[過去ログ] 【健常?】発達障害グレーゾーン【発達障害?】 13 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
468
(1): 2022/01/22(土) 00:14:33 ID:Lri5J2hx(1)調 AAS
すぐわかるのは長文ガイジと亀レスガイジくらいかね
ワッチョイ期待してま〜す
469
(1): 2022/01/22(土) 08:58:33 ID:R3QMqt+F(1)調 AAS
>>454
新しい基準の方が、却って不正確なこともあるのが問題
発達障害がまさにそれ。DSM-5ではDSM-4よりも改悪されている
470: Mr.Moto 2022/01/22(土) 14:39:58 ID:jyecVgzk(1/2)調 AAS
>>469
DSM は「精神障害の診断・統計マニュアル」なので、
「めったに出遭う事のない疾患に、個々の精神科医はどう対応したらいいのか?」
というのでマニュアル化された。言ってみれば「凶悪犯罪のプロファイリング」
みたいなものなので、「疑い」の段階では単なる「筋読み」でしかない。
「こういう診断をしました。こういう治療が必要です」みたいな大雑把な
精神科医は(おそらくはだが)少ないと思うので、「アレはアレで認める」
というのがうちらの態度ではある。
471
(1): 2022/01/22(土) 17:27:14 ID:SotI7fkv(1)調 AAS
長文ニキの知能検査結果気になるわ
言語性が著しく低いんだろうな
一般的に自閉症は動作性が低くなることが多いらしいが
472: 2022/01/22(土) 19:17:03 ID:JneEU6ik(1/3)調 AAS
>>455-457
まーたキチガイ荒らしがワッチョイ入れて個人を特定しようとしている

こいつらは何回線も持っているので自演し放題

こうやってすべてのスレが潰されて5chも壊滅状態
473
(1): 2022/01/22(土) 19:19:15 ID:JneEU6ik(2/3)調 AAS
>>457
おまえはいくつもコテを使い分けてるだろキチガイ

>>459
このようにアスペは言い訳がましい

>>460
重度のアスペ
474: 2022/01/22(土) 19:20:02 ID:JneEU6ik(3/3)調 AAS
>>468
死ねワッチョイガイジ

>>471
アスペっちゅうのはモロにこういう文章書くぞ

ひとに伝える気がないうえに長文
475
(1): Mr.Moto 2022/01/22(土) 19:39:17 ID:jyecVgzk(2/2)調 AAS
>>473
健常自認の断末魔の声を聴くのは、なんと耳に心地よいのだろうか。
三行レスというのは、
・そういうことを言ってるんじゃない
・どうして分かってくれないんだ
・だから貴様は駄目なんだ
のパターンが多いように思うのだが、それは発達期に親から虐待を受け続けた
結果なんだろうと思う。
だけど、それはメンヘラ板にやってきて、発達障害スレを荒していい、という
根拠にはならない。
まず、自分の虐待経験を記録して分析するところからはじめたほうが
いいんじゃないか?
476: 2022/01/22(土) 19:49:01 ID:yh8TuxPY(1)調 AAS
>>475
おまえの断末魔か
477
(1): 2022/01/22(土) 21:16:18 ID:bkmduObf(1)調 AAS
キチガイって絶対ワッチョイ拒否するよね笑
478
(1): 2022/01/23(日) 03:01:17 ID:fXKAukmK(1/2)調 AAS
謎理論草
私はNG共有で何故かNGにされないから放置してる。
眺めてると面白いし、性格悪いけど自分より下がいて安心するからまあ良いかって
479: 2022/01/23(日) 05:11:45 ID:Gh5dCoRK(1)調 AAS
グレー診断される人の特徴
というか発達診断される人とグレー診断される人の明確な違いってある?
480
(2): 2022/01/23(日) 06:56:01 ID:+0b0Hbq/(1)調 AAS
発達診断される人とグレーゾーン診断される人の違い

ヒキニート歴の有無と社会人経験の差とか?
481
(1): 2022/01/23(日) 09:07:16 ID:7b8BKpAz(1)調 AAS
ほとんどは単に病院通ってなくて未診断なだけじゃないか
通ってるんだとしたら小中学生時代に既に問題が出てたかどうか?
自分はADHD診断済でASD系がグレー
実際的にはASD的な問題のが重いと思うんだけどADHDの方が出方が強くて分かりやすいからかASDはそこまで掘り下げられなかった印象
482: 2022/01/23(日) 14:51:31 ID:4ZZrBsdb(1)調 AAS
診断の有無による差って支援を受けられるかどうかだから片方診断されてたらそれで良いからな
ADHDの薬はグレーでも貰えるし
逆に言えば片方診断してるのに片方グレーにする意味があるのかという見方も出来るが
何回も言われてるけどグレーかどうかの診断の差は困り具合の度合いによる差が大きいと思うよ
診断されるかどうか=支援が受けられるかどうか
これが診断の意味の100%だから支援が必要な人ほど診断されやすい
483
(1): Mr.Moto 2022/01/23(日) 15:21:16 ID:23auUA2O(1/3)調 AAS
>>480
ぶっちゃけ納税額。
国家行政と地方行政はいちおう別枠(警察庁と警視庁みたいなもんだ)で、
障害者対策は地方行政が所管してるんで、そこに齟齬があるんだ。
障害者支援は、地域社会との関連があるので、いちいち国家行政が口出し
しないことになっている。支援にも財源が必要なので、「納税できる障害者は
優遇するから納税額を増やしてほしいし、障害者で就労できそうな人は
就労させて納税者になってほしい。そうすると国家財政が上向く」というのが
国家行政の立場なんだけど、地方行政は「障害者なんかゼニにならねーから
切捨てちゃったほうがいい」みたいな温度差があるわけだ。
少なくとも、選挙権があるんだから投票はできるし、議員にだってものは言える。
「政治団体」というのは、労働組合と同じく国民だったら普通に作れる。
特定の候補者を立てる必要もない。金はなくても選挙権はあるので、
政治結社でも作るか? うちらは「秘密結社A」という名前で地下活動をしているのだが
(表の名前は「発達障礙者相互支援ネットワーク」)、本気で活動するのなら
支援を考えるぞ?
484: 2022/01/23(日) 15:25:23 ID:XfJhk3XM(1/2)調 AAS
>>481
小学校(というか幼少期)に問題が出てないなら、それは発達の診断基準を満たしてない、明確な白だよ
勿論、自覚してないだけで自治は問題があった、ということもあるから通信簿が大事なんだが
485
(1): 2022/01/23(日) 16:24:52 ID:sQp6iPx9(1)調 AAS
児童期に問題が出ていても、それが発達障害に由来する問題であると
判断できる知識があるか否か

