不信から鬱病になってこんなことになっちまったよ。
でも、個性を生かした職業に就いてる人で、発達障害の人は多いよね?
そういう人は人生の中で良い出会いが縁に恵まれたのかな?
558: 2023/12/01(金) 00:13:52.77 ID:ZWaid2cS(1)調 AAS
いるってだけで多くはないと思う
ADHDもASDも想像力や創造性に関わる脳内のドーパミンが少ないので創作活動にはむしろマイナスにしかなら
ならいような
559(1): 2023/12/01(金) 05:49:17.38 ID:ndQrElEq(1)調 AAS
絵描くのが好きで得意って奴は、基本的にほぼ全員がいわゆる直観像素質タイプなんだと思ってるけども(持論)
ASD系だと単に見たままに緻密に模写するのが上手いってだけのが多くて
多くの人が家に飾りたくなるとか画集にして眺めていたくなるとか、プレゼントしたくなる&すると喜ばれる感じだったりとか、
そういう味わいや情緒のある絵が描ける人は少なめなんじゃないのかなっていう
もちろん全員がそうだとは言わないけどね
若冲なんかもアスペ味が凄いしなw
(若冲のそれはメディアに「凄い凄い」と持ち上げられるとその気になりやすい日本人特有の現象で、本気であのテイストを好む人が多いという意味での人気ではない、と捉えてるがな)
自分も美術系の学校に行ってたけど、やっぱりこの分野では何かしら強烈な個性やオリジナリティが無いと本当に埋もれてしまうからな
上手いだけでもダメ、人と同じことをやってたんではダメ
だから画風の確立という部分はみんな非常に苦労してる
560: 2023/12/01(金) 07:01:34.61 ID:P0tEXn74(1)調 AAS
>>559
めっちゃ分かる
別に美術の専門行ってたわけでも趣味でもないけど緻密な模写は昔から得意だわ
写真みたいに描くのだけが得意だったから創造性も何もない
文章も同じで創造性は皆無だが私小説みたいに出来事をリアルに淡々と書くのが好き
だから創造性が湧き上がる人マジで尊敬する
561: 2023/12/01(金) 14:16:28.14 ID:XCoujLuB(1)調 AAS
絵の間違い探しが異様に得意なひとが居るな
562(3): 2023/12/01(金) 14:25:42.51 ID:GSHb93km(1)調 AAS
ADHD(末診断)、工場の検査のバイトしてたんだけど目がいいのと傷をみつけるのが得意で
私かやるとかなりの製品が不良に
結局、違う部署にまわされたw
家は散らかりまくりだがなくなったのを探すのは得意かも
563: 2023/12/01(金) 17:09:02.42 ID:PBLg5JVg(1)調 AAS
>>562
発見しすぎてもよくないんだねー笑
なかなか難しいもんだわ
564: 2023/12/01(金) 21:15:28.14 ID:B9dcjTUU(1)調 AAS
錯覚ならまだしも目からの情報間違えるってのが分からない感覚なんよな。
耳からはすぐ忘れるんだけど。
565(1): 2023/12/01(金) 22:07:59.57 ID:+Vatz5wF(1)調 AAS
そういうことか?
