[過去ログ] 双極性障害?型スレ11 (968レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
103: 2018/09/01(土) 14:10:57 ID:xfrAxy6e(1)調 AAS
鬱の時が長い。
104: 2018/09/01(土) 15:48:54 ID:QjNDLiLT(1)調 AAS
薬のせいか分からんが日中ずっと眠い
夜になると少し元気になる
105: 2018/09/01(土) 15:51:55 ID:ZdBVVoDC(1)調 AAS
自分も夜は比較的良い
薬を徐々に減らされてるんだけど、気力は低いままだ
106(4): 2018/09/02(日) 00:32:25 ID:XtzW18CC(1/2)調 AAS
皆さんは診断されてどれくらい経ちますか?お仕事はされていますか?
私はまだ一年なのですが、躁鬱の波と上手く付き合えず悩んでいます
派遣で働いていたのですが人間関係のトラブルで今年の3月に契約終了になりました
症状や副作用に合わせて薬を試行錯誤しながら手探りで安定を目指しています
今は失業保険をもらいながら仕事への復帰を目指しているのですが、失敗の経験から怖気付いています
皆さん自分なりのリズムをつかんで上手に躁鬱と付き合っているのでしょうか
107: 106 2018/09/02(日) 01:13:39 ID:XtzW18CC(2/2)調 AAS
ちなみにADHDも併発しています
108: 2018/09/02(日) 02:02:09 ID:1Vbrs/81(1)調 AAS
仕事するのが精一杯、それも休み休みしかしてない。
家のことができなくて、部屋は汚いし、食器洗いもたまってる。
部屋が汚いとイライラするのに、体が動いてくれない。
もうやだよ、この病気になって9年目だよ。
109: 2018/09/02(日) 09:19:19 ID:akx3fosP(1/3)調 AAS
>>106
診断されて15年
だけど割りと軽めなのか、
途中2ヶ月の休職したけど
10年正社員で頑張った
その後は親の介護とか、
犬の介護が重なったりして
派遣で仕事してる
派遣だからある程度融通きくから
なんとかしんどくてもやれてる
勿論薬は今も飲んでる
110: 2018/09/02(日) 09:21:57 ID:akx3fosP(2/3)調 AAS
>>106
追加
うちの主治医が言ってたけど
いきなり高い目標を立てて失敗すると
失敗の挫折感ばかり残るから
ハードルを高くしないで
少しずつ成功の体験を増やして行くこと、
と言われたよ
111: 2018/09/02(日) 09:32:02 ID:RrK/GjN7(1)調 AAS
暇だ
112(1): 2018/09/02(日) 11:48:41 ID:LWUqHF/i(1/2)調 AAS
>>106
発症18年、診断後8年くらい
いま年金無職だけど
何もしない、ただ寝て食べるだけ
そんな期間を過ごさないと躁を抑える重要性とか、うつのやり過ごし方とか掴めなかったな
あと、うつが長すぎて薬が合うまでに時間かかったね
抗うつ剤+デパケンの期間が長く、最近になって多幸躁があったのがきっかけでリーマス+デパケンにしたら、結構きつい躁からソフトランディングできた
こんなに時間かかってやっとあう薬がわかったわ
2型にリーマスってそんなに出しづらいのかね?
113: 2018/09/02(日) 11:51:42 ID:akx3fosP(3/3)調 AAS
>>112
躁鬱にリーマスはまず最初に出される薬だと思うけどね
或いはデパケンも
両方とも気分安定薬だからね。
114: 2018/09/02(日) 16:24:04 ID:D5Km4hgX(1)調 AAS
自分はラミが第一選択肢だった
躁エピはあったけど抗うつ剤を主に治療してて効かなかったからの変更かな
太る薬は嫌だ!飲まない!って騒いだからかもね
115(1): 2018/09/02(日) 17:08:53 ID:galzyHqq(1)調 AAS
双極と判断されてまだ半年足らずです
今までは適応障害だと言われ続けてきました
ラミクタールを処方されて飲んでます
年齢のせいもあるのかもしれませんが、更年期と重なり酷いです
家族にきつく当たったりして喧嘩が絶えないです
何でもかんでも病気のせいにするな!と怒鳴られたり、自分ば双極なんだと思い込むな!と言われてます
20年以上の病気です。よろしくお願い申し上げます。
116: 2018/09/02(日) 19:20:42 ID:Blj4y3mF(1)調 AAS
エビリファイにしてから下半身の感覚全てが鈍くなった。痛さがムズムズにしか感じられない
117(1): 2018/09/02(日) 22:15:21 ID:LWUqHF/i(2/2)調 AAS
>>115
「他人は変えられない」と、自己啓発の意味でよく言うけど
躁鬱を正しく認識して正しく治療すれば、「病気の部分」は良い方向に変えられるわけだ
トラブルメーカーな要素が「性格」であればなかなか変えられないけど、躁鬱診断おりたことでそれが「症状」と分かったんだから、「対処のしようがある」のだと、見方を変えてみてはどうかな?
