[過去ログ] 発達障害者の悩み part13 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
214: 2018/04/29(日) 23:23:49 ID:RrZC4ugR(1)調 AAS
外部リンク:toyokeizai.net
僕たちは発達障害を言い訳にしてはいけない
当事者3人から見える社会との向き合い方
外部リンク:toyokeizai.net
最初は食品会社に2年勤務していました。でも、耳の聞こえが悪くてつまずきました。
指示は聴こえるけど、聞き取りができないんです。ドイツ語なりフランス語なりを聞いているような気分になり、日本語として頭の中で捉えるまでに
日本語として頭の中で捉えるまでに時間がかかるというか。耳から入った情報の処理が苦手で、聞き間違いが多かったです。
今は笑い話になっているのですが「あと5分過ぎで出るから」と言われたのを「え、五寸釘どうするんですか?」って聞いてしまった(笑)。
だから、社会に出てからは怒られることがすごく多かったですね。発達障害の特性だと思うのですが、指示を正しく解釈できない。あいまいな指示をされると思考がストップしてしまう。
――ASD傾向のある人は「これを適当に片付けておいて」と言われると、どう片付ければいいのかわからないというのを聞きます。
「見ればわかるでしょう?」と言われても、「わからないので聞きに来ました」という感じです
それでも、周りの人はそんな自分をよく放り出さずに教育してくれたなと思います。
今まさに、つまずきつつある状態です(笑)。でもそもそも、IT自体がおそらく発達特性のある人間が作ったものなので
それを前提としたツールができているんです。
プロジェクトとなると、到達までに必要な仕事を洗い出して、それをより細かくして、何時間でやるタスクというレベルで分けていきます。
その上で、これを誰がいつまでにやって、やったものを誰が確認するか、というのを全部決めてから仕事が始まります。
それって、発達障害の傾向があるようなわれわれにとってすごく助かることじゃないですか。
そういう業界の特性があったおかげで今までは平気でしたし、入った会社の環境が非常によくて、1、2年目は先輩が的確な指示を出してくれていました
ただ、総合職という立ち位置なので、勤務年数を重ねるにつれ、徐々にあいまいな指示が増えてきます。
もう僕がその仕事に慣れてきているだろうという前提を上司は持っているので。 ◎
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 788 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s