図書室や図書館に篭るようにして事典や図鑑を読み漁り、それらの内容を丸々記憶して
周囲からは「ものすごい物知り」「しかしボッチで、どの遊びグループにも近づかない」
と思われていても、それがASDの特性だと知らなければ、
只のおかしな奴で済まされてしまう
486: 2022/01/23(日) 16:29:44 ID:XfJhk3XM(2/2)調 AAS
>>485
通知表に ボッチ、友達少ない、知識は多い と書くのは学校の教師
それを見て発達の気質が幼少期からあったかを判断するのは医者

今の教師は発達発見に力入れてるんで気付いて当然だが、(昔の)教師が発達の特徴を理解してる必要はないんだよ
487
(2): 2022/01/23(日) 16:51:59 ID:LXiHLYp8(1)調 AAS
通知表ってよく聞くけど俺は要求されなかったな
母子手帳は言われたけど無いで通った
親に直接話してもらったのが大きかったんだと思うけど
母子手帳は取ってる人多いと思うけど子供時代の通知表なんて三十路過ぎて残ってる人なんて殆どいないんじゃないかね
二十歳くらいならまだ残ってる人も多いと思うけど
488
(1): Mr.Moto 2022/01/23(日) 17:53:26 ID:23auUA2O(2/3)調 AAS
>>487
母子手帳は、子供一人について一通出ているんだけど、母親が
「子供の恥になるから」とかいった理由で子供に渡さないケースが
多い。
通知表は、あくまで「表」の話なんで、本当のことは書きません。
「内申書」という、親にも子供にも知らされない情報が流れる
文書があります。
489
(3): 2022/01/23(日) 19:26:05 ID:L7JldKmx(1)調 AAS
恥になるってそもそも母子手帳ってそんなたいした情報書いてない気がするんだが
実物見てないからわからないけど
精々、言語のタイミングとか目を合わせてたかとかその程度じゃないのかね

内申書懐かしいな
受験で学校から学校に行く奴だ
しかし本人であれ医者であれそんなものを手に入れる術はないな
よしんば事情を説明したら渡してくれるんだとしても母校に発達報告するとか嫌すぎるわ
490
(1): 2022/01/23(日) 19:56:19 ID:fXKAukmK(2/2)調 AAS
>>489
それすら書いてないぞ。
491: 2022/01/23(日) 20:16:46 ID:jIYEB19r(1/3)調 AAS
>>477
キチガイって絶対ワッチョイ入れようとするよね笑

まあキチガイが勝手に隔離スレ行ってくれるんだからちょうどいいわw
492
(1): 2022/01/23(日) 20:18:50 ID:jIYEB19r(2/3)調 AAS
>>478
おまえより下はいないぞ

>>480
医者は診察での受け答えを見ている

>>483
このバカさ
はやくワッチョイスレ作って出てけや
493: 2022/01/23(日) 20:20:38 ID:jIYEB19r(3/3)調 AAS
>>489
>>490
おまえのかあちゃんがおまえに興味なかったんだろw
494: Mr.Moto 2022/01/23(日) 20:35:00 ID:23auUA2O(3/3)調 AAS
>>489
最近の母子手帳は、「何年の何月何日に、どういう予防接種を受けた」とかも
含めて、乳幼児期の発達過程に関する記録が仔細に書かれているという。
昔は、内申書も大学受験の出願書には自分で同封するので「何通必要」というのは
高校に申告して出してもらうのが普通(もちろん封がされていて、開けたら無効)
だったのだが、暗黙の了解で「一通余計に出してもらう」というのはオッケーだった。
ところが最近は、「プライバシーの観点がどうのこうの」というので高校と大学の
関係者しか見られないようになっている。
うちの高校には夏目漱石さんの通知表が残っているらしいが、卒業証明書と
成績証明書があればそれで充分じゃねぇの?と思うし、乳幼児期の健康記録や
成育歴は、十四歳以上になったら本人がいつでも見られるようにしておくのが
当然じゃねぇの?と思う。
「じつは私はお父さんお母さんの本当の子供じゃなかった! ガーン!!」
みたいな子供はいまどきいねぇしな。
495
(1): 2022/01/25(火) 04:54:11 ID:tVgjiOGO(1)調 AAS
>>492
受け答えもあるだろうけど、生育歴も関係してるでしょう

受け答えで判断するなら生育歴聞かないだろうし、年齢の割に社会人経験が極端に少なかったり、引きこもりの9割は発達だと言われてるほどだからね

あとは仕事をクビにされまくってたりとか
496: 2022/01/25(火) 08:23:36 ID:sVi9Yk1n(1)調 AAS
飲食店に一人で入れません。入ったとしても落ち着きません。
497: 2022/01/25(火) 15:32:46 ID:iEI+fzB2(1)調 AAS
ギリギリまで手をつけない、作業を進めないのをどうにか直したい
まわりへ迷惑かけるのも、自分の精神を毎回追い詰めながら作業するのも、もうやめなければ
498: 2022/01/25(火) 17:17:42 ID:2TjFnxBH(1)調 AAS
やる気や集中力を上げる方法はエビデンスを元に色々出てるからググって参考にしては
ビタミンB群を摂って血行をよくするだけでも効果があったりするよ
499: 2022/01/25(火) 17:42:38 ID:0qYbwD73(1)調 AAS
そもそも興味がないから集中もクソもないんだわ
500: 2022/01/25(火) 18:02:58 ID:idtjfyGQ(1)調 AAS
WAIS受けた経験ある人いる?
言語理解 知覚推理 ワーキングメモリー 処理速度
どれか1個が凹してる自閉症ってそれぞれどういう特徴の人なのか気になる
多動性でもOK
501
(2): 2022/01/25(火) 18:29:08 ID:hq+JYslz(1/2)調 AAS
処理速度凹
いわゆる典型的なオタク陰キャ型。倫理思考理屈屋、運動音痴。言語の数字が高ければ高学歴上位資格も取りやすい
小学校時代は大人しく問題視され無い、学校卒業後に発達の目安悪い面が出て詰みやすい(学生時代は勉強できれば見逃されるため)
基本知能が高い人の中には学習により一般人に擬態して社会人してるのも結構いそう