118: 2018/09/03(月) 10:19:21 ID:Oj63iupT(1)調 AAS
>>117
おはようございます
とても考えさせられる言葉でハッとしました
視野を広げてみようと思います
ありがとうございます!
119: 2018/09/03(月) 10:47:17 ID:YbcbbSKw(1/6)調 AAS
自分は病気だから仕方ない、って周りの配慮ばかり求めてないか
自分に甘すぎないかを時々考えるようにしてる
120: 2018/09/03(月) 13:52:06 ID:8HOC7anH(1/5)調 AAS
この病気で子供を持ちたいって
なんてエゴの強い人なの
ペットじゃないのよ
いやペットでもダメ
自分の生活もままならないのに子育てできる訳がないでしょうに
病院行くと小さい子供連れて診察に来てる患者を見かけるけど
親子して服の季節感なし、だらしなく臭う
なんでこんな病気なのに子供作ったのか不思議と思う
121(1): 2018/09/03(月) 14:16:10 ID:ydUcA+3w(1/2)調 AAS
安価も無しに誰のこと行ってるのか分かんないけど
子供持ちたいっていう気持ち持つくらいはいいでしょう
本能だよ
だからって本当に子供作る人は実際少ないだろうし
職場の同僚のお母様が双極だけど同僚と同僚の子供たちは健康だし普通の生活して暮らしてるよ
旦那の職場の先輩のお母様も双極だったらしいけどその人は自◯したそうだけど、子供や孫たちは健常者で普通に暮らしてる
122: 2018/09/03(月) 14:26:01 ID:10xZ46xI(1/7)調 AAS
双極2型だけどペット飼ってるよ
症状にも波があるけど責任を持ってきちんとお世話してる
私は子供は諦めてるけど、ほんとそれぞれだよ
親とか保育園とか頼れるところに頼りながら子育てしてる人もいるだろうし
この病気だから子供は無理だなんて断定できない
123: 2018/09/03(月) 15:20:47 ID:syqLxxYs(1)調 AAS
双極性障害は遺伝します。そしてその環境で育った子供には将来確実に悪影響をおよぼします。
寛解された方ならまだしも自分のことで手一杯なら子供を持つことは諦めてほしいです。
124: 2018/09/03(月) 15:26:49 ID:10xZ46xI(2/7)調 AAS
誰に言ってるの?
125(1): 2018/09/03(月) 15:46:16 ID:8HOC7anH(2/5)調 AAS
子供が欲しいって言ってる人に決まってんじゃん
関係ないならいちいちレスしないで
126(1): 2018/09/03(月) 15:50:21 ID:8HOC7anH(3/5)調 AAS
>>121
なに呑気なこと言ってんの?
いつ発症する病気か誰にもわかんないのに
子を持つことが本能なら
精神疾患持ちが子連れで無理心中するのも本能?
究極の母性?
127: 2018/09/03(月) 15:55:08 ID:ktkiXW1c(1)調 AAS
>>126
カリカリするな
128(1): 2018/09/03(月) 15:56:27 ID:10xZ46xI(3/7)調 AAS
>>125
ごめんなさいね。アンカーもつけないで自分勝手な推論語ってるからつい
あなたの意見はあくまであなたの推論であって現実は違うから
何と戦ってるのか知らないけど自分の意見を押し付けても無駄だよ
129(1): 2018/09/03(月) 16:05:03 ID:8HOC7anH(4/5)調 AAS
>>128
子育てを親や保育園に頼ってできるという貴方の考えは論外よ
130: 2018/09/03(月) 16:13:23 ID:YbcbbSKw(2/6)調 AAS
なにが始まったんです?
131(1): 2018/09/03(月) 16:16:29 ID:10xZ46xI(4/7)調 AAS
>>129
だからそれもあなたの持論に過ぎないから
132(1): 2018/09/03(月) 16:26:41 ID:8HOC7anH(5/5)調 AAS
>>131
子供がいない貴方にそれ言われてもね
133: 2018/09/03(月) 16:32:28 ID:10xZ46xI(5/7)調 AAS
>>132
子供を持つか持たないかの話に実際に子がいるかどうかは関係ないから
子供がいるのにあなたのような持論になるんだとしたらそれは気の毒で残念ねとしか
134(1): 2018/09/03(月) 16:45:06 ID:10xZ46xI(6/7)調 AAS
自分の人生に後悔していて同じ病気の人にそうなって欲しくないとかで書くんだったらもっと伝わるように表現を工夫したら?
