[過去ログ] 【無駄な】自殺に見えない自殺方法8【あがき?】 (452レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
176: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2018/06/24(日) 21:10:11.55 ID:qwnHJpyP(19/19)調 AAS
■「100℃で熱しても死なない」

 食中毒は、そんなおいしい2日目のカレーで起きた。食中毒の原因を調べる東京都健康安全研究センターの薩た(つちへんに垂)担当課長はこう語る。

 「ウェルシュ菌という食中毒を起こす細菌がいる。これ(ウェルシュ菌)が原因となって食中毒が起きる場合があります」

 一体どんな細菌なのだろうか。薩た担当課長によると「100℃で熱しても死なないものがある。増殖するのに適した温度というのが大体40℃〜50℃くらいと言われています」とのことだ。

 人の体内にもいるというウェルシュ菌だが、中には熱に強く毒素を出すものがあるという。そういったウェルシュ菌が作り置きしたカレーの中で大量に増殖すると、食中毒につながるという。

■菌の増殖を防ぐには

 作り置きしたカレーを保存するときは、すぐに冷やすことが大切だという。特に40℃〜50℃くらいの間が一番よく増殖するので、その時間帯をなるべく短くしてすぐ冷蔵するといいそうだ。

 そのためにはどうしたらよいのかを田中さんに尋ねると――

 「温かいものは即冷やして、そして小分けにして冷蔵するなり冷凍するなり」

 小分けすることで温度が下がりやすくなる。さらに、小分けした容器を氷水で冷やすと、余熱が取れ早く温度が下げられるということだ。

 おいしい“2日目”を楽しむためにも注意が必要だ。

■カレー以外でも

 冬場などは、夜に作ったカレーを冷蔵庫に入れず、朝に温めて食べるという人もいるだろうが、薩た担当課長は「ウェルシュ菌による食中毒は1年中起こる」と話す。

 最近は、冬場でも暖房の普及で室内の温度や湿度が高く保たれているので、菌にとっても増殖しやすい環境になっているという。

 また、ウェルシュ菌による食中毒はカレー以外でも起きている。例えば、ローストビーフや筑前煮、グラタン、おでんなど色々な料理で発生している。

 ウェルシュ菌はあらゆる食材に付着していて、加熱しても死滅できないものもあるので、すぐに冷やし冷蔵庫に入れて、菌が増殖しないようにするのが大切だ。
189: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2018/07/07(土) 23:39:26.55 ID:XsuCkuOB(2/5)調 AAS
検索

? ? ?

文字サイズ 小



各地で水の事故、2人死亡 1人行方不明、1人意識不明

?
B!
?
?
LINEで送る

2018年7月1日 21:46 | 無料公開
外部リンク:www.chibanippo.co.jp
 全国各地で猛暑日となった1日、水の事故が相次ぎ、2人が死亡、1人が行方不明、1人が意識不明の重体となった。

 新潟県聖籠町の網代浜海水浴場で午後1時ごろ、「2人が溺れた」と119番があった。同町の中学1年渡辺悠生さん(12)と中学1年の女子生徒が救助されたが、渡辺さんは死亡が確認された。女子生徒は命に別条はないという。海水浴場は海開きの前で、ライフセーバーはいなかった。

 福井県あわら市では午後2時20分ごろ、海岸から約10メートルの場所に同県鯖江市のアルバイト山本政弘さん(46)が沈んでいるのを、一緒に素潜りをしていた友人が発見。死亡が確認された。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s