てっきり小さな異変(不良品にしなくてよいレベルの合格品)を発見してしまい、無理やり不良品と決めつけるって事かとおもた
566: 2023/12/01(金) 22:27:43.24 ID:8pT5X9Eb(1/2)調 AAS
>>562
不良じゃない基準がわからないだけだろ
567(1): 2023/12/01(金) 22:33:24.90 ID:8pT5X9Eb(2/2)調 AAS
ちぎり絵の山下清はもともとの知的障害じゃないんだよな
568: 2023/12/01(金) 22:48:09.52 ID:SFmVfdCE(1)調 AAS
>>565
俺もそう思った
発達障害は曖昧なものを苦手とするから
初期傷として普通に出荷できるレベルの傷あり商品を不良品にしてしまってるのかと思った
569: 2023/12/02(土) 04:42:10.25 ID:Ps7pMc4P(1/2)調 AAS
>>562の人はASDの素質もそこそこ入ってるんだと思うよ
自分もADHD側で目視検査やってたことあるんだけど、大体こういうのは異常に細かく気にしすぎでもダメで
パッと見で分からない程度のものは適度に流すという標準的な判断力や、周囲を見て学んで合わせる空気読み能力も必要になる
ASD要素が強いと、この曖昧なグレーゾーンを見過ごせないために仕事が止まってしまうわけだw
気にし出すとどんな些細なものでも弾くべき不良品に見えて来てしまうだろうしな
「どんな微細な欠点も絶対に見逃すな!」という超細かい基準の職場なら歓迎されるかもしれないが、もう少し一般的な職場だったらやはりある程度はスピードの方も求められるので…
そこはコンベアのスピードや先輩の捌き具合など、様々な要素から総合的に学ぶところだし
平均的な見方やスピード感に合わせられないと「空気が読めてない」ということにもなる
中間のグレーゾーンに明確な基準がなく、自分で判断しなきゃいけないような業務はASDには不向きってのが基本だしね
570: 2023/12/02(土) 04:49:09.12 ID:Ps7pMc4P(2/2)調 AAS
>>567
生前に彼と同居してたことのある甥っ子さんが作品の鑑定人を務めてるようなんだが
その人も彼の知的障害については否定的な見方ようで、今で言う空気の読めないタイプの発達障害だったんじゃないかって言ってたね
とにかく細かいこだわりが尋常じゃなくて、決まったルーティーンを崩されるのも嫌がってたというから、今で言えばASD+サヴァン持ちと見るのが正解なのかなと
571: 2023/12/02(土) 07:34:01.48 ID:0hbVsLOl(1)調 AAS
言語低いタイプだと知的と思われるみたいだからそれじゃね?とは思う。
まあ仕事スレなんだし、芸能人や時世の違う人達を論っても詮無き事よ。
572: 2023/12/02(土) 21:25:24.29 ID:9EQwIh4X(1)調 AAS
山下清って相当壮絶な人生だったみたいだな
好きなことやって生きられていいなという話ではないわ
573: 2023/12/02(土) 23:39:23.49 ID:e0W+u8In(1)調 AAS
当時の障害者なんていま以上に人権なかったろうしな
574: 2023/12/03(日) 01:13:41.64 ID:d5Rjr7L1(1)調 AAS
当時は知的障害扱いだったが実際には発達障害のASD要素が強かったと思われる
甥っ子とは将棋指して遊ぶくらいの知能は一応あったらしいが、施設での扱いは実際どんなもんだったろうなと想像してしまうね
あの放浪生活も施設を勝手に飛び出してのことだったし、最後は駅の待合室みたいなところで脳卒中起こしてぽっくり頓死
帰るところは一応あってもホームレスみたいな生活だったわけだ
ただ当時の日本は今のようなプライヴァシー優先の不干渉社会ではなく「お互いさま」の精神がまだしっかり残ってたはずで
それと知的障害者に関しては、むしろ神などの超自然に近い存在だと見る文化も一応あるにはあった
だから障害の知識は今ほどじゃないにしても
「頭の足りない人らしいがどうやら無害そうだ」
と分かれば、食べ物や着る物を分けてやったり、寝場所を与えるといった、慈悲と保護の精神が自然に彼を助けていたように思うんだな
だからおそらくは、現代でも行われている托鉢僧への対応に近いものがあったんじゃないかと思うよ
575: 2023/12/03(日) 04:00:49.51 ID:xVHwyJZ8(1)調 AAS
工場で丁寧さよりスピード求められる所はとろい自分にはきつい現場が多かった
雑談なしでやれるのは良かった
576: 2023/12/03(日) 15:33:39.07 ID:Ze5E2T8L(1)調 AAS
院長ごめんなさい
577: 2023/12/04(月) 07:10:44.84 ID:BD347yRe(1/2)調 AAS
仕事行きたく無いな…
578: 2023/12/04(月) 09:21:57.52 ID:0hGau/CX(1/2)調 AAS
スピードが問われるもの、
不注意から危険が伴うもの、
退屈であったりこだわりに反するもの、
を除外すると専門資格不要で働ける多い運転、工場、事務あたりが軒並みダメ。
