[過去ログ] ★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」164 [無断転載禁止]©2ch.net (835レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
309(1): とおりすがり ◆DRUGwgDfvI 2018/02/10(土) 00:28:22 ID:uEAv0fSZ(1/6)調 AAS
>>307氏
お返事ありがとうございます。
まず、あがり症については特定の場合でのみ起こりうる現象なので、
その環境に入る前に対処したほうが良いかと思います。
抑肝散は毎食前くらいに飲むように指示がでているかもしれません。
その飲み方で大丈夫ですが、もう一押し何か背を押してくれるお薬が
あれば、あがり症の対策はできると思います。
今まではお仕事して大丈夫だったようなので、プレゼン等人前に出る直前に
抑肝散の他に不安を和らげるお薬を飲む方法もあります。
この点は、お医者さんと相談してみてください。
ただ、仕事での失敗を苦にして憂うつや不眠になっている部分には
ちょっと時間がかかるかもしれません。
抑肝散だけで2〜3週間あるいは次回診察まで様子をみてください。
もし、次回診察まで不眠状態が続くようであれば、睡眠導入剤を処方してもらう
のも一案です。これもお医者さんと相談を。
他に一緒に処方されているお薬があれば、再度質問で教えていただけますでしょうか?
311(1): とおりすがり ◆DRUGwgDfvI 2018/02/10(土) 02:30:01 ID:uEAv0fSZ(2/6)調 AAS
>>310氏
お返事ありがとうございます。
漢方を処方されるお医者さんであれば、以下を挙げておきます。
体格が良く胃腸が丈夫な方向き
・柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
痩身で胃腸の弱い方向き
・半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
製剤(ケミカル)でよければ、抗うつ剤で寝る前に飲むと比較的眠りやすいもので
・レスリン(≒デジレル、GE:トラゾドン塩酸塩錠「アメル」)
を挙げておきます。
お医者さんの出そうとしてしていた頓服は抗不安薬かと思われますが、
代表的なもので比較的多く使われているものに以下があります。
・レキソタン(≒セニラン)
・ワイパックス(GE:ロラゼパム)
などがあります。
※同じお薬でも呼び名が違う場合があります。GEとはジェネリック医薬品です。
ただ、一つ言えることは、抗不安薬の多くは依存や耐性がつきやすく
長期連用は避けるのが望ましいです。ここぞというときに飲むと良いでしょう。
314(3): とおりすがり ◆DRUGwgDfvI 2018/02/10(土) 10:10:37 ID:uEAv0fSZ(3/6)調 AAS
>>312-313氏
お返事ありがとうございます。
頓服としては抗不安薬以外思い当たりません。
常用するお薬として当てはまるかどうかわからない製剤に以下のものがあります。
・ハイゼット(GE:ガンマオリザノール)
この成分は市販のアリナミンにも含まれており、疲れに効くという特徴があります。
ただ、取扱があるか微妙なお薬になるので参考としてください。
お話を聞く限り、お医者さんとのコミュニケーションは取れているようなので、
時間をかけて慣らす、治す方向で治療にあたると良いでしょう。
317(1): とおりすがり ◆DRUGwgDfvI 2018/02/10(土) 13:13:26 ID:uEAv0fSZ(4/6)調 AAS
>>316氏
抑肝散と補中益気湯が抑うつに効果があるかという点ですが、
抑肝散は飲み続ければ効果が出てくると思います。
補中益気湯に関しては、胃腸を整えたり元気をつけたりするお薬ですので、
感じ方は人により異なると思います。
得体の知れない不安感については、病名と処方を見る限り
デパスとワイパックスの力不足に思えます。
以前、エビリファイ(GE:アリピプラゾール)を飲んでいたということなので、
エビリファイ内用液あるいはエビリファイOD錠の頓服使用を検討されてはいかがでしょう?
エビリファイは少量でうつにも効果を発揮し、多くなると沈静作用が強くなります。
サインバルタから抑肝散への変更は人により効果が薄く感じられると思います。
極力お薬に頼りたくないお気持ちは察しますが、現状では力不足だと感じます。
お医者さんと相談して、お薬の内容と飲み方を調節されてはどうでしょう?
319(1): とおりすがり ◆DRUGwgDfvI 2018/02/10(土) 14:16:57 ID:uEAv0fSZ(5/6)調 AAS
>>318氏
お返事ありがとうございます。
離脱症状ですが、徐々に減薬して止めても問題ない状態で
止めているのであれば離脱症状は軽いもので収まるでしょう。
今回の処方に至った経緯はわかりかねますが、単に置き換えだと
病名から察するに離脱というより症状のぶり返しのような気がします。
特に、エビリファイやロナセンは抑うつや統合失調症に作用するため、
統合失調症の症状が影響しているものと考えられます。
そのため、前回回答ではエビリファイの頓服使用を推しました。
不安対策で飲むのであれば、デパスやワイパックスを減らしても
良いかと思います。
他の回答にも書いていますが、抗不安薬は長期連用することで
薬が効きにくくなっていく場合がございます。
また薬を止められなく原因にもつながります。
まだ一日の使用量が少ないので依存の形成はされていないと思いますが
今のお薬の種類で続けていくには、デパスやワイパックスの量が増やされる
ことになるかと思います。これは貴方も望んではいないことかと思います。
統合失調症の症状が緩和されているなら抗不安薬での治療も有効ですが、
エビリファイやロナセンが無くなって不安な状態が出ているのであれば
統合失調症に適応したお薬を再開するのが良いと思われます。
補中益気湯で元気が出てくれば不安も少なくなるかとは思いますが、
こうして相談が必要な状況であれば補中益気湯が効いて元気になっている
とは考えにくいです。
322(2): とおりすがり ◆DRUGwgDfvI 2018/02/10(土) 17:21:53 ID:uEAv0fSZ(6/6)調 AAS
>>321氏
お返事ありがとうございます。
加味帰脾湯(かみきひとう)ですか。貧血や虚弱体質の方向けですね。
神経症用の漢方ではありますが、ご自身にあてはまるのであれば、
問題はないかと思います。
漢方を出してくるので、東洋医学に精通した内科のお医者さんなのでしょう。
ですが、餅は餅屋にという諺があるように、将来的には神経科を専門とする
お医者さんを選んだ方が良いかと思います。
デパスは0.25mg錠でしょうか?多いと眠気の作用が強くなると感じます。
どうしても人前に出る状況になる2〜3時間前に服用すると効果が得られます。
ただ、手のひらに人と書いて飲むおまじないのように、急な時は直前でも構いません。
漢方だけで改善するには時間がかかるという説明は間違ってないです。
神経症を克服するにも4〜6カ月は必要でしょう。
なので、将来的には神経科の受診を再度お勧めしておきます。
何故あがり症が治らないかという質問はお医者さんには投げかけなかったのでしょうか?
特定の場合でのみ緊張するのは、武者震いという言葉があるように
どんなに強いとされる人にも起こる現象です。
なので、場数を踏んで薬なしでも対応できるように慣れるしか方法はありません。
まだ、昇進されてから日が浅いかと思いますが、更に上に行けば部下を使う等
人を使ったり、会議での発言回数も増えるかと思います。
どのような職種かは存じ上げませんが、ご自身の目標(あがり症の克服も含む)に
向かって邁進なさいますようお祈り申し上げます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s