他は知らん
502
(4): 2022/01/25(火) 20:04:54 ID:KKQjfVnu(1)調 AAS
病院に行って診断を受けるメリットって何かありますか?
自分は今学生で、学校のカウンセラーの方に簡易検査?をしていただいたのですが、ASDの傾向あり、という結果でした。
しかしASDは治るものではないこと、精神科の診療料金が高いこと、老親に自分が発達障害だということで心配を掛けたくないこと(片親なので尚更)、等の理由で受診を躊躇っています。
503: 2022/01/25(火) 20:12:54 ID:hq+JYslz(2/2)調 AAS
>>502
今何歳?

厚生年金か否かが非常に重要なので、初診は20歳超えて週3バイトして社保加入してからが良い

発達の殆どは3級相当以下なんで初診時社保は後々数千万円単位の違いが出ることもある
504: 2022/01/25(火) 20:56:07 ID:bWFGpjkt(1/2)調 AAS
>>495
引きこもりだから発達なんてそんなバカでもできる診断はない
505: 2022/01/25(火) 20:57:04 ID:bWFGpjkt(2/2)調 AAS
発達グレーは愛着が誤診されてる場合も多そう
506: 2022/01/25(火) 21:15:59 ID:9L8oXCzG(1/8)調 AAS
>>443
>高校生のころの話だが、「授業にノートを持ってくるな」と先生に
>言われた。授業中は、チラシの裏だろうが藁半紙だろうがノートパッドだろうが、
>「メモ」を取るように指導された。そのとき、筆記用具は鉛筆ではなく、
>「BIC の黄色い速記用ボールペン」を勧められた(現在は、
>三菱のジェットストリームを愛用)。

こうやって事細かに強制してくる教師ってウゼーなw
507: 2022/01/25(火) 21:34:54 ID:9L8oXCzG(2/8)調 AAS
>>460
>このMr.Motoってなに?

未診断のくせにいつもこの調子でASDスレに居座って、ぐちゃぐちゃにしてくれたんで荒らし扱いになって出禁にされちゃった人

まあ出禁扱いになっても結局この調子で居座ってるんだけどね
以前はMariaとかMb(MariaBlackの意味)とも名乗ってた
コテハンも付けたり付けなかったりで、名無しを装ってしれっと混ざってることもある

誰がどんなに注意しても絶対聞きゃしない奴なんで、アタオカさんなんだなと思って無視で良いよ
508: 2022/01/25(火) 21:37:00 ID:YLfDW9Jb(1/2)調 AAS
>>501
このスレの人、全員に当てはまりそう…
509: 2022/01/25(火) 21:38:39 ID:9L8oXCzG(3/8)調 AAS
>>488
>>487
>母子手帳は、子供一人について一通出ているんだけど、母親が
>「子供の恥になるから」とかいった理由で子供に渡さないケースが
>多い。

実物見たことないバカの妄想乙w
510: 2022/01/25(火) 21:56:58 ID:9L8oXCzG(4/8)調 AAS
>>502
なんだか発達特有の困り感や切迫感みたいなものが全く伝わってこない文章なんだが
そもそもこういうのはあなた自身の困り度合い、生活上の困難や今後の自立を基準にとして考えるべきではないの?

精神科の受診は自律支援制度で実質0〜1割負担(自治体の補助制度次第)になるから気にしなくて良いと思う

それより、老身というほどの年齢の親と心理的に親離れできてなさそうな点、むしろそっちの方が心配で気になるな
そんな年齢で親バレを気にするのもちょっと変
心理的な距離がべったりすぎで独立できてない証拠なんじゃないの?

本当に健全な関係の親だったらそんなことお互いに機にしないものだし、精神的にもっと独立しあってるものですよ
511
(1): 2022/01/25(火) 22:01:05 ID:YLfDW9Jb(2/2)調 AAS
親離れとかどうでも良くない?
学生だと困り具合を伝えにくいってのはあると思う
不登校とかなら一目瞭然なんだが
困り具合は診断においてかなり重要になるからね
512: 2022/01/25(火) 22:12:22 ID:9L8oXCzG(5/8)調 AAS
>>502
ごめん社会人じゃなくて学生だったんだね、親離れ出来てないのは仕方ないか
しかし心配の方向性がちょっとおかしいぞ、それの間違った心配の仕方だぞ、ということだけはハッキリ言っておこう

あなたは障害を持っていつつも親の手を離れて一人で生きていくわけだから、社会に出て困らないよう、
なるべく若いうちから傾向と対策を掴んで専用のトレーニングを積んでおく必要がある
抱えてる問題点はなるべく学生のうちに調べてクリアにするなり、対処しておくというのが本来

親としてはむしろ、障害と言える部分は少しでも早いうちに把握して、正しい対処をしてもらえた方が安心して歳食って行けるはずだよ
513: 2022/01/25(火) 22:17:04 ID:9L8oXCzG(6/8)調 AAS
>>511
学生だと結局まだ全然ぬるい環境だからね
ASDは特に周囲と自分の間での客観視も出来てないから、社会人になって問題にぶち当たりまくることが多いしな
これはむしろ発達児の親のいるスレで聞いてくるべき事案かもなあ…
514
(1): 2022/01/25(火) 22:34:24 ID:9L8oXCzG(7/8)調 AAS
>>502
>しかしASDは治るものではないこと