そうじゃないって言うならただの不幸自慢にしか聞こえないわ
135: 2018/09/03(月) 16:51:18 ID:YbcbbSKw(3/6)調 AAS
>>134
ごめん、誰に話してるの??
136: 2018/09/03(月) 16:52:50 ID:YbcbbSKw(4/6)調 AAS
ID:8HOC7anH宛かな?ちょっと理解した。失礼
137: 2018/09/03(月) 16:52:59 ID:10xZ46xI(7/7)調 AAS
ID:8HOC7anH宛です
138: 2018/09/03(月) 16:59:47 ID:Fqfcsu8y(1)調 AAS
糖質で症状が酷くなったりしてるのに「産めばなんとかなるよー」って言ってた元友人がいる
「なんとかなる」で産みたくないな
親戚に躁鬱の人はいないから遺伝要素は特に考えてないけど、私が子供産んだら私に育てられる子供が可哀想
元友人の子はよく「お母さん、今日は大丈夫な日?」って言ってた
139(1): 2018/09/03(月) 17:55:46 ID:Kqkgpkan(1)調 AAS
まったく個人的な思いなんだけど
精神的身体的社会的に不安定って事前にわかってるのに産むのは虐待なんじゃないかという考え
健常者でもやむを得ず周囲のサポートを必要とするときがあるのに
他人の援助折り込みどころか、なんとかなるって産まれるなんて子供にしたら堪らないよ
140: 2018/09/03(月) 18:07:10 ID:YbcbbSKw(5/6)調 AAS
いや、手厚いサポートと理解が確実に有るって前提なら良いんじゃない?
普通の家庭みたいな、下手するとワンオペ育児とかなら無理だろうけど
141: 2018/09/03(月) 19:05:14 ID:EnhfKVkz(1)調 AAS
>>139
同意
サポートと理解があっても親が不安定って子供にはきついよ
142: 2018/09/03(月) 19:25:23 ID:ydUcA+3w(2/2)調 AAS
この病気で調子悪い、不安定っていっても人によってピンキリだからなあ
軽くて仕事もできてるけどたまに調子悪いくらいならサポート有りで子供産むのも希望するなら良いと思う
寝込むとか躁エピ繰り返すような人ならいくらサポートあっても子供にとって害悪しかないね
安定してて親族に双極っぽい人もいないなら希望しても良いと思う
143: 2018/09/03(月) 19:40:29 ID:y01Hu6QD(1)調 AAS
俺は親族に双極いないけど、ここの人なら誰も彼もが希死念慮が脳にこびりついた経験があるだろうに、そんな経験を子にさせる可能性あるくらいなら産んで欲しくないなって思うわ
144: 2018/09/03(月) 19:49:35 ID:YbcbbSKw(6/6)調 AAS
はぁ・・・難しいね・・・
145: 2018/09/03(月) 19:51:17 ID:51dW3fHb(1/2)調 AAS
子供ってひとりでは産めないじゃん
相手が居る前提の話だよね
旦那に理解があって協力的なら良いんではない?夫婦の助け合う姿を見せることも子供の成長過程には良いかなと思う
ニュースに出てる様なネグレストは健常者にもいるし
146(1): 2018/09/03(月) 21:12:13 ID:Buvq2M5h(1)調 AAS
ネグレストじゃなくネグレクトね
この間違いよく見るなあ
147: 2018/09/03(月) 21:20:15 ID:+quR13VH(1/2)調 AAS
自分も気になったけどフェミニストとかサディストとかと同じ意味かと思った
〜ist=「〜する人」って意味で
148: 2018/09/03(月) 21:38:50 ID:51dW3fHb(2/2)調 AAS
>>146
あぁ、医療用語にはあるらしいけど普通はネグレクトが正解か
ごめん、ごめん
149: 2018/09/03(月) 22:41:49 ID:xkuTKRMW(1)調 AAS
子供の話は荒れるしもういいよ…
150(1): 2018/09/03(月) 23:10:52 ID:+quR13VH(2/2)調 AAS
まぁ確かに荒れがちだけど、その年頃の自分としては同じ世代の人がどういう考えを持っているのか興味あるよ
双極の人が子供産まないで幸せな人生を送れるならそれに越したことはない
でも双極だから子供を産んじゃいけないなんて乱暴すぎる
どんな病を持っている人も責任を持って生きるというのは前提の上で人並みの人生を送りたいと願うことはそんなに悪いことなのかな
人間だから葛藤や逡巡したりするのは当たり前
この話に結論はないと思うし、だからこそそれぞれの価値観を述べることにはとても意味があると思うよ
どんな意見もきっと誰かの決意を確かなものにしたり、背中を押したりする
誰もが後悔しない為に色んな選択肢や考え方を取り入れられるスレになればいいと思うよ
151: 2018/09/03(月) 23:54:15 ID:HDfi02I0(1)調 AAS
ペット療法取り入れたら逆に虐待してしまい自分にペットを飼うのは無理だと悟って実家に預けたことがある
それがあって自分に子供は無理だなと諦めてる
152: 2018/09/04(火) 00:35:02 ID:mTobJpgo(1/4)調 AAS
>>150
まあ今見た人のコメントは意味があるとして、既に書いた人が少しの間ROMるってのもいいんでない?(200までとか)
対立同士の意見は平行線ってのは目に見えてるし言い合いは周りには迷惑に見えるしね
153(2): 2018/09/04(火) 01:43:17 ID:SbBLPcE6(1)調 AAS
祖母が軽度の認知症で辛い
頑固だから口論になって鬱転の繰り返し
怒りっぽい躁ってホント自己コントロールできてないって実感で泣ける
154(1): 2018/09/04(火) 06:16:47 ID:LdL4ZybJ(1/2)調 AAS
>>153
どっちが?お婆さん?アナタ?
