[過去ログ] □■メンヘル板の自治を考えるスレ part66■□©2ch.net (622レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
496
(4): 2016/01/25(月) 03:36:35.49 ID:cqGciLv9(1/7)調 AAS
>>493
その前にまずコメントアウトというルールについての説明をお願いします。

当スレにおいて「コメントアウト」という言葉が初めて出てきたのは、カイゼルひげ氏による>>331 (16/01/17) のレスからです。
その後、名無しさんから >>381 (16/01/17) にて「コメントアウト」に対する疑義が出ています。
ですが、>>429 (16/01/22) にてMAVE氏が事前に何の説明もなく当たり前のように「○○は当分コメントアウトとします」と言う宣言をされています。

カイゼルひげ氏が突然持ち出してきた「コメントアウト」という概念を、誰も理解できないまま、むしろ7それは止めるべきだ」という声が大きい状態でMAVE氏が行使し続けている状態です。

いったい「コメントアウト」とは何なのか、いつ頃から当スレで使われだしたのか、それをMAVE氏が宣言することに何の意味があるのか、そこに強制力はあるのかのご説明をお願いいたします。

納得のいく説明がなされなかった場合、MAVE氏の「コメントアウト」宣言は無効とさせていただき、存在しないものとして扱わせていただきます。
ご了承くださいませ。
498
(1): 2016/01/25(月) 04:04:57.55 ID:cqGciLv9(2/7)調 AAS
>>496に加えてもう一点。

>>493-495,497
「パラグラフ」という言葉は「段落」という言葉に置き換えられませんか?
当スレで「パラグラフ」という言葉を使っているのはあなただけです。

「コメントアウト」の件でも思ったのですが、議事進行役であれば、
『誰にでも分かりやすい、平易な言葉』に置き換えるように努力してください。

現状、MAVE氏の文章には堅めの言葉や常用外漢字が多用されており、誰にでも分かりやすい文章とは言い難いものとなっています。
これは権威付けのためにワザとそうされている面もあるのかもしれませんが、議事進行役としては他者への配慮が足らず、自己満足に走っている印象を受けます。

常用外漢字であれば、ひらがなに置き換える。
一般的とは言えない語は、他のより一般的な言葉に置き換える。

以上をMAVE氏に強く意識していただきたいと思います。
500
(2): 2016/01/25(月) 04:45:40.13 ID:cqGciLv9(3/7)調 AAS
>>499
ご説明ありがとうございます。
議事の迷走を防ぎ大局的な方向性を与えるための措置ということで了解いたしました。

ところで、MAVE氏は「凍結」と「コメントアウト」それぞれの語を辞書で調べたことはありますか?

とうけつ【凍結】
?こおりつくこと。氷結。「冬には凍結する湖」
?資金・資産などの移動や使用を一時的に禁止すること。「海外資産を凍結する」
?物事の解決・処理を一時的に保留の状態にすること。「その論議は一時凍結する」

コメントアウト【comment out】
コンピューターで、プログラム中にコメントを挿入する際に、その行をプログラムの実行対象からはずれる注釈行とすること。

ご覧のとおり、「凍結」には

>?物事の解決・処理を一時的に保留の状態にすること。>「その論議は一時凍結する」

といった意味があり、この用語の使い方はそれなりに一般的だと思われます。
(MAVE氏風に難しく言うと「人口に膾炙していると言える」)
そもそも、自治スレの流れで「凍結」という語が出たときに

>?こおりつくこと。氷結。「冬には凍結する湖」

といった意味での「凍結」(MAVE氏曰く「自然科学の用語」)と誤解する人はまずいないかと。

一方、「コメントアウト」のほうは、パソコン通信で使用されていたという文脈を知らない人にとっては、字面から意味を想起しにくい言葉だと思います。

どちらが誤解を招きにくく分かりやすい語かといえば圧倒的に「凍結」だと思いますが、いかがでしょうか?
503
(1): 2016/01/25(月) 05:21:04.28 ID:cqGciLv9(4/7)調 AAS
>>501
誤解を招くのを避けるため、分かりやすさよりも正確さを重視するためというのは了解しました。

「パラグラフ」についても、「凍結」を「コメントアウト」に置き換えた経緯と同様、MAVE氏独自のこだわりから生まれたものと理解しました。
ただ、言葉というのは「その人独自のこだわり」が増えれば増えるほど、他者には伝わりにくくなる面があるということは意識なさってください。

また、MAVE氏の語彙や表記の選択は、正確さを重視するにしても、やや度を超えた・必要以上の堅さを感じます。

たとえ用語が正確でも、相手に伝わらなければ結局は何の意味もないですよね。
言葉は相手に伝わって初めて意味を成すものだと思います。
正確性重視のはずが、相手不在の独り善がりにならないよう、気を付けてください。

>>502
「凍結」という語において、具体的にどのような比喩を懸念されているのでしょうか?

もう一点。
より比喩的性格が少ないという以前に、なぜ「コメントアウト」という「IT・コンピュータ語」をMAVE氏が選択されたのかという理由が分かりません。
MAVE氏は「コメントアウト」という言葉の意味が、周りの人に正確に伝わっていると感じてますか?
505
(3): 2016/01/25(月) 06:19:43.96 ID:cqGciLv9(5/7)調 AAS
>>504
ありがとうございます。

>要望を完全に満たす表現ができるかどうか/するかどうかはお約束できません。

これはもちろん了解しております。
ほんの少し今までよりも「平易な文」を意識していただければ十分です。

>「例証と比喩が混同されることを防」ぐ

MAVE氏が危惧されている「例証と比喩が混同される」とは具体的にどのようなことなのでしょうか?
今までに「例証と比喩が混同され」てしまった具体例を挙げていただけると非常に助かります。

最後にこちらからMAVE氏にお願いがあるのですが、誤解を招かないためにも、一度
「私が使っているコメントアウトというのはこういう意味です」
と解説していただけますでしょうか。
>>500で引用した辞書と同じように、下記を埋めていただけると幸いです。

コメントアウト【comment out】
〜〜こと。
508
(2): 2016/01/25(月) 07:16:13.48 ID:cqGciLv9(6/7)調 AAS
>>506-507
おっしゃる通り、例証と比喩については自分で調べてみたいと思います。

最後になりますが、MAVE氏に言いたいのは、自分自身での言葉で端的に説明できないような語は、なるべく使わないようにしたほうがいいということです。
自分自身の言葉で説明できないということは、実はその語を自分なりにきちんと消化できてないということだと思うんですね。
自分でもよく分かってないような語が、他の人に上手く伝わると思いますか?
また、独自の用語を新たに使い始めるときは、一言でいいので解説を添えたほうがよろしいかと思います。

今回は長々とお付き合いいただきありがとうございました。
520
(2): 2016/01/25(月) 17:07:35.96 ID:cqGciLv9(7/7)調 AAS
>>519
失礼ですがMAVE氏がどのような意図で「コメントアウト」という言葉を使っているのかについて、
カイゼルひげ氏がMAVE氏に代わって解説することはできないはずです。
あなたはMAVE氏ではないのですから。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.385s*