こういう分野で治癒を目的としてしまうのがそもそも間違いであって、悪い白黒思考の一つでもあるんだよ

現時点では治らないものとされてるが、対策の取りようは一応あって改善出来る余地もある
今後社会に適応するためには、把握しておくべきことや、知っておくべきことが山ほどあるわけさ

それにもしかしたら新薬などの治験もいち早く受けられるかもしれないしね
515
(2): 2022/01/25(火) 23:17:49 ID:3KRlewVQ(1)調 AAS
>>501
ADHDだけど
処理速度だけ105で高かった。
他は90を切っていて中でも一番低いのが知覚統合で65だった。
自分が境界知能って事を知ってショック。
516: 2022/01/25(火) 23:22:54 ID:9L8oXCzG(8/8)調 AAS
>>515
境界知能を誤解してると思う
517
(2): Mr.Moto 2022/01/25(火) 23:58:40 ID:Yc8qbEEa(1)調 AAS
>>515
80~120 は誤差の範囲
70 より下あたりが「ややポンコツ」「不器用」な印象があるが、
日常生活がフツーに営めていれば「ちょっと注意しておきましょう」という話は
小中学生くらいまではあるかもしれないが、それでも個性のうち。
受験とか就職になると若干不利になる(というか、サラリーマン向きではない)
かもしれないが、黒柳徹子さんや岸田今日子さんは自分の道を見つけている。
友人が少ない反面、没頭するのが苦になりづらいという話はあって、研究職や
技術職で成功している男性はいる。まぁ、あくまで印象であって、測定値から
推定してるわけじゃないが、当事者どうしだと「苦手」と「得意」の差は
けっこう敏感に感じる。
518: Mr.Moto 2022/01/26(水) 00:01:34 ID:hy/2ahQP(1/3)調 AAS
>>514
> 悪い白黒思考の一つでもあるんだよ
「エホバの証人」が悪い例の見本だな。
「エホバです!」「サタンです!」で分類して終わり。
519: 2022/01/26(水) 07:12:21 ID:dV97fv4Q(1)調 AAS
どちらにせよ生きにくさというのは変わらないんだよな
本当は結果を受け止めてどう改善していければいいのかってことを自分で見つけることが大事なんだろうけどそれがなかなか出来ない
520
(1): 2022/01/26(水) 08:10:16 ID:ocXN+azu(1/2)調 AAS
>>517
70より下はちょっと不器用というか、軽度知的障害にあたりますよね?
全IQが70〜84の人は境界知能で昔は知的障害として認識されたと書いてあるので、自分は境界知能だと思いました。

外部リンク[html]:prtimes-jp.cdn.ampproject.org

自分に全IQを知った時、そりゃあ仕事はポンコツだわなと納得。
521: 2022/01/26(水) 08:26:57 ID:bYHKQjOj(1/3)調 AAS
>80~120 は誤差の範囲
>70 より下あたりが「ややポンコツ」「不器用」な印象があるが、

相変わらずトンデモ理論展開してるなぁ
びっくりするわ
522
(2): 2022/01/26(水) 10:20:24 ID:ocXN+azu(2/2)調 AAS
どう考えても、70より下は軽度知的障害だよね。
523: 2022/01/26(水) 13:06:08 ID:bYHKQjOj(2/3)調 AAS
>>522
>>517は今やここの名物になってる変なおじさん
いつもおかしなこと言ってるから真面目に相手にしちゃだめよ
524
(1): 2022/01/26(水) 17:07:14 ID:tf0n3013(1)調 AAS
15~20差があれば凹凸有りと見做されるのに80~120が誤差ってどういうことなの
525: 2022/01/26(水) 17:13:42 ID:jHsBJNod(1/3)調 AAS
>>522
70よりしたは軽度っつか普通の知的障害
実際は85以下で実生活に影響が出るが、障害者が増えすぎる等の理由で障害者認定してもらえないのが70から85の値で、境界知能と呼ばれる
画像リンク

526: 2022/01/26(水) 17:31:05 ID:mVypWtc8(1)調 AAS
テスト受けた時に体調悪かったとか
鬱状態などありぼんやりしてたとかで誤差があっただけかも
527
(3): 2022/01/26(水) 17:33:19 ID:REQfxheM(1)調 AAS
今日生活保護の申請してきた
俺はこのレースから降りるぜ
528
(1): 2022/01/26(水) 19:19:53 ID:gvOd/Q9Z(1/3)調 AAS
発達障害診断において行われる検査で最もポピュラーなのはどこでも名前聞くWAISだろうけど他にはどんな検査やテストがあるの?
そもそもWAISは知能検査であって心理検査ではないよね?
病院によっては複数の心理検査や知能検査を組み合わせてガッツリ検査する所もあるみたいだけど
529: 2022/01/26(水) 19:25:36 ID:jHsBJNod(2/3)調 AAS
>>528
AQ CAARS
530
(1): 2022/01/26(水) 20:14:32 ID:gvOd/Q9Z(2/3)調 AAS
その二つは心理検査?
531: 2022/01/26(水) 20:17:57 ID:jHsBJNod(3/3)調 AAS
>>530
あてはまる あてはまらないのチェックテスト。ググるキーワードを教えたのだから後はググってくれ
532: 2022/01/26(水) 20:19:48 ID:bYHKQjOj(3/3)調 AAS
AQ(自閉症スペクトラム指数)
CAARS(コナーズ成人ADHD評価スケール)
GGRKS(ググレカス)
533
(1): 2022/01/26(水) 20:30:10 ID:gvOd/Q9Z(3/3)調 AAS
色々あるんだねありがとう
チェック式の心理検査は色々種類があるみたいだけど、知能検査はWAISに絞られるのかね
534: 2022/01/26(水) 20:51:22 ID:V7LX8TZI(1/2)調 AAS
>>527
却下
535
(2): 2022/01/26(水) 20:55:51 ID:V7LX8TZI(2/2)調 AAS
あきらかなキチガイ → 発達障害