155(1): 2018/09/04(火) 07:40:06 ID:qs05Ph2h(1/2)調 AAS
デイケアや地活行ってる方いますか?
部屋に籠もってると社会との接点が無くなることへの不安があります。現状ないんですけど
ただ、緊張するので基本的に人と関わりたくないです。
医者の判断にもよるのですがリワーク等のプログラムはまだ身体がついていかないかなと
作業所のほうがいいのか。。
156(1): 2018/09/04(火) 09:04:07 ID:mTobJpgo(2/4)調 AAS
>>154
どう読めるんだよw
>>155
就労移行やデイケア行ってると昼食貰えて社会に接することができたりする
あくまで”いければ”と自分の気分(精神衛生)を害さなければって条件付きかな
認知行動療法的に云う認知のゆがみは、人と接してないだけで大きくなりやすいから程度に応じて参加はどちらかといえば前向きに
自分は、悪い状態の頃デイケアと作業所の間みたいなとこ体験行ったけど
自分より一回り以上うえの人ばっかで休憩時間花やら鳥の名前の質問攻めとか訳わからんって状況だったから行かなかった
良くなってから就労移行1年行ったけど就活としてはお遊戯みたいなもんだけど、社会との接点としての予備時間としてはよかった
157: 2018/09/04(火) 09:07:32 ID:LdL4ZybJ(2/2)調 AAS
>>153
認知症のお婆さんが頑固で口論になる→お婆さんは怒りっぽい躁
っていう風にも読めたw
158(1): 2018/09/04(火) 09:08:53 ID:822VmFSj(1/2)調 AAS
無気力すぎる
どのくらい動けるようになればデイサービス等に通えるだろうか
159(1): 2018/09/04(火) 09:13:58 ID:mTobJpgo(3/4)調 AAS
>>158
気を張ったら、3日に1回家電屋でもウィンドウショッピングでも外歩きできるかとか
別のことがどれだけできるかなってのを実験してみれ
160(1): 2018/09/04(火) 11:42:37 ID:wf2T14oD(1)調 AAS
無気力のときはそういう時期なんだなーって過ごせばいいよ
自虐せずにそのうち動けるようになるって思えばとことん落ち込むことがなくなった
最近サブリミナル音楽にはまって聴くとなんかテンション上がる気がするんだけど躁転フラグかな
161: 2018/09/04(火) 11:52:38 ID:mTobJpgo(4/4)調 AAS
色・音楽・顔色、そのへんが最近急に気になりだしたらサインっていうのはあるねぇ〜
162: 2018/09/04(火) 12:21:39 ID:qs05Ph2h(2/2)調 AAS
>>156
ありがとうごさいました
163: 2018/09/04(火) 15:31:03 ID:822VmFSj(2/2)調 AAS
>>159
>>160
ありがとう
164: 2018/09/04(火) 21:35:22 ID:VTzhHTaM(1)調 AAS
鬱が終わらない
寝たきりとかじゃないけど
気分が上がらない
165(1): 2018/09/05(水) 06:55:02 ID:1CU8qDG7(1)調 AAS
場末P科病院の精神科医のblogより
精神疾患と炎症(その1 双極性障害 part1)
最近、精神疾患と炎症との関連性を示す論文が急激に増えている。
しかも、炎症は、中枢神経系にのみ限局したような炎症ではなく、消化器系の炎症や他の部位の感染症といった中枢神経系以外に由来する炎症が強く関与していることが分かってきている。
精神疾患の根本的な原因は中枢神経系ではない可能性もあるのである。
このような見地から、今では、精神疾患の予防や予後管理においては、身体の全ての部位における炎症をどのように抑えていくべきかが極めて重要なテーマになると認識され始めてきている。
今回は、精神疾患の中でも、双極性障害(BD)に的を絞って、双極性障害と炎症との関連性に関する最近の論文や知見を紹介したい。
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
166: 2018/09/05(水) 07:10:22 ID:IDPlNuvv(1/2)調 AAS
>>165
読んできた。なんか希望が見えた気がする。
もともと高脂血症あるし最近体調管理なんてしてないから内科行ってこよ。ジムも行こ。ヨーグルトも食べよ。
内科と精神科の連携が出来るといいね。
167(1): 2018/09/05(水) 08:43:55 ID:o1toF/r7(1)調 AAS
健全な精神は健全な肉体に宿ると言われてるみたいだ
喫煙飲酒肥満に不規則な生活、睡眠不足に運動不足、全部当てはまる
1つずつ見直して行こう…
168(2): 2018/09/05(水) 14:57:14 ID:hTWKh+19(1)調 AAS
数ヶ月から半年くらい躁が続くってありえるのかな?
