[過去ログ] うつ病で療養中の過ごし方 187日目 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
390(3): 2017/08/23(水) 18:29:47.60 ID:TC+YWRR3(1)調 AAS
>>388
あのさ、カウンセリングを「優しく話を聞いてもらえること」と勘違いしてない?
カウンセリングってのは、あなたの考え方のおかしなところを指摘して矯正するために
あれこれ言われる所だよ?いろいろ否定されて落ち込む事も珍しくないよ?
ただその考え方の全貌や、根拠なんかを把握するために
最初はひととおり患者の言う事を聞くんだよ
そしたら、それだけで「話を聞いてもらえてスッキリしましたありがとう」みたいに
カウンセラーがあれこれ言う前に患者が終わらせちゃったりする
あなたがそう言うパターンの患者なら良いけど
そうじゃなかったら精神的負担は大きいよ?
医者はその影響を懸念してるんじゃないかな
427(4): 2017/08/23(水) 20:29:59.72 ID:WwwtYqN8(1/2)調 AAS
>>390
そういった認識違いはしてない
自分の認知の歪みは自覚していて、色んな人に話した結果これは専門家の助けを借りないと無理だと思っての事
考え方の矯正の助けになってもらうのが目的であって、その為の痛みは覚悟してる
ただ優しく聞いてもらうだけなら自分の場合は改善にならないと思ってる
>>393
経緯や背景など痛みを思い起こして話すのも辛いのに、そこにメス入れられるのは苦しいよね
ただ聞いてくれる人ならいるが、経験もない人だと引かれたり無理やり慰められたり
無駄に傷付いて、余計に孤独になる
だからやはり専門家じゃないと難しいと思ったんだ
449: 2017/08/23(水) 21:38:42.09 ID:Z6Htvn+k(4/6)調 AAS
>>388と>>390のやり取りで、
ここでは適切なアドバイスや提案がいかに難しいかが分かる。
>>388への返信としては>>390は適当に感じるし、
>>427の事が書き込まれるまで、>>388では427に書かれている意向はまったく把握できない。
かといって、最初に情報の後出しにならないように経緯や意向や状況を分かるように書くと
長文になり過ぎて、毛嫌いされる扱い、他所でやれ扱いになるだろうし。
2chは同一人物が短期間にレスをしたり、レスし合うのは馴れ合いを避ける関係か、忌避されるから、
長文にならないように、質問されて回答してを繰り返すのも難しいだろうしな。
そこら辺が緩い雑談系で行うとすると、
今度はスレ内容,流れや住民の意識,意向(気軽な雑談がしたい)との齟齬があって、
短文のレスしかもらえないだろうし。
認知の歪み解消やアドバイス,提案目的じゃなくて、
ただ聞いてほしい、吐き出したいだけ、という人ならいいだろうけどね。
461(1): 2017/08/23(水) 22:33:23.27 ID:Z6Htvn+k(5/6)調 AAS
>>451
あー、やはり想像した通りだった。レス内容からの推測だったけど、やはりか。
カウンセリングをしてほしいんだ、という逸る気持ちは十分理解できるから、気持ちは分かるよ。
>>427の考えを自分でしっかり持っているなら、なおさら。
自分も似た経緯で、ずっと激しい抑うつ状態で転院,病院探ししたから、同じような経験してる。
無理やりにでも気持ち上げて、軽い躁でも動いて病院探さないと薬切れるし、ずっと引きこもりで通院しない状態になるから、
自分を奮い立たせて心を鬼にしてなんとか行ったら、軽くバカにされたような感じで軽くあしらわれた経験がある。
まぁ、医師に文句言うつもりはないし、ただ合う医師を見つける事にエネルギーを割くしかないよ。
>>388のような感じでは>>390のようなレスや反応は妥当でやむを得ないよ。
気持ちは分かるが、感情に訴えても建設的ではない。むしろ、あまりやると逆効果で印象が悪い。
専門家とは言え、>>390のような人や事に対して指摘する事も重要だから、
そういう人だと判定してしまう事だってある。
だから、最初に明確に>>427のような事を理解,承知済みだと意向を伝える事が重要。
その事は理解はできているようだから、今回の事はミスっただけときっぱり諦めて、再発防止策を立てて次に向かえばよい。
専門家とは言え、一度あった事の印象は強いと思うから、
どうしてもそこの病院でないといけない理由がない限り、他の病院を当たったほうがよいと思う。
もう一度会って事情を説明するのも強烈に気まずくて、気が引けるだろうし。
冷静に話せないようなら、事前にメモを作成して読んでもらえばいいよ。
「体調が悪くて、スムーズかつ正確に意向が伝えられるか自信がないので、紙(メモ)にしてきました」
とでも伝えて、読んでもらえばいい。
医者としても、最初にいかに正確に状況や症状を聞き取れるか、把握するかが重要なので問題ない。
家庭環境や経緯もメモにしておくとなおよい。
さらに、自分で認識している具体的な認知の歪みの例や内容のメモも作成しておくともっとよい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s