まともだけど生きづらい → 愛着障害=親が悪い
536: Mr.Moto 2022/01/26(水) 23:16:54 ID:hy/2ahQP(2/3)調 AAS
>>524
品質工学においては、正規分布を仮定して3σ(さんシグマ。標準偏差の三倍)
以上ズレていると「不良品」とみなされる。
つーてもレース用の部品で検査されてハネられたのを量産型の基準に当てはめると
十分以上に精度なので、試乗用の車体が「レース用の部品の寄せあつめ」かも
しれない。で、普通の車体をチューンすると、こんどは「部品の相性」というのが
あって、特性がバラついたりする。
あんたの脳は IQ の測定値のバラつきが多いけど部品交換はできない。
ただ、IQ の測定っつーのは、工業製品の寸法とかと違って、厳密な
測定ができない。
あんたの脳を日常的に使ってるのはあんたなので、検査結果は参考値にしか
ならない。3σ限界を外れていなければ、街乗りにはさほど不自由しないはずだ。
交通量の多い道路でエンストとかオーバーヒートすると迷惑かもしれないが、
一般道を普通に走ってるぶんには、問題はない。
537: Mr.Moto 2022/01/26(水) 23:28:42 ID:hy/2ahQP(3/3)調 AAS
>>533
AQ は、イギリスのバロン=コーエン(本人も自閉)が主導して作った
テスト。オンラインで自己評価もできるので、スクリーニングには便利。
ただし、もともとの AQ のテストはいろいろと統計上の検定とかがあって、
「日本語に訳せばすぐ使える」といった簡単なものじゃない。
それを日本語化して当事者と定型に受けてもらって、「このあたりが
分離度が高い」ということで採用されたのが日本語版 AQ テスト。
そのあたりは茨城大学の東條さん(名誉教授)が詳しい。
538: 2022/01/27(木) 00:27:00 ID:Ws1vqVmO(1)調 AAS
>>520
全IQいくつだったの?
539: 2022/01/27(木) 00:43:35 ID:f9CYxR9P(1)調 AAS
>>78です。
540: 2022/01/27(木) 02:59:32 ID:yTq7ZBXv(1)調 AAS
wais受けても数字教えてもらえなかったわ
テンプレ丸写しな所感(笑)だけ渡された
541
(2): 2022/01/27(木) 07:56:39 ID:hcrun63Q(1)調 AAS
>>535
愛着も自他境界溶けてるキティちゃん居るよ
と言うか発達なのにACと思い込んでる人結構いるんじゃないかな
親がおかしい=発達の可能性高いしね

と言う自分もどっちか分からん
HSPと言う概念が話題になった頃コレだー!!とか思ったけど
調べれば調べるほど胡散臭い
自分みたいな奴がハマるスピ系信仰みたいなもんだなありゃ
542: 2022/01/27(木) 12:10:10 ID:s7lJVuKc(1)調 AAS
>>535
>まともだけど生きづらい → 愛着障害=親が悪い

不安障害や強迫性障害も追加してほしい
543: 2022/01/27(木) 13:08:50 ID:geEhtj9E(1/4)調 AAS
>>541
HSPはそもそも医学の概念じゃないからなw
心理学方面として見てもやはり雑すぎてアカン

もともと潜在的な生きづらさを抱えてるが医療になかなか結びつかない層
=発達、愛着、AC、パーソナリティ障害未満辺りをテキトーすぎる概念で掬いあげるだけのビジネス、一種の宗教でしか無いと思う

まともな頭と判断力持ってたら、あれの判断基準がめちゃくちゃいい加減でユルすぎてヤバいものだということにすぐ気付くはず

発達なんて誰にも多少は当てはまるもんだよー、なんて物言いが世間にはあるけれど
そんなの目じゃ無いってくらいにHSP概念はクソゆるいw

あんなのを「監修」してる医者も頭おかしい部類だし、まともそうに見せることに加担しちゃってる時点で罪は深い
544
(3): Mr.Moto 2022/01/27(木) 14:46:26 ID:5ICaWd6I(1/4)調 AAS
「HSP」って、境界性パーソナリティー障害の言換えなんじゃないかと思う。
「かまってちゃん」なんだけど、「私の世界に土足で踏みこまないでほしい」
みたいな。
『うるさい日本の私』の著者の中島義道さんは、似てはいるけどどっちでもない。
おれ自身は幼稚園児がどれだけ騒いでいようが気にならないし、夏場にセミが
どんだけ五月蠅かろうが気にならない。珍走団だって、「迷惑をかけています」
という自覚があるから許せる。
腹が立つのは騒音防止条例を無視している選挙カーあたりだ。「うるせぇぞ
バカヤロー!」とかいうと、「御声援ありがとうございます!!!」とか
言い返されるのが腹立たしい。だけど警察も手を出せないし、こっちは
「票を入れない」以上の手は出せないんだよなぁ (T_T)。
545: 2022/01/27(木) 16:19:38 ID:geEhtj9E(2/4)調 AAS
>>544
個人的にはHSP=ACを別の方向から捉えて名前を変えただけのものだと思ってる

ACをよく理解してる人間にはわかることだと思うが、両者には共通点があまりにも多すぎる
しかし今現在の精神医療の網からはどうしても外れてしまうタイプでもあると

だからこそ、定期的に名を変えただけのプチブームのリヴァイヴァルが起きてる
=潜在的に一定の需要がある層ってことでな

さらに言えば、AC=愛着障害やボダ(境界性)の予備軍か、そのものをやはり医学の方向から捉え直しただけのものだと思ってるんで
君の見解とはだいぶ近いかもね
546
(1): 2022/01/27(木) 16:30:01 ID:geEhtj9E(3/4)調 AAS
>>544
選挙カーは今のところ、必要悪と思ってノイキャンなどで自衛するしかないね
年がら年中うるさいわけじゃなくて本当にたま〜のもんだし
選挙活動もやらなきゃやらないで投票率が下がって、結局は団塊世代の数の暴力の勝利になるだけだし

本気で静かな環境を求めるなら自分が頑張って高収入得て防音のしっかりした家に住むしかないよね

自分自身は概日リズム障害という昼夜逆転する体質を抱えてるので、選挙活動は睡眠を一番妨害してくれるものになってるがw
こればかりは仕方ないと思って我慢してる
タクシー運転手や看護師など、ガチの夜勤職の人もみんな多少の我慢+防音物件+工夫の組み合わせでなんとかしてるはず