169(1): 2018/09/05(水) 15:03:30 ID:IDAqOcrO(1)調 AAS
あるよ
170(1): 2018/09/05(水) 15:06:00 ID:RYsv1c+K(1/7)調 AAS
自分は躁の自覚全くないんだけど誤診じゃないだろーか
171(1): 2018/09/05(水) 15:18:36 ID:Ju+quPVN(1)調 AAS
>>168
数年続くのもあるよ
172(1): 2018/09/05(水) 16:00:26 ID:Ar6Z8J3+(1/2)調 AAS
>>170
本当に誤診だと思うなら健常者に戻るために他の病院回る価値があるよ
ただ前の先生は躁が普通の人のテンションに近いような人だと反復性うつと見分けるのは難しいって言ってた
双極は抗うつ剤で上がるってのも今は賛否両論らしいし目立った躁エピない人は安定薬効くかどうかとかで判断すんのかね?
173(2): 2018/09/05(水) 17:18:48 ID:RYsv1c+K(2/7)調 AAS
>>172
働けなくなって生活保護受けました。セカンドオピニオンは認められないと思うので実費でということになりそうです。
抑うつ状態のままフラットというか、安定剤のんでも上がるというような事はなくて。頓服も処方されていますが、あまり効いてる感じはしません。
非定型うつなのではと思っています
174(1): 2018/09/05(水) 17:28:46 ID:EPHb4qVe(1)調 AAS
>>167
喫煙飲酒など話にならん、治療してないのとかわらんだろ
175(1): 2018/09/05(水) 17:32:17 ID:dlv8seRz(1/2)調 AAS
>>173
手帳、何級なの?
176(1): 2018/09/05(水) 17:45:30 ID:RYsv1c+K(3/7)調 AAS
>>175
2級です
177(1): 2018/09/05(水) 17:58:45 ID:dlv8seRz(2/2)調 AAS
>>176
2級なら保護課で障害年金の申請させるでしょ もちろん受給資格があれば
単純にうつ病より双極性障害の方があなたの現況に合ってると思うけど
不機嫌な躁もあるから俺はそれかな
178: 2018/09/05(水) 18:13:29 ID:RYsv1c+K(4/7)調 AAS
>>177
はい、申請については今言われています
うつ病で受診してうつ病の薬が効かず実際には双極性障害だったケースがわりとあるとネットで知りました
自分の場合ラミクタールを飲んでいて、双極性障害の鬱エピソードに効果は認められても、普通の鬱病には効果認められないのではないかと思ってます。調べてないので分かりませんが。
179(1): 2018/09/05(水) 18:24:11 ID:HcCV7DTB(1/2)調 AAS
>>168
俺は無敵感が5年くらい続いたよ。
その後のウツは悲惨なものだったが。。。
180(1): 2018/09/05(水) 18:27:11 ID:RYsv1c+K(5/7)調 AAS
軽躁でも無敵になるの?
人によるとは思うのだけど
181(1): 2018/09/05(水) 18:59:43 ID:aXyD/Joh(1/2)調 AAS
>>173
セカンドオピニオン認めないって医者が?
それはおかしいわ
そんな医者ならそれこそ転院した方がいい
それに、セカンドオピニオンは最初から保険外の自費診療が普通
182: 2018/09/05(水) 19:22:46 ID:EMcrlXC1(1)調 AAS
>>174
論外と言われましても
依存しきってるから少しずつ減らしていくしかない
183(3): 2018/09/05(水) 19:29:41 ID:RYsv1c+K(6/7)調 AAS
>>181
セカンドオピニオンって保険でできると思ってました。緊急を除き同じ病気で別の病院にいくことができなかったと思うので
主治医に言いにくいですが話してみようと思います
184: 2018/09/05(水) 19:52:15 ID:HcCV7DTB(2/2)調 AAS
>>180
定義とかよくわからんが、問題起こさずに自分で勝手に
無敵になってるぶんには問題ないんじゃない?