林業水産業もNGでせいぜい農業や飲食、正義感とか無ければ観光や不動産、猫被れるなら接客や営業辺りだろうか。
正直今は次を考えたくない…
579(1): 2023/12/04(月) 09:42:30.64 ID:0hGau/CX(2/2)調 AAS
cissp(失効3年以内でも可)
下級公務員と同じ給与
任期付
とかいうのを勧められた。
俺みたいなんは足元見られても仕方ないけど、
世の中にお出しするには流石に舐め腐りすぎやろ…
580: 2023/12/04(月) 12:15:15.04 ID:6uCjcHIR(1)調 AAS
土日休みがいいのに事務系厳しいのが辛い
581(1): 2023/12/04(月) 12:25:58.05 ID:RiwhqVOg(1)調 AAS
正社員に拘らなければ有るんじゃないか?正直待遇よりもメンタルを病む事無く長く働けるほうが大事な気がする。
582: 2023/12/04(月) 14:51:01.13 ID:EUb57lJN(1)調 AAS
>>579
なにそのアホみたいな条件
583: 2023/12/04(月) 18:57:08.12 ID:LmQNZ17n(1)調 AAS
IT後進国だからな
ITに金をかけるという認識がない
584: 2023/12/04(月) 20:07:44.72 ID:yZ7h3p2H(1)調 AAS
>>581
>正社員に拘らなければ有るんじゃないか?正直待遇よりもメンタルを病む事無く長く働けるほうが大事な気がする。
これは本当にその通り
但し本当にホワイトなところは待遇もマトモでどんどん正社員化して行ってるんだがね
585: 2023/12/04(月) 20:13:48.24 ID:BD347yRe(2/2)調 AAS
俺も含めこのスレの人達が非正規から正社員登用のハードルを乗り越える精神力があるとは思えないんだが、行けるのか?
586: 2023/12/05(火) 07:15:33.59 ID:9yMT1qrL(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]
健常者目線で発達障害者を見たい方は是非
587: 2023/12/05(火) 09:58:28.41 ID:ZE9XnBsn(1/2)調 AAS
ラジオがかかっててトイレも行きたいときに行けて
チマチマ作ったり貼ったりするのは人より得意
ライン作業は無理
一番、苦手なのはコールセンターで2日で辞めた
588: 2023/12/05(火) 16:27:05.21 ID:96C5XJn5(1/2)調 AAS
ADHD診断済みだけど研究の世界にいたときは周りがみんな当たり前のように特性があって、自分もその中でのびのびと過ごしてたから、後に発達障害の診断受けるなんて夢にも思ってなかった
天才的な成果上げてる人ほど強く特性出てたし、会議中じっとしてる人の方が少なかったけどそれが普通だった
普通の会社就職した途端に落ち着きがなさすぎと指摘されて初めてズレてることを知って、色々うまくいかなくて病んだ
環境って大事だよなあ
発達障害で勉強が苦じゃない子供には何かしらの学問に興味持つことをお勧めしたいな
589(2): 2023/12/05(火) 17:55:11.19 ID:7drlho+a(1)調 AAS
そんな場所で働いてみたいや
今から研究の仕事や芸術系の仕事に就くにはどうしたらいいんだ
やっぱり大学とか学び直しに行くしかないんか
590: 2023/12/05(火) 19:02:56.91 ID:ZE9XnBsn(2/2)調 AAS
私がADHDで息子もADHD(末診断)です
私は低学歴ですが息子は頭が良く研究者目指してます
主人側の血筋に研究者が数人います
研究者になって欲しいです
591: 2023/12/05(火) 19:40:57.41 ID:RjmrxCuM(1)調 AAS
息子さんが大切なら早めに診断受けたほうが良いよ。ADHDは薬もあるし、頭が良いなら自分の特性理解して対策も出来るだろうし。
592: 2023/12/05(火) 20:07:10.68 ID:AO7jTMVT(1)調 AAS
自分は診断を受けなかったので伸びたほうだなあ。難しいね。
593: 2023/12/05(火) 21:21:34.89 ID:96C5XJn5(2/2)調 AAS
>>589
大学院に入らないと難しいかもしれない
自分も大学院出てから興味本位で一度関係ない職業についてしまってからキャリア選択肢かなり狭まってしまった
ADHD仕草の極み
自分も薬については本人が生活に支障が出てからでいいと思う
スペックの偏りが許される、活かせるうちは本人の興味の赴くままに暴走させておいたほうがよいと思う
経済面でおかしくなっちゃってるとかだと話は別だけど
594: 2023/12/05(火) 21:29:32.51 ID:rG+C/N2G(1)調 AAS
>>589
いま就けてない時点で才能がないってことや
595: 2023/12/05(火) 21:29:53.38 ID:7tCtRk3E(1)調 AAS
日本史の教師に興味あって調べてみたけどあまりにも向いてなさすぎて泣いた。そもそも無能ポンコツのワイが通用する業界ってあるんか…?