本当はネット全面解禁して投票もオンラインでやれば、若者世代ももう少し投票する気になるんだろうけど
この国はどうしてもほんの少しずつしか変われない、思い切った改革など出来ないところだからねえ
547
(1): 2022/01/27(木) 18:16:47 ID:5ICaWd6I(2/4)調 AAS
>>546
> 本気で静かな環境を求めるなら自分が頑張って高収入得て
> 防音のしっかりした家に住むしかないよね
それはそれで都会の現実ではあるんだけど、それなりの人口密度の地方都市に
引っ越したほうがいいのかな、と思った。
単純に音量だけじゃなくて、「意味づけ」の問題なんだよなぁ。
焼芋屋とかラーメン屋とかの屋台だったら腹も立たないんだが、
いわゆる BGM とか環境音には、けっこうイラッとする。
548
(1): 2022/01/27(木) 18:31:31 ID:geEhtj9E(4/4)調 AAS
>>547
地方都市でも選挙カーは普通にうるさいと思うよw
防音の方が大事とは思うが、これもやはり程度問題ではある

自分の幼なじみの親友(ASD系)は団地住まいだが幼少期からピアノ持ってて、高校以降はバンドもやり出して
一人っ子だし親も堅めの仕事で余裕あったらしく、三桁マンもかけて自室を防音ルームに改装してて、自分も度々お邪魔してたもんだが
その中にいるとマジで時間の流れが分からなくなるんだよねw

朝の鳥のさえずり、夕方に自治体が流す音楽など、自然な環境音ってもんがないと、まるで時の流れそのものから置き去りにされるかのようでな
二人で延々ゲームなんかやってるとだんだん感覚がマヒしておかしくなってくる

音があまりに無さすぎてもやっぱり人は狂っちゃうんだろうな、というのを実感させられて怖かった

何かがうるさい時に安眠するには良いのだろうが、その中でずっと生活するのは危険だなってね
549
(1): 2022/01/27(木) 21:47:26 ID:8VitFnN1(1)調 AAS
>>541
HSPが医学で認められないのは、あまりにも漠然としているかららしい
熱がある人を熱病というひとくくりにしてるようなもの
実際は熱が出ている原因があるからな

>>544
選挙カーアスペやんw

世の中、「太った?」とか普通に言うやつとか子供が騒いでるのが許せないとかアスペみたいなのばっかやん
まともなやつこそ追い込まれて精神病だと言われる世の中だ
550
(1): Mr.Moto 2022/01/27(木) 22:54:53 ID:5ICaWd6I(3/4)調 AAS
>>549
「アスペルガー症候群」とか「自閉症」とかについて勉強しなおしてから
もういっかい来てほしいな。
オイゲン・ブロイラーとかジグムント・フロイト
とかハブロック・エリスとかハンス・アスペルガーとか(レオ・カナーとか)、
(アイドルではないほうの)佐藤 愛さんの『女の人生、ある発達障害者の場合』
とかでも読んでみるといいかもしれない。
551
(1): Mr.Moto 2022/01/27(木) 23:08:19 ID:5ICaWd6I(4/4)調 AAS
>>548
「ピアノ騒音殺人事件」なんていうのもある。一九七四年に起きた事件だが、
当時は「ピアノを習う」というのがまだ珍しかった時代で、当時は
「電子ピアノがあってヘッドフォンで聴く」という時代ではなかったので、
殺人事件になったんだろうと思う。附属池田小事件と似たような構図では
ないだろうか。川崎市登戸通り魔事件は、二〇一九年の話だ。
552: 2022/01/28(金) 00:04:10 ID:PnnGxifn(1/2)調 AAS
>>550
ほらなアスペが図星で顔真っ赤

ほんとわかりやすい
553: 2022/01/28(金) 00:07:27 ID:PnnGxifn(2/2)調 AAS
うつ病ではないのにうつと診断されて抗うつ薬を飲んで余計悪化して動けなくなったなんてのもよくある話

発達障害なんて本来素人でもおかしいのがわかるんだよクソコテみたいに
554: 2022/01/28(金) 00:28:20 ID:CCuCPpmN(1)調 AAS
たしかに抗うつ剤やめたら元気になったわ
555
(1): 2022/01/28(金) 01:05:41 ID:uAy/14M9(1)調 AAS
>>551
住宅事情がまだすごく悪かったのに空前のピアノブームが起きてたんだよね
その前には団地建設ブームもあって、こぞって高層集合住宅に移り住むのがトレンドでもあった

団地のごく普通の部屋でも防音対策などせず、猫も杓子もピアノ習いだすという風潮の中で起きた事件
騒音問題がときに殺人にまで発展し得る、という意識もまだろくに無かったような時代じゃなかったかなと
556: Mr.Moto 2022/01/28(金) 16:57:40 ID:Ek/ZEKPc(1)調 AAS
>>555
フランスのエディット・クレッソンという女性政治家がいて
「日本人は黄色い働きアリ」とか言っていたというのを「朝日新聞」が
大々的に煽ったという経緯が前提としてある。
「日本人は『ウサギ小屋』に住んでいる」という発言は日本のマスコミに
よって流布されたけど、フランス語で「ウサギ小屋」というのは、
「集合住宅」という意味でしかないんだよね。
ヤマハの DX シリーズが出る前の時代だったので、アップライトピアノの
時代だったはずだ。
高校のとけにオケラをやっていたのだが、同窓生の知人で冨田勲さんの
息子さんがいらっしゃったそうで、ムーグのシンセサイザーを買って
いろいろやっているのを見て「親父は気が狂ったかと思った」とかいう
話があったという。
たぶん、その息子さんはコンピュータサイエンスの方面に進んで「冨田法」
という自然言語解析の手法を開発した人物と同一人物だ。
557
(1): 2022/01/28(金) 18:41:57 ID:iwv44nBQ(1)調 AAS
>>527
グレーでナマポいける?
手帳とかないと無理かと思った
558: 2022/01/28(金) 18:51:21 ID:SZi25ter(1)調 AAS
>>557
ナマポ通って医療費無料になったら病院行きます、でOK
極論健常/ガイジはナマポになるのと無関係。ナマポで「居続ける」には手帳あった方がいいけど
559
(1): 2022/01/28(金) 22:25:19 ID:Os1y8dHI(1/2)調 AAS
自称ASDのユーチューバーのやつなんでずっとドアップなんだ?
不快でしょうがないんだが
560: 2022/01/28(金) 22:26:06 ID:Os1y8dHI(2/2)調 AAS
>>527
どのレースだよ