あとウツがひどかったけど入院するほどでもなかったし。
185(2): 2018/09/05(水) 19:59:44 ID:Ar6Z8J3+(2/2)調 AAS
>>183
変な意味じゃなくて、生活保護なら焦らずゆっくり行けばいいと思うよ
病名変わって打ち切られたらそれも困るんじゃ?
本当に薬が効かず、躁で人に迷惑かけないと思うなら断薬してみるのもいいと思うよ
そして飲んでも飲まなくても変わらなかったんです、先生も気付かなかったでしょ、と言ってみるとかね
双極なら年単位で薬飲まなきゃ絶対どちらかに反動くるのは実体験したよ
186(1): 2018/09/05(水) 20:09:53 ID:6WLThDLX(1/2)調 AAS
>>183
単純に同じ病気を別の病院で診断してもらう行為は二重診療
セカンドオピニオンは、主治医から紹介状を貰い・診断に使った検査(レントゲン・心理検査等)の結果を開示して
別の医師が独立に診断と治療方針(服薬等)を示すもの そしてその結果を主治医に渡して今後の参考にするもの
二重診療(主治医を勝手に変える)とは全く異なる、二度手間を省ける、主治医をセカンドオピニオンの医師に変更する選択も可
診断が怪しいと思うならやってみる価値はあるけど、自由診療なので生活保護の人には制度的難しさもあるかもね
187(1): 2018/09/05(水) 20:48:04 ID:RYsv1c+K(7/7)調 AAS
>>185
迷惑かけてないと思いたいです
薬飲むのやめてみます
>>186
詳しくありがとうございます
生活保護は色々制限があって前のようにいかないのが歯がゆいですね。
税金で生活させてもらってるので多くは求められないです
188: 2018/09/05(水) 21:01:45 ID:IDPlNuvv(2/2)調 AAS
余談だけど…ナマポの患者は病院からすれば金づるだょ。大したことなくてもずっと薬出す。
189: 2018/09/05(水) 21:44:16 ID:6WLThDLX(2/2)調 AAS
生保相手なら、1ヶ月に1回くればいいところ2週に1回来てもらって再診料の回数稼ぐとかできる
生保側は自己負担はないし、(お世話になってる)医者が喜ぶなら嫌な顔せず協力するなんてことも・・・
行政からしたら大問題なんだけど、解決は難しい
190: 2018/09/05(水) 22:18:40 ID:aXyD/Joh(2/2)調 AAS
>>183
セカンドオピニオン受けるなら、
事前に行く病院に電話して
セカンドオピニオンにかかる費用を
聞いておいた方がいいよ
自分は町のメンクリから大学病院行ったけど、30分で2万、45分で3万円だったから
191: 2018/09/05(水) 22:25:11 ID:wyiqecR0(1)調 AAS
セカンドオピニオンは「全額自費」だよ
しかも主治医にちゃんと説明しないと「この患者は私の事を信頼していないのね?」って思われかねない諸刃の件
※保険証使って勝手に他所の病院を受診する事をセカンドオピニオンとは呼ばない
192: 2018/09/05(水) 23:55:07 ID:A9VUn+/b(1)調 AAS
あー落ちてきた
初診の頃と比べて落ちる深さがマシなのはわかるけど虚無感はなくなってほしいなあ
193(2): 2018/09/06(木) 01:14:46 ID:TH2lmFqI(1/3)調 AAS
双極性障害のweb漫画「とかく人の世は生きにくい」読んでて、日光や音が苦手になるとかあるあるが連発や
みんな似たような体験してるんかな
194(1): 2018/09/06(木) 01:40:56 ID:Qz4v45RM(1)調 AAS
>>193
自分がいると思った
これ途中抜けてるけど、どうやって見るんだろ
195(1): 2018/09/06(木) 03:39:49 ID:3qMxpKy2(1)調 AAS
>>193
化学物質過敏というかカフェイン過敏もあるある?
196: 2018/09/06(木) 06:26:16 ID:DBUM8441(1)調 AAS
>>185 何言ってるの?