596(1): 2023/12/06(水) 00:56:27.80 ID:q8UqVpwr(1/2)調 AAS
俺みたいに30歳すぎると再勉強もきついんだよな、、、10代の頃より物覚え悪くなってる
芸術系は10代までに素地をつくらないときつそう
研究や学術の仕事就きたいなら20代までに教育受けてその職業歴がないと無理だろうし
外国語使う仕事も若い時に一定の実力つけないと難しいやろ
外資やら商社やら大卒で就職する連中なんか学生時代は英語漬けで
就活の時でTOEIC800とか普通やもん
30過ぎて一から始めても歯が立たんし、、、
597(1): 2023/12/06(水) 01:21:17.94 ID:q8UqVpwr(2/2)調 AAS
30代40代で小難しい勉強してる人もいるんだろうけど10代20代で身につけた能力を
ブラッシュアップして磨いてるのが殆どなんよな
中年でもこんな難しい勉強してます~的なこと言ってるような人も実はちゃんと大卒だったりして、、、
俺みたいな30過ぎの中年で低学歴だと選択肢が無さすぎる
598: 2023/12/06(水) 03:55:29.29 ID:ie76goMq(1)調 AAS
>>596
>>597
大事なのは諦めないこと
それといちいち他人と比較して落ち込まないこと
とにかく自分の情熱だけに従うんだよ!
599(1): 2023/12/06(水) 10:51:51.62 ID:kHVn5rHQ(1)調 AAS
元気づけたいのは分かるけれど、自分の価値は自分で決めるものではなく、労働市場に居る以上否応なしに他人との比較に晒されるものだからね。
無根拠な自身を与えたり、相対的な立ち位置を見失う事に繋がりかねないアドバイスはどうかと思うな。
600: 2023/12/06(水) 10:56:58.09 ID:4OfdOSeA(1/2)調 AAS
自分は20代後半で夜間の専門学校に入ったんだけど同級生には40代50代位の人もいたよ
彼らは卒業して国家資格取ってその仕事についてた
多分高卒の人もいたと思う
勿論歳とって勉強するのがすごく大変なのもわかるけど歳取ってたら絶対ダメなんて事はないと思うよ
だから頑張って欲しいなーと思う
601: 2023/12/06(水) 10:57:50.48 ID:4OfdOSeA(2/2)調 AAS
なんか偉そうな事言ってごめんね
ただいろんな人見てきたから歳取ってるって理由だけで諦めてほしくないなと思って
失礼しました
602: 2023/12/06(水) 11:14:06.38 ID:+ivPfSUv(1)調 AAS
まあでも例えば最終学歴が中卒や低偏差値高校卒で勉強してこなかったover30が今から英語を勉強して一流商社を目指すとかはファンタジーでしかないわ
もしかしたらやり遂げる人もいるかもしれんが他にもプラスαがあるはずで平凡な人間にはまず無理だ
趣味や旅行や今の仕事のために英語を勉強するのなら勿論理解はできるけど
資格を目指したり勉強するにしてももう少し地に足の付いたものだよな
603(1): 2023/12/06(水) 12:56:29.18 ID:M7vUGOv6(1)調 AAS
このスレで一流商社目指してる人なんておらんだろ
ほとんどの人は障害ありでも資格取って生きていけるだけ稼ぎたい人だろう
604: 2023/12/06(水) 15:00:30.81 ID:vc08181o(1)調 AAS
年取ると新しいこと覚えられなくないかい?何かやろうと思っても既存のものになってしまう。
605: 2023/12/06(水) 18:44:34.97 ID:V/qN7U9r(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]
発達障害を客観視できます
606: 2023/12/06(水) 19:26:49.80 ID:hM9bLdVE(1)調 AAS
>>603
だよな。。
良い企業とか学歴で入れはしたものの、仕事で支障があるってパターン。
自分でもしがみつける仕事を探してるって感じのイメージ。
602のパターンは一般人でフラフラしてたやつが一発逆転願うやつでしょ。専門学校落ちるレベルのウェーイ勢。
それこそ、発達ターボ効かせればそれは夢じゃないよ。ただ、結局仕事でミスとかASDで空気読めずにクライアントに嫌わて結局辞めちゃうけどね。。
607: 2023/12/06(水) 22:11:24.71 ID:W/LJtiUi(1)調 AAS
ワイも一流企業に転職するための勉強は無理や
かーちゃん養うために大学行かず働き続けているし、休みの日はずっと寝てる
608: 2023/12/06(水) 22:15:13.65 ID:yNK5qClU(1)調 AAS
ADHDの人間が東大理三に受かった話
動画リンク[YouTube]
609: 2023/12/06(水) 22:38:41.51 ID:MwNvFbLY(1)調 AAS
岡田康志みたいな本物の天才は発達臭が一切ない
610(1): 2023/12/06(水) 23:10:25.70 ID:KnxuBRJD(1/2)調 AAS
東大は発達多いよ
611: 2023/12/06(水) 23:13:10.77 ID:KnxuBRJD(2/2)調 AAS
ADHDは薬服用しても仕事効率上がらん?
