[過去ログ] ★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」161 [無断転載禁止]©2ch.net (906レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
370: カイゼルひげ ◆mona/UXxxs 2016/05/29(日) 06:40:32.76 ID:YhnCT7R9(1/3)調 AAS
>>363 >>234 >>341
変薬のせい、陰性症状が前面に出てきた、どちらかの判断は難しいです。

ロナセンは「SDA」と言ってセロトニンとドパミンという脳内物質を調節するのですが、
少量だと賦活的に、用量が増えるに従い鎮静的になってくるのが私の主治医の説明&私の感触です。
これはロナセンに限らず、同じSDAのリスパダール、ルーラン、インヴェガでもそうですし、
MARTA(ジプレキサ、セロクエル)でも同じでしょう(MARTAのシクレストは服用経験なし)。
ロナセンの導入から日数が経っていないので、血中濃度が安定するまで2〜3週間様子見されては。
それまでは少々しんどいですが我慢するしかないと思います。

ジプレキサ20mg+ロナセン8mgだと一日中眠いとか怠い、体が重く寝たきりになっていませんか?
もしそうなら今の処方がやや重く、過鎮静(上から抑え過ぎている)となっている可能性があります。
体が重いなら、ロナセンの治療域が決まったら2.5mg刻みでジプレキサを減薬する作戦もありです。

>>364
頭痛はスルピリド服用者に、ときどき見られる副作用です。
スルピリドと言った精神科領域のクスリに限らず、他の診療科の薬でも頭痛は頻度が高い副作用です。

頭痛は酷いものの、スルピリドの薬効に手応えを感じていますか?
それとも副作用の強い頭痛が起きているだけで効果不十分に感じますか?
前者なら副作用止め(鎮痛剤)を併用してスルピリドの服用を続けるのも一案です。
後者なら主治医に頭痛が辛いことを伝え、他の抗うつ剤に乗り換えることを検討されては。
効能と副作用を比較考量した上でスルピリドの継続の是非を判断することが必要です。
371: カイゼルひげ ◆mona/UXxxs 2016/05/29(日) 06:41:34.11 ID:YhnCT7R9(2/3)調 AAS
>>365
抗うつ剤の忍容性が低い(副作用が酷くて服用を継続できないこと)ということですね。
リーマス単剤でうつ病の治療を行なう手法は珍しく、通常は抗うつ剤を併用します(増強療法)。
通常、リーマスは1,200mg/dayまでで治療を行なうこととなっており、ちょっと重そうですね。
リーマス単剤でもうつのドン底まで落ちるのを防ぐ効果はあり、「効けば正義」ですが。

リーマスは興奮・過活動などを抑える効能があるクスリで、通常、副作用で躁転様状態は呈しません。
したがって、イライラ・易怒性は他の要因により起きていると考えるのが妥当でしょう。

イライラの件ですが、ジリジリとした焦燥感を感じることはありませんか?
この副作用はリーマスに稀に診て取れる副作用です。
もし焦燥感を感じるならリーマスを少量(100mg)刻みで減らしてみるのも一考かと思います。

なお、リーマスの維持量が決まっている場合、2〜3ヶ月に一度血中リチウム濃度の検査が必要です。
また、リーマス服用中は鎮痛剤(ロキソニン、ボルタレン、ポンタール他)の併用に注意を要します。
両方ともリチウム中毒となるリスクを回避するための処置ですので主治医の先生に相談を。
372
(1): カイゼルひげ ◆mona/UXxxs 2016/05/29(日) 06:42:18.28 ID:YhnCT7R9(3/3)調 AAS
>>369
アモキサンを100mgまで増やして一週間だと、血中濃度が安定するまであと一週間程度必要です。
お辛くても、それまでは我慢が必要かと思います。
また、@憂鬱な気分・塞ぎ込みが主訴、Aヤル気・意欲がない点に困っている、
によって使う抗うつ剤が決まります。
前スレからの流れをみると、Aが主訴のため意欲が出るアモキサンとイフェクサーが出たのでは。
一方、アモキサンとルボックスを併用していたことから@も改善しようとしていた様子もあります。
@には「セロトニン」を増やすクスリが、Aには「ノルアドレナリン」を増やすクスリが向きます。

次回受診時までにお困りの点・改善したいことを整理して、主治医に的確に伝えて下さい。
頭の中で主訴を整理して診察に臨んでも言い忘れが起きることがありますので、
必要に応じてノートやメモ用紙にまとめてもOKかと思います。
それをベースにして主治医の先生が抗うつ剤を選んでくれますので、まずは試しに飲んでみて下さい。

あなたの主治医がアモキサン増量に乗り気でないのは、良く効くが副作用が強い薬だからでしょう。
既に頑固な便秘が出ていますし、頻脈、血圧降下、動悸、不整脈と言った循環器系副作用もあります。
用量が増えればそのぶん副作用が強まりますので、それを懸念しているのだと思います。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s