>>187 自己判断で断薬はダメ、絶対
197: 2018/09/06(木) 08:15:15 ID:/CDy4D/F(1)調 AAS
素人にありがちなこと 「ちょっと薬を飲むのやめて様子見てみます」
・・・精神病は、病気より副作用より、離脱症状が一番怖いことも多いんだけどねぇ
note) 離脱症状:医薬品を減量あるいは断薬することによって症状を生じること
198: 2018/09/06(木) 08:28:06 ID:TH2lmFqI(2/3)調 AAS
>>194
Noteってアプリで配信してるからそこからだと全話見れるよ。ダウンロードしなくても、Webでみれる
>>195
それらは双極性障害と合併しやすい疾患とは聞いたことないから違うと思うな。あの人特有というか。
199: 2018/09/06(木) 08:29:23 ID:NuKZGwGL(1/2)調 AAS
ASD火事場死刑囚wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
国家行政への怒りや不満から元官僚らに対する殺意を抱いたことにある。国家行政への怒りや不満から元官僚らに対する殺意を抱いたことにある。国家行政への怒りや不満から元官僚らに対する殺意を抱いたことにある。
国家行政への怒りや不満から元官僚らに対する殺意を抱いたことにある。国家行政への怒りや不満から元官僚らに対する殺意を抱いたことにある。国家行政への怒りや不満から元官僚らに対する殺意を抱いたことにある
プッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
200: 2018/09/06(木) 08:55:54 ID:q7Dt3aae(1)調 AAS
>>169
>>171
>>179
ありがとう
何年も続くことがあるのか
寛解したかな?と思ってたけど、たぶん軽躁で鬱がまだきてないだけなのか
やっぱり躁が長く続けばそのあとの鬱はひどいものなのかな
201: 2018/09/06(木) 08:59:05 ID:NuKZGwGL(2/2)調 AAS
ASD火事場死刑囚wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
国家行政への怒りや不満から元官僚らに対する殺意を抱いたことにある。国家行政への怒りや不満から元官僚らに対する殺意を抱いたことにある。国家行政への怒りや不満から元官僚らに対する殺意を抱いたことにある。
国家行政への怒りや不満から元官僚らに対する殺意を抱いたことにある。国家行政への怒りや不満から元官僚らに対する殺意を抱いたことにある。国家行政への怒りや不満から元官僚らに対する殺意を抱いたことにある
プッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
202(6): 2018/09/06(木) 14:50:25 ID:6Jahxcxb(1)調 AAS
1番長いうつでどれくらい続きましたか?1年酷いうつなんですが、このまま上らず一生を終えるなんてあるんでしょうか。いずれ上がる時が来るんでしょうか。
203: 2018/09/06(木) 15:16:40 ID:TH2lmFqI(3/3)調 AAS
>>202
双極性障害ならあがる大丈夫
そこまで長いのは経験したことないから大変頑張ってると思う
生活リズム崩さない程度に夜中にでも1000歩なり2000歩なり歩いてみてはどうかな
204: 2018/09/06(木) 15:43:39 ID:CZ94lEMR(1)調 AAS
>>202
1ヶ月ぐらいかな。そのうち上がるよ
205: 2018/09/06(木) 17:32:46 ID:mQdOHstg(1)調 AAS
>>202
双極は年齢を重ねるごとに鬱がメインになってくるよ
フラット且つ少し上がるぐらいならラミクタールかな
206: 2018/09/06(木) 20:45:19 ID:aUSdVp9/(1)調 AAS
>>202
3年ほど鬱が続いたことがある。今も殆ど鬱から激鬱で年に数週間軽躁があるくらい。
207(1): 2018/09/06(木) 21:06:55 ID:r3xHcxCq(1)調 AAS
少しあがりそうになるとガクッと落ちるの繰り返し。
208: 2018/09/06(木) 22:39:23 ID:cli7CFvb(1)調 AAS
だいたい2ヶ月に一度、二日ほど続けて躁な時がある。
あとは劇鬱からちょい鬱で生きてる。
2型だから躁転しても何の問題もないんだけどなぁ。ほんの少し財布の紐が緩むくらいで。
209(1): 2018/09/07(金) 12:39:09 ID:ic9zQhDr(1)調 AAS
>>202
基本的には常に気持ちは沈んでる状態で、
1〜3年に1回頭抱えるような辛い鬱になる。
それが、3ヶ月〜6ヶ月だから最長半年かな。
とりあえず双極の診断受けてるが、自分では
気分変調症の二重ウツかなと思ってる。
210: 2018/09/07(金) 14:17:55 ID:balAmaja(1)調 AAS
>>211
初めて聞いたけど二重鬱ってなに?