この世からおさらばか
561: 2022/01/28(金) 22:31:45 ID:ASEzaFvJ(1)調 AAS
>>559
ASD YouTuber誰?
562
(1): 2022/01/28(金) 22:58:24 ID:YvkvItx3(1)調 AAS
抗鬱剤ってやっぱり副作用凄い?
563: 2022/01/28(金) 22:59:50 ID:gXiKfayu(1)調 AAS
副作用というか脳みそを鈍らせてるような感じか
564: 2022/01/28(金) 23:43:09 ID:OgIIHRv9(1)調 AAS
吐気とか倦怠感とかは覚悟しないと駄目よな?
565
(1): 2022/01/29(土) 00:26:25 ID:EWosHfHL(1)調 AAS
そんなのはないなぁ…
ただ感情が平版になって無能が更に無能になるよ
施設のお年寄りとかが薬で活動力低下してるじゃん?アレアレ
566
(3): 2022/01/29(土) 02:15:27 ID:DBiWy685(1)調 AAS
医師から軽度発達と診断されてたんで
自分がどのタイプの発達か聞いたら、
軽度どころか実際はグレーゾーンだったことが判明した

だから医師は、2回目か3回目あたりの診察のとき健常同等の扱いしてきたのか

体調どう?と聞かれて、(特定の人間が原因で)まだ辛いと答えたら、今は会ってないんでしょう?と言ってきて以降、体調聞かれてあまり良くなくても言えなくなった

人の気持ちなんて簡単じゃないし、発達の診断下したのに反芻は考えないのか?って思うし、反芻とフラッシュバックはグレーゾーンにもあるよね?グレーゾーンって中途半端
567: 2022/01/29(土) 08:26:58 ID:oBWen8gg(1)調 AAS
>>566
ちょっと書いてることよくわかんねぇw
568: 2022/01/29(土) 08:45:17 ID:pVXkqoOo(1/2)調 AAS
言ってることはまあまだ汲み取れる方だけど何を以て健常者扱いなのか
569: 2022/01/29(土) 12:42:16 ID:XnRyn/WK(1)調 AAS
>>566
精神医学を勉強してきた医者のくせに不用意な発言するやつってほんとヤブだよな

患者がなんでも言いやすくするのが仕事だろうに
570: 2022/01/29(土) 13:05:26 ID:m2rS83CP(1)調 AAS
>>566
そもそも軽度ってグレーゾーンのことなんじゃないの?
571: 2022/01/29(土) 13:31:11 ID:pVXkqoOo(2/2)調 AAS
グレーは診断降りてないでしょ。
軽度発達は手帳持ちだと精神3級とかで診断降りつつもオープンクローズ問わずある程度社会活動出来てる人間。
572: 2022/01/29(土) 13:54:53 ID:/ichdBm1(1)調 AAS
軽度の発達(発達障害の中では軽度)
軽度の発達(発達障害とは呼べないほど軽度)

前者と判断するのが正しいと思うけど、どちらにも解釈できる余地はある
573
(1): Mb 2022/01/29(土) 14:48:19 ID:sqNJ0Acu(1/3)調 AAS
>>562
「抗鬱剤」といってもいろいろ種類があるので、そのあたりは医師と相談してくれ。
向精神薬はおおむね院内処方なので、薬剤師さんとは話をする機会が乏しいが、
現在の精神医療は薬物療法が主流なので、そのあたりの素養を身につけておくのは
悪くないと思う。
574
(2): 2022/01/29(土) 15:29:00 ID:snQl8jsM(1/2)調 AAS
>>565 >>573
物によってはそこまでなのか
体質とかにもよるんだろうけど
副作用少ない薬が欲しいですと相談するべきなのかな?
最初の二週間がキツイってネットでよく見かけるから怖いんだよなぁ
でもそれで楽になれるならとも思う
まぁこうしてネット触れてるだけで重度の人からしたら鼻で笑うレベルなんだろうけど…
575: 2022/01/29(土) 16:32:56 ID:Qu91b9V2(1)調 AAS
こういう発達と知的の狭間でなんとも言えない状態だとなんの証明も説明も出来ないからただの無能でやる気のない奴だと思われちゃう
まぁ自分で説明が出来たらメンタルクリニックなんて通わずに不安もなく生活出来てるんだろうけどな
576
(1): 2022/01/29(土) 18:24:01 ID:uPKItDPF(1)調 AAS
>>574
そんなん最初は一番副作用が少なくて一番軽い薬から処方されるやろ

