[過去ログ] A型事業所・A型作業所 Part117 【ワ有り (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
920
(1): (スププ Sdb2-/Duv) 2021/03/27(土) 21:17:23 ID:K2I3Bl3sd(5/10)調 AAS
1つ目は、偽装が意外に簡単だということ。最近の水産物は冷凍技術の発達によって、海外で生産していても、非常によい状態で国内に入ってきます。そのため海外産のものを国産だと偽装しても、食べたときに容易にはわかりません。おいしさという点はあんまり変わらないことも多く、なかなか気づかれないのです。

もっとも、国産でしっかり品質管理したものは当然けた違いに品質がよいので、わかる人には一発でわかります。しかし、焼いたり煮たりした上に、濃いソースなどがかかると、なかなかわからないかもしれません。
921
(1): (スププ Sdb2-/Duv) 2021/03/27(土) 21:18:44 ID:K2I3Bl3sd(6/10)調 AAS
2つ目は単純で、同じようなものでも、産地や種によって価格が全く異なるということです。この価格差は、原価を抑える上で一見、大きな効果をもたらします。偽装する会社にとっては、偽装が単純なもうけの動機になってしまうのです。

しかし偽装は、消費者をだましているわけで、決してやってはいけない行為です。一度でも行うと、現在も将来も「消費者をだます企業」という烙印を押されます。だからこそ、社最高責任者である社長をはじめ、経営陣を総入れ替えするような苛烈な改善を行わざるを得ないのです。
922
(1): (スププ Sdb2-/Duv) 2021/03/27(土) 21:20:16 ID:K2I3Bl3sd(7/10)調 AAS
3つ目は法的な理由です。レストランなどで出される外食の料理は、法的には表示義務がやや緩いと言えます。もちろん偽装してはいけませんが、原材料の産地を表示しないといけないという義務も明確にはありません。

この点は、小売店で売られている商品に産地表示義務があるのと大きく異なる部分です。とはいえ、小売の現場でも偽装が発生しているので、他にも大きな理由があるといえます。
923
(1): (スププ Sdb2-/Duv) 2021/03/27(土) 21:20:54 ID:K2I3Bl3sd(8/10)調 AAS
4つ目はその最大の理由です。それは消費者側がそのものをよく知らない、ということです。食品の産地や原材料の偽装は今始まったことではなく、むしろ過去の方が多く行われていた可能性があります。消費者がそもそも識別できないので、偽装してもバレない、という状況になりやすいのです。
1-
あと 79 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s