211(1): 2018/09/07(金) 15:41:55 ID:4MYYqmiQ(1)調 AAS
202です。皆さん色々なんですね。わたしも少しでいいから、早くあがりたいです
212: 2018/09/07(金) 18:39:43 ID:k0IYL93V(1)調 AAS
>>202
二年ほど鬱ベースで、たまに浮上する日が数日ある、という時期があった
医師も反復うつなんじゃないかと疑っていた矢先、最近大型の躁が3ヶ月ほどあった
213: 2018/09/07(金) 19:11:51 ID:gC+IlZcZ(1)調 AAS
>>207
あの一気にがくっと落ちるのマジこわい。
診断されて三ヶ月くらいしかたってないけど、
調子が少しよくなると思ったら、一気に死にたくなるくらいまで落ち込む感じはほんとこわい。
214: 2018/09/08(土) 02:04:51 ID:XhrNRVDS(1)調 AAS
普段、職場とか仕事とか人間関係とかで(主にその中の約束)で
もやっとしたり、嫌だな〜と思ってることを解消する方向で物事を進めて
上手くいってそのモヤモヤが解消できると
死にたい度が低くなって、また時折それがトリガーとなって躁転する。
問題は、原因がまったく自分ではわからにのにモヤモヤしてる時。
なんかわからんけど、常に程度は様々だけど「死にたい」と
「ここじゃないどこか行きたい」に 思考が支配される。
動けないほどじゃないんだけど、今もうとにかくずーっとモヤモヤが続いてる。
おっぱい。
215(1): 2018/09/08(土) 04:00:10 ID:T1PEIkTQ(1)調 AAS
>>209
私と一緒だ
躁ってどれくらいで来る?自覚するほどの躁は一度しか経験ないや
私も激鬱が躁鬱の人より少ないから躁鬱じゃないんじゃないの?と思ってしまう
216(2): 2018/09/08(土) 06:43:03 ID:CX+izYM4(1)調 AAS
>>215
1,2年に1回くらい無性に掃除したくなる
ときがあるんだが、それが躁といえば
躁かもしれない。
217: 2018/09/08(土) 06:53:07 ID:oXDcHEgu(1/2)調 AAS
躁の出方も色々だよね、>>216みたいに激しく掃除とか激しく仕事とかって人も居れば
破滅衝動が起きて大量飲酒やODに走る人も居る。
私は後者だけど、相当に気をつけてるから軽躁段階で頓服多用したりとにかく危ない物から
逃げまくってひたすら寝たりしてやり過ごしてる
218(1): 2018/09/08(土) 07:14:55 ID:a73CjgOM(1)調 AAS
>>216
それが躁状態だと診断されてるの?
掃除なんて善行だし普通の人でも年末だけ大掃除すると思うけど
219: 2018/09/08(土) 08:59:59 ID:oXDcHEgu(2/2)調 AAS
>>218
普段、相当に活動してない人がいきなり大掃除始めたら躁かなって疑いも出るべ
220: 2018/09/08(土) 09:10:02 ID:6CwDWbwY(1)調 AAS
普段うつで掃除もできないのにガシガシ掃除はじめたらそうでしょ。
221: 2018/09/08(土) 09:33:18 ID:qSpRDSF2(1)調 AAS
躁鬱な上にアルコール依存と摂食障害も浮き彫りになって辛い
222: 2018/09/08(土) 10:11:46 ID:03DyL8Cn(1/3)調 AAS
「掃除する=躁」という話ではない
掃除衝動といえる事、大胆な模様替え・普段の活動量と違う・夜中にやり出す・類似事象で転居癖
なんかの度合いが躁の時に起こりやすい
酒酔いすると歩く時フラフラするが、「フラフラしてる=酒酔い」ではない
でもフラフラしている人を酒酔いかも?、と一つのサインとして見る事はできる 躁と掃除も似たようなもの
223: 2018/09/08(土) 10:20:29 ID:EmrhkML0(1/2)調 AAS
抑うつ診断だった時に急に何かしたくなってお風呂掃除を何時間もしてた
病院でそれを言うと「無理しないでね…?」と看護婦さんに言われたわ
今思えば初躁転
15年くらい経った今も躁転したらまず掃除から始まるから家族に「落ち着け」と言われる
224: 2018/09/08(土) 10:27:49 ID:EveYiaRS(1)調 AAS
躁除 なんつて
225: 2018/09/08(土) 10:40:18 ID:03DyL8Cn(2/3)調 AAS
[ 只今 .躁時中 ]
[ ごめいわく.を ]==っ
[ おかけします ]/~
226: 2018/09/08(土) 11:05:27 ID:0ODm1HSa(1)調 AAS
普段怠け者のくせに急に物事をやり出すとか中学ん時からだから、おかしいと思ったことなんて一度もない。『思い立ったら吉日』くらいの感覚で、性格だと思ってたわ。
学校に行くのがイヤになって仮病使ったこともしばしばある。それが30年以上前の話。
今更、病気ですなんて言われても「???」だよw
以前の方が生きやすかった。今じゃ変にブレーキ付けられたポンコツ車だわw
227(2): 2018/09/08(土) 11:14:11 ID:cExWhgZ4(1)調 AAS
重め鬱と他の持病で診察が重なると辛い。薬は必要だけど診察時間内に起き上がるの難しい。持病が双極以外に3つある。
みんなはどうしてる?
228(2): 2018/09/08(土) 12:59:52 ID:SS/7FScO(1)調 AAS
助けてくれえ、助けてくれえ
229: 2018/09/08(土) 13:04:37 ID:i7Nq2LqY(1)調 AAS
>>228
頓服飲もう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 739 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s