俺はそれでもぼーっとして寝てばかりになったが
577: 2022/01/29(土) 18:43:00 ID:snQl8jsM(2/2)調 AAS
>>576
どうせしばらくは働くつもりとかないし薬貰おうかなぁ
というか二次なんとかしないと働くとか不可能だしな
578: Mr.Moto 2022/01/29(土) 18:58:22 ID:sqNJ0Acu(2/3)調 AAS
>>574
昔は向精神訳の種類が乏しかったので、「大鬱 ⇒ 炭酸リチウム」みたいな
話だった(「便秘 ⇒ 浣腸か酸化マグネシウム」みたいなものだ)が、
昨今は知見やエビデンスが積み重なっているので、選択に幅がある
(ちゅーても自閉につけるクスリはないので、二次障害に対応してくれるだけだが)。
> まぁこうしてネット触れてるだけで重度の人からしたら鼻で笑う
> レベルなんだろうけど…
他人は他人だから気にするな。あんたが服んで他人に効くわけでもあるまい。
お医者さんや薬剤師さんとかと相談して、自分に合った処方を見つけるのが
世の中のためだ。
579
(2): 2022/01/29(土) 20:45:48 ID:noFNWIPo(1)調 AAS
昔から空気を読むのが苦手で臨機応変な対応もできない
幸いにも勉強が得意なことと過去の失敗例からいくつもパターン化して乗り切ってるから一見定型発達っぽく見られるけど
時々えっ?て周りを驚かせる失言をしてしまう
グループでの雑談中もこの空気読めなさそうだなと思ったらひたすら存在感消してる
ふとグレーゾーンの本を読んでみたら自分に当てはまる事ばかりでショックなのと同時に腑に落ちた感じがする
診断を受けてみようか迷ってるんだけどこんなフワッとした症状でも診てもらえるのでしょうか。
580: 2022/01/29(土) 22:09:30 ID:MiS2BD41(1)調 AAS
診断はおりないかもしれないけど診てはもらえる
581: Mr.Moto 2022/01/29(土) 22:51:58 ID:sqNJ0Acu(3/3)調 AAS
>>579
空気・雰囲気に流されちゃって状況が行詰まってしまったときに、
「悪い空気・雰囲気をぶっ壊す」という意味では存在価値がある。
ただ、「職場に居つけない」というデメリットはあるんだがね。
「流れ者」という人生を歩むしかないように思う。
下手に家庭を持つと、それはそれでツラいぞ。
582
(1): 2022/01/29(土) 23:06:25 ID:wVE6lTpy(1)調 AAS
結局それで今どのくらいの問題起きているかが診断降りるかどうかじゃないのかな
583: Mb 2022/01/30(日) 00:02:32 ID:NK6TiTn+(1)調 AAS
>>582
つーても、「本人がどれだけ苦しんでるか」と「周囲の人間が、どれだけ
苦しめられているか」みたいな話にはなっちゃうので、
「何を『問題』とするか?」という問題はあると思う。
584
(1): 579 2022/01/30(日) 00:06:29 ID:gnYtLEUV(1)調 AAS
レスありがとうございます。

今は中小企業の事務仕事なんだけど同じ部署に攻撃的な人がいないから大きなトラブルはなくて、多分苦手を察してトラブルになる前にフォローしてくれてるんだと思う。
ただ今後異動があったり部下ができて自分が指導する側になったときに上手くできる自信がない。
今のうちに診てもらって特性を理解して苦手分野のカバーの仕方とかを知りたいと思ってるけど
今まで性格とか個性で思い込もうとしてきたからいざ診断ってなると受け入れられなくて認めたくない自分もいる…
まとまりのない話で申し訳ない。
585: 2022/01/30(日) 00:22:30 ID:gvgaSx1b(1/2)調 AAS
>>584
もしASDかも?と思っているのなら本など読んで特性掴んだらいいよ
そこから自分の性格など踏まえてどう対処して行くか考える
診断されてもされなくても、結局自分でどうにかするしかないからね
医者で助言が欲しいなら心理士のカウンセリングを受けるしかないけど
それは診断されなくても受けられるものだし
今はつべなんかでもASD当事者が特性の解説や行動原理、状況別対処法など
色んな動画上げてくれてるから結構ためになるよ
586: 2022/01/30(日) 00:29:47 ID:gvgaSx1b(2/2)調 AAS
なんて書いたけどごめん、人によっては自分の特性を掴むこと自体難しい場合もあるね
とりまキンドルアンリミにもアスペ系の書物は色々あるし、
上に書いたつべも参考になる動画あるし、とりあえず色々見てみては?
それで掴めなかったら心理士のいる精神科で診断及びカウンセリングを受けると良いと思います
587
(3): 2022/01/30(日) 16:40:53 ID:0E7wxP0C(1/3)調 AAS
自分も病院行くか迷ってるんですけどもし診断降りたら手帳3級って絶対取得出来ますか?
障害者雇用を考えているので診断されても手帳取れなければ意味無いかなって思うのですが
588: 2022/01/30(日) 17:43:37 ID:XegBqJ2G(1)調 AAS
>>587
医者の方針とやる気次第
589: 2022/01/30(日) 17:45:29 ID:ghhazlHC(1/2)調 AAS
>>587
質問に答えるなら「いいえ」

絶対 という言葉はたった1つの例外で覆せるのでこういう質問では使うべきではないでしょう
590
(3): 2022/01/30(日) 17:47:09 ID:0E7wxP0C(2/3)調 AAS
医者が取らせたくない医者なら無理ってことですか?
発達障害って手帳取得出来るのが診断される唯一のメリットと聞いたんですが
診断されても手帳取得出来る保証はないということですか?
591: 2022/01/30(日) 17:54:45 ID:ghhazlHC(2/2)調 AAS
>>590
保証なんてないよ
ただ診断される程度の発達なら概ね手帳の3級は取れる
592: 2022/01/30(日) 18:07:24 ID:0E7wxP0C(3/3)調 AAS
あくまで絶対はないから概ねということですか
まぁまず診断されないことには話にならないですけど
診断だけされて何の支援もなく終わりで頑張ってくださいの可能性があるならやめようかなと思いましたけど、概ね取れそうなら行ってみることにします
593
(1): 2022/01/30(日) 20:51:03 ID:axo4C+V0(1)調 AAS
ラジオ体操で変な動きしてるやつはこいつアスペなんだなーと思う
594: 2022/01/30(日) 23:56:44 ID:0bMGJ53B(1)調 AAS
各福祉サービスは自治体によって違うけど手帳取ってから退職→再就職を目指す場合大きいのは障害者雇用と失業給付だと思う
手帳持って1年以上働いてたら失業給付を受けられる期間が300日(45歳以上は360日)になる
(自分でもよく分からないのが手帳とる前の期間も含めて1年なのか手帳とってから1年なのかだけどたぶん後者?)
基本が長いので失業給付期間を1/3残す200日以内に就職できれば再就職手当もらえる
200日過ぎてから就職できても受給期間が少しでも残っていれば常用就職支度手当が1ヶ月分くらいはもらえる
かなりゆったり就職活動できるはず
このまま働き続けられないと思って時間かけて手帳とった元グレーゾーンだけど後で知って気持ちが楽になった
1-
あと 408 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.537s*