[過去ログ] □■メンヘル板の自治を考えるスレ part66■□©2ch.net (622レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
495(4): MAVE ◆MaveVY3YDM 2016/01/25(月) 03:29:18.70 ID:ToxsfiQz(3/11)調 AAS
(承前:長くなったので分けました)
>>462 第三パラグラフ「[補足]」に書いたとおり、
「>>460でHDIさんが扱った内容については」、および、当然に、
方向性を同一とする(内容は異なる)>>491 第一・第二パラグラフについては、
「時機を見て、私から議題・議案を皆様にお示しし、お諮りします」。
498(1): 2016/01/25(月) 04:04:57.55 ID:cqGciLv9(2/7)調 AAS
>>496に加えてもう一点。
>>493-495,497
「パラグラフ」という言葉は「段落」という言葉に置き換えられませんか?
当スレで「パラグラフ」という言葉を使っているのはあなただけです。
「コメントアウト」の件でも思ったのですが、議事進行役であれば、
『誰にでも分かりやすい、平易な言葉』に置き換えるように努力してください。
現状、MAVE氏の文章には堅めの言葉や常用外漢字が多用されており、誰にでも分かりやすい文章とは言い難いものとなっています。
これは権威付けのためにワザとそうされている面もあるのかもしれませんが、議事進行役としては他者への配慮が足らず、自己満足に走っている印象を受けます。
常用外漢字であれば、ひらがなに置き換える。
一般的とは言えない語は、他のより一般的な言葉に置き換える。
以上をMAVE氏に強く意識していただきたいと思います。
546(2): カイゼルひげ ◆mona/UXxxs 2016/01/26(火) 05:29:54.62 ID:rH3aatjW(4/9)調 AAS
>>544
たびたびのご意見・ご指摘ありがとうございます。
私のMacintosh(BathyScaphe)ではログさえ完全に取得できてさえいればログ表示が可能です。
Macintoshの版Webブラウザ(Firefox 43.0.4)では、全ログの取得なくしてログ表示が可能です。
もし過去ログが必要なら、ご指摘頂ければ「投稿規定」(>>374)にしたがって、
URL並びにログを引っ張るよう努めますので遠慮なくお申し付け下さい。
ご指摘の通りMAVE氏の言う「コメントアウト」とは、
過去の私の発言に言う「コメント・レスを停止とする(こと)」=「議論凍結」です(>>507)。
別の箇所では、引用が前後しますが「時機を見て、私から議題・議案を皆様にお示しし、
お諮りします」(>>495)と氏が発言しています。
これの意味するところは>>511の?〜?に該当するというのが私の理解ですがいかがでしょう。
私の定義に言う?〜?では断じてないのはご理解頂けるかと思います。
敷衍説明が長くなりましたが、何が言いたいかと言うと、
「原義は原義とし、それが実際に意味することはコンテクスト、
つまり文脈に於ける発言の意味するところにより、いかようにも変わる」ということです。
原義を理解した上で氏のポストを詳細に検討すれば、氏の言わんとすることは私には分かります。
これで貴殿の言う「違和感」が氷解すると幸いなのですが。
548(1): 541 2016/01/26(火) 06:46:42.33 ID:hgDeeDHd(2/5)調 AAS
>>546
>>547の続きです。
>>429でMAVE氏が初めてコメントアウトという指示を出していて、そこからの流れを読み直してみたのですが、
>>431-432でコメントアウトに対する反対的な意見が出され、その後>>438で登場したカイゼルひげ氏によってコメントアウトの解説がなされています。
ここでのコメントアウトの解説はカイゼルひげ氏が>>511で言う?〜?に当たると思います。
コンテクストを読むならば、>>438におけるコメントアウトの解説は>>429に対してなされたものと理解できます(この理解は間違っているでしょうか?)。
その後のMAVE氏によるコメントアウトの指示>>462,493 について読んでいくと、たしかにカイゼルひげ氏が>>546で仰っていたように
「時機を見て、私から議題・議案を皆様にお示しし、
お諮りします」(>>462>>495)との補足があり、>>511の?〜?に該当すると受け取ることができました。
MAVE氏のコメントアウトに対してのカイゼルひげ氏の解説が前後で変化しているようにも読めたのですが、その点についてはいかがでしょうか?
551(1): カイゼルひげ ◆mona/UXxxs 2016/01/26(火) 07:54:46.12 ID:rH3aatjW(6/9)調 AAS
>>548
結論から先に言うと、
MAVE氏は二種類の「コメントアウト」をコンテクストにより使い分けているということです。
ですからMAVE氏の言う「コメントアウト」には「コンテクストに即した語義の揺らぎ」があり、
私が言う「コメントアウト」の説明が前後で変化するのは当然と言えると思います。
私の言う「パソコン通信以来の伝統・慣習を踏まえた原理主義的使用法」である、
>>429を受けた>>438は>>511に言う?〜?。
>>429は「傍論であるものの言わせてもらうが自分のコメントには触れてくれるな、
これへのコメントがあっても聞き入れずに黙殺する」という断固たる姿勢の宣言です(cf. >>519)。
続いて>>511の、原義を踏まえた上でのコンテクストに則った、
緩い拡大解釈によるアレンジ版が>>462,493(cf. >>462,495)が(>>511の?〜?)。
つまり「(当分議論凍結とし)時機を見て私から議題・議案を皆様に示して諮ります」。
「意見・提案を黙殺せずに一時棚上げとし、議事進行役扱いとさせて欲しい」と、
発言者の提案を封殺せず、かつ傷つけない柔軟な姿勢をみせているということです。
お判り頂けたでしょうか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s