612(1): 2023/12/07(木) 00:31:02.56 ID:VqXnXiNq(1/2)調 AAS
>>599
というか勉強は習慣だから
ストレートでまあまあの大学に行ったやつは高校までがかなり真面目で朝練から補習から塾までこなしてたやつが多い
なんで勉強が苦じゃない
自分も今はエネッチケーの10分英語しか勉強してないけど歯磨きみたいなもんで「やらなきゃ気持ちが悪いもの」に分類される
21歳で英検準一級、22歳でTOEIC800
613: 2023/12/07(木) 00:57:49.15 ID:VqXnXiNq(2/2)調 AAS
>>612だが
それで今やってる事が外国人とネットゲームするフリーターなんだがw
第一志望が漫画家だった
大学で教員免許は取ったんで生存が許されておる
614: 2023/12/07(木) 11:48:08.97 ID:pgbsvhhK(1)調 AAS
商社マンとか目指すのって昭和の話だろ
上昇志向の人間はコンサルとかITとか目指すのが普通じゃね?それも少し前までの話だけど…
615: 2023/12/07(木) 19:54:40.71 ID:9F3NBaKI(1)調 AAS
>>610
それは受験勉強だけ得意な発達な
偽物の秀才
なんの役にもたたない
616(1): 2023/12/08(金) 01:59:48.01 ID:ZyRRUfNG(1/5)調 AAS
突然すみません。。
40半ばで発達障害(ASD&ADHD)診断されて今50代半ばでハローワークに初めて行って
事務職(障害者枠)勧められているのですが、20代に図書館や経済シンクタンクでアルバイトで
PCでデータ入力の仕事やってかなりストレス溜まった記憶があって余り気が進まないのですが。。
(5年くらいやって不眠症になり睡眠導入剤飲む習慣がついてしまいました)
障害者枠の事務職ってどれくらい「発達障害」に配慮してくれるのでしょうか?
ご存知の方いたら教えて下さい(ちょっと自分には敷居が高い気がしますが・・)。
ちなみに30代40〜50代前半はポスティング、次に徒歩(か自転車)で配達(一般枠で非正規)
とか歩く仕事やっていました(たまたま人間関係が上手く行かず配達の仕事退職しましたが)
また配達の仕事か体を使う仕事に就こうかと思っていたのですが・・。
617: 2023/12/08(金) 02:10:49.81 ID:ZyRRUfNG(2/5)調 AAS
追伸
配達の仕事では発達障害をカミングアウトしました。
618: 2023/12/08(金) 03:27:21.03 ID:cadSkKBX(1)調 AAS
発達障害者が苦手な平行作業を配慮してくれたり
仕事の進め方を教えてくれたり
その上で自分の裁量で進めていいと言ってくれたりする
あとは光過敏の人は窓に面した席にならないように配慮してくれたり
1人になれる場所を提供してくれたり
通院のための有給は優先的に取らせてくれたりする
ちなみにこれは全て会社による
619: 2023/12/08(金) 05:25:40.82 ID:RPnXfgKu(1/2)調 AAS
工場のピッキング障害者雇用枠おすすめ
ユニクロの障害者雇用枠もいいよ
ユニクロは障害者雇用枠多いし時給高い
620: 2023/12/08(金) 08:31:30.56 ID:RPnXfgKu(2/2)調 AAS
障害者雇用枠でこういう配慮お願いしたいと具体的に言えばいいと思う
私なら「視覚優位なのでやるべきことは書いて渡して欲しい」とか
「シングルタスクにして欲しい」とか「耳栓することもある」など
耳栓は完全シャットアウトでなくある程度は聞こえるやつ
パニック障害もあるので閉鎖的な空間は苦手とか
シングルタスクなら他人より得意
621: 2023/12/08(金) 11:12:25.28 ID:ZyRRUfNG(3/5)調 AAS
色々書き込んで頂いてありがとうございます。616です。
ところで、昨年度の「ハローワークを通じての障害者の職業紹状況」(厚生省)
っていうの見ると就職率43.9%で思ったより低い気がするのですが
何社か受けてどこかで採用されればいいという感じなのでしょうか?
622: 2023/12/08(金) 11:21:34.98 ID:ZyRRUfNG(4/5)調 AAS
追伸
×職業紹状況→〇職業紹介状況
こちらを見たのですが
外部リンク:services.randstad.co.jp
623: 2023/12/08(金) 20:31:40.45 ID:ZyRRUfNG(5/5)調 AAS
↑うーん色々なレベルの人がいて割合といっても一概には言えず
低いとは必ずしも言えませんでしたすいません
624: 2023/12/09(土) 02:18:09.45 ID:5fI9HhD3(1)調 AAS
年齢もあるのだから
アレやこれと建前より行動しろと言いたい。
定年間際は選べるほどの余裕はない。
625(2): 2023/12/09(土) 03:42:14.59 ID:AkQRjf2H(1)調 AAS
「無能なので誰でも出来る仕事がしたいです」
向こうも戦力として見てないとはいえ、面接でこんなこと言ったら落とされるかね
626: 2023/12/09(土) 04:51:56.02 ID:4rYBfcHb(1/2)調 AAS
>>625
それがいいのか悪いのかの判断力すらないのかよw
627: 2023/12/09(土) 05:05:38.20 ID:4rYBfcHb(2/2)調 AAS
>>616
データ入力とかは自動化されて障害者が簡単にできるような仕事はあんまりないと思うよ
データ入力をまだ手でやってる会社って障害者雇用するような余裕がないはずで助成金とかのメリットを狙ってると思う
628: 2023/12/09(土) 08:27:00.16 ID:zcVZc+gF(1)調 AAS
倉庫か、羨ましいな
629: 2023/12/09(土) 09:36:43.94 ID:zWbt+V2B(1)調 AAS
自分も派遣の時に言ったことあるよ
ミスが多いからミスても文句言われなくて人間関係とかなくて責任のない簡単な仕事がしたいですって
そしたら半笑いっぽい感じされた
電話番みたいな仕事教えられたけど9時17 時で土曜もあったから断ったけど
会社の電話番ならあるみたい
630: 2023/12/09(土) 18:38:16.80 ID:0zjE64W7(1)調 AAS
>>625
めちゃくちゃ簡単そうな仕事を書いてる障害の求人票があって、自分にもできると思いました!と言ったやつは落ちたらしい
実際はどんどん難しいことをやらされるらしい
631: 2023/12/09(土) 20:43:25.95 ID:xgbp3/7k(1/4)調 AAS
>倉庫で段ボールをつぶす仕事
倉庫作業員は俺みたいに就職氷河期世代に向いている仕事だから
(暇な時間帯は私語しても言われない 同僚は嫌いな同僚の陰口を言っていたな)
632: 2023/12/09(土) 20:46:54.63 ID:xgbp3/7k(2/4)調 AAS
俺は倉庫作業員として働いているテレビでプロ野球をみた感想を同僚にいうことを仕事の一つとして取り入れている
(野球ファンと重要な仕事を回してもらえるからな)
633: 2023/12/09(土) 20:47:40.05 ID:xgbp3/7k(3/4)調 AAS
就職氷河期世代の野球ファンは仕事できると認識されている
(異動の話は一切